一般マスコミには、自主規制というかプレスコードと言うか、3千人集まっても5千人あつまっても「九条の会」の活動は無視して報道しない一方で、少人数の改憲派の集まりは「自主憲法制定会議」や自民党系の集まりと言う政党政派色の濃いものでもあっても報道するという偏向した取材姿勢であった。
しかし、今回の「9条世界会議」は、主催が「九条の会」単独ではないためか、共同通信や、毎日.jp、asahi.com でも報道している。
さすがに、NHKなどのTVメディアでの放送はまだ見ていないが・・・
(見損ねているかもしれないので、御覧になった方はコメント欄に御報告ください。)
「9条世界会議」公式Webサイトは、ここをクリック
マータイさんのビデオレターを見ることもできます。
英文では、【Global Article 9 Conference to Abolish War】
以下は、共同通信の短い記事である。

(写真は共同通信より配信)
平和憲法を考える世界会議 「9条は希望」と評価
共同通信 2008年5月4日(日)20:07
戦争放棄をうたった憲法9条を話し合おうと「ピースボート」などの団体が4日、千葉市で「9条世界会議」を開き約1万2000人が参加。基調講演した英国北アイルランドの平和運動家で、ノーベル平和賞受賞者のメイリアド・マクガイアさんは「9条は60年間にわたって世界に希望を与え続けた」と評価。「9条をないがしろにすることは、被爆者への侮辱でもある」と憲法改正の動きを批判した。
平和憲法を考える世界会議 「9条は希望」と評価(共同通信) - goo ニュース
Webニュース検索で見ると、他にも幾つか報道しているところがある。
以下は【毎日.jp】記事
<9条世界会議>マータイさん、ビデオ参加
毎日.jp 2008年5月5日(月)13:00
憲法9条の「戦争放棄」の理念を世界に発信しようというイベント「9条世界会議」(主催・同会議日本実行委)が4日、千葉市美浜区の幕張メッセで始まった。6日までの3日間「世界の紛争と非暴力」「アジアの中の9条」などの分科会を開催、憲法にうたわれた不戦の精神について意見交換する。
初日の全体会は約1万人(主催者発表)が参加。ノーベル平和賞受賞者による講演や加藤登紀子さんらのコンサートに聴き入った。同賞受賞者の元ケニア副環境相、ワンガリ・マータイさん(68)はビデオメッセージで登場。スクリーンを通じ「世界は9条という夢、ビジョンを実現すべきです。9条は人類全体が賛同すべきものだ」と訴えた。
第二次大戦後、GHQ(連合国軍総司令部)の一員として憲法起草にかかわった米国人女性ベアテ・シロタ・ゴードンさん(84)は「戦争放棄という9条の精神は、さまざまな国のモデルになると思う」と話した。【柳澤一男】
****************************
朝日の記事は下記リンクからどうぞ。
「9条世界会議」開幕 市民続々、約3千人会場に入れず(朝日新聞) - goo ニュース
9条世界会議、6日に仙台で
戦争出前噺の94歳男性、「9条世界会議」に参加 海外で憲法9条語る計画
アウシュビッツ絵画巡回展「9条世界会議」の会場で開 後藤勝美さん=岐阜市
「9条世界会議ヒロシマ」が5月5日開催
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************