fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

捕鯨 どう考える?

2008年1月31日(木)付け「しんぶん赤旗」に、
 捕鯨問題の【Q&A】が掲載されている。

結論的に言うと、科学的管理のもとでのミンク・クジラなど一部の鯨種について、食文化と
人類の食料資源として認められるという考えのようです。

****************************
 私の個人の考えはちょっと異なりますが、一部欧米諸国のヒステリックな「反捕鯨キャンペーン」には同意しかねます。
 とりわけ「反捕鯨」の叫びが高い国ほど、19世紀から20世紀に掛けて、鯨油を採るためだけに「鯨の乱獲をしてきた国」であるにも拘わらず、鯨資源を骨まで全て活用する日本を批判することに違和感を覚えています。
 特に、「鯨が知性がある動物であるから殺してはいけない」との言い分は、知性によって殺して良いものと悪いものを差別するという考えに基づくものであり、これはアメリカによる中東・アジアの国民を劣等と決め付けて空爆で皆殺しにする発想に確実に繋がっています。
 環境NGOを自認するグリーンピースなどが、反捕鯨活動で暴力的行動を起していることは見るに絶えず、支持できません。
****************************

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************


では、しんぶん「赤旗」Web 版の引用です。



捕鯨 どう考える?
                        2008年1月31日(木)「しんぶん赤旗」
----------------------------------------------------------

 〈問い〉 捕鯨についての日本共産党の基本的な考えを教えてください。(三重・一読者)

 〈答え〉 日本共産党は、鯨資源の科学的な調査や国際的な合意を前提として、資源の十分ある鯨種については、人類の食料資源としての利用は許されると考えています。

 日本や北欧の沿岸で昔から行われてきた捕鯨は、地域の伝統産業であり、食文化の一翼を担ってきたものです。北極海周辺の少数民族のなかで伝統的に行われてきた捕鯨も生存権の行使という意味もあり、そうした営みは尊重されるべきだと考えます。

 欧米諸国や日本などが過去に行った乱獲によって鯨資源が減少しました。こうしたことを繰り返さないために厳しい国際的な規制やルールが必要なのはいうまでもありません。

 その際、鯨の種類ごとの実態をふまえ、資源量が大幅に減少してきた大型鯨類(シロナガスクジラなど)の捕獲を禁止するのは当然ですが、IWC(国際捕鯨委員会)の科学委員会の調査でも増えつづけていることが確認されているミンククジラなどについては、厳格な管理のもとに資源の維持と人類の有効利用の両立が可能だと考えています。

 現在、商業捕鯨を禁止している「国際捕鯨取締条約」も資源の適正な利用まで否定しているわけではありません。この条約の趣旨に基づき、鯨の資源量把握、乱獲を許さない管理体制など、科学的で冷静な検討が求められていると考えます。(橋)

 〔2008・1・31(木)〕

スポンサーサイト



テーマ:捕鯨・反捕鯨問題 - ジャンル:政治・経済

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/450-364bb879
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

捕鯨についてのまとめ

 逮捕されたグリーンピースの人達は起訴されたようです。さて、今年にはいってはじめて真剣に捕鯨問題に取り組んだので過去記事には色々ぶ...

  • 2008/07/12(土) 18:38:25 |
  • 3500-13-12-2-1