fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

秋田県知事選挙

 千葉県知事選挙についで、秋田県知事選挙の結果も 同様なものとなった。
考察
①西松問題が影響をしている。
  自民・民主ともに同じ穴のムジナで、争点にはならなかった。 しかしながら、
   無党派層にとっては、心理的影響、どっちもどっち と言う選択になった。
②揺り戻し
  無党派層にとっての 『どっちもどっち』は揺り戻しとなって、自民に有利に働いた。
③争点ぼかし
  経済活性化や、企業誘致を主張。 全県政への批判で票を集めた。
④県民党?
  反寺田(自民、社民、連合)  
  ここでも、何か変えてくれると言うイメージが浸透した。
⑤日本共産党への支持
  手堅い組織票以外の伸びはなかった。 
  なぜ、はじきとばされたのか?

 秋田県民にとっての要求は何だったのか?
 地域振興だったのか?  農業政策だったのか?  医療福祉だったのか?
 教育問題だったのか?  前県政への評価だったのか?
 残念ながら、そのあたりが よく見えません。 

(以下は、河北新報の記事の引用です。他のメディアよりは詳しく書いています。)

 選挙戦では、景気・雇用対策や寺田典城知事の3期12年の県政の評価が争点となった。
 佐竹氏は企業誘致や経済活性化を図ると強調。トップダウン型の寺田県政からの転換を訴え、現県政への批判票を集めた。「反寺田」を鮮明にした自民、社民両党のほか、連合秋田の推薦を取り付け、超党派の県議27人の支援も得た。
 全国市長会長を務めた知名度の高さを武器に、選挙戦を終始、優位に展開。政党色を薄めて「県民党」を前面に出し、幅広く浸透した。今回と同様、新人4人が争った1997年の知事選で、寺田知事に敗れた雪辱を果たした。
 寺田知事から事実上の後継指名を受けた川口氏は、小坂町長時代の実績を基に環境・リサイクル産業の振興を掲げ、寺田知事が進めた行財政改革や情報公開の徹底を主張した。元農相の野呂田芳成衆院議員(秋田2区)や自民党県議の一部の支援も受け、佐竹氏に迫ったが、知名度不足が響き、無党派層や県南の支持を固め切れなかった。
 佐藤氏は前回に続く挑戦で、草の根的な運動を展開。農業再生や教育・子育て支援の充実を唱え、県南で健闘したが、広がりを欠いた。
 藤本氏は、中小企業と農林水産業の振興を訴えたが、共産党支持層以外に浸透しなかった。
 
◎秋田県知事選開票結果(選管最終) 当日の有権者数は92万6008人。
当 291,150 佐竹敬久  無新
   234,340 川口博    無新
   77,178 佐藤正一郎 無新
   15,991 藤本金治   共新      (以上 河北新報)

地方政治は、その地域によって、様々な状況が違っています。
既成の政党、グループから見ると ねじれ的な要素も見受けられます。

しかしながら、千葉、秋田に共通して見られること、はまがりなりにも、『市民運動』らしき形態をとっていることです。 
閉塞的な政治家不信の状況の中で、無党派層を 『市民運動』的な動きの中で 巻き込んでいるのが特徴ではないかと感じています。

千葉に引き続き、皆様のご意見をお寄せください。 
よろしくお願いします。  (T)
スポンサーサイト



コメント

都議選

例えば今やたら東京五輪のニュースが流れてます
一時期は東京開催の賛成は他の立候補都市に比べ低かったですが
今はもう8割くらいは開催賛成でしょう

こういうときの演説とかマスコミへのアピールは重要ですよ
ただ単に「誘致の金を福祉にまわすべきだ」では20点共産党支持者くらいしか聞いてくれません
(現状これ)
「私も本心としては東京で開催してほしい一都民として当然のことだと思います、でもちょっとこれだけ聞いて→石原利権話をうらめしく語る

さらにムネオハウスのようなキャッチフレーズ
「石原五輪」とキャッチフレーズを付けて取り上げやすくしてもらう

これぐらいはやらないと

そして石原五輪とその詳細をわかりやす~いイラストにしたビラをまくこれなら間違いなく効果はあるし
唯一反対している共産党にも多少は注目集まるね


今のやり方だと夢がないなあノリ悪いなあ共産党は…で終わり都議選も後退でしょう

  • 2009/04/19(日) 03:09:34 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

20代だと共産党が存在していることすら知らない人多いからねえ

衆愚政治に飛び込むくらいのことしないと好転は無理じゃないかなあ
地道に運動ではどうにもならない(微々たるものてことね日常の活動を否定するんじゃないよ勿論)

  • 2009/04/15(水) 03:44:33 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

14日 NHKの特集で若い世代の投票率が下がっている実態が報道されていましたね。若い人の、メッセージが取り上げられていないので、若者は、投票行動に参加していないのではと。
総選挙では、雇用を創り出すという要求で、比例区で訴えるべきだと思います。 仕事を創れ!仕事をよこせ!生活できる賃金を!

  • 2009/04/15(水) 02:16:57 |
  • URL |
  • あんくる トム #-
  • [ 編集 ]

運動

千葉とか、大阪とか、
タレントが騒いでるのは「運動」とはいわないと思う。

それ以前に「運動」というものに、「めんどくさがってる」のが、いまどきの有権者。

自分たちが「主権者」だという意識なしに、
誰々にやってもらえばいい、という姿勢。

(共産党も、その延長で「やらせてください」では、請負であって、運動にならない。)

京都で、小選挙区で「2位」が取れないのに、市長選挙で「オール与党」に善戦できるのは、井上吉郎氏や、中村和雄氏のように、
「運動」を進めてきた人たちが、自分たちの運動を進めながら、そのために市長を変えなきゃならん、という立場でいるから。

「選挙に勝つために」(勝てないまでも、票を取るために)要求を掲げる、
という、本末転倒の選挙をしているところが、(京都府内でも、)けっこうみえます。

  • 2009/04/14(火) 19:55:20 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

謎の会派?

>無党派層を 『市民運動』的な動きの中で
>巻き込んでいるのが特徴ではないか

「みらい21」「いぶき」というのがあるそうですが、そもそも保守系の強い土地なのでは・・・。

http://www5.ocn.ne.jp/~jcp-akt/sitemap/index.html

↑決して間違ってはいないと思うのですが・・・。

  • 2009/04/14(火) 18:05:32 |
  • URL |
  • latter_autumn #J6Syvwzk
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/791-7ca6b11e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)