fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

蟹工船の当時がうらやましい!?

志位さんの朝日ニュースターのインタビューが8日付けの赤旗本誌に出ている。
この中で印象的だったのは以下の若者の声

多喜二の母校の小樽商科大学などが、(多喜二没後七十五年を記念して)『蟹工船』読書エッセーコンテストをやっています。『蟹工船』を読んだ若いみなさんのエッセーを募って、コンテストをして一冊の本になっています。それを読んで印象に残ったのは、この作品に共感しつつ、「当時がうらやましい」という感想を書いたものがある。同じような奴隷労働で、未組織労働者だけれども、『蟹工船』では同じ空間のなかにたたかう仲間がいるわけです。だから、ああいうたたかいができた。いまは、自分たちはもっとバラバラにされている。どうやってたたかっていったらいいんだろうかということを考えるというんです。しかし、いま個人加盟で参加できるユニオン(労働組合)がいろいろな形でできているので、そこに希望を見いだしていきたいとも書いています。戦前の『蟹工船』のような、むき出しの暴力で搾取する形はなくなったけれども、言葉の暴力はいまでも横行しているし、パワハラやセクハラも横行しているし、そのうえ連帯する困難さが違う形である。そうした若者たちがどうやって連帯しながら、現状を変えていくかというのは大きな課題だと思います。



確かに今は企業の中でも企業の外でも労働者は分断されている。
組合の組織のような面でもまた、意識の面でも分断されている。

未組織労働者が新規に組合を作るような新しい形の労働運動が澎湃と起こっている。
組織労働者も新しい労働運動を目指すべきだろう


 ********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

スポンサーサイト



コメント

知人から推薦された本を読んでいます。
連帯とは様々な人々が差異(特異性)を活かしながら共に働き生きることを可能にし、その内部で主観性をくみ上げるということ。
それは差異を平にならす機械でもなく、むしろ反対にすべての特異性に開かれたものであると。
現代の連帯はフォーディズムに対応した垂直型の左翼組織・組合では対応できず、何の役にも立たないと。

まぁ私には解読困難な内容ですが、そんな風なことが書かれています。
でも実際これだけ狡猾に搾取されているのに、左翼・組合に労働者が寄り付かない。
前々から主張していますが、時代はとっくに変わっているんだから、党も労働組合も変わったらどうですか?

今の時代、投票だって立派な「行動」ですし、投票で世の中は変えられます。ネパールでは選挙で王制がたおれ、共産主義政権ができました。
それにまた「団結」や「行動」も集会やデモばかりではありません。
ネットがあるではないですか。
分断されてもネットでつながることはできる。
そういえば米国のオバマブームもネットで始まりましたね。

  • 2008/06/10(火) 06:21:43 |
  • URL |
  • 七詩 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/526-803476bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

小林多喜二『蟹工船』

最近、『蟹工船』が、ワーキングプアに苦しむ若者の間で読まれているとか。文庫本にしても、そう厚い作品ではないから(浅見光彦シリーズの半分以下)、活字離れの現代っ子にも読めるか。親切なことに『漫画』まで出ている。(じつは、文庫版を読んだ世代ですが、漫画版の出...

  • 2008/06/10(火) 20:17:22 |
  • ストップ !! 「第二迷信」

沖縄県議選の報道

 8日投開票の沖縄県議選は、自民党が5議席減という惨敗を喫し、与野党の議席数が逆転するという結果になりました。  公明新聞は、果たしてどのように報道したでしょうか。  「逆風の中、4議席死守 大幅な得票増党員・支持者の皆様に感謝」  http://www.komei.or....

  • 2008/06/10(火) 11:58:57 |
  • コングロマリット橿渕のRED DATA BLOG