船場吉兆のことである。
最初は、福岡市の百貨店の出店で発覚した賞味期限偽装だった。
船場吉兆を行政処分 消費・賞味期限改ざん 農水省 大阪本店などでも偽装(西日本新聞) - goo ニュース
その後も、肉の不当表示をはじめ、数々の偽装を経営者が指揮して行われていたことが暴露されてきた。
その上、最初に賞味期限偽装の問題が福岡市の百貨店の出店で発覚したときに、会社の責任を回避するために、「パート従業員が勝手にやったこと」 と居直るなど、非道なやり方が行われてきた。
こういう会社側の「従業員を人とも思わない」仕打ちにあって、従業員の老舗で働く“誇り”や“忠誠心”もなくなり、「会社がそういうやり方をするなら、私たちも正当な権利を主張する」と労働組合を結成して闘い始めた。
解雇方針の撤回求め団体交渉 船場吉兆のパート従業員(共同通信) - goo ニュース
内部告発も活発になったようで、下記の朝日新聞の今日の記事によれば、
【冷凍保存や作り置きができる全商品の賞味期限が不正表示されていたことがわかった。】
と言うことだ。
従業員の皆さんが頑張っているのには頭が下がる。
これからも解雇攻撃などが手を変え品を変えて行われるだろうが、労働組合に結集して闘い続けて欲しい。
頑張れ!
**************************************
船場吉兆 つくり置き全商品、賞味期限不正 明太子も
Asahi.com 2007年12月08日13時28分
高級料亭「船場吉兆」(大阪市)の牛肉産地偽装事件で、同社の外販商品の主力である明太子(めんたいこ)や瓶詰など、冷凍保存や作り置きができる全商品の賞味期限が不正表示されていたことがわかった。本来、製造日・解凍日を起点とすべき賞味期限を、出荷日や販売日を起点として表示しており、日本農林規格(JAS)法などに違反している疑いがある。
関係者によると、賞味期限に不正があったのは、同社が外販に乗り出すきっかけになったヒット商品「風流 吉兆明太子」や、黒豆や栗の瓶詰、そばやだしなど。
明太子は本来、解凍した日から14日が賞味期限だが、同社は出荷日や販売日から14日を賞味期限として表示していた。
外販商品十数点について不適切な産地記載や原材料の不正表示が新たに発覚しているが、これらに賞味期限の設定にも不正があったことになる。同社は、これらの不正表示について改善報告書に記載し、10日に農林水産省に報告する
船場吉兆 つくり置き全商品、賞味期限不正 明太子も(朝日新聞) - goo ニュース
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************
gooによるこの事件の特集は
ここをクリック
【関連記事】
船場吉兆、明太子も賞味期限を偽装…黒豆産地も不適切(読売新聞) - goo ニュース
アナゴ偽装、めんたいこ改ざん 船場吉兆(共同通信) - goo ニュース
船場吉兆、取締役の関与認める 「偽装を把握し放置」 賞味期限改竄も結果責任(産経新聞) - goo ニュース