fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

「年越し派遣村」から国会決議が

日比谷公園で行われている「年越し派遣村」は5日9時で終了する。
500には都内4か所に分散して泊まれるようになったようだ。

また4日の集会で全野党で住宅確保求める決議案を提出することが決まったようだ。

年越し派遣村:5日以降、廃校など4カ所に全員収容へ


元派遣労働者らのため開放され布団が敷き詰められた厚労省の講堂=東京都千代田区で2009年1月2日午後10時49分、内藤絵美撮影

 仕事や住居を失った派遣労働者らを支援するため東京・日比谷公園に開設された「年越し派遣村」の実行委員会は4日、入村者の宿泊場所にしてきた厚生労働省講堂の使用期限が切れる5日以降の対応について同省と折衝した。同省は、廃校になった中央区の小学校体育館など都内4施設の利用を提示、実行委も同意した。期限は当面12日までで、食事も厚労省が手配する。この結果、入村者がただちに行き場を失う事態は避けられる見通しとなった。

 実行委によると、厚労省が提示した施設は▽中央区の旧京華小と旧十思(じっし)小の体育館▽練馬区の都体育館▽大田区の都の宿泊施設--の4カ所。5日午前、派遣村を撤収し移動する。4日現在の入村者は500人近くで、大半が新たな施設に移る見通し。その後、千代田区やハローワークの担当者が施設に出向き、生活保護や就職の相談に乗るという。

野党幹部が「派遣村」に参加、住宅確保求める決議案提出へ
特集 大揺れ雇用

 野党各党の幹部が4日、東京・日比谷公園に開設されている一時避難所「年越し派遣村」で開かれた集会に参加し、雇用対策に取り組む姿勢をアピールした。

 野党幹部はこの場で、雇用対策の強化と解雇された派遣労働者らへの住宅確保を求める国会決議案を、5日召集の通常国会に提出し、与党に同調を働きかけることで合意した。

 参加したのは民主党の菅代表代行、共産党の志位委員長、社民党の福島党首、国民新党の亀井久興幹事長ら。菅氏は「定額給付金の2兆円を雇用対策に振り向ければ、相当のことが緊急にやれる」と訴え、志位、福島両氏らは「(解雇など)各地で起きていることは政治災害だ。政治の責任で緊急の手当てを取るべきだ」などと主張した。また、新党大地代表の鈴木宗男衆院議員の発案で、国会決議案の提出を決めた。
(2009年1月4日19時18分 読売新聞

トラックバックを頂いた大津留公彦のブログ2が4日の集会のことは詳しい。
6本の記事をアップされている。

我が党の志位委員長が活躍している感じがある。

引用します。

共産党 志位委員長
1 これは政治災害 政治の責任で行ったことは政治の責任で解決すべき
2 安定的な職の確保
3 生活保護を受けるのは憲法25条で保証された国民の権利
4 派遣切り期間工きり防止特別立法を与党も巻き込んで成立を

集会後のその演壇の場での全野党会議で明日派遣切りをやめさせ犠牲者のの生活保障を求める国会決議を出すことが決まったようです。
目の前で政治が動いています。
政治を動かすのは国民の声なのだということを体感しました。



冨田なおきwebにはこうありありました。

全国からの善意が集まっています。組織の違いを超えて、数百人の方がスタッフとして目の前の命をつなごうとしています。冷酷な大企業の姿勢と対極にある、人間の連帯の姿に、気温は寒いながらも、熱いものを感じました、

ただ、志位さんが取材陣に語ったとおり、「これは急場」です。

2009年は、「使い捨て」雇用を許してきた政治を変えようじゃありませんか。



こういう読売の記事もあった。

生きる希望、派遣村がくれた…失業・自殺未遂から再起誓う

炊き出しを待つ人たちの長い列(3日、東京・日比谷公園で)=尾賀聡撮影

 職や住居を失った人たちが身を寄せる東京・日比谷公園の「年越し派遣村」には、3日も新たに入村する人たちが相次いだ。

 入村者の中に、生きることに絶望し、元日に自殺を図るまで追いつめられた男性(46)がいた。家庭崩壊、長年のネットカフェ生活、そして失職。男性は、偶然知った「派遣村」で励まされ、「もう一度生きてみよう」と自分に言い聞かせていた――。

 「もう仕事はない」。日雇い派遣労働者だった男性が派遣元の担当者から告げられたのは、昨年末のクリスマスイブだった。約7年間続けた製本の仕事は日当6840円。週5日働いてきたが、泊まり続けたネットカフェは1日1000円以上かかった。大みそかの朝、所持金は200円になっていた。「もう死ぬしかない」。あてもなく歩き始めた。

 男性は、北海道釧路市出身。19歳で上京し、不動産会社の従業員だった27歳の時に結婚した。その後、タクシー運転手に。待望の長男を授かってからは、率先して炊事や洗濯、子守を手伝う良き父だった。

 しかし、タクシーの仕事は減り、それに伴い夫婦仲も悪くなり、8年前に離婚した。空虚感から仕事が手につかなくなった。離婚から2年後、アパートを夜逃げ同然で飛び出し、ネットカフェなどで暮らしていた。

 今年元日。イヤホンでラジオを聞きながら歩き続けた男性は、午後5時ごろ、羽田空港近くの木の生い茂った歩道にたどりついた。上京後、初めてデートした公園のそばだった。高い木を選んで枝にベルトをくくりつけ、自分の首に巻き付けた。

 だが、ベルトのバックルが壊れ、一命を取り留めた。放心状態で聞いていたラジオから「派遣村」を紹介するリポーターの声が聞こえた。

 「派遣村にどんどん人が集まっています。今、さまよっている人でも、ここに来ればなんとかなるかもしれません」

 日比谷公園をめざして歩き始め、夜10時頃、公園に着いた。ボランティアの女性からおにぎりと温かいお茶を手渡されると、涙がこみ上げてきた。

 同村で弁護士に住民票を持っていないことを明かすと、「そういう人を守るのが法律です。ともにがんばりましょう」と励まされた。

 男性は派遣村が終了する5日、生活保護を申請する。「多くの人の温かさに触れた。もう一度、頑張ってみます」。そう誓った。
(2009年1月4日11時54分 読売新聞)

「多くの人の温かさに触れた。もう一度、頑張ってみます」と言える社会を作りたい。

************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

スポンサーサイト



テーマ:ワーキングプア(働く貧困層) - ジャンル:政治・経済

コメント

坂本総務大臣政務官の罷免を要求

今日(2009年1月7日)のお昼のNHKニュースでは、「年越し派遣村」に駆け込んだ仕事も住処も失った人々に対して、自ら実態を調査もしないで暴言を吐き、その後自ら「実態をよく把握しないまま発言した」「関係している多くの皆様に迷惑を掛けた。発言を撤回し、深くおわびしたい」と謝罪した坂本総務大臣政務官の罷免を求めることで野党4党が一致しました。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-090106X763.html?C=S

下のコメントで 「派遣村の国賊ども 」 と題して、無責任なWeb上の書き込みを引用して「派遣村」に集まった人々を愚弄している御仁も、坂本政務官以下の浅薄な思考回路の持ち主なんでしょう。
本人が自覚しているか否かに拘わらず、「自らは勝ち組」とでも自負しているのでしょうか?
*********************
今日の「赤旗」では、坂本政務官の暴言に対する市田書記局長の談話を次のように書いています。
【 「国会議員の資格が問われる重大な発言だ。政務官の資格がまったくない。罷免が当然だ」 と述べ、同政務官の罷免を求めました。国会内で記者団の質問に答えました。

 市田氏は 「自分たちの政治がつくり出した『政治災害』の被害者にむかって言う言葉か。寒空に住むところも食料もなくなったのは、働いている人には何の責任もない。企業の一方的な都合と、(首切りを容易にした)労働法制の規制緩和が原因だ。それへの反省もせずに、『まじめに働こうとしている人か』などと、よくもそんなことがいえたものだ」 と厳しく批判しました。】

  • 2009/01/07(水) 13:34:00 |
  • URL |
  • JUNSKY #96q68/9Y
  • [ 編集 ]

ええがな左翼でも何でも利用したら

〇〇だからダメ~ていうのは損ですよ。

じゃあ創価は…う~む

  • 2009/01/06(火) 20:20:54 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

何なのこいつ

仕事を失った派遣労働者を出汁にして政治パフォーマンスを繰り広げている連中が実に胡散臭い。例えばあの派遣村代表とか自称している野郎、何なのあいつ?プロ市民か?本当に困っている人間の声には耳を傾けたくなるが、こういうプロ市民みたいな連中に乗っ取られた運動は支持できん。こいつらの飯の種になっているからだ。派遣労働者よプロ市民に騙されるな!こいつらはお前らのことなど実は微塵も考えてはいないぞ。お前らをことを考えているふりをしているだけなんだよ。

  • 2009/01/06(火) 18:49:28 |
  • URL |
  • 福ちゃん #c2A52xWw
  • [ 編集 ]

就職問題は自己責任だと言った、某政治家を、私は支持しない。

  • 2009/01/06(火) 01:04:01 |
  • URL |
  • やじろべえ #-
  • [ 編集 ]

「派遣村の国賊ども」 さん

2009/01/05(月) 11:19:20
付けで書き込まれたあなたのコメントは、あなたが紹介しているサイトのコメントを書き写しただけであり、あなた自身のコメントとはみなせません。
早晩、削除すると思います。

  • 2009/01/05(月) 17:08:34 |
  • URL |
  • ポラリス #80Zg3Ros
  • [ 編集 ]

自演と組織投票さえ可能な“ネット世論”は民衆の真の声に非ず。
上記のような愚かな荒らしコメントは即時削除されるべきです。

  • 2009/01/05(月) 15:22:29 |
  • URL |
  • AS #-
  • [ 編集 ]

派遣村の国賊ども

派遣村の国賊ども
よく聞け、これがまじめに働く人の多数意見だ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090105-00000007-jij-soci
講堂の状況はひどいもの。テレビで写っているのはテレビ用に片付けられたものです。実際にはワンカップや吸い殻が転がり、カーペットにはタバコの焼けこげもあったとか。ゲロ吐いた奴も、失禁した奴もいますが、片付けは自分たちではやらず、派遣村の職員も「厚労省の建物ですから」と意味不明な理屈で厚労省職員に押しつけていました。(結局片付けたのは厚労省の委託業者)
派遣とか正社員とか、右とか左とかの前に、人としてどうかと・・・。
1:2009年1月5日 5時22分
1,450点
たかり屋どもも、少しは感謝の心を持って仕事探すなり、タバコ止めるなりの努力もしろよな。
8:2009年1月5日 6時13分
1,434点
3
ただの派遣なら批判はすまい。
だが、酒とタバコ買う余裕あるのに貯金無いとかほざく派遣なんて・・・
2:2009年1月5日 5時37分
964点
どうせ社会主義者どもがあおってやってるんだろ。
小泉政治の弊害は確かにあるが、何でもかんでも国や人のせいにせず少しは自立する努力をしろよ。

  • 2009/01/05(月) 11:19:20 |
  • URL |
  • 派遣村の国賊ども #R5fBW5y.
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/719-4ea451f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

製造業の規制視野-舛添厚労相 (1月5日)

2008年1月6日(火)  昨日、舛添厚労相が自らの考えとして、製造業での派遣労働を規制するべきではないかとの考えを示しました。     派遣法改正案「柔軟に修正」=製造業の規制視野-舛添厚労相(時事通信) - goo ニュース   時事通信 2009年1月5日(月)12:30 厚...

  • 2009/01/06(火) 18:50:37 |
  • JUNSKYblog2009

「雇用と宿泊所を緊急に確保する国会決議」に自公は賛成を!

昨日の日比谷公園で野党全党で一致した「雇用と宿泊所を緊急に確保する国会決議」は今日5日国会に提出されたが自公の反対でどうもペンディングになったようだ。

  • 2009/01/06(火) 00:42:58 |
  • 大津留公彦のブログ2

派遣村

派遣村のニュース テレビも 派遣村の状況を流している。 しかし、彼らは短期間で、移動せざるを得ない。 マスコミの報道が何時まで続くのだろうか? 一過性の問題として忘れ去られたのではたまらない。 昨年と違った、日本の経済状況。庶民の生活が根底から覆っ...

  • 2009/01/06(火) 00:28:04 |
  • あんくる トム 工房

国政をどう変えるべきか?

天皇陛下が召集され、国会が開会し、総選挙の年が本格的に幕を明けた。 マスコミは自民党VS民主党の全面対決を印象付けた紙面ばかりだ。 果...

  • 2009/01/05(月) 21:25:01 |
  • 皇国の興廃、この一文にあり

坂本総務大臣政務官が“暴言” 『派遣村』で

 「ワーキング・プア」から「ワーキング」を奪われ、住む場所まで追われた人々(最近では「ハウジング・プア」住処に恵まれない人:と言うらしい)に対して、坂本総務大臣政務官が 「本当に働こうという人か」 との暴言を吐いたらしい。  厚生労働省が、NPOや野党各

  • 2009/01/05(月) 20:07:23 |
  • JUNSKYblog2009

祝・開村    日比谷公園に派遣村   

12/31/2008 年越し派遣村、日比谷公園で開設 年末年始に失業者支援 共同ニュースhttp://www.47news.jp/CN/200812/CN2008123101000294.html  派遣契約の打ち切りや解雇で企業から寮の退去を迫られ、年末年始に行き場がない人たちを支援しようと、生活相談に応じて食事...

  • 2009/01/05(月) 11:55:40 |
  • 試稿錯誤