fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

 【志位委員長の結語】  第2回中央委員会総会 

第2回中央委員会総会

志位委員長の結語

 多くの反省点の中で、私は以下の部分に注目しました。 (S)

  【党機関のあり方の抜本的な改革
    ――恒常的な「日報」のどこが問題か】
 

 二つの報告では、これをやりきるには、中央を先頭に、党機関の指導と活動のあり方を抜本的に改革する必要があるとのべました。
 長期・多項目にわたる「日報」、過度の電話による指導・点検などの悪弊を中央からただす 決意をのべました。

 報告では、これらの問題は、「たんに実務の問題でなく、党指導のあり方の根本的な改革となるもの」とのべましたが、この点は討論でずいぶん深められたと思います。
 中央の各担当部門の責任者からも、率直な反省と改善の決意がのべられました。

 ある同志が発言のなかで、この問題の「議論の基準」は、「どういう党機関のあり方が必要なのか」におかれるべきだと思うとのべ、
恒常的な「日報」の弊害として、それが中間機関の負担になっているというだけではなくて、党機関のあり方が、「数を追う」ものになってしまう、
しかも日報ですから、「日々の数を追う」ものになってしまう
そういうやり方が生きたつながりを広げるのではなく、
つながりを狭めることになってしまっている
さらに すぐに数的な変化をとなれば、何よりも中・長期的な視野での指導と援助が必要な職場支部と青年・学生分野が党機関の働きかけの対象外となる傾向をうみだしてしまっている
このようにのべて、そういう党機関のあり方の改革が必要だという発言をしました。


 私は、これは 問題の一番の核心をついた発言だ と思って聞きました。

 日々「数を追う」指導では、生きた支部の悩み、
生きた支部の困難をつかんで、元気にする援助はできません。
中・長期の目で、職場や青年のなかに党をつくる援助もできません。


 「五つの挑戦」 を実践し、党の自力をつけていく課題をやりとげるためには、こうした指導のあり方を、中央が先頭に立って、何としても変えなければならない。
 これは指導のあり方の大改革になりますが、ぜひみんなで知恵と力をつくして、支部と党員は、国民との結びつきを最優先に、党機関はそれを援助することを最優先に、こうした党活動の新境地をひらこうではありませんか。
 



  注:「五つの挑戦」 

【第一。結びつきを基礎に「支部が主役」の党活動を】

【第二。綱領的・世界観的確信を全党のものに】

【第三。党員拡大と「しんぶん赤旗」読者の拡大】

【第四。職場支部の活動を本格的前進の軌道に】

【第五。党のもつあらゆる力を結集して、青年・学生分野の前進を】
 



************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

************************ 


スポンサーサイト



テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

コメント

2中総に注目していましたが、全体の印象として官僚主義からの脱却の意思はあるのかな?という感じですが抜本的な党内改革には手をつけませんでしたから、党員がいつものように時勢に身を任せていたら何にもならないでしょうね。
党員が党内を良くしていこうと思うのであれば、今回チラホラとばら撒かれた方針の積極的な面を武器にして、より良い党に変えていくしかないでしょう。
しかし【第二。綱領的・世界観的確信を全党のものに】というものがありますから理論的な誤り(党の科学観・世界観は終わってる)が正せないのがネックですが。

そういう意味では不破さんの完全引退ともなれば、もう少し新しい芽も出てくるでしょうね。
つーか早く引退しろよ。

  • 2010/10/01(金) 19:56:20 |
  • URL |
  • キンピー #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/995-a391b1e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

共産党はもっと組織の民主化が必要

共産党第2回中央委員会総会の文書を読んで ? その1 共産党の第2回中央委員会総会の文書を読んでみた.先の参院選での同党の深刻な後退を受けて,そうとう根本的な総括が期待された会議だ.感想としては,もっと包括的で,今までの同党の流れからすると「破天荒」と言

  • 2010/10/10(日) 13:03:24 |
  • ペガサス・ブログ版