fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

第5回中央委員会総会(2007年9月) から 再録

第6回中央委員会総会(2008年7月)への志位報告では、
「総選挙をたたかう方針は、ひきつづき五中総決定が基本的指針になります。」
としている。

そして、
【 政権の担い手の選択でなく、政治の中身の変革を――きたるべき総選挙の焦点はここにあることを正面から訴え、自民、民主が政治の中身を変える意志も能力もないということを事実で示しながら、わが党のめざす政治の中身の変革を、直面する熱い問題での打開策でも、日本の政治の大きな針路についても、「攻めの姿勢」で大いに語りぬいて、勝利をこの手につかもうではありませんか。】
と、「政治の中身の変革」 をメインスローガンにすることに決めた。

「政権の担い手の選択でなく」のくだりについては、『共産党自ら政権の獲得を目指さない宣言』とも受け取れるとのコメントも寄せられている。

****************************

小選挙区 138 候補
比例代表  73 候補
重複候補 56 候補

という先日の記者会見での発表内容は、既に御紹介 したが、
これを第5回中央委員会総会(2007年9月) から 再録して検証してみる。

5中総の「全小選挙区立候補」方針を変更した報告部分を箇条書きすると、
およそ下記のようになる。

1)全ての小選挙区に候補者を擁立する方向を見直す。
 ① 参議院選挙 比例票で、8%以上 獲得したところで、
 ② 日常的・系統的に活動できる 候補者を擁立できる条件があり、
 ③ 各都道府県で1選挙区以上 擁立する条件があるところ
 を、およその目安として
 ④ 各都道府県の自主的判断による。

2)小選挙区に擁立するところでは、比例に貢献することを最優先の任務とする
  とともに小選挙区でも議席を争う力量をつけることをめざす。
 
3)小選挙区に擁立しない選挙区では比例代表1本に絞って力を集中

4)比例代表候補者は
 ① ブロック全域で活動する候補者に加えて
 ② 全県から擁立する。小選挙区との重複立候補も含む。比例代表選挙を
   全県的に強化する力となるとともに、
   届出政党カーを全県的に展開する保障 となる。

5)方針の見直しは参議院選挙の結果を踏まえて現在の党の力量をリアルに判断した結果の提案です。

これまでの小選挙区比例代表の4回の総選挙では、全小選挙区ないし殆どの選挙区に立ててきた。これは比例前進の大きな貢献となった。

6)しかし、今後を展望すると従来の方針のままでは、
 ① 支部が主役の活動を指導する機関体制
 ② 比例を軸にした選挙体制
 ③ 多額の供託金の没収などによる財政圧迫
 等の点で党組織と党活動に過重な負担を掛け
 比例代表選挙で前進を目指すうえでも総合的に考えてマイナスが大きい と判断

7)候補者を擁立しない小選挙区が大量に生まれることは、政見放送・新聞広告・選挙ハガキなどの点でいささかも軽視できないが、比例代表に党の力を集中できるというメリットの方が大きい。

***************************

① 小選挙区138候補を出している地区は、参議院選挙比例票で8%以上獲得していたのかどうか?
   全選挙区(300)の46%で、得票率8%を超していたのかな?
② 日常的・系統的に活動できる候補者を擁立できる条件が本当にあったのか?
   今になって急に擁立した福岡1区などの選挙区は、
   ②を満足していないと思うが・・・

それにしても、5中総が出てから既に1年も経っていたとは、
  世の中の動きは早いものである。


      
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

************************
スポンサーサイト



コメント

選挙区

①②③・・を、「およその目安として 」というのと、
④ 各都道府県の自主的判断による。

というのがポイントでしょう。「目安」は、「基準」じゃないから、
そのときどきの「主観」が入る。

選挙区の供託金については「150万は各県独自」の努力だそうですから、福岡はそれだけの努力で「追加」できた、自主的判断なんだろうと思います。
ぎりぎりまで発表できなかったのは、去年、奈良で市議団事務局員を候補者にして「活動費」云々の問題でイチャモンつけられたことがあったからじゃないでしょうか。

「政治の中身の変革」については、むしろ、当たり前のことで、
「誰が大臣になるか」が問題なのではなく、「誰のための政策が実行できるか」の問題。

その意味では、社会党の委員長を、看板の首相にしてまで「自民党の政策」(安保やら財界奉仕やら)を実行させた、金丸とか野中とかいう連中は
中身の問題」では先駆的なのかもしれない。
(対極が、中身よりも政権の座に飛びついて、安保も消費税増税も飲んでしまった社会党)

しかし、九州や東北で「没収続きのところ」を思えば、京都や大阪の「還ってくる可能性の高い」ところには余力があるんだから、「落下傘」で「広島6区」に対立候補を出してもいいと思う。(と、まあ、同じことを繰り返してみる。)

会議に出てる人達より、「赤旗」読んでるだけの私のほうが、指摘があたってるように思うんですが。

  • 2008/09/26(金) 01:33:01 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #EEOsZA66
  • [ 編集 ]

小沢氏に投票しなかった共産党の正しさ

 今回、参議院での首相指名決戦投票において共産党が白票を投じたことに対し大変うれしく思います。海外での武力行使が憲法の精神
に反しないなどと最悪のことを雑誌(『世界』2008年11月号、岩波書店)ではっきりと言っている小沢氏に投票することなど護憲を掲げる政党ならできないはずです。今回の白票によって共産党は確かな政党だと言うことを示したと思います。社民党は小沢氏に今回投票したことと
日ごろ唱えている護憲とどう整合性を付けるというのでしょう。これで憲法を護るには口先だけの社民党ではなく、共産党の議席を大幅に伸ばすしかないのだ、と安心して話せます。

小沢指名

 参議院での首相指名選挙。
昨年は、共産党は決選投票で「小沢指名」に投票しました。
今回は「白票」。

 「選挙前には【たしかな野党】を訴えて、「死票」論を乗り越えて支持を訴えてたのに、【小沢首相】に賛成するなら、支持者への裏切りにならないか?」と、ここでも書きました。小沢氏がアホなことをやった場合に責任とれるのか? とれないなら「パス」が正解、と。
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/blog-entry-352.html
  今回は「パス」で正解。

(「・・・ニスト氏」のイチャモンはともかく) →いま、どう思ってるかなあ…。

 この一年で、自民党も民主党も、政策の何が変わったわけではないし、選挙も行われてない。
 前回の判断が【見通しの甘いものだった】という総括なしに、国政のトップの選択の基準を変える、というのは納得いきませんが、
「党大会をめざす討論」の中で、(ポラリスさんの支部もふくめ)議論されるんでしょうか。

  • 2008/09/24(水) 19:20:16 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #EEOsZA66
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/624-f37695fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

創価学会員による子殺し

 とにかく痛ましかった、福岡での小1男児・弘輝くん殺害事件。加害者である母親は、きょう発売の『週刊新潮』記事によると、3代続く創価学会一家の人間だったようです。  記事内の、加害者の実家近所の主婦のコメントは以下の通り。  「(前略)何年か前まではよく

  • 2008/09/25(木) 23:54:16 |
  • コングロマリット橿渕のRED DATA BLOG