fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

志位委員長、ラジオで生トーク

 日本共産党の志位委員長が、TBSラジオ「荒川強啓デイ・キャッチ!」にゲスト出演し、生トークで、視聴者の関心事に答えました。

 最近若者に読まれている 小林多喜二の 「蟹工船」 について、
志位委員長は、【人間を使い捨てにする奴隷的な労働が現代的な残酷さをもって復活するなかで「この現状を何とかしたい、連帯して活路を見いだしたいという若者の気持ちが、あの本に向かわせているのだと思います」と応じました。】
 地元の紀伊國屋書店に博多ゆめタウン店に寄って見た所、「蟹工船」は平積みで9面を露出していました。
 その内、上の6面がマンガ版で、下の2面は、新潮文庫版 「蟹工船・党生活者」、 もう一面は岩波文庫版 「蟹工船 一九二八・三・一五」でした。
 平積みの他にも表紙を前面に立て掛けてあったものもありましたので、随分目だっていました。

*************************
(ラジオ・C生トークに戻って)

 直前に起こったいわゆる 「秋葉原事件」 についてのコメントもありました。
注目に値する発言なので、その部分のみ引用します。
「社会が悪い」という短絡的な風潮に与せず、冷静な検討が必要である旨述べています。

  犯人が派遣で働く若者であったことから、リスナーからは「派遣の規制緩和は大きな問題。雇用が安定しなければ将来への展望は何も描けない」といった意見が寄せられました。

 志位氏は、事件について、「どんな社会的な原因があったとしてもああいう犯行は許されないことはもちろんだが、個人の特殊な問題としてだけ片付けることも許されない。痛ましい事件をくり返さないためにも、その社会的背景を究明する必要があります」 とのべました。

 そのうえで、今度の事件が派遣労働とどういう関わりあいがあるかは断定的なことをいまいうべきでないが、若者の労働の全体的な状況としては、1999年の派遣労働の原則自由化、2004年の製造業への解禁が若者の労働の質を決定的に悪くしたと指摘し、「規制を元に戻していく必要がある」と話しました。
                   2008年6月11日(水)「しんぶん赤旗」 



この記事の元サイトは、ここをクリック

【続き】に、Web版の全文を引用しています。
続き 
【Web記事全文】

志位委員長、ラジオで生トーク
         『蟹工船』から、国会対応まで

                         2008年6月11日(水)「しんぶん赤旗」

------------------------------------------------------------
 日本共産党の志位和夫委員長は十日、TBSラジオ「荒川強啓デイ・キャッチ!」にゲスト出演し、次々とコメントしました。

 「(共産党の)時代がきましたね。そういう予感がしませんか」―パーソナリティーの荒川さんは冒頭、こう切り出し、小林多喜二の『蟹工船』ブームにふれました。

 志位氏は『蟹工船』が読まれている理由をのべ、人間を使い捨てにする奴隷的な労働が現代的な残酷さをもって復活するなかで「この現状を何とかしたい、連帯して活路を見いだしたいという若者の気持ちが、あの本に向かわせているのだと思います」と応じました。

 雇用問題での国会質問などを紹介すると、荒川さんは「ネット上でも、志位さんは、われわれ若い者の怒りというか疎外感をそっと引き上げてくれる人、という位置付けになっているみたいですね」と語りました。

秋葉原事件
 番組は、その日のニュースのうち市民の関心が高い十項目を紹介するコーナーに。国会での問責決議案をめぐる問題、アメリカ大統領選、投機マネー、いわゆる「居酒屋タクシー」問題など、多彩なニュースに志位氏が縦横にコメントしていきます。

 トップは秋葉原での無差別殺傷事件。番組では「再発防止のために何をすればいいと思うか」リスナーに意見を求めました。

 犯人が派遣で働く若者であったことから、リスナーからは「派遣の規制緩和は大きな問題。雇用が安定しなければ将来への展望は何も描けない」といった意見が寄せられました。

 志位氏は、事件について、「どんな社会的な原因があったとしてもああいう犯行は許されないことはもちろんだが、個人の特殊な問題としてだけ片付けることも許されない。痛ましい事件をくり返さないためにも、その社会的背景を究明する必要があります」とのべました。

 そのうえで、今度の事件が派遣労働とどういう関わりあいがあるかは断定的なことをいまいうべきでないが、若者の労働の全体的な状況としては、一九九九年の派遣労働の原則自由化、二〇〇四年の製造業への解禁が若者の労働の質を決定的に悪くしたと指摘し、「規制を元に戻していく必要がある」と話しました。

いじめ問題
 学校でのいじめ問題をあげたリスナー(三十八歳・女性)も。

 志位氏は、いじめ問題の背景には、国連の機関からも是正を勧告されている過度の競争教育によるストレスがあると指摘。こう話しました。

 「小中学校でずっと競争で順番がつけられ、大きな心の傷になる。社会に出たら弱肉強食で、労働でもモノ扱いされる。若者たちの誇りをズタズタにするような社会全体のしかけを大本から変えることが必要です」

 最後に、後期高齢者医療制度が話題になり、志位氏は「まずは、廃止法案を通すために最大限の努力をすべきです」と力説しました。

 この放送は、インターネットでもTBSラジオ「WEB‐RADIO」の「荒川強啓デイ・キャッチ!」で聴けます。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/527-0b7e9d77
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

太田代表インタビュー

 『週刊朝日』の次は『サンデー毎日』ですか。最新号で太田昭宏・公明党代表のインタビュー記事を載せています。さらっと読んでみましたが、あまり興味をそそられない内容です(笑)。 ただこの人、いまだに後期高齢者制度に対する関心が「私はどうなるのか」「保険料が...

  • 2008/06/20(金) 23:42:23 |
  • コングロマリット橿渕のRED DATA BLOG

まだまだ続くよ!韓国のロウソク文化祭。

日本の報道だけ見ていると、6月10日にソウルで最大規模のデモが行われ、アメリカとの追加交渉と李明博政権の全員辞職でなんか収まっちゃったような印象ですが(←私だけ?)、いえいえ。まだまだデモや集会は連日行われています。 だって、韓国の市民が求めているのは

  • 2008/06/13(金) 14:56:24 |
  • 薫のハムニダ日記