fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

大企業を主な課税対象とした環境税の導入を打ち出す

 日本共産党が「環境税」を提唱していることは、前に取上げたが (ここをクリック)、今朝のNHKニュースで改めて取上げられ、視察団の派遣を計画していることが紹介された。

 日本共産党は、欧州にも特派員が複数居るので、わざわざ視察団を派遣するまでもないことかも知れないが、国会議員や幹部が直接体感することは国会論戦での説得力を増す上では重要なことかもしれない。

 私も、この数年毎年欧州諸国を“観光”旅行しているが、やはりインターネット情報で知ることと、体験するのでは全く情報の内容が異なることを実感している。
 ドイツやオーストリアでは、風力発電に力を入れているようで、移動中の列車や船上から、度々風力発電ファームを目にすることができた。

*******************************

2008年3月3日 5時1分 NHKニュースより 

 共産党は、「世界全体の温室効果ガスの排出量を2050年までに半減させる」とする政府の長期目標では不十分だとして、党独自の環境対策をまとめることになりました。
 この中では、2020年までの二酸化炭素の削減量を具体的に定めた中期目標を立てるよう求めていくほか、二酸化炭素を多く排出している大企業を主な課税対象とした環境税の導入を打ち出す方向で検討を進めています。
 共産党は、環境先進国と言われるヨーロッパ諸国の実情を調べるため、党所属の国会議員らによる調査団を今週ドイツなどに派遣して対策をまとめることにしています。
 そして日本政府に対し、ことし7月の北海道洞爺湖サミットの議長国として、政府の環境対策を抜本的に転換するよう求めていくことにしています。
 


********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************

環境関連のポラリスの記事は、ここをクリック
スポンサーサイト



テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済

コメント

風力発電

 ドイツのような「西岸海洋性気候」と、モンスーン気候の日本では、風力の安定性に差があります。
 1000kwの発電能力があっても、有効に利用できる風力が確保できなければ、建設・維持にかかるエネルギーを回収できない。
 滋賀県の風車など、そもそも盆地にそんなもん作ってどうするんだ? と思うけれど、案の定グルグル回ってるのを見たことがない。(URL参照)

 エネルギーを大量消費しているのは、一次的には発電所や製鉄所などですが、消費する人々あってこその生産者。電気や鉄やプラスチックを、「使わずに過ごすことを面倒だと思う」ような消費者意識から換えていかないと、国家権力で環境税をかけようとしても、
消費者の反発を買って「浪費推進」政党に票が行き、実現しないし、実現しても続かない。

(※ 元記事に関係ないコメントは削除でしたっけ…)

  • 2008/03/12(水) 22:12:21 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

行動の統一と批判の自由。
行動の統一は規約により担保されていますので、批判の自由(本来は際限の無い自由という意味で使われていました)を徹底すればもっと活性化されていくはずなのですが。
つーか風通しが悪すぎるでしょ。

党官僚を守るための批判封じなら要らない。
党幹部への批判封じならなおのこと要らないんです。

ポラリスの方々はご存知かわかりませんが、京都のおっはーさんのように自分の考えを言えば、すぐに中央批判、幹部批判にぶち当たる。
これ当然なんですよ。
だって、いろんな問題を中央がずっと封殺してきましたから、もう進む道が無いのです。
それを避けようとすると、中央が発表する細いレールの上を歩かないといけない。

しかしこのブログのように党員が自分の言葉で意見を言う。党の失敗を批判して正そうとする。党外の人と意見交換をしようとする。
その時にレールを踏み外す。踏み外した党員は党内で批判される。
誰が間違っているのですか?
上手く幹部が敷いた細いレールの上を歩いたら党が良くなのですか?

私には幹部の保身や路線の失敗、そして過去の汚点隠しに加担して、ますます支持を失わせるような態度をとることが、党員として正しい姿であるとは思えません。

私もそう思います
選挙結果回顧削除あたりから垂れ流してるだけにみえます。
結局どこも京都市長選も大健闘としか書いてないし残念ですね。

  • 2008/03/05(水) 02:36:39 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

ポラリス
日本共産党の政策や見解を、できるだけ私たちの言葉で語りたいと思います。

とありますが、最近赤旗丸写しの記事が多いように思いますが。
やはりブログなどの双方向のネットツールを使いこなすことは、共産党にはハードルが高いのでしょうか。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/470-f78be646
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

週刊平民新聞論説から☆☆創刊号『宣言』、『発刊の序』☆☆

 1903年(明治36年)11月15日、先に『万朝報』が非戦論から主戦論に方針転換をした事に抗議して職を辞していた幸徳秋水と堺利彦は、東京・有楽...

  • 2008/03/04(火) 21:49:29 |
  • コミュニスタ紅星の幡多荘草紙

「取り組んでいる」 ~センター試験「地理A」 続

 続いてまた、センター試験「地理A」 さすがに世の中の動きには敏感な教科ではある。(教科書の暗記より、日頃のニュースに親しんでなくちゃ)「地球環境」のテーマは避けて通れない。(避けて通ろうとする奴に大学生になってほしくない)当然、入試にも反映されるけれ...

  • 2008/03/03(月) 20:29:55 |
  • ストップ !! 「第二迷信」