新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーサイト
日刊しんぶん「赤旗」のTV番組欄について
とはいえ、それは日曜日だけの特別措置なのですが、普通(一般紙でも) 最終面(赤旗では16面)にあるテレビ・ラジオ欄を新聞の中央(9面)に移動し、最終面は 【にちよう特番】 と称して、旅の話題やトピックス記事に宛てています。
最終面は、印刷上は第1面と一緒になるので、結果的にカラー面となるのですが、テレビ・ラジオ欄では、カラーにする意味があまりなく、せいぜい朝・昼・夜のバーの色を変える程度のことで、折角のカラー面が勿体無いことになっていたのです。
私は、数年前にしんぶん「赤旗」がカラー化されて割りとすぐに、
「テレビ・ラジオ欄を最終面にもってくるのは、カラー化のメリットを生かせず勿体無いので、中央見開きに移動しては?」
と意見書を出していましたが、その時は無視されました。
自動応答メッセージ以外の返事も来ませんでした。
しかし、ようやく今回日曜日だけは実施された訳です。
是非、他の曜日も同じようにしていただくよう、またメールを書こうと思います。
(執筆者-S)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



************************
コメント
テレビ欄
地デジも始まり、BSやCSもある時代、
どっちみち、裏1面だけでは窮屈になっていくでしょう。
まあ、どれだけ「見るに値する番組」があるかはともかく。
赤旗編集局 読者室 より返信
この件で、赤旗編集局にメールを入れておいたら、ようやく返信が来ました。 しかし、これも定型的
***********************
○○○○ 様
ご意見ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
赤旗編集局 読者室
- 2008/09/09(火) 17:32:04 |
- URL |
- 管理人 #80Zg3Ros
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
「テレビ欄を最終面にもってきたのは赤旗がはじめて」というのは、初耳でした。
どなたかその辺のいきさつを御存じの方いらっしゃいますか?
もっとも、そうだったとしてもその頃は黒一色刷りだったでしょうから、現在のカラー印刷に合わせて、新しい編集方針というのも、これまた赤旗から開始しては如何でしょうか?
おっしゃるように、逆に折ってしまえば済む訳ですから・・・
- 2008/09/08(月) 18:59:52 |
- URL |
- 管理人 #80Zg3Ros
- [ 編集 ]
カラーをいかすために最終面のテレビ欄というのはもったいないというのはその通りだと思います。
本当かどうか分からないけど、テレビ欄を最終面にもってきたのは赤旗がはじめてというのを聞いたことがあります。そういう抵抗もあるのでは?
最終面にあるととても便利なんですよね。ただ毎週日曜日に中面に掲載されるようになってから、そこで折りたためばいいんだということに気付いてしまいました。そうなると毎日中面でもいいなと思いました。それに今、テレビ全体の視聴率が下がっているといわれていますからね。テレビ欄にしがみつく人も少なくなってきているのではないでしょうか??
- 2008/09/08(月) 18:45:22 |
- URL |
- JCPファン #-
- [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
『日本型公共事業』の原点
先日、ピラミッドや古墳の『雇用創出事業』説に突っ込んでみた。 驚いたことに、今日の「赤旗」新聞文化欄で、大仙古墳(昔の教科書では「仁徳天皇陵」)が農閑期の民衆を庇護するための『公共事業』だった、という記事があった。 造営工事の個々のデータ...
- 2008/09/12(金) 19:25:33 |
- ストップ !! 「第二迷信」
ピンぼけで,広島・長崎の願いからズレた赤旗の記事--米印核協定問題
引き続き,米印核協定のメディアの扱いについて. 9月8日のしんぶん赤旗が原子力供給国グループ(NSG)臨時総会の結果を報道したが,粗雑で,核廃絶を願う多くの人々の感覚からずれたものになっている.それどころか,その「論理」は床屋談義レベルだ.日本政府がこれ
- 2008/09/10(水) 06:27:06 |
- ペガサス・ブログ版