fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

衆議院解散 8月30日投票

 2009年7月21日衆議院が解散されました。

Kaisan2009Jul21.jpg


 閣議で、予定通り8月18日公示、8月30日投票が決まりました。

いよいよ選挙です。

 「比例代表は日本共産党へ」

  を軸にして、回りの一人ひとりに運動員になっていただく活動を展開しましょう!

 政権選択の風の勢いは強く、昨夜のTV番組でも、日本共産党は幸福実現党と同程度の扱い方でした。
 何しろかつての日本共産党のように幸福実現党は全選挙区(今のところ298決定)と比例に45人も立てているのですから。
 さすがに、これだけ立候補させると無視できず一応5秒程度は報道するのですね。

 選挙区での当選はやはり中々困難なところがありますが、民主党が圧勝して暴走を始めないように、「比例は共産党」を合言葉に防波堤を築く運動を展開しましょう。
 比例選挙は有権者の最後の1票まで「ドント式」で小数点まで計算されて勝敗が決まるのです。
誰一人の投票も『死に票』となったりしません
「比例への投票は、あなたの気持ちが活かせます!」 (J)

追伸:
 ついでに言うと、民主党はその「比例代表の議席を大幅削減する」と言っています。
そうなると民主党がますます投票率とは乖離した比較多数となり暴走しかねません。
比例削減を言う党に比例選挙で投票するというのも可笑しな話です。

 比例選挙は、削減を言う民主党ではなく、充実を求める日本共産党へ


************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

************************




日本共産党の前進で
  自公政治の終えんを


                2009年7月20日(月) 「しんぶん赤旗」

市田書記局長 テレビ番組で表明

 衆院解散が2日後にせまった19日、日本共産党の市田忠義書記局長は、政治討論番組に相次いで出席し、総選挙に臨む姿勢について「日本の進路が問われる選挙だ。日本共産党の躍進で、自公政治に決定的な審判をくだす選挙にしたい」と表明しました。(詳細)

 NHK「日曜討論」では、麻生太郎首相の進退をめぐる自民党内の混乱が議論となり、自民党の細田博之幹事長は「解散・総選挙にあたって、常にあることで、びっくりしていない」などと述べました。

 市田氏は「表紙を誰にすれば選挙に有利かという国民不在の醜い党内抗争に明け暮れている自民党に対し、国民はうんざりしている」と発言。使い捨て自由の不安定雇用の拡大、社会保障費の毎年2200億円削減路線で医療・介護・福祉がずたずたにされてきたことなどを挙げ、「自民党政治がこれまで続けてきた路線の行き詰まりへの反省も打開の方策も示しえないことが、自民党内で起こっている現象の根底にある」と述べました。

 貧困と格差を広げた「構造改革」路線について、与党は「ひずみは反省しなければいけない。しかし、『改革』の方向は非常に正しい」(細田氏)、「小泉改革の『官から民へ』という基本的な方向は間違っていない」(公明党の北側一雄幹事長)などと発言。民主党の岡田克也幹事長は「いいところもまったくなかったわけではないが、多くは弱いところにしわ寄せをした」と述べました。

 市田氏は「(総選挙では)自公政治に真正面から立ち向かってきた日本共産党の躍進で、文字通り自公政治を終えんさせる立場でがんばる」と強調。その上で、自公政治が終えんした後にどんな日本をつくるのかとして、▽人間をもの扱いすることをやめ、労働者派遣法を抜本改正し、社会保障から排除されている人をなくし、「負担は能力に応じて、給付は平等に」という「ルールある経済社会」をつくる▽憲法9条を高く掲げ、核兵器廃絶のイニシアチブを発揮し、日米同盟絶対の政治から抜け出して平和的・外交的に物事を解決していく「自主・自立の平和外交」の実現―を提起しました。

スポンサーサイト



テーマ:選挙 - ジャンル:政治・経済

コメント

「主権者意識の低下」

私の世代は、「政治に興味を持つな」ということを、身をもって教えられました。
「政治に関わるとろくなことがない」
社会人になっても、労働組合などから「押し付けられた候補者」に投票していればいい。
だから、政治に無関心になるのは当然でしょう。

  • 2009/07/25(土) 00:06:14 |
  • URL |
  • ガラクタ #-
  • [ 編集 ]

>有権者の側の「主権者意識の低下」でしょう

その通り!
読売新聞によれば自民党の細田クンも以下のように語ったとさ。
~ 前略 自民党役員人事の見送りが大きく報じられたことについて、「役員人事だろうが閣僚人事だろうがどうでもいいことだ。だけど、その方がみんな面白いんだから。それは日本国の程度を表している。国民の程度かもしれない」と語った。 後略 ~
4年前、堀江も「国民は馬鹿だから」と言ってたな。

細田クン、撤回したらしいいけど、共産党の党員か支持者みたいなのも似たようなことをネット上で堂々と言ってるんだから、撤回する必要ないと思いますな。

  • 2009/07/24(金) 23:15:50 |
  • URL |
  • サッサッサッ #wnNP7QyI
  • [ 編集 ]

志位委員長への手紙

志位委員長への手紙、
「総選挙の基本的立場」堅持し、がんばりましょう
『日本の将来像』実現は「第3の仕事」を国民に訴えてこそ!


 熱心な共産党支持者で共産党など政党研究者としてお手紙します。
新宿での演説、国会議員団総会でのあいさつ、NHKインタビュー、BSフジ番組発言を読みました.連日のご奮闘に心から敬意を表します.
  16日発表の「総選挙にのぞむ基本的立場」(以下「立場」)は好評を持って迎えられています.第1に、以前の「自公政権やめさせたい」という国民的視点でなく、「政権の選択ではなく」などという対民主党対策に視点が集中し、国民目線が欠けていてその結果民主党対策でも不正確であった方針がきっぱりと是正され「自公政権を退陣に追い込む」ことを明記していること、第2に、民主的政府を作る、そのためには国民的共同(綱領的には「統一戦線」)を目指すことが明記されていること(3つの仕事の第3の仕事)。この政府目標と統一戦線が欠落していたことが「確かな野党」路線の特徴で決定的な弱点でした.その弱点が克服されていること。この二つが重要な前進点でした.
この「立場」に確信を持ちそれを堅持して、全幹部全候補、全党員と支持者が、悠然と楽しくしかし死にものぐるいにがんばるかどうかが、競り合いに勝ち抜けるかどうかを決定いたします.都議選でのいくつかの競り負けはその最後のがんばりがほんのわずか欠けていたことにもあると思います.
 新宿演説では、「立場」のなかの「建設的野党として三つの仕事に取り組む」ことを、きちんと演説の中で指摘していました.
 ところが、議員団総会あいさつでは「建設的野党」の中身として「是々非々の立場を貫く」と言うことだけに言及し、「三つの仕事」という表現がなく、「三つの仕事」のなかで、ある意味では最も重要な仕事「『国民が主人公』の立場にたった民主的政権ー民主連合政府をつくるための国民的共同を探求、前進させるために力をつくします」に触れても居ませんでした.「是々非々」と言うのは、あくまでも民主党中心の政府への態度です.日本共産党は、民主連合政府を作ることを日夜考えて、それを目指さなければならないのは当然でしょう.それが綱領的課題でしょう.ですから、民主党中心政権への「是々非々」に加えて、「政党」として、民主連合政権を作るために国民的共同を作る努力をするということを抜かさず外さず言わないと「立場」からも「綱領」からもずれてしまうと思います.やはり語呂のいい「是々非々」にとどまることなく、最も大事な「三つ目の仕事」のことを言わないと、第1に二つの旗印を実現できないと言う意味でも、第2に「野党」ということは、弁証法的に考えれば、与党を目指すと言うことがあって、初めて「確かな野党」ですから、民主連合政権を目指す国民的共同=統一戦線をめざすことを訴えることぬきにこの選挙戦を闘っても、気の抜けたビールとなってしまいます.
 NHKインタビューでも「民主党中心政権」へ是々非々であるという範囲にとどまり、「三つの仕事」の最も大事な第3の民主連合政権とそれを目指す国民的共同への言及がありませんでした.「是々非々」だけにとどまっていては、「是々非々」の迫力にも欠けます.「三つの仕事」は以前と比べて、画期的によい方針で、綱領にも合っていますが、すぐに民主的政府と国民的共同が抜け落ちてしまうのは、民主的政権への執念が弱いのではないか、と危惧します.安保を破棄する政府を樹立するためには、民主党中心政権ではどうにもならない以上、もっと執念を持って、「日本の進路」を担う民主的政権とそれを目指す統一戦線=国民的共同すなわち3つの仕事の第3項を外さず述べなければ選挙では勝てません.民主党中心政権が出来るであろうと言うことは政治的リアリズムからは当然ですが、そこに留まっていてはならず、「二つの旗印」を実現する政府を目指すことが、整合性を持ちます.あなたご自身が民主的政府に確信を持ち民主的政府に執念を持って訴えなくて誰が訴えるのでしょうか!
かさねて、「総選挙の基本的立場」堅持を強く心から要望するものです.まさにこれはこんどの歴史的選挙の勝敗に関わる重大な路線上、指導上の問題ですから.
 共産党をふくむ国民的共同を基礎に、民主的政権は樹立できるしそこに確信を持って、国民に訴えていただきたい、これが一研究者である私の願いです.
(2009/7/22) 

日本の将来像』実現は「第3の仕事」を国民に訴えてこそ!

BSフジ番組での発言拝読いたしました.
 司会者などが「日本の将来像」について問い、あなたが「二つの旗印」を提起したことは、確かに「骨太」であり「太い筋」です。この「旗印」「太い筋」を提起できるのは日本共産党であり、すばらしいことです。また、それを実現するには、「総選挙への基本的立場」では、「建設的野党」の「三つの仕事」の第3の仕事として「民主連合政府をつくるための国民的共同を探求、前進させるために力をつくします」と述べています。これも、極めて重要な提起で、かつての「確かな野党」方針時代にはなかったことでした.
 ところが、あなたは、「自公政権に代わる新しい政治の中身として『二つの旗印』を言いました.これを実行する日本共産党が参画する政権ができれば一番いいのですが、(この総選挙の後にー後から挿入の部分でしょうか?)すぐにできる条件がないのも事実です。(中略―引用者)[民主党中心の]政権に対してどういう態度を取るかと言うことを、責任を持って明らかにする必要があります。」「行動する是々非々(建設的野党と)同じ意味なのですけれども」とのべています。
 これには、日本共産党の重要基本方針「総選挙への基本的立場」からみていくつかの疑問点があります.
 第一に、民主党中心政権に対して「是々非々」の立場を取るということは、「基本的立場の第一の仕事「推進者」と言う仕事と第2の仕事悪政への「防波堤」の仕事と言うことになります.とすると、第3の仕事=民主連合政府を作るための国民的共同を探求.前進させると言う仕事は、どこかに行ってしまっていませんか?ということです。
 第2に、「建設的野党」と言う言葉では、第3の仕事が抜け落ちてしまう危険があると言うことです.この言葉からは、かつての敗北のスローガン「確かな野党」に通じる民主連合政権樹立への執念や確信が弱い=言ってみれば、綱領第4章の第11節と第13節への確信が弱いと言う事を危惧します.第12節について言えば「ルールある経済社会」などで旗印にも取り入れており綱領から見て実践されていると言う意味で賛同できます。
 「是々非々」と「建設的野党」の関係について伺いたいです.「同じ意味」といわれています。同じ意味だと言う事になると、第3の仕事は建設的野党の仕事に入らないのですか?ということです。それでは、3つの仕事でなく2つの仕事ではありませんか?
 あなたは、新宿駅頭演説と7月18日の都道府県委員長会議ではしっかりと3つの仕事に就いて述べていました.しかし、その後の議員団総会や各種インターヴユでは、「3つの仕事」の内の二つの仕事即ち「推進者」「防波堤」について述べるに留まっています.
 実は、この『防波堤』役は、単に共産党議員や日本共産党組織だけでできる課題でなく、国民的共同を推進する第3の仕事につながっているのです.そこまで言わないと、「基本的立場」の精神を切り縮める事になります.それは、二つの旗印実現を「先の事」にしてしまい、現実にいま行われている大衆運動を民主連合政府実現への統一戦線運動へ高める日本共産党の役割を弱めてしまいます.
 いまや恐れる事なく、国民的共同とは綱領的にはどういう意味かを内外に鮮明にする事が大事です.そうでないと御党党員の確信になりませんし、あなたご自身の確信にもなりません.
 国民的共同とは綱領的には綱領第4章第13節の統一戦線のことである、と言う事を理論的に明白にする時です.
 二つの旗印実現のための国民的共同を結成して民主連合政府を実現する過渡期として、民主党中心政権を位置づける事こそ、日本共産党のみなさんを励まし、支持者を励まし、さらには、党派はちがっても、護憲、安保反対の人びとを励まし、真に9条を生かそうと思っている民衆、大多数の国民qを励ますのです.
 そのためには、「建設的野党」にとどまらない、第3の仕事こそが国民全体で進めるべき課題として最も重要なのです.それを欠落させた、「現実的対応」だけでは、かえって日本の将来像を実現するにはどうしたらいいのか、と言う国民的問いかけに答えられず「非現実的」になってしまうのです.
 自公政権への審判であるとはいえ、やむなく成立する可能性が高い「民主党中心政権」への対応は、個々の個別政策への是々非々に留まる事なく、もっと大きな位取りで民主党を圧倒する旗印を実現する道、国民的共同=統一戦線の推進(第3の仕事)を全国民に訴えてこそ、選挙戦での勝利もあるのです.
 この選挙の勝敗にも影響する重大な事を、一支持者が提起する事は、僭越かもしれませんが、貴党の前進を心から祈念するものとして、あえて提起させていただきました。ご検討をお願いいたします.(2009/07/24)

死票

>誰一人の投票も『死に票』となったりしません

率が低いだけで、死票はあります。
四国ブロック。定数6。 2割の得票がなければ「死票」
1ケタの定数を「比例」なんていうのが、そもそも、アリバイ的ではあります。
(定数1の小選挙区でさえ、法定得票は10%)

選挙にあたって、「お願いします」型の訴えはやめるべきだと思います。さしあたっての「人当たり」のよさで候補者の印象はあがるかもしれないけれど、
結局は「お願い合戦」になり、
国民の権利として、自らの生活のために参政権を行使するんだ、
という、主体性を忘れさせることにつながっています。
(政策の中身も考えずに、「小泉劇場」で「自民党をぶっ壊すために自民党に投票」だとかいう、アホなことがまかり通る)

戦前の「山宣」の時代、弾圧のもとで「お願いしまーす」って訴えはなかったでしょう。
(残ってるビラや、ガリ刷り「赤旗」を見ても「闘へ!」とか「起て!」とか、いわば、命令調。)

「訴えが有権者に浸透しなかった」のは、有権者の選択が、そもそも、そういう政策を基にしていないから。

中選挙区(定数5)で「山宣」が当選するのに2割ほどの得票が必要ですが、
いま、定数6の四国、定数11の中国ブロックでも議席が取れてない。
前回は、東京都委員長が、1割の法定得票がとれず、比例名簿1位で落選。
 「山宣」の時代より、「何が」悪い状況だということなんでしょうか。

宣伝能力の問題でなく、有権者の側の「主権者意識の低下」でしょう。

  • 2009/07/24(金) 10:05:47 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #EEOsZA66
  • [ 編集 ]

選挙

赤旗の読者なのに、日本共産党に対して不満を述べるとあっさり切り捨てておいて、選挙のときだけ「投票してください」とは、ずいぶん虫のいい話ですね。

  • 2009/07/23(木) 14:04:13 |
  • URL |
  • あさがお #-
  • [ 編集 ]

民主が石井一を先頭に公明を追い詰めていけば
それだけで民主政権は100点ですが
結局麻薬に手を出して終わりのような気がしますね

共産党は最近やけに公明党いや創価に対して引いてますね

  • 2009/07/23(木) 02:38:41 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

本当に終焉して欲しいのは、カルト政党である公明党の存在ですね。
何で、日本がカルト教団に支配されなければならないのか?
私の地域の日本共産党の方々も、かなりいやがらせされているようですが・・・・。
この状況に国民はもっと危機感を感じるべきであると思います。
総体革命が完成される前に、消滅させるべきでしょう。
日本共産党が伸びるには、
共産主義のイメージを完全に払拭させる必要があるでしょう。
まずは、党名の変更からであると思います。

  • 2009/07/22(水) 23:56:10 |
  • URL |
  • 聖徳太子 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/848-08668090
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

今週のローカルフード

きょうは日蝕だったそうで、ヤップでも(たぶん)部分蝕くらいは見えたかもしれないけれど、あいにくの曇り空と時おりの雨に、空を見つめることにめげてしまった。ところで、いつから「日蝕」を「日食」と書くようになったの?なじめないなあ... で、久しぶりのローカ

  • 2009/07/23(木) 00:11:59 |
  • ミクロネシアの小さな島・ヤップより