fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

裁判員制度と取調べの可視化

 今晩のNHK「時論・公論」でも、裁判員制度を取上げていた。

このところ裁判員制度の課題と伴に問題点を浮き彫りにするマスコミ論評も増えているようである。

 なにしろ、この制度は、裁判に関与してみたいという意志があるかどうかに関わり無く、抽選で国民から裁判員を選ぶものであり、裁判に参加することを国民の権利ではなく、義務とすると言うところに、いかがわしいところがある。

 その上、裁判員が関わる事犯は、ビラ配りを犯罪とするような国民の政治的権利・民主的権利に関わるものや選挙違反のようなものではなくて、殺人や強盗などの重大犯罪に限るという。

 さらに、裁判員6人が「無罪」と合意しても、職業裁判官3人が不同意なら「無罪」とはならない。
職業裁判官3人が結託すれば、国民から選ばれた裁判員の判定は意味の無いものにされてしまうのである。

 一方、取調べの可視化も重要である。
きのう(4/23)の、しんぶん「赤旗」の記事では、民主党提案の

 【警察・検察に取り調べの全過程の録画・録音を義務付ける法案の成立を求めて、自由法曹団と全労連、日本国民救援会の三者が二十二日、国会内で集会を開きました。日本共産党の仁比聡平参院議員のほか、民主党、社民党の国会議員が出席しました。】 

と言うことで、日本共産党も全過程の可視化には賛成だが、
裁判所が採用しようとしている、「取調べの一部可視化」は、却って裁判員の判断を誤らせる結果を誘導することになりかねない。

 上記の、記事では

 【自由法曹団の松井繁明団長は集会で、「一部の可視化では不十分どころか有害。密室でくたくたになるまで取り調べて、最後に自白する場面だけを撮れば『積極的に供述した』という映像になってしまう。違法な捜査を隠ぺいする」と指摘しました。】 


と紹介されているが、当然のことだ。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************

この、しんぶん「赤旗」記事は、ここをクリック

2008年4月24日
スポンサーサイト



テーマ:裁判 - ジャンル:政治・経済

コメント

裁判員制度 

はじめましてこんにちは。

きょうから裁判員制度が始まりましたが 
多くの人が不安に感じてる人が多いと思うのです。
いままで知らない、知らなかった法律を勉強できるきっかけになるでしょうし
法律を知る良いきっかけになる、法律が身近に感じられる。
そういう意味で裁判員制度が良い制度と、いうふうになれば良いのですが。  
裁判員制度に関する問題点も山積みです。 
1番の問題点と、いわれる守秘義務問題や 
就業規則、就業時間などのあらゆる不自由な問題点
それらに対する反対意見多いはずです。
裁判員といえども国民であるわけですから
裁判にまつわる話、裁判での出来事などをこういった個人のブログや
個人のホームページ、法律関連のサイトで掲載したりすることの
どこが問題なのでしょうか。 
家族で話すことですら問題と、言うのも納得出来ません。
新聞社や出版社やテレビのワイドショーや2ちゃんねるなどの
ネット掲示板や闇サイトなどで話す
と、なると何らかの制約が出てくるのは止むを得ないかもしれませんが。
家族に話すことくらいは良いと、思うのです。
法律について今まで知らない、知らなかったことが家族の皆さんにも
伝わると、思うからです。
それでも守秘義務などの理由で反対ならば
裁判員制度は不自由な制度と、言われても
裁判員は哀れな立場の人々と、言われても
司法、法曹の世界は閉鎖社会の最たるものと、言われても
仕方ないと、思うのです。

裁判員制度のやり方を見直す必要はあると、思います。
それでもやり方を変えないのであれば
裁判員制度を廃止するべきです。 
  

   
 

  • 2009/05/21(木) 15:27:28 |
  • URL |
  • サイドスロー  #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/494-59043c62
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「思いやり予算」と公明党

 在日米軍への「思いやり予算」に関する延長措置を盛り込んだ法案が、参議院で否決されました。「しんぶん赤旗」の記事はコチラ。衆参両院のどちらかで、条約が不承認となるのは初めてという歴史的な出来事です。  ここでふと思ったのは…現時点では難しいでしょうが…

  • 2008/04/26(土) 00:37:03 |
  • コングロマリット橿渕のRED DATA BLOG