fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

盧武鉉氏の死

 韓国の盧武鉉 前大統領が亡くなりました。
62歳の一面 リベラルな政治家で、 反米、反日の姿勢、親北朝鮮の太陽政策を掲げて、南北朝鮮の融和に一定の前進をもたらした。
韓国の新しい時代を築いた政治家の、その異常な最後を残念に思います。

 盧武鉉氏は、違法な献金について、検察の取調べを受ける前であった。
裏山から落ちたというが、自殺であると説明された。
いずれにしても、背景は闇から闇へと葬られるようだ。

 政治家とお金との結びつきは、いくら調べてもよく判らない分部がある。
よく判るのは、お金が権力にすりよってくる構図である。

政治家は よほど しっかりしておかないと、相手のわなに陥る危険性がある。

 韓国も経済危機に見舞われている。
行動力のある、青年、学生がどのような対応をするのか注目したい。

 盧武鉉氏の あまりにも早い他界に際して 合掌  (U)

************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

************************ 
スポンサーサイト



コメント

鳩山由紀夫とノ・ムヒョン

v-115鳩山由紀夫はノ・ムヒョンの真似をしているわけではないが、早大の深川教授などによれば鳩山由紀夫の政策はノ・ムヒョンと似ていると言う。
例えば、米国との対等な関係の主張(反米体質)。経済成長による富の増大よりも、税金の分配による格差是正(社会主義体質)。
鳩山由紀夫が自殺をすれば、さらにそっくりである。

  • 2009/09/13(日) 09:45:28 |
  • URL |
  • 岡田負也 #-
  • [ 編集 ]

韓国リベラリズムの限界か?

 ノムヒョンは、貧困家庭に生まれ、高卒後、苦学して弁護士になり、拷問された学生活動家の姿をみて「人権派弁護士」となった知性と正義感の人だった。
 政治家、特に大統領になった後は構造的な腐敗に巻き込まれてしまったのかもしれない。経済政策上も「新自由主義路線」を取り、経済的社会的な格差を拡大してしまった。
 汚職が発覚しても平気で居直る厚顔無恥な日本の与党政治家と違い、「人権派」の良心が自殺を後押ししてしまったのであればあまりにも痛々しいが、本当に自殺なのかという疑問も残る。軍事独裁を「アメリカに倒してもらった」日本と違い、韓国は自らの手で軍事独裁を葬ったが、そのリベラリズムが今問われているのかもしれない。
 その対北朝鮮融和策が核実験を誘発したとの指摘もあるが、日本の経済制裁が全く効力がないことの方が誰の目にも明らかになってしまったようだ。

  • 2009/07/19(日) 23:05:00 |
  • URL |
  • Ezakix #MqHG4xEU
  • [ 編集 ]

共産党史観w

共産党は反日が好きですねえ。

  • 2009/06/04(木) 12:07:43 |
  • URL |
  • まるこ #UGudjgUM
  • [ 編集 ]

韓国の異常さの象徴…

残念ながら韓国には、日本の我々が考えるような民主的な潮流やリベラルというものは、存在しないようですね。あるのは、親北だけではないでしょうか。
また、韓国の権力者が血縁者や支持者との腐敗した関係を築くのも左右を問わずの韓国朝鮮の伝統です。
ノ氏は、在職中の反日発言の過激さでは、比較する例がないほどでしたが、汚職疑惑での打たれ弱さは、驚くほどでした。
さらに、ノ氏の葬儀も済まないタイミングでの北の核実験は、韓国朝鮮の恩をあだで返す伝統に従ったものでしょうが、親北太陽政策のいくつく先を良く表していると思います。
それもこれも韓国の異常さの象徴的なものだと思います。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/817-ac1c2398
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

政治家は表情管理が命

【京郷新聞】29日、景福宮で行われた盧武鉉前大統領の告別式で、金大中元大統領がグォン・ヤンスク夫人に哀悼の意を伝えながら嗚咽している。パク・ミンギュ記者 ふか~い・・・悲しみに・・・沈んだフリした李明博大統領が・・・ 喜びを隠し切れない表情で・・・哀悼...

  • 2009/06/01(月) 01:44:20 |
  • 薫のハムニダ日記

映画 【消されたヘッドライン】 を見る

2009年5月27日(水)  この映画を観たのも、公開直後だった。 「天使と悪魔」が壮大な駄作だとすれば、この映画はアメリカの闇の権力に迫...

  • 2009/05/28(木) 00:39:21 |
  • 観劇レビュー&旅行記