fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

【重複立候補 56候補】 意味わからん!

【重複立候補 56候補】

 その上、重複立候補が56人も居ます。 重複立候補した場合の供託金がどうなるのかは知りませんが、おそらく両方とも納めるのでしょうから、この方たち56候補は、900万円もの供託金が必要です。
 上記の合計 8億 5,200万円とは別に必要となる 訳ではありませんが。
なお、8億 5,200万円とは、公称党員数50万人として、一人当たりに直すと、1704円。
もちろん全員がカンパに応じてくれる訳ではありませんが・・・

 ただ、重複させなければ、少なく見積もっても、56人分の小選挙区分の供託金は不要となる訳で、
 負担の減る供託金額;56×300万円 = 1億 6,800万円 分は党員の負担が減る訳です。
(党員数50万人として、一人当たりに直すと、336 円という額になります。)

 金額もさることながら、重複立候補の『意図』が良く解らないと言う事です。

 何故なら、各都道府県で必ず比例候補を立てるという戦術は、候補者カーを走らせることによって、日本共産党の声を選挙期間中を通じて国民に届ける機会をより増やすことができる と言うことにあると思います。
 (法定ビラの方は、比例ブロックに最低一人立候補すれば、全域で配付できるでしょうから。)
 その比例候補が、何故小選挙区と重複立候補しなければならないのでしょうか?
重複しても活動地域や行動の量が2倍になる訳でもなく、その一人の生身の人間である重複候補の活動量は限られています。
 戦国時代のように影武者と言う訳にも行かないのですから・・・
 
 活動範囲や量は広がらないのに、供託金だけは300万円余分に払うと言う『意味が解りません』

 選挙が公示された訳ではありませんから、この重複立候補というやり方は今からでも是正できるものです。 是非見直して頂きたいと思います。

 重複立候補という方法の方が実は供託金が少なくて済む、というカラクリがあるのなら解らないのではないですが。


【衆院小選挙区138予定候補(第1次分)を発表 京都1区を必勝区に】 第4回
   この連載の最初から読む   第3回へ    第5回へ

                                (2008年9月20日 執筆者S)


************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

************************
スポンサーサイト



テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済

コメント

御指摘ありがとう

×第二迷信さん
法定ビラ、重複立候補の供託金など色々教えていただきありがとうございます。
調べてから書くべきでしたね、
ちょっと不精してしまいました。
今後ともよろしく御願い致します。

  • 2008/09/22(月) 22:04:07 |
  • URL |
  • 執筆者S #CX7dNkHI
  • [ 編集 ]

法定ビラ

(法定ビラの方は、比例ブロックに最低一人立候補すれば、全域で配付できるでしょうから。)

これは、全国で10人出せば、「公認団体要件」を満たして、どこでも法定ビラを配れます。「衆院選挙全体について」の法定ビラで、北海道と九州で内容が違うわけではない。
(バブルの頃の参院選挙で、比例に1人、大阪に9人、という泡沫政党があった)

ちなみに、「補欠選挙」など、1選挙区だけで戦う選挙は、「別々の選挙」ですが、大阪の選挙の法定ビラを京都や和歌山や沖縄で配っても違法ではない。(ふつうは、「票にならん」ところに配らんだけ)

  • 2008/09/21(日) 23:24:00 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

重複候補

重複候補は600万円です。たしか。(といいながら、前、6と8を読み間違えましたが)
ただ、選挙区で1割とって、「比例名簿」には残っても、
比例の供託金は「当選者×2」しか還ってこないから、
たとえば中国ブロック7人のうち目標の当選1人で、「1割」とれた候補者が何人いようが、600万×5人分は没収、に変わりない…はず。(選挙区のぶんだけ返してはくれない)

>JCPファンさん

政党カーをだすために各都道府県に小選挙区候補を最低1人出して、それを全県内で使うというのが5中総でした。

いや、たしか、小選挙区候補を全県で使いまわす、というのは言ってなかったと思います。(比例候補なしでも、選挙区候補を区外に使いまわしたらええやんと、ここでつっこんだ記憶があります)

各都道府県に比例候補を最低1人出して
・・・じゃないですか?
参院比例名簿など、かつては25位まで順位がありましたが、「下位」だからといって「能力」がないわけでない。(初回の25位は佐々木憲昭氏)
同一順位など、自民党の身内争いの産物であって、比例代表選挙を導入したヨーロッパにはなかった制度。共産党的にはありえませんね。たぶん。
本来は名簿順位まで有権者に見せて「この党は何を重点にしてるか見せる」のが目的。(参院は、必勝以外は50音だった…「順位」はつけられないけれど「順番」が)

中国ブロックの、最初の衆院比例で、ロッキード事件で活躍した正森成二氏を1番において「3人」で戦って1人当選したのに比べて、
「県委員」レベルの候補者なんて有権者にとっては「いないのと同じ」
どうせ「名前」で投票するわけじゃないし。地域別にドングリ並べてどうするの?というのが正直なところ…。
(参院の「二次発表」もそうだった。これは「名前投票」で「必勝」メンバーが埋もれないために、あえて「小物」を並べるという作戦だったが、結局、名簿そのものの魅力に欠けることになった)

  • 2008/09/21(日) 20:25:10 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #EEOsZA66
  • [ 編集 ]

重複候補は600万でいいとの記事を見たことがあります。ポラリスさんではなかったでしたっけ??間違っていたらごめんなさい。

政党カーをだすために各都道府県に小選挙区候補を最低1人出して、それを全県内で使うというのが5中総でした。

各都道府県内で活動する比例候補を立てるというのは、全選挙区に立てないかわり、比例候補という共産党的にはランクの上の候補者活動の地位もあげるということではないかと自分は思っています。そして、今まで通りに順位をつけるとなるとブロック内の府県別順位をつけることになり、それを避けるために重複候補ならば同順位で名簿搭載をするということが可能ですから、重複候補が56人もいるのだと思っています。

得票率が10%以上とれば名簿から削除されることなく次点となることもあるわけだし、大大大躍進で中国や北信越なんかで2議席とれるとなるとその方たちに議席がまわってくるということもあるわけで、現実的ではないがモチベーションはあがることもあるかもしれないではないでしょうか。比例も小選挙区もがんばればうちの県から国会議員が出せるって。共産党の方々がどこまで地域セクト的な考えがあるのか定かではありませんが…。


  • 2008/09/21(日) 02:09:06 |
  • URL |
  • JCPファン #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/617-617b4968
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)