fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

年収200万円以下 1千万人超える 

 今朝(2007/9/28)のNHKニュースだったと思うが、年収200万円以下の労働者は、全労働者の4.4人に一人で1千万人を超えたことを放送していた。
 10年も掛らない内に200万人も増えたようだ。

2007092904_02_0.jpg
  グラフは、しんぶん「赤旗」9月29日付けより転載(9/29追記)
(1980年代に、年収200万円以下が急減しているのは、いわゆるバブル経済の進展や、物価水準が現在とは異なることにも留意する必要がある。2000年代に入って、大企業は連続して収益を大幅に拡大している中で、労働者の賃金が低下し続けていることに留意)

2007092801_01_0.jpg
  グラフは、しんぶん「赤旗」9月28日付けより転載(9/29追記)
(このグラフにある平均賃金は、600万円付近で比較的高いようだが、これは資本金10億円以上の大企業労働者の平均賃金であり、格差の現われである。)

 格差拡大にも触れ、年収1千万円を超える人々も9万5千人増えたと言う。
 しかし、年収200万円以下の増え方は、1千万以上の増え方の数を大きく上回る。
 結局、平均年収も連続して低下している。

 このNHKニュースと同じ情報源で朝日新聞が記事を書いていた。 

年収200万円以下、1千万人超える 民間給与統計(朝日新聞) - goo ニュース

*****************************
年収200万円以下、1千万人超える 民間給与統計
            asahi.com  2007年09月28日08時00分

 民間企業で働く会社員やパート労働者の昨年1年間の平均給与は435万円で、前年に比べて2万円少なく、9年連続で減少したことが国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。

 年収別でみると、200万円以下の人は前年に比べて42万人増え、1023万人と21年ぶりに1000万人を超えた。
 一方、年収が1000万円を超えた人は9万5000人増加して224万人となり、格差の広がりを示す結果となった。

 年収300万円以下の人の層は5年前の34.4%から年々増加しており、昨年は全体の38.8%を占めた。
 男女別では、年収が300万円以下の男性は21.6%と5年前から4.6ポイント増え、女性は66.0%で5年前から2.3ポイント増えた。
 アルバイトや派遣社員など給与が比較的少ない非正規雇用者が増えている状況を浮き彫りにした格好だ。

 一方、年収300万円から1000万円以下の人の割合は一昨年の57.6%から56.3%に減少した。

 また、1年を通じて働いた給与所得者は4485万人と前年に比べ9万人減少した。男性は01年から減少傾向にあるが、女性は逆に03年から増加傾向にあるという。

**************************

しんぶん「赤旗」記事は、ここをクリック

9月29日追記
本日(9/29)の、しんぶん「赤旗」は、ここをクリック


産経新聞も結構詳しい
民間給与、9年連続減 潤う企業と対照的(産経新聞) - goo ニュース

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



*****************************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp
*****************************

産経新聞 Web記事は、【続き】をどうぞ

     ☆☆☆☆☆☆☆

民間給与、9年連続減
  潤う企業と対照的

        産経新聞  2007年9月28日(金)03:29

 民間企業のサラリーマンやOLが昨年1年間に受け取った平均給与は434万9000円で前年を1万9000円(0・4%)下回り、9年連続で減ったことが27日、国税庁がまとめた「民間給与実態統計調査」で分かった。
一方、源泉徴収された所得税の総額は前年比9・9%増と3年連続で増加した。

 財務省の法人企業統計では全産業の昨年度の経常利益が過去最高を更新しており、潤う企業とは対照的に、給与は減るが負担は増える「サラリーマン泣かせ」の傾向が一層強まっているといえそうだ。

 調査は税収を見積もる目的で同庁が毎年行っているもので、約2万1000社で働く正社員やパート従業員ら計29万2000人の数値を基に推計した。

 昨年1年間を通して民間企業に勤めた給与所得者は4485万人で、4年ぶりに増加に転じた前年より9万人(0・2%)減少。給与総額も8年ぶりに増加した前年を1兆2626億円(0・6%)下回る195兆153億円だった。

 源泉徴収された所得税の総額は前年比8957億円(9・9%)増の9兆9321億円。定率減税の縮小を反映した高い伸び率となった。

 男女別の平均給与は男性が9年ぶりに前年比0・1%の増加に転じ538万7000円、女性は0・7%減の271万円。全体の給与の減少は派遣社員やアルバイトが増加する雇用形態の変化の一因とみられる。

 給与を階層別にみると、300万円以下の割合が1・2ポイント増える一方、1000万円超えの割合も0・2ポイント増え、格差が広がりつつある傾向もうかがわせた。
スポンサーサイト



テーマ:格差社会 - ジャンル:政治・経済

コメント

官民格差是正の結果?

このニュースを見て、官民格差是正を叫んできた自公政権とメディアは、どのように評価するか、言ってませんね。国民分断のためだったことが、ますます明らかになった!
公務員賃金を減らして、民間を上げ、民間格差を是正するんじゃなかったのか?
これでも官民格差是正を言うのか、楽しみだ!そろそろ国民も目覚めなければならんだろうね。

  • 2007/09/29(土) 06:56:38 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/364-8e13dc97
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

生活保護法 第四条

 さいきん、北九州の餓死事件はじめ、行政側の生活保護「水際作戦」による、命に関わる事件が続いている。  憲法25条はどこへいった…? 「朝日訴訟」の時代から進歩してないんじゃないか?とさえ思うことがある。 かたや、福岡市職員が生活保護費の着服のニュース。..

  • 2007/09/29(土) 18:05:22 |
  • ストップ !! 「第二迷信」

ミャンマーの軍事政権によるデモ隊への発砲と日本人殺害に強く抗議します(>_<)

 ミャンマーで日本人死亡 軍政、デモ隊に発砲(2007年9月28日「しんぶん赤旗

  • 2007/09/29(土) 01:55:58 |
  • 嶋ともうみ☆たしかな野党を応援し続ける勇気を!