fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

低所得者への住宅 EU諸国と比べると?

今日も引続き、労働・生活環境の欧州との比較です。 

 2007年10月11日(木)付け「しんぶん赤旗」の【知りたい聞きたい】コーナーでは、
EU諸国の住宅政策を紹介しています。

欧州では、低所得層への家賃補助制度があり、
【家賃補助は、基本的には資格要件を満たすものから請求があれば給付するというもので、イギリスは予算額2兆4000億円(390万世帯)、フランスは支給額で約1兆8000億円(対象世帯600万世帯)、ドイツの場合は連邦および州の半額負担で支給額は6400億円余】
という手厚い対策
が取られているようです。

 日本では公営住宅からの撤退の政策が『行革』 の名で行われていますが、欧州諸国は一層充実が図られており、
【日本の公的賃貸住宅の全世帯に占める割合は6・7%ですが、EU諸国のそれは、イギリス・世帯比22%(98年)、フランス・人口比18%(96年)、オランダ・世帯比36%(98年)となっています。】ということです。


********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



*****************************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp
*****************************

本日の【知りたい聞きたい】全文は、【続き】をお読みください。
【続き】です。

低所得者への住宅 EU諸国と比べると?
                  2007年10月11日(木)「しんぶん赤旗」

-----------------------------------------------------------

 〈問い〉
 「ホームレス」「ネットカフェ難民」の問題は、貧困の拡大で、生存の基盤である衣食住の「住」が深刻になっていることを示していると思います。“改革”の「光と影」の「影」に対策をとるというなら、住宅政策の抜本的見直しが必要なはずです。この点で、EU諸国と比べるとどうなのでしょう。  (東京・一読者)

 〈答え〉 
 最近の国税庁の民間給与実態統計調査でも年収200万円以下の人は前年に比べて42万人増え、21年ぶりに1000万人を超えました。いまや貧富の格差拡大ばかりではなく、貧困そのものをなくすことが大きな課題になっています。

 貧困層の増大の要因には、減収だけではなく、定率減税の廃止など勤労者には増税を強いる一方、大企業には法人税の大幅減税という不公平税制があげられます。

 この点でEU諸国では、豊かな企業や個人からは多くの税金をとり、所得の低い人々には税を低くする税制と、社会保障の充実による所得再配分政策で、国民生活の底上げをはかってきました。

 加えて、日本と同様に第2次世界大戦で多くの住宅が焼失したイギリスや西ドイツでは、公的賃貸住宅の大量建設と公共による家賃補助をおこなうことによって国民の居住確保、安定を図る住宅政策に重点をおいてきました。

 日本の公的賃貸住宅の全世帯に占める割合は6・7%ですが、
EU諸国のそれは、
イギリス・世帯比22%(98年)、
フランス・人口比18%(96年)、
オランダ・世帯比36%(98年)

となっています。

 いまひとつ力を入れている家賃補助は、基本的には資格要件を満たすものから請求があれば給付するというもので、
イギリスは予算額2兆4000億円(390万世帯)、
フランスは支給額で約1兆8000億円(対象世帯600万世帯)、
ドイツの場合は連邦および州の半額負担で支給額は6400億円余

となっています。

 日本では、生活保護の住宅扶助制度はありますが、家賃補助制度はほとんどないばかりか、約320万戸の公的賃貸住宅も「削減(統廃合)計画」がすすみ、国、地方自治体は撤退の方向をとろうとしています。

 貧困をなくすには、住まいの不安をなくすことを何よりも優先させるべきであり、いまや世界的流れとなっている居住安定を国、地方自治体、企業がそれぞれの役割に応じて果たすことが求められています。(高)

〔2007・10・11(木)〕

スポンサーサイト



コメント

家賃

>2兆4000億円(390万世帯)
>約1兆8000億円(対象世帯600万世帯

1世帯あたりが、英:約60万円、仏:約30万円。
月額にして、英で約5万円。
家賃そのものがどれぐらいなんでしょうね。
(ちなみに、東京近辺で、単身世帯の生活保護の家賃認定が5万ちょっとのはず)

日本の場合、「国策」で「持ち家主義」をすすめているのを、まず方向転換することがカギだと思いますね。
生活の変化にあわせて賃貸住宅をかわる、ぐらいを基本にしないと、
家の寿命を縮めるリフォームに金ばっかりかかってしまう。
 家主にたいしても、賃貸住宅にたいする税制優遇ぐらいしなけりゃ、
安いアパートに住んでるのに、「家主の代替わりで、息子がつぶしてガレージにしたがってる」といって立ち退きを迫られるオバチャンがでてくる。(行政としても、家賃2万円台のアパートで暮らしてるオバチャンの保護費はありがたいはず。受給者にかぎらず、大阪は、「民」のレベルでは貧乏人でも住みやすい。)

 以前、西山とき子さんの「家族色のスイス」で、西山さんちが借りた家は、家具も食器もついていて、服と食べ物を持っていけば暮らせる、ということでした。

若夫婦の住む家、子育て世代が住む家、子どもが独立した人の住む家、三世代で住む家、…と、住み替えができるなら、その家に必要なものは決まってくるから、家具ごと賃貸しても無駄がない、ということ。
なるほどねー。

  • 2007/10/12(金) 20:11:00 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/378-117b60bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)