衆議院選挙候補者を発表した記者会見で、市田書記局長(参議院比例代表・京都出身)は、「京都1区を必勝区に」したい 旨発表しました。
しかし、こんな馬鹿げた話があるでしょうか?
先日の京都市議補欠選挙(自民・共産一騎打ち)で京都一区に所属する南区で自民党の圧勝したからのようです。
私が「馬鹿げたこと」と言うのは、京都一区を「必勝区にする」ということではありません。
その逆です。
「京都1区を必勝区に」 したいと言うことは、その他の137選挙区は「必勝区」とは位置づけていない ことの現れであり、党中央は、その他の小選挙区で勝つ意欲も無いことを公言したに等しいことです。
これでは、それら137選挙区は大義名分選挙になってしまいまい、候補者はもとより、末端党員や読者や支持者の意気があがるはずがありません。
インセンティブとモチベーション は、人が活動意欲をもつための重要なファクターです。
これは、仕事でも党活動でも同じだと思います。
「京都1区を必勝区に」 と対外的に宣言したことで、他の選挙区の インセンティブもモチベーション も奪う結果となってしまいました。
こういうことは、一度(ひとたび)言葉を発すると、後で如何なる弁解や叱咤激励をしても取り返せるものではありません。
一部の幹部党員は叱咤激励で動くようにはなるでしょうが、後援会の力に依拠して闘う選挙と一方では言っているのに、そういう人たちや末端党員の動きが鈍くなるのは否めません。
先行する地方選挙でよい結果が出ていても国政選挙で連続敗北している一つの要因がここにあると思われます。
党中央が選挙戦術として、「京都1区を必勝区に」 と中央選対本部で決めることは有り得る事だと思います。
しかし、これを記者会見で発表するなど具の骨頂です。
【当選者は国民が決める】
党中央は、当選者を自ら予測してしまうべきではなく、【当選者は国民が決める】 という立場に立つべきです。
もし、国民の共感を真に得ることができれば、京都一区だけが当選する訳ではありません。
天井知らずで当選を目指して活動するべきでしょう。
京都一区という具体的選挙区を公表するという事は、国民を心底では信頼してはいないからとも想像できます。(もちろん本人たちには、そういう気持ちは自覚されていないでしょうが・・・)
【得票目標 650万票】
それと、【得票目標 650万票】 というのも、それは党内の都合(獲得すべき最低限目標)であり、記者会見でマスコミや国民に訴えるべき筋合いのものではありません。
日本共産党に投票するのは、国民であり、日本共産党の訴えに共感したり、今の自民公明政治に最大の怒りを表明したい国民自らの意志で投票するのです。
そういう意思表明に対して、「650万人」という枠を嵌めるなど僭越もはなはだしいものです。
党自ら当選者に枠を嵌める弊害は、以前にも書いた覚えがあります。
「参議院選挙での低い当選目標数の公表など」(リンクなし)
【衆院小選挙区138予定候補(第1次分)を発表 京都1区を必勝区に】 第2回
第1回へ 第3回へ
(2008年9月20日 執筆者S)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



************************