という記事が大きく載っていた。キヤノン、派遣解消を表明
志位委員長、長浜工場を視察

(写真)キヤノン長浜工場に入る日本共産党調査団。
左から2人目は志位和夫委員長=30日、滋賀県長浜市
6月29日にキャノンで働く非正規社員の人々から実態をヒアリングし、
6月30日に長浜工場を実態調査した後、
滋賀労働局にも赴いて調査したという報道である。
上の見出しだけを読むと、画期的な交渉成果を得たようにも見えるが、記事を読んでゆくと、世界的超大企業キャノンの「したたかさ」が垣間見える内容となっている。
主なところを抜書きすると、
志位:キヤノンが偽装請負などの違法行為で行政指導を受けたことをどう受け止めているか?
諸江専務:「大いなる反省をしている」「過去八回にわたって行政指導を受けた」
志位氏の国会質問を受け、派遣労働者の社会保険未加入問題について、解決をはかった。
7月2日付けより(クリックで拡大)
志位:派遣労働への対応について?
諸江専務:「キヤノンでは、一万二千人の派遣社員を順次減らし、期間社員と業務請負に切り替える。今年中に派遣労働を解消する」
さらに、この方針にそって、六月末までに一万二千人いた製造現場の派遣社員を五千三百人まで減らしていること、長浜工場では製造派遣をゼロにしたことを明らかにしました。
7月2日付けより
志位:「派遣社員から期間社員とされた労働者が一番心配しているのは、雇用契約期間が最初は五カ月、その後六カ月ごとに更新され、最長でも二年十一カ月とされていることだ。なぜ二年十一カ月か?」
諸江専務:「期間の定めのない雇用の期待をもたせてはならないからだ。やめてもらうことになる」
この最後の、「2年11ヶ月働かせた後は、首にする」 というところが、キャノンの本音と言える。
この種の問題では、1週間ほど前の朝日新聞でも1ページの大半を使って大きく取上げていた。
(その特集のWeb版を捜したが見つからなかったので、あやふやではあるが記憶を頼りに書くと)
1. 派遣労働者は3年間継続すると正規雇用を会社側から申し出なければならないので、2年11ヶ月と3週間位のギリギリのところで、期間社員として『正社員化』する。
2. 法律の定めの最小限(記憶が怪しいが6ヶ月だったか)のところで、期間社員契約を解除する。 早い話が 「首にする」
3. 再び2年11ヶ月余の派遣社員とする。
これを繰り返す。
こういう、騙しのテクニックを使って、派遣社員に「いっときの安心」を “保証”し、(その後簡単に首にされることは当然知らせず) 『使い捨てにする』 という残酷な手口である。
法の不備をついた悪質な脱法行為である。
上述のキャノンの、「2年11ヶ月働かせた後は、首にする」 というのもこれに似た脱法行為である。
これにより、常に若い低賃金労働者をボーナスも払わずに継続的に(企業側からみれば;すなわち入替り立ち代り)物のように使うことができるわけである。
将来を荷う若者を「使い捨て」にするなど、「企業経営者」 にあるまじき 「近視眼的軽率さ」 と言わなければならない。
7月1日の記事は 【続き】 を御覧ください。
7月2日の しんぶん「赤旗」第5面 には、この調査報告を一面使って詳しく報告している。
視察後の記者会見の映像は、ここをクリック YouTube
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************
☆☆☆☆☆☆☆
【続き】 です。
キヤノン、派遣解消を表明
志位委員長、長浜工場を視察
2008年7月1日(火)「しんぶん赤旗」
----------------------------------------------------------------------
日本共産党の志位和夫委員長、小池晃政策委員長・参院議員、吉井英勝衆院議員ら調査団は、三十日、滋賀県長浜市の長浜キヤノンを訪れ、製造現場を視察するとともに、聞き取りをおこないました。調査には、川内たかし衆院比例・滋賀1区候補、森茂樹県議、竹内達夫長浜市議らが同行しました。
キヤノン側は、キヤノン本社から諸江昭彦専務取締役、藤井康弘人事本部要員改革推進室長、長浜キヤノンから森謙二社長らが応対しました。
----------------------------------------------------------------------
聞き取りの冒頭に、志位氏は、キヤノンが偽装請負などの違法行為で行政指導を受けたことをどう受け止めているかをただしました。諸江専務は「大いなる反省をしている」とのべ、過去八回にわたって行政指導を受けたことを初めて明らかにするとともに、その資料を提出しました。また、志位氏の国会質問を受け、派遣労働者の社会保険未加入問題について、解決をはかったとのべました。
志位氏が派遣労働への対応についてただしたのにたいして、諸江専務は、「キヤノンでは、一万二千人の派遣社員を順次減らし、期間社員と業務請負に切り替える。今年中に派遣労働を解消する」と表明しました。さらに、この方針にそって、六月末までに一万二千人いた製造現場の派遣社員を五千三百人まで減らしていること、長浜工場では製造派遣をゼロにしたことを明らかにしました。
不安定な期間社員でなく正社員化をはかれ;志位氏
志位氏は「派遣社員から期間社員とされた労働者が一番心配しているのは、雇用契約期間が最初は五カ月、その後六カ月ごとに更新され、最長でも二年十一カ月とされていることだ。なぜ二年十一カ月か」とただしました。諸江専務は「期間の定めのない雇用の期待をもたせてはならないからだ。やめてもらうことになる」と答えました。期間社員という形で不安定雇用をつづける姿勢がうきぼりになりました。
調査後の記者会見で志位氏は、「キヤノンという日本を代表する巨大製造企業が、製造現場からの派遣労働の解消を言明したことは一歩前進だ。同時に、期間社員や請負などの形で、不安定雇用の問題が深刻化している。国会内外のたたかいで正社員化の流れを大きくするためにひきつづき力をつくしたい」と表明しました。
「質問受け調査中」
滋賀労働局
志位氏は、長浜キヤノン工場を視察後、大津市の滋賀労働局を訪れ、労働局としてのとりくみをたずねました。応対した小林健労働局長は、「二月八日の志位委員長の質問を受け、本省からの指示があり、長浜キヤノンへの調査を実施している。まだ調査中であるが、違法があれば指導・勧告・公表などの措置をとり、是正をはかる」とのべました。