fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

決選投票では「小沢氏」に 首相指名選挙で共産

首班指名選挙で、日本共産党は当初 志位委員長に投票と言う基本方針を出していた。

 私は、どうせ志位委員長が“当選”するはずはないのだから、「自公政治はもうごめんだ」と参議院選挙に示された国民の気持ちを活かすためにも、条件付で民主党の小沢氏に投票しても良いのではないか?と思っていた。
 先ほどUPされたばかりの時事通信ニュースによれば、決選投票では日本共産党も小沢氏に投票することを決めたとのこと。

 この決断を歓迎する。

 このところ、第5回中央委員会総会での報告や結語をはじめ、私の意見書が採用されたかのような変化が起こり始めていることに驚いているが、今回の決断も従来の日本共産党のかたくなな考え方からすれば、大きな変化だと思う。

 「日本共産党が本格的に変わりつつある」と実感し始めた。

                       執筆者-S
****************************
決選投票では「小沢氏」に投票=首相指名選挙で共産、国民新 (時事通信) - goo ニュース
****************************
決選投票では「小沢氏」に投票
  =首相指名選挙で共産、国民新

           [時事通信社]  2007年9月20日(木)12:20

 野党4党は20日午前、国会内で国対委員長会談を開き、安倍晋三首相の後継を選ぶ25日の衆参両院本会議での首相指名選挙について対応を協議した。この中で共産、国民新両党は、衆参とも1回目はそれぞれ自らの党首に投票するものの、過半数の票を得た候補者がおらず、決選投票になった場合は民主党の小沢一郎代表に投じる方針を示した。

 首相指名選挙については、18日に民主党が、野党が一致して小沢氏に投票するよう要請していた。社民党は25日に対応を決める方針だ。 
関連記事

首相指名決選投票 野党4党、小沢氏に(産経新聞) - goo ニュース

決選投票では民主党小沢氏 野党3党、参院首相指名で(共同通信) - goo ニュース

野党一致して「小沢」に投票へ 共産は98年以来(朝日新聞) - goo ニュース

朝日の記事は【続き】をどうぞ。


********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



*****************************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp
*****************************

     ☆☆☆☆☆☆☆




野党一致して「小沢」に投票へ 共産は98年以来
          朝日新聞  2007年9月20日(木)11:56

 共産、社民、国民新の3党は20日、野党国会対策委員長会談で、25日の参院首相指名選挙について、決選投票で民主党の小沢代表に投票する方針を同党に伝えた。
 共産党が野党第1党の党首に投票するのは、98年に当時の菅直人民主党代表に投票して以来9年ぶりになる。
 民主党が野党連携をアピールする狙いから、与野党の勢力が逆転している参院で、小沢氏への投票を呼びかけていた。

 共産党の穀田恵二国対委員長は会談後、記者団に「1回目の投票では志位和夫(委員長)と書くが、決選投票では反自民・公明という意思表示として民主党代表に投票する」と説明。民主党の山岡賢次国対委員長は記者会見で「野党が結束をして政権交代に進んでいく姿勢を具体的に示すことができる」と語った。

****************************
関連記事
参院で小沢首相指名を 民主、他3野党に要請(朝日新聞) - goo ニュース

共産・国民新、首相指名選は自党代表に(産経新聞) - goo ニュース

スポンサーサイト



テーマ:民主党 - ジャンル:政治・経済

コメント

いまさら長くしたくないけど。

自衛隊の海外派遣についての小沢一郎氏の立場(発言)が、先に明らかにされてたら、
それでも、「首相には小沢一郎が適任である」という投票ができたんでしょうか。(ポラリスさんも歓迎できたんでしょうか)
本当に小沢氏が首相に選ばれて、堂々と海外派遣を言い出したときに「お前も信任に賛成したじゃないか」といわれるリスクをどれだけ計算したか、の判断ですね。

※小沢発言は、報道業者の創作じゃないですよね

  • 2007/10/21(日) 09:49:13 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

なんかトラックバックが表示されないようなのでURLを書いときます。
http://kinpy.livedoor.biz/archives/51106093.html

  • 2007/10/03(水) 01:26:54 |
  • URL |
  • busayo_dic #3/VKSDZ2
  • [ 編集 ]

管理人氏へ

管理人氏がこれ以上コメントを増やしたくなさそうなので、トラックバックを打ちました。削除しないよう願います。

  • 2007/10/03(水) 01:13:21 |
  • URL |
  • busayo_dic #3/VKSDZ2
  • [ 編集 ]

コミュさんが本当に反共分子でなく、党のイメージダウンしたくないなら、妄言はおやめになった方がいいですよ。
見てる人がウンザリするだけやから、ただ私はお笑い好きなのでこれからも続けてほしいのですが。
普通の方見てもらいなさいな

  • 2007/10/02(火) 21:43:39 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

事実誤認は誤った見解を導き出す!

>マスコミ論調が、…公式に論評したり、報道するはずがありません。
そうですよね。そんなこと言ってませんよね。コミュニストも言いました?
>また、コミュニスト氏は、“自分の見解が最も日本共産党の公式見解に近い”と思っておられるかも知れませんが、それは自己陶酔に過ぎません。
そんなこと言いました?日本共産党の文献や発言を紹介しているだけですけど。その紹介が間違っているというのであれば、ご指摘ください。また「自己陶酔」などしていません!極めて冷静に難癖に対応・回答しているだけです。「日本共産党の代弁者面(ヅラ)をされては、迷惑千万です」など、不穏当発言=感情移入はお止めいただきたいものです!

>言い争いの経過を見ていると、ある方の投稿の揚げ足取りをコミュニスト氏が始めるところから言い争いとなっている場合が多いようです。
事実はそうでしょうか?日本共産党に対する「誤解」「難癖」があるので、できるだけ、ご説明申し上げているだけですけど・・・「事実」をよくご覧ください。「説明しない」と何を言っていたか、もう一度ご確認ください!コミュニストに対しての言葉(=「創作」に象徴されていませんか?)に対しても懇切丁寧にご説明申し上げているところですが。
そのことは、コミュニストの指摘した「事実」に対しては、ほとんどまともに応えていないことをご覧になれば明瞭ではないでしょうか?
「創作」問題についても、その根拠の事例を紹介しましたが、一言も「応えて」いただいていませんね。
>どの記事に関してもコミュニスト氏とキンピー氏等(ちょっと前までは布引洋氏も)の少数の人が、本質ではない揚げ足取り的言葉の遊びを
事実はどうでしょうか?ご指摘の点について、言葉尻の問題と理解するのか、日本共産党への難癖とみるか、でしょうね。放っておいて良い問題ではないはずですよね。日本共産党員としては。しかもこの問題はS氏の参議院選挙に対する「意見」に対して、コミュニストに言わせれば、「付和雷同」し、コメントを寄せてきたお人たちに対して、「そうではないだろう」って言って、日本共産党の見解を紹介しただけなんですけね。間違っていますか?

>一部の中央の石頭は別にして
こういうコメントについても、如何なものでしょうか?フェアーと言えるでしょうか?
>投稿者 FKさま…なお、上記はFKさんへの言葉ではありません。
ここに象徴されていますよね。S氏の立場が。

そう言えば、S氏へのいくつかの質問も黙殺されましたね。応える必要なんかないと思っていらっしゃるんでしょうね?きっと。

  • 2007/10/02(火) 20:33:37 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

まことに申し訳ない

>本質ではない揚げ足取り的言葉の遊びをやって、このブログの相当のエリアを消耗してくれています。

私もコミュ氏の姿勢は無駄にコメントを積み上げるものでしかないと再三注意したのですが、私も彼に関わっていたために同じように見られたようです。とくに私は悪名高き除名者(笑 なので是非も無しかと。

ただ私が彼との問答の中で明らかにしたかったのは、彼が何故に『読売グループの創作』などという妄想にとり付かれたのか?ということです。
これは彼のコメントの中の「メディアジャックのせいで、共産党のことが報道されない」といった趣旨の意見を見ればおおよその見当はつきますが、共産党の報道量の少なさをすぐに陰謀説や封じ込め論に責任転嫁して、自らを省みない中央と同じです。
おそらく執筆者の方々の中にも、このような中央の姿勢に異議のある方もおられることと思います。
しかし残念ながらこのような中央の姿勢に迎合した党員の意見が他のブログでも散見されることも事実で、まずは代表格(?であるコミュ氏を追及することによって、他の党員にも目を覚ましてもらおうと思ったしだいです。

この問題に関して、すでにコミュ氏は意味不明のコメントを並べることしか出来ない状況に陥っていますので、このエントリーでの発言は止めたいと思います。

  • 2007/10/02(火) 19:05:35 |
  • URL |
  • キンピー #-
  • [ 編集 ]

投稿者 FKさま

FKさんが、管理人の見解を求めていますので、執筆者-Sの個人的見解を書かせて頂きます。 共同見解ではありません。

 マスコミ論調が、当初の麻生断然有利という表現から、福田優勢という論調に転換したのが、氏家とナベツネの陰謀であったかどうかなど、日本共産党や、しんぶん「赤旗」が公式に論評したり、報道するはずがありません。
ガセネタは日本共産党の最も慎重に排除するところだと思います。

 また、コミュニスト氏は、“自分の見解が最も日本共産党の公式見解に近い”と思っておられるかも知れませんが、それは自己陶酔に過ぎません。 日本共産党の代弁者面(ヅラ)をされては、迷惑千万です。
 ついでに言うと、このポラリスも公式見解の代弁者ではありません。

 こういうと、早速これに噛み付いてくることは明らかですが、もしこの方が、日本共産党員ならその思考方法を疑います。
 一部の中央の石頭は別にして日本共産党員は、できるだけ多くの人に共通する思いを実現しようと努力しているのが常であり、人との違いを枝葉末節に至るまで取上げて論争したりはしません。
 言い争いの経過を見ていると、ある方の投稿の揚げ足取りをコミュニスト氏が始めるところから言い争いとなっている場合が多いようです。

 これまで、どの記事に関してもコミュニスト氏とキンピー氏等(ちょっと前までは布引洋氏も)の少数の人が、本質ではない揚げ足取り的言葉の遊びをやって、このブログの相当のエリアを消耗してくれています。
 彼らは、どの課題一つさへ、理解し合おうとは一切せず、馬鹿げた言い争いをしているに過ぎないと考えています。
 これは論争ではありません。あまりにも論議の焦点が低級です。

 この評価に我慢ならないのであれば、心当たりのある投稿者は、ここから立ち去ってください。
あなた方の論評は不要です。

 なお、上記はFKさんへの言葉ではありません。

  • 2007/10/02(火) 18:21:53 |
  • URL |
  • 管理人より #80Zg3Ros
  • [ 編集 ]

コミュニスト氏へ

貴方には一切何も尋ねておりません。私が尋ねている相手は管理人様です。

  • 2007/10/02(火) 09:56:21 |
  • URL |
  • FK #YWStxCrA
  • [ 編集 ]

文章を良くお読みください

>日本共産党としての代表的な主張なのか、
そんなこと一言もいってないよ!良くお読みください!
以下のブログも紹介しておこう!参考までに。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-434.html
>党を通して査問を図るべきだと
事実誤認により意味不明!よって方策も妥当性なし!

  • 2007/10/02(火) 06:34:50 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

管理人様へ

これまでのやりとりを見ていますと、コミュニスト氏は、読売、産経、赤旗などの記事から「今回の総裁選は読売と日本テレビの創作だ。」そして創作の定義は「それまでになかったもの(福田内閣)を作りだす事」という主張だと思います。本当に読売と日本テレビによって、それまでになかったもの(福田内閣)が作り出されたという認識が日本共産党としての代表的な主張なのか、それともコミュニスト氏の個人的な認識なのか、教えて下さい。(沈黙の場合は一般有権者からはコミュニスト氏の主張が日本共産党の代表的な認識だと判断されると思います。)

もしコミュニスト氏の主張が党の代表的な認識だとするならば、過去の総裁選でも共産党は同様に判断されているのでしょうか?またコミュニスト氏の認識が個人的見解ならば、一般有権者に共産党の考えを誤解させ党勢拡大にマイナスになると思います。まず個人的に注意し、それでも従わない場合は党を通して査問を図るべきだと思います。

  • 2007/10/02(火) 04:48:21 |
  • URL |
  • FK #YWStxCrA
  • [ 編集 ]

いい味出すねえコミュさんはこんなのが周りにいたら心底ウザイてか怖キショイと思いますが、ネットなら全くオッケーです。
詭弁奇弁をおります期待してますW

  • 2007/10/02(火) 04:05:30 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

いい味出すねえコミュさんはこんなのが周りにいたら心底ウザイてか怖キショイと思いますが、ネットなら全くオッケーです。
詭弁奇弁をおります期待してますW

  • 2007/10/02(火) 04:04:20 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

自分が日本語不自由だからといって

産経や読売読めだって?
コミュ氏よ、あんた自分の言葉で語りなよ…って言っても日本語不自由だから無理かw
コミュ氏は全然自民党が見えちゃいない。
小泉-安倍ときて、今 自民党の実力者に上り詰めたのは誰?
森元総理だよ。次に野中。
言ってる意味分かる?分からないだろうねぇwww
あんたみたいなスットコドッコイな脳味噌してるから「読売が福田内閣を作った」なんて妄想に取り付けれるんだぉw

  • 2007/10/02(火) 02:54:24 |
  • URL |
  • キンピー #-
  • [ 編集 ]

アホを誇ってどうするw?

>「自民党総裁選=福田内閣」って、「判りきってる」ことだから、書いたんですけど。

コミュたん、日本語がまともに使えないことを自慢するなよw
その程度のろくでもない文章力で、人を小馬鹿にしているから笑われるんだ。

ウソだと思ったら、「自民党総裁選=福田内閣」という日本語が通用するかどうか赤旗記者に聞いてみな。どこに住んでいるのか知らんが、記者の一人や二人と連絡が取れないことはなかろう。

赤旗記者にもアホはいるが、いくらなんでもコミュたんほどレベルは低くない。どの記者に聞いても「自民党総裁選=福田内閣」という日本語が通用するとは言わないだろうwww

  • 2007/10/02(火) 00:45:45 |
  • URL |
  • busayo_dic #3/VKSDZ2
  • [ 編集 ]

過去のコメントを踏まえてほしいね!

busayo_dic氏へ
どうしようもないお人ですねぇ~あなたというお人は。

>この話は、もともとは、メディアの自民党の総裁選挙報道と日本共産党に関するメディア…
最初に、こう言ってるんですけど、この部分を無視したね。
また、こうも言ってるんだよ。
>busayo_dic氏たちの自民党総裁選挙に関する事実認識が根本的に間違っているので、
と言って、2007/09/27(木) 20:59:05のことを指摘しておいたのに。
やっぱり、ここも飛ばして、以下の「難癖」つけたんだよね。

>ほほう、また珍説が生まれましたな。読売グループが自民党総裁選を創作したと言っていたのが、いつの間にか福田内閣を創造したとなっている。自民党総裁選=福田内閣ですかw?
「いつの間にか」って、オイオイ、それは自分のことなんだよ。あなた、判ってないよね。まさにKYだね。
ホンと、呆れるよ。鬼の首を取ったかのように、コメントするって恥ずかしい限りですね。
「自民党総裁選=福田内閣」って、「判りきってる」ことだから、書いたんですけど。
また本質から離れて重箱の隅を突いた難癖ですね。「2.経過」の部分は、飛ばしたね。色眼鏡で見て、難癖をつけてることが、またはっきりしちゃったよね。
あなたは、「こんな意味で使ったと定義を明確にしなければなりません」「あくまで「創作」の定義の説明を回避して逃げ回り、ここで失笑を買いつづける」(2007/09/26(水) 19:41:44)と述べた。だから「1」と指摘したんです。でも関係ないことを言って「難癖」つけてきた。ホント呆れるね。

まだあるけど、長くなるので、今日はオヤスミです。仕事で返答できない間に、妄想論者の皆さんは、言いたいこと言ってるよ。過去に何を言ってきたか、きちんと踏まえてほしいよ。

  • 2007/10/02(火) 00:12:40 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

難癖は止めよう!ホント恥ずかしいよ…

>「読売が福田内閣を作った」なんて妄想もエエかげんにしなはれ(苦笑
「産経」と「読売」をよく読んでください!相違点と同一性が見えてくるはずです。なにしろこの、二つの新聞は、政権の、まぁ「赤旗」なんだよね。この意味=(比喩)判る!「妄想」はどっち?クロとシロと言っちゃ、おしまいよ!

>これは自民党内で小泉・安倍支持派が実は少数(09/25(火) 13:43:17 )
これについても、丁寧に、かつ具体的に指摘しておいたのに、いっさい無視して、妄言を繰り返す。ヒドイ話だよね!「難癖」の連続なんだからね。ウソも百回言うと本当になるらしいからね!

  • 2007/10/02(火) 00:08:19 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

虚心坦懐に、謙虚に読みましょう!

>この日本語が理解できないですが
だから言ったでしょう。志位報告の読解力がないって。色眼鏡で見ているからですよ。「ついでに」も、語るに堕ちたってところで、パス!
>私は別に志位委員長の解説を
誰もそんなこと言ってないよ。ご自分が何(=どんな難癖)をつけてきたか、忘れてしまったのですか?そうではないでしょう。ゴマカシは止めてください!

  • 2007/10/01(月) 23:55:15 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

ついでに

以前、私が、
「赤旗もよんでない共産党員はもったいない」とか
「支部会議がまともにできないのは魅力がないから」とか
「赤旗そのものの価値を語らずに『おねがい』で増えない」とか
指摘したことについて、コミュニスト氏は「民主的な会議が成立するのは稀」だとか「家族で購読してたら読めない人もいる」とか、いろいろ反論されてたけど、
3つとも、5中総で指摘されてた。

個々の単語をいちいち拾う前に、私のほうが志位委員長の発言を理解してたんじゃない?
(だからといって威張るわけじゃないが、「後追い」ばかりしないで、一つぐらい「先読み」してくださいよ、コミュニストさん)

  • 2007/10/01(月) 22:29:49 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

コミュニスト氏へ

>「新しい情勢」って言ってますけど、「新しい」ってことは「新しくない=古い情勢」の違いは何でしょうか?具体的に説明できますか?

この日本語が理解できないですが、

私は別に志位委員長の解説を支部会議でおこなっているわけでないので、解釈が異なっても、異論を挟まれる筋合いはないんですよ。

結果的に「たしかな野党」のスローガンを続けることになったのは事実。
それが地方選や参院選で戦われ、有権者にマッチしたかどうかは、有権者が判断した。(知事選挙とダブルで戦った神奈川は議席を減らした)
「新たな情勢」は、「議席」の結果で生まれたのではなく、
「有権者の意識」によって「議席」に反映されたもの。
(スピードメーターが60km/hを指したから時速60kmになったわけじゃない。アクセルをふんだ、エンジンにガソリンを送った、回転が上った、というのがスピードの要因)
その「有権者の意識」に対してマッチしてなかったから、票に繋がらなかった。(マッチしてたのに票にならない、なんていったら、よほど候補者がマヌケだとか、支部が足を引っ張ったとか、自虐に陥るじゃないですか)
いまの情勢で、というのは、「参院選前の有権者」の意識を踏まえた情勢なんですよ。有権者を見るか議席を見るか。

※むしろ、民主党が第一党になって、「比例定数削減」なんて言い出したら(これは民主党マニフェストに掲げてあった)、こんどは本当に「たしかな野党」を言わなくちゃならないかもしれない。
そういうことはあるはずがない、とコミュニストさん、責任もっていえますか?

  • 2007/10/01(月) 22:00:37 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

おきている時は目を開けましょう

「読売が福田内閣を作った」なんて妄想もエエかげんにしなはれ(苦笑
その前に地方切り捨て・弱者切り捨ての小泉-安倍路線はダメだという民意が出とるでしょ。
この点で泥舟に最後まで乗ってた麻生は不利なの。
それに靖国の問題に絡んで公明党は前々から福田を支持してたやん。
福田が今回総裁選に出たのは現実的に考えて最低でも6年間は衆参ネジレ現象が解消しないから。
自分の年齢考えてとても6年間は待てない。それならば今立って、衆議院選挙に勝つことによって参議院を黙らせようって腹。

コミュ氏の珍説を補完するゴシップやマスコミ批判を目を皿のようにして探すのも大変なご苦労だと思うけど、コミュ氏の珍説の根底にあるものに興味ありますな。
みんな分かってると思うけど(爆笑

PS:またやっちゃった(涙。先の投稿削除お願いします。

  • 2007/09/30(日) 13:05:11 |
  • URL |
  • キンピー #-
  • [ 編集 ]

一生懸命ゴマカシご苦労さんw

>「自民党総裁選を読売グループが、どの意味で創作したの」というbusayo_dic氏の質問について(09/24(月) 21:05:07)
「1」の「それまでになかったもの(福田内閣)を初めてつくりだすこと」に決まってんじゃん!

ほほう、また珍説が生まれましたな。読売グループが自民党総裁選を創作したと言っていたのが、いつの間にか福田内閣を創造したとなっている。自民党総裁選=福田内閣ですかw?

>もう一度確認してみましょう!
>自民党総裁選が創作なら、それにコメント出している志位タンも騙されていることになる。
この場合の「創作」の意味は「3」の「事実でなく想像によってつくりだすこと。また、その話など」という意味で、別の言い方では「福田内閣は想像によって作り出したのではない」ということになる!
「想像」ではなく「現実」という点で言えば、そんなの当たり前じゃん!

意味不明……創作=「福田内閣は想像によって作り出したのではない」?
それに、27日にコミュたんはこんなことを言っているね。

>それにしても国会を「空転」させ、審議の「空白」状態をつくりながら(創作し)、総裁選で自公政権の支持率アップを画策したのは誰でしょうか?実に上手いシナリオでした。

ここで使われている「創作」と全く矛盾するんだが。「福田内閣を初めて作り出すこと」とも矛盾する。だから言ったろ?整合性がとれなくなるってwww

お前は日本語を読めないだの、正確に読めなどと言うくせに、全く日本語になってないし、正確に読むことが不可能なんだがw。

ひょっとしてコミュたん、むかし大学のゼミとか党の学習会なんかで日本語が読めないだの正確に読めないだの言われてきてないか?それで言い返せなかったもんだから、このやり方が有効だと思い込んで使ってないか?

もしそうなら、キミは全く進歩がない。と同時に、キミに施された教育が全く効果がなかったわけだ。かわいそうにw

  • 2007/09/30(日) 11:51:02 |
  • URL |
  • busayo_dic #3/VKSDZ2
  • [ 編集 ]

想像と創作・創造の区別と関連を読み取ろう!


百歩譲って「3」論に立つ「妄想」論者たちの言うことを「事実」としても、こういう言い方もできるんだよ!ちょっと「創作」してみると、
福田内閣は、麻生内閣誕生を求める世論に対して、最初は「想像」の世界の話として、一か八かで作ったってこともある!「もう歳だから」って言って1年前は立候補を取りやめた福田氏が、1年経って、「歳をとった」にもかからず、今度は背中を押されて立候補したんですよね。
だから、ちょっと違うけど、こういう言い方も可能ですぞ。
「後がない自民党が、「あっちこっちの勢力」を使って苦しまぎれに福田内閣を誕生させようとした話」はこれから、あっちこっちで出てくるゾってね。そのうち「ノンフィクション」作家がレポートするかもね。
「背水の陣内閣」って命名したのは、他ならぬ福田康夫タンだった!んだから。
政局をよ~くみれば判ると思うけどね。中川前幹事長のブログやその他の資料、特に「読売」と「産経」(「産経抄」)をみてくれました!?面白いよ。
「妄想」論にとりつかれた皆さん!
今度こそ、よく(正確に)お読みくださいよ。またこれまで指摘してきたことを避けてはなりませんぞ!

  • 2007/09/30(日) 09:11:43 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

あまりに稚拙すぎ!

(つづき)
このことは、キンピー氏の2007/09/30(日) 02:20:50「『創作』の意味」が「書いてないじゃん」って言ってる言葉に象徴されています。当たり前じゃないですか。キンピー氏の言うようなことが書かれていないことをもって「意味が書いてない」という解釈はあまりに稚拙です。「自民党総裁選で、…福田氏への支持がただち集められたところにも、アメリカの力が少なからずはたらいただろうと思えます」(『「靖国」「慰安婦」摩擦で追いつめられた安倍政権』石川康宏)との指摘から何を想像するか、福田内閣が「創作」された背景を読み取ることができない実態が、この間のコメントが随所で見られるのです。

もう一度確認してみましょう!
>自民党総裁選が創作なら、それにコメント出している志位タンも騙されていることになる
この場合の「創作」の意味は「3」の「事実でなく想像によってつくりだすこと。また、その話など」という意味で、別の言い方では「福田内閣は想像によって作り出したのではない」ということになる!
「想像」ではなく「現実」という点で言えば、そんなの当たり前じゃん!

でも、上記の④に掲載されていた「報道機関が総理人事を作り出しているという驚愕の事実を知るにつれ」(見てねって言ったんだけど、抜かしたでしょ!)という指摘が「事実」であるならば、「3」は間違っている。でも、この指摘の「事実」をメディアは黙殺している。追及していない!このことは最初から「想像できて」いましたけどね。したがって、このこともってこの「事実」を「想像」とは言えない!

福田首相の領収書偽造問題を最初に報道したのは「しんぶん赤旗日曜版」だった。しかしこの「事実」を報道したけど、メディアは、いっさい「しんぶん赤旗」報道の「事実」を黙殺した!でも、偽造問題は「想像」でないことは明らか!

  • 2007/09/30(日) 09:09:10 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

簡単すぎて応えるのも憚れるが・・・

「つづき」です。いよいよ、です。
3.本論(創作論の誤りについて)
(1)09/26(水) 19:41:44における busayo_dic氏のご意見を分析してみると、
>ぼくちんが、大辞林の3の意味(事実でなく想像によってつくりだすこと。また、その話など。「苦しまぎれに-した話」)として理解しているのは、明らかです。
>だからフィクション(実際にないことを頭脳の所産として作り上げること。虚構・作者の想像力によって想像した架空の物語<広辞苑>)なのかと聞いたわけです。
busayo_dic氏たちの自民党総裁選挙に関する事実認識が根本的に間違っているので、
①09/27(木) 20:59:05
②09/29(土) 18:52:20 
③09/29(土) 19:12:19
http://www.nikaidou.com/2007/09/post_547.html
などを紹介したんですよね。それでもご理解いただけないんですよ。不思議です。「言葉遊び」をしているんじゃないんですよ!
(2)「自民党総裁選を読売グループが、どの意味で創作したの」というbusayo_dic氏の質問について(09/24(月) 21:05:07)
「1」の「それまでになかったもの(福田内閣)を初めてつくりだすこと」に決まってんじゃん!
これを見ると短絡的で硬直した解釈に陥っていることが判ります。

  • 2007/09/30(日) 08:57:38 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

本論から逸らしていった背景は何か?

まだご理解いただけないので、ご要望に応えて、では「創作」とは何か、について、です。
1.先ず発端について
この話は、もともとは、メディアの自民党の総裁選挙報道と日本共産党に関するメディア報道のアンフェアーぶりを、「だいたいこの選挙読売と日本テレビの創作だって話だよ!知ってる?」って説明し、問いかけたこと(09/22(土) 23:19:33)に対して
busayo_dic氏が、
「ほう、自民党総裁選は読売グループの創作だとおっしゃる?ということはフィクションなんですね」「当方にもコメントいただきたい」と言ってきたこと(09/23(日) 01:33:06)から始まりました。

2.経過(特徴的な部分について)
busayo_dic氏は09/24(月) 21:05:07で
「創作」問題とは、全く関係ないところ(09/24(月) 15:41:10)で、コミュニストが使った言葉(ホント、よくお読みくださいよ。お願いしますよ!)を引用して「よ~く読んだんですが、さっぱり分からない」って、「難癖」をつけているのです。呆れますね。そして「頼みもしないのに」「大辞林」で「創作」の「3つの意味」を紹介し、「自民党総裁選を読売グループが、どの意味で創作したのですか」って質問して本題から逸らしてきたのです。
そして、とうとう、ゴドルフィン氏の「天丼」論まで登場してしまうほど、「ボケ」が始まってしまったのです。(09/29(土) 09:22:15)

  • 2007/09/30(日) 08:55:31 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

誤魔化すから長くなる。

>キンピーさん!26日付けの「学問文化」欄に何が書かれているか、よーくお読みください!

そこに貴方が使った「創作」の意味が書かれているのならね。
でも書いてないじゃん。
コミュさん!創作の意味をさっさとお答えください!

SP:管理人さま、先の投稿は削除してくださいまし。すんません。

  • 2007/09/30(日) 02:20:50 |
  • URL |
  • キンピー #-
  • [ 編集 ]

誤魔化すから長くなる。

>キンピーさん!26日付けの「学問文化」欄に何が書かれているか、よーくお読みください!

  • 2007/09/30(日) 02:17:38 |
  • URL |
  • キンピー #-
  • [ 編集 ]

だからコミュさん天丼はいいですから、違うネタを披露しましょうよ。
なにか安倍にあの戦争をどう思うかどうか聞いて後世の歴史家が判断すること

を思い出したわ

  • 2007/09/30(日) 00:25:13 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

またしても「色眼鏡」をかけていることが証明された!

第二迷信氏へ
>結局、地方選挙、参院選挙をたたかったあとで「やっぱりマッチしてなかった」…

去年の党大会の「意見集」では、党中央と異なる反対意見も堂々と掲載するし、発言もできることを認めましたねぇ~。でも大会では議案が、大会討議を踏まえて12箇所の字句修正もあった(結語参照)けど、決定された。「確かな野党」に対する意見は、あなたの言うようにあったものの修正はされなかった!この意味が判っていないんですよね。ご自分の言い分を優先させているからでしょう。

志位委員長の発言をもう一度確認してください。何と言っているか、ここでもあなたはご自分の都合を優先させ、正確に文章を読むという基本的なことができていないことを暴露してしまった。
>結局、地方選挙、参院選挙をたたかったあとで「やっぱりマッチしてなかった」ということになった
>今回の選挙でもこのスローガンが、全体として積極的役割をはたしたことは、全国からの多くの感想でも共通して語られています。
>党の役割がこれまで以上に強くもとめられる情勢のもとで、新しい情勢によくマッチした党押し出しの新しいスローガンを、検討していきたい
「新しい情勢」って言ってますけど、「新しい」ってことは「新しくない=古い情勢」の違いは何でしょうか?具体的に説明できますか?あなたは、この部分を意図的に混同している!あるいはご自分の都合でも黙殺している!?
あなたは、この部分を意図的にか、無意識的にか、抜かして「たしかな野党」というスローガンは「やっぱりマッチしてなかった」って言ってるに過ぎない!
日本共産党の文章は事実を正確に踏まえて表現されているのですが、あなたはそれが、判っていないのですね。残念でしたね。やぶ蛇でした!

  • 2007/09/29(土) 23:25:39 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

コミュたん逃亡w

>肝心なことにはいっさい応えず、

コミュたんがねw

>字句の解釈に拘っていると、どうなるか、証明してくれたよね。

正確に理解されると、コミュたんが困って逃亡するとw。

>長くなるから当面、これで失敬するよ。

十分長く逃げまくってたが、ムダだったようだねw
それから、今度からは「コミュニスト(共産主義者)」の名を汚すハンドルはつけないようにね。このハンドルで無様な醜態見せられたら読者はたまらんよwww

  • 2007/09/29(土) 21:39:11 |
  • URL |
  • busayo_dic #3/VKSDZ2
  • [ 編集 ]

【5中総より】
>「同時に、今後の問題としては、自公政治に代わる新しい政治の中身を探求する新しい時代が始まり、さきにのべた「二重の構え」にたった党の役割がこれまで以上に強くもとめられる情勢のもとで、新しい情勢によくマッチした党押し出しの新しいスローガンを、検討していきたいと思います。」

「新しい情勢によくマッチした」ということは、
「いまのスローガンではマッチしてない」ということ。
(参議院選挙が終わって急に出てきた話ではない。)
地方選挙で、たとえば、神奈川県みたいに知事と県議とダブルで戦うところは、
知事選を負ける覚悟で「たしかな野党」県議を目指していたのか…?
(有権者の気持ちにマッチしてたら票につながりますよ)

だいたい、実際に党員の「大会議案発言集」で堂々と、
「たしかな野党ではマッチしてない」、って書かれてる意見がたくさんあったのに、
結果として変更が採用されなかったからといって
「共産党の考えではない」という言い方も民主的でない。
「色んな考えがあるが、採用するのは二者択一。今回は採用したが次回は変更する」というだけのことだから、カッカするほどのことではない。それを、
わざわざ「色眼鏡云々」というから、「民主的な会議が成立するのは稀」な支部の発想なんじゃないかと思う。

  • 2007/09/29(土) 19:24:59 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

事実を見誤ると言語解釈も誤る好例!

政局「妄想論者の皆さんへ
つづきを入れておきましょう!
権力の中枢にいた・いる?中川前幹事長のブログをご覧ください!あなた方の言葉の解釈がいかにデタラメか、お判りいただけると思います。これでは高校入試すら合格できませんぞ!
「1年前とは様変わりの自民党総裁選の幕が開けた。昨年、『麻垣康三』の有力4候補で、ただ1人出馬を見送った福田康夫元官房長官が一夜にして大本命に踊り出た。安倍晋三首相の後継者として地歩を固めつつあるように見えた麻生太郎幹事長は一転、首相辞任の連帯責任を問われる苦しい立場に追い込まれた。
http://www.nakagawahidenao.jp/pc/modules/wordpress0/index.php?p=656

今日の自民党総裁選の立会演説会で、福田氏はしっかりと、
・小泉改革の方向性は変えられない
・小泉改革は後戻りできない
ということを明言している。
http://www.nakagawahidenao.jp/pc/modules/wordpress0/index.php?p=657

福田、麻生の両氏意外も含めた『次期首相に最もふさわしい人』では、福田氏が前回の11・5%から27・7%へと急上昇してトップとなった。逆に前回21・5%の支持を集めてトップだった麻生氏は10・3%と急落し、舛添要一厚生労働相(13・2%)さえ下回った。
http://www.nakagawahidenao.jp/pc/modules/wordpress0/index.php?p=659

もっとは貼り付けても良いけど、長くなるか止めておくよ。また「しんぶん赤旗」読者?のキンピーさん!26日付けの「学問文化」欄に何が書かれているか、よーくお読みください!

  • 2007/09/29(土) 19:12:19 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

前提が違っているから、言葉の意味を混乱して理解するのは無理もない!

>「福田総理」の出現は遅かれ早かれ想定されていたこと。
「出現は遅かれ早かれ」って曖昧な言葉でゴマカス!何故ならば麻生が「出番」だったから!って言ってる前提が見えていないから!KYなんですよね。
>2.「『ポスト安倍の有力候補』とされてきた麻生氏」(『朝日朝刊』9.13)
意図的に黙殺した?!見落とした?こんな社説もあるよ!
自民党総裁でもある安倍首相が突然、退陣を表明したのに続いて驚くべき政治劇が起きている。後継を選ぶ総裁選に二人が立候補し、本命視されていた党幹事長の麻生太郎氏ではなく、元官房長官の福田康夫氏が一気に優位に立ったことだ。http://www.toonippo.co.jp/shasetsu/sha2007/sha20070916.html

>これは自民党内で小泉・安倍支持派が実は少数で、世論によってなんとか持ちこたえられていたことを分かっていれば、当然その揺り戻しで主流派が第一候補者(福田)を立ててくることなど想定内のことでしょう。
「小泉・安倍支持派が実は少数」ってホント?
自民党の「主流派」ってどの派?
「想定内のことでしょう」って「妄想」ですよね。

あの「産経」でさえも、「主張」(13日付)で、以下のように言ってるよ。
「緊急事態を受けた総裁選となるだけに、十分な準備をしていた総裁候補はおらず、日程的な制約から政策論争の時間もあまりとれそうにない」って「想定内」だった?
http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/shucho/070913/shc070913000.htm
まぁ~、「妄想」からくる言葉の解釈が混乱するのは、政局を見誤った論者には読み取れないってことなんだよね。だから「難癖」って言われても仕方がないんだよ。
肝心なことにはいっさい応えず、字句の解釈に拘っていると、どうなるか、証明してくれたよね。長くなるから当面、これで失敬するよ。

  • 2007/09/29(土) 18:52:20 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

busayo様
天丼とはお笑い用語で同じボケを何度も繰り返すことを言います。
笑いの基本的なテクニックですがコミュさんのはなかなかおもしろいですW

  • 2007/09/29(土) 13:08:01 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

天丼って何?

どういう意味で使われているのかわからんので、ゴドルフィン氏に聞いてみる。
コミュたんと違って逃げ回ったりはされないだろうw

>コミュニストの意図が読めないことが、ここでも浮き彫りになりましたね。

そりゃ読めんさ。分け分からんこと書かれていて、どういう意味だと聞いたら逃げ回る奴の言うことが分かる奴などいないw

こっちはコミュたんの文章の意図を「正確に」掴もうと、フィクションか?傀儡か?と質問しとるでしょう。我々にコミュたんの意図が掴めないのは、コミュニスト、キミの責任だよ。聞いてもコミュたん答えないんだからwww

ということで、自民党は読売グループの傀儡という理解で良いのか?違うならどういう意味で書かれたのか、ご回答よろしく。

  • 2007/09/29(土) 12:36:27 |
  • URL |
  • busayo_dic #3/VKSDZ2
  • [ 編集 ]

コミュ氏は

>コミュニストのコメントをしっかり読み直しておきましょう!
というけれど再三注意しているように、貴方が「創作」と言う言葉をどのような理由で使ったのか明言すれば済む話。
貴方がやっていることは無駄にコメントを積み上げるためのものであって、管理人の迷惑も意に介せずという態度は身勝手極まりないですな。
さぁ、もうええ加減逃げ回らずに貴方が使った「創作」の意味を白状してこのエントリーを終息する方向に持っていきなはれ。

  • 2007/09/29(土) 12:18:07 |
  • URL |
  • キンピー #-
  • [ 編集 ]

コミュさんまた天丼ですかお笑いが好きですねW

  • 2007/09/29(土) 09:22:15 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

KYぶりを浮き彫りにしてしまった!

>目くらましはいいから読売の創作の件の答えは?
どっちが目くらましだったか、時系列に沿って見直してみたらいかがでしょうか?
小学校の時の授業で、猫が死んだって、最初の子どもが伝えたら最後の子どもには豚が笑ったってなっちゃうことと同じにならないようにしてくださいね。
まぁ~、今日もこれから仕事なんで、後ではっきりさせましょう。それまで、この間にコミュニストのコメントをしっかり読み直しておきましょう!
「確かな」問題は象徴的な事例なのですから、先ず最初にあげたのですよ。コミュニストの意図が読めないことが、ここでも浮き彫りになりましたね。

  • 2007/09/29(土) 06:52:04 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

コミュさん目くらましはいいから読売の創作の件の答えは?
共産党お得意のなかったこと戦術ではないでしょうねW

  • 2007/09/29(土) 02:21:45 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

見えていないのはコミュたんw

>どこに
>>をたたかったあとで「やっぱりマッチしてなかった」ということになった。
って書いてある?よく比べてみなさい!日本語も読めないのですね!あなたの色眼鏡は、曇っているので、全く見えていません!

曇っているのはコミュたんのオツムw
小泉の「自民党をぶっ壊す」は、2005年総選挙において、もはや次は議席減が確実と言えるほどに大量の議席を獲得。
志位の「たしかな野党」はせいぜいできて現状維持、 今年の参議院選にいたっては安倍自民党並の大敗北。

志位が何と言おうが関係ない。事実に基づく現状把握ができているのは×第二迷信たんで、コミュニストではない。

それより、自民党は読売グループの傀儡なのかどうか、ご回答よ・ろ・し・くwww

  • 2007/09/29(土) 01:20:17 |
  • URL |
  • busayo_dic #3/VKSDZ2
  • [ 編集 ]

色眼鏡でものを見る第二迷信氏

>結局、地方選挙、参院選挙をたたかったあとで「やっぱりマッチしてなかった」ということになった。(これは色眼鏡でなく事実)
そんなこと言っていいんでしょうか?
一々コメントしていたら、コメント欄が少なすぎるほど、デタラメ、妄想・嘘つき・スリカエ論者の実態を暴露してみましょう!5中総の志位委員長報告を貼ります。
「たしかな野党」のスローガンについて
 ここで「たしかな野党」という、党押し出しのスローガンについてのべておきたいと思います。このスローガンは、二〇〇五年総選挙のさい、「二大政党づくり」の動きとのかかわりで日本共産党の議席の値打ちを押し出すうえで、積極的意義をもつスローガンとなりました。今回の選挙でもこのスローガンが、全体として積極的役割をはたしたことは、全国からの多くの感想でも共通して語られています。
 同時に、今後の問題としては、自公政治に代わる新しい政治の中身を探求する新しい時代が始まり、さきにのべた「二重の構え」にたった党の役割がこれまで以上に強くもとめられる情勢のもとで、新しい情勢によくマッチした党押し出しの新しいスローガンを、検討していきたいと思います。

どこに
>をたたかったあとで「やっぱりマッチしてなかった」ということになった。
って書いてある?よく比べてみなさい!日本語も読めないのですね!あなたの色眼鏡は、曇っているので、全く見えていません!だから「勘・希望」でコメントする!あなたは「フィクション」がお好きだし、お得意です!「一事が万事」なんだよね。後で証明しましょう!
肝心なことには黙っているのに、「難癖」が過ぎます。多忙でコメントできなかったら、言いたいこといってましたね。

  • 2007/09/29(土) 00:24:21 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

ふむふむ

コミュ氏よ。

必死さだけは伝わってきましたがまたもや意味不明ですな。
誰も問題にしていないことを勝手に問うて答えろという。
こういう手法を使う輩には慣れていますので乗っかりませんよ。
つーか前にもそう言いましたよね?
無駄なことは止めて「創作」という言葉をどのような意味で使われたのか明言していただけませんか?

>だいたいこの選挙読売と日本テレビの創作だって話だよ!知ってる?
↑コレ貴方の言葉ですよ。貴方はこの情報に飛び乗った。
創作という言葉をどのような意味で使ったのかお答えくだせぇw

  • 2007/09/28(金) 01:16:41 |
  • URL |
  • キンピー #-
  • [ 編集 ]

コミュニストくん、ますます快調w

>お二人さんへ
この「政局」のシナリオを書いた(創作した)のは誰でしょうか?

誰もそんなの書いてないよ。自民党の連中に聞いてみな。
安倍首相の突然の辞任表明直後から自民党内では次は福田の予測が有力だった。だから雪崩を打ったように福田に流れたんだ。勝馬に乗るためにね。

それが外部にいたマスコミや我々には見えなかった。それだけのこと。

ま、それにしても創作の定義について突っ込まれたら、あわてて創作=ノンフィクションのでっちあげですかw?。ますます香ばしくなるのを選んでくれたようで、なによりです

いったい日本のメディアで総裁選を創作=ノンフィクションなんて理解をしているところがあるのですか?赤旗でもやりませんよ(失笑)

そうそう、退路を断っておいてあげましょうw。「著作物」としてのノンフィンション作品は創作(大辞林の2の意味ね)の範疇に属します。しかし、自民党総裁選そのものは著作物ではない。しかもコミュニスト氏は、「創作」を「読売と日本テレビ」が行ったと言っています。

それが事実なら、自民党は読売グループの意のままに動く傀儡だということになるますね?その理解でよろしいですかw?違うなら、キチンと説明して下さいね。「創作」のようにごまかしたりせずにwww

さぁ、どんなへ理屈が明日書き込まれるでしょう?楽しみです。

  • 2007/09/27(木) 22:50:51 |
  • URL |
  • busayo_dic #3/VKSDZ2
  • [ 編集 ]

数字はわかる。問題は数字じゃない

>お二人さん!意味するところ、わかりますか?

「反自公はこぞって小沢へ」
という数字だが、
それを、次の衆院選挙で
「反自公はこぞって小沢の党へ」
という誘導になったら、結局マイナスだよという理屈。

マイナスになるかならないかは、有権者が、このニュースをどれだけ注目してるかどうかにかかるげれど、(まあ、大方の人たちは何も見てないだろうが)
それをいまからコミュニスト氏が「正しい予測」ができるかどうか。
(ロッテと日ハムが優勝争いするなんて、3年前思ってなかったわ)

  • 2007/09/27(木) 21:18:22 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

「人がいた」

>メディアのつくった麻生優勢にもとづく「大方の予想」は麻生氏だった。でも福田氏に一夜で変わった!サプライズだった。それを幕が開いたら、終わっていた!と評した人がいた。

こんなところは私は別に何もタッチしてないんですが、
「・・・と評した人がいた
って、一人でも「そういう人がいたら、ではない」

「アポロは月に行ってない」と言う人がいた。
「なんとか還元水は健康にいい」と言う人がいた。
「軍は沖縄の集団自決に関与していない」と言う人がいた。

「言った人」の責任と、「…と報道した人」の責任は別。
比喩証言も知らない人に突っ込まれるようでは情けないな。


  • 2007/09/27(木) 21:11:31 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

KY君のために長目になってしまった!?

お二人さんへ
この「政局」のシナリオを書いた(創作した)のは誰でしょうか?
「主な流れ」を追っかけてみましょう!
1.安倍辞任表明・辞職はしていない!(9.12:14時)
2.「『ポスト安倍の有力候補』とされてきた麻生氏」(『朝日朝刊』9.13)
3.総裁選の日程づくりのための議員総会
4.麻生から「『福田支持』派閥雪崩」(『朝日夕刊』9.14)
5.メディアをジャックした自民党総裁選終了!
6.「麻生氏善戦、197票」(『朝日朝刊』9.24)=福田総裁誕生!・安倍首相記者会見
7.安倍内閣総辞職・福田総理誕生!
8.「派閥領袖、自民四役に」(『朝日朝刊』9.25)・福田自公政権成立
9.福田自公政権成立始動・支持率アップ
10.安倍前首相退院で自宅で静養か?

この「空気をどう読む」か?
この間の政局はフィクションではありません!ノンフィクションですよね。誰が創作したか?クーデター説も飛び出しました!解明できる日がくるでしょうね。
それにしても国会を「空転」させ、審議の「空白」状態をつくりながら(創作し)、総裁選で自公政権の支持率アップを画策したのは誰でしょうか?実に上手いシナリオでした。
だが、既に明らかなように、矛盾は拡大し、自民党終焉内閣になる可能性もあるでしょうね。
一年前に「美しい国づくり内閣」シナリオは成功しませんでした。代わって背水の陣内閣は、自公政権の浮上を狙い、反国民的政策の具体化のシナリオづくりに懸命です。これも破綻させるようにしなければなりません。それを創作するのは誰でしょうか?

ところで参議院における首班指名選挙は、
第一回投票:小沢一郎117・福田康夫106・志位和夫7・福島瑞穂5・綿貫民輔4・白票1
第二回投票:小沢一郎133・福田康夫106

お二人さん!意味するところ、わかりますか?

  • 2007/09/27(木) 20:59:05 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

コミュニスト氏の思い込み

>>そもそも共産党は「2大政党」そのものが民意を歪めた反映であって、「真の二大政党」など、認めてない。
>あなたは色眼鏡でものを見ているから、コミニュニストの真意や党中央委員会の路線が正確に理解できないのです。コミュニストは以下のように述べました。

コミュニスト氏の理論は、
1:「コミュニストの考えは党中央の考えである」
2:「党中央の考えは正しい」
3:「したがって、コミュニストの理論は正しい」

という三段論法のようですが、
1:コミュニスト氏のように「民主的会議が成立するのは稀である」なんて、党自身はいわない。
2:私は共産党の理論が正しいとも間違っているとも言ってない。路線はこうだと代弁もしていない。(「路線」は基本的に間違ってないと思いますよ。戦術の問題や、個々の組織や候補者の問題はともかく)
したがって、3:は当然、意味がない。

首相指名でギリギリの攻防になったとき、「小沢に入れるかパスするか」
いまから志位委員長に代わってコミュニストさんが宣言できますか?
路線が正確にわかってれば答えられるんですか?

「過去のデータ」からみた「予測」で何を言おうと、結果が出るうちから間違いだと言われる筋合いはない。「あんな意見もこんな意見もある」のが当たり前。

今回の「小沢支持」が、次の衆院選にプラスになるかマイナスになるか、誰が知ってます?
知らないけれど、「二大政党論」にのみこまれる突っ込み処を作ってしまうのは損だというのが「私の理屈」(ほとんど確実に、「首相で小沢を支持したのに○○県で民主党を支持できないのか?」と言われるもん)
「いま」の時点で「非自公」で団結するイメージを作るのと、「つぎの」時点でお釣りが返ってくるのと、どっちが大きいか、という「天秤」ですよ。

だいたい、去年の党大会の「意見集」では、「たしかな野党」なんていうスローガンでは国民の支持を得られない、という意見のほうが多かった。(「文句のない人は発言しない理屈」があるから、党内の多数派なのかどうかは別。ただし、そんなことを言うなら町で「シール投票」の数字を発表しても意味がないんだが)
しかし、結局、地方選挙、参院選挙をたたかったあとで「やっぱりマッチしてなかった」ということになった。(これは色眼鏡でなく事実)
じゃあ、「たしかな野党」にこだわった人たちが、「ふさわいくないと言ってた人たちのほうが正しかったな」という答えをしたかどうか。
コミュニスト氏理論で行くと「志位委員長の発言」によって、「たしかな野党」が急にマッチしなくなったようなことになる。

ところで、「真の二大政党制」って、いつの赤旗で不破さんか誰か発表しました。「二大政党なんかいうはずがない」って、色眼鏡で見た人の言うことですか?
(純粋に見たら「共産党も二大政党を考えている」って、中央の路線なのか、コミュニスト氏の妄想なのか…)

  • 2007/09/27(木) 20:42:47 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

>KYなんだよね。文脈のなかで理解できないんだから・・・。

コミュ氏よ。
貴方が使った「創作」という言葉の意味が「フィクション」とは違うのであれば、どういう意味で使ったのか明言すればすむこと。
無駄にコメントを積み上げても管理人に迷惑がかかりますし、そろそろ白状してもらえませんかね?

いまのところブサヨ氏の言うところの
>・あくまで「創作」の定義の説明を回避して逃げ回り、ここで失笑を買いつづける。
ですなw

  • 2007/09/27(木) 16:25:37 |
  • URL |
  • キンピー #-
  • [ 編集 ]

あのコミュさん答えになってません、KYはもちろん貴方ですが
いかにも共産党らしいお笑いぷりですが

  • 2007/09/27(木) 12:40:46 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

やっぱりKYでしたね・・・

>どのように使っているのか明確にする必要があります。
>誰もフィクションとノンフィクションの違いなんて問題にしていない。
KYなんだよね。文脈のなかで理解できないんだから・・・。

  • 2007/09/27(木) 06:24:56 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

まずコミュニスト氏が「創作」と言うことばを、どのように使っているのか明確にする必要があります。

ぼくちんが、大辞林の3の意味として理解しているのは、明らかです。だからフィクションなのかと聞いたわけです。

そこに誤解があるなら、こんな意味で使ったとコミュニスト氏は定義を明確にしなければなりません。一般的に辞書にない意味合いで使う場合は、最初にそう宣言するものですが、今回見逃してあげましょう。

さて、どんな意味で使われたのかなw?

コミュニスト氏にできることは、
・私の書き方が間違っていました。ごめんなさい。
・自民党総裁選は、読売グループの創作ではありませんでした。ごめんなさい。
・あくまで「創作」の定義の説明を回避して逃げ回り、ここで失笑を買いつづける。
・「創作」の意味を今から宣言して(でっちあげてw)自説に固執し、他の発言との整合性が取れなくなって、ますます香ばしくなる。

できれば四番目がいいなwww

  • 2007/09/26(水) 19:41:44 |
  • URL |
  • busayo_dic #3/VKSDZ2
  • [ 編集 ]

コミュ氏は相変わらずだが

>お願いがあります。フィクションとノンフィクションの違いも調べてみてください。

↑これはコミュ氏の言葉でしょ?誰もフィクションとノンフィクションの違いなんて問題にしていない。
調べたければ勝手に調べれば?
貴方の話のすり替えには誰も乗らない(苦笑

皆、不思議に思っているのは↓コレです。
>だいたいこの選挙読売と日本テレビの創作だって話だよ!知ってる?

紹介されていたブログの情報に飛びついたみたいですが、どうしてこんな考えに貴方がなってしまったかです。
ちなみにフィクション(作り事, 絵空事, 作り話)と創作(つくりごと,うそ)はイコールとして理解されても間違いではないでしょう。
解釈が違うなら「よくお読みください」だけでなく、どのように違うのか仰っていただかないと。

  • 2007/09/26(水) 18:39:25 |
  • URL |
  • キンピー #-
  • [ 編集 ]

何でかな?

いやぁ~参ったねぇ~知ってるかと思ったよ!
だって、「だいたいこの選挙読売と日本テレビの創作だって話だよ!知ってる?」ってコミュニストが言ったら、以下のように言ってましたよ。

>ほう、自民党総裁選は読売グループの創作だとおっしゃる?ということはフィクションなんですねw?
それだけじゃないですよ。自分で調べてわざわざ辞書まで使って教えてくれたんですよ。頼みもしないのにねぇ~。

>大辞林によりますと「創作」とは
ってね。だったら、「ということはフィクションなんですねw?」って自分で「フィクション」って使ってんだから調べて説明してみてよ。
「まずキミが調べなさい」って、おかしいよね。人の使った言葉には辞書まで使って説明してくれているのに、自分の使った言葉について、説明を求めると、「まずキミが調べなさい」だって・・・・。

まとめてみると、あなたは「創作」=フィクションって言ってるんですよね。確認できますよね。

  • 2007/09/26(水) 06:02:29 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

辞書くらい引いてねw

>お願いがあります。フィクションとノンフィクションの違いも調べてみてください。

まずキミが調べなさいw
国語辞典持ってなくとも、ネットで発言しているのだから、ネット辞書くらい調べられるでしょ?

それでも自民党総裁選をフィクションだと言うなら、しんぶん赤旗編集部に確認をとることです。自民党総裁選がフィクションだとしんぶん赤旗編集部の者も言うなら、名前をここに書いて下さいね。

フィクションじゃないと言われたら、あとは貴殿におまかせします。どんな反応されるか楽しみなのでw

  • 2007/09/25(火) 21:56:18 |
  • URL |
  • ぶさよでいっく #3/VKSDZ2
  • [ 編集 ]

コミュさん田原総一郎なら「何言ってるか全然わかんないんだけど」って言われるねW
愉快な方だと思いますある意味

  • 2007/09/25(火) 17:20:15 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

???

>メディアのつくった麻生優勢にもとづく「大方の予想」は麻生氏だった。でも福田氏に一夜で変わった!サプライズだった。それを幕が開いたら、終わっていた!と評した人がいた。

サプライズでもなんでもないですが(苦笑
私は赤旗しか読まないので読売の情報操作(それが事実なのか、そして有効だったのか疑問ですが)に毒されていませんが、それでも
「福田総理」の出現は遅かれ早かれ想定されていたこと。
これは自民党内で小泉・安倍支持派が実は少数で、世論によってなんとか持ちこたえられていたことを分かっていれば、当然その揺り戻しで主流派が第一候補者(福田)を立ててくることなど想定内のことでしょう。
あの小泉だって当初は鈴木宗雄と田中真紀子を天秤にかけて、国民的人気のあった田中真紀子を切らなければならなかった。自民党の主流派とはどういうものか、また力量はどの程度なのかちゃんと目を開いていれば理解できると思いますがね。
そして今回福田が優勢になった原因は小泉安倍路線への批判が参議院選挙で明らかになったからです。
一マスコミが積極的に福田支持に関与したとしても最初から体勢は決まってました(答えが出ているのですから)ので、福田が立たなければ麻生、福田が立てば福田ということは常識の範疇でしょう。

>メディアジャック
読売が自民党の実力者達を呼び寄せて、総裁選の支持ないし主導していたのであれば、思いっきり叩かなければなりませんが、今回の一連の動きが読売の「メディアジャック&創作」と言ってしまうのはどうかと思いますよ。
読売が協力しなければ総裁選は放送されなかったのでしょうか?日本のマスメディアは次期日本国の首相になる最大与党の総裁選に無関心なほどマヌケなのでしょうか?
私は大々的に放送しない方がおかしいと思いますがね。

  • 2007/09/25(火) 13:43:17 |
  • URL |
  • キンピー #-
  • [ 編集 ]

KYとは誰のこと?

>探してみてください。
探していただけました?かみ合わせるためにコメントしておきます。
メディアのつくった麻生優勢にもとづく「大方の予想」は麻生氏だった。でも福田氏に一夜で変わった!サプライズだった。それを幕が開いたら、終わっていた!と評した人がいた。これをあなたの調べた辞書によれば何と言うんでしょうか?
KYとは、あなたのことですね。以下にアクセスしてみてください。
靖国国参拝批判や戦争責任シリーズを展開し、安倍首相など靖国派の動きを批判した渡辺恒夫等、読売グループのやりそうなことだし、選挙後、森・青木・中川会談と読売グループの動きに古賀氏が参加した結果、今回のメディアジャックと派閥人事になった。
http://www.nikaidou.com/2007/09/post_547.html

お願いがあります。フィクションとノンフィクションの違いも調べてみてください。志位委員長の記者会見や主張、メディア批判の記事をよ~くお読みください。ホントお願いします!

  • 2007/09/25(火) 06:21:29 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

見事な脳内変換w

>創作だとおっしゃる?
ということはノンフィクションなんですねw?読売系列のとおりになった!他のブログで探してみてください。

自民党総裁選は、読売グループの創作だとおっしゃったのはあなたですがw?
大辞林によりますと「創作」とは

(1)それまでなかったものを初めてつくりだすこと。
(2)翻訳などに対して、作家の主体的創造力によって芸術作品をつくりだすこと。また、その作品。「―活動」
(3)事実でなく想像によってつくりだすこと。また、その話など。
「苦しまぎれに―した話」

ですが、自民党総裁選を読売グループが、どの意味で創作したのですかw?

>ホント、よくお読みくださいよ。お願いしますよ!

なんども、よ~く読んだんですが、さっぱり分からないw
そもそも自民党総裁選が創作なら、それにコメント出している志位タンも騙されていることになりますから大変ですよんw


  • 2007/09/24(月) 21:05:07 |
  • URL |
  • busayo_dic #3/VKSDZ2
  • [ 編集 ]

二大政党制論についても正確にご理解ください!

>そもそも共産党は「2大政党」そのものが民意を歪めた反映であって、「真の二大政党」など、認めてない。
あなたは色眼鏡でものを見ているから、コミニュニストの真意や党中央委員会の路線が正確に理解できないのです。コミュニストは以下のように述べました。

>これ(=「参院選で820万票に繋がった」)は「自共対決」が鮮明になり、いわゆる真の「二大政党制」がたたかわれたからでしょう。あなたの指摘した部分を比較してみてください。残念なことに不正確さが判明するでしょうね。

それでは、この間の支部会議で参議院選挙の総括や5中総を議論した際に出た内容(二大政党制に限って)を紹介しますので、この間のコミュニストのコメントを正確に、ご検討ください。お願いしますよ。

(1)「政権交代のためには二大政党制が必要」と権力は言って小選挙区制を強行した。
(2)メディアも二大政党制を煽った。
(3)実際に自民党が敗北し、民主党が躍進し、政権交代の可能性が出てきた。
(4)でも実際はテロ特措法などに見られるように「責任政党」の名の下に政策の大転換をしないような働きかけが米国や自民党、メディア、一部知識人などからアプローチされている。
(5)アプローチしている勢力自身が二大政党制を煽って、小選挙区制を強行した。
(6)二大政党制は米国やイギリス、戦前の政友会と民政党をみるまでもなく、体制温存体制である。
(7)日本共産党も、最近ようやく二大政党制は日本共産党追い落とし装置であると規定した。民主主義違反であることは当然。
(8)国民生活等の転換のためには政権交代しかないという国民の要求をすりかえるための装置として二大政党制を持ち出しているが、彼らの論理を貫けば、「自共対決」しかあり得ない。
(9)でも選挙後の二大政党制推進勢力の論調は、自民VS民主は偽りであることを自ら語っているようなもの。
(10)でも政権交代までは、民主は対決路線を強調し、偽りの二大政党制を粉飾するだろう。何故ならば議会では「オール与党」、選挙では「政権交代の二大政党による対決」路線で選挙を戦ってきたし、メディアもそれを覆い隠してきた。
(11)その意味で「真の二大政党制」は「自共対決」しかあり得ない。これが真の「階級闘争」の構図である。その点で野党の過半数獲得という意味でも日本共産党がキャスチングボートを握るだろう。
(12)メディア戦略と二大政党制を打ち破る戦略・戦術を再検討しなければ、今回と同じ結果になるだろう。
(13)これは党中央と支部・国民の相互連関を意識した運動をすることでしか解決しないだろう。
(14)そのための一つとして60年代から70年代初頭のような、「日の丸君が代」・教科書問題のような大衆運動を教訓化する必要があるだろう。
以上です。私たちの支部の課題は私たち自身の問題です。党中央や他支部に団結して改善しなければならないと痛感しております。ご心配には感謝申し上げます。

  • 2007/09/24(月) 16:01:07 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

共闘の根幹には国民の要求実現がある!

>小沢に組みしてたり、自民党に組みしてたりしてなかったからこそ、「対決」が鮮明になったんですよ
今も与?してないでしょう!記者会見の内容を検討しました?無原則的な

>もし
あなたは、仮定の話はお好きなようですね。仮定の話は結局の所、「思う」か「思わない」という議論になってしまいますので・・・パスします。今は無意味です。

>小沢首相誕生に手を貸して消費税増税になったら責任かぶりますよ。
あなたは、「もし」に拘るので、論理矛盾に陥っている!あなたは「小沢首相誕生」って言ってました?

だいたい、昨年自公政権の教育基本法改悪に対して、国会内では民主党と共闘しましたよ。沖縄でもこの間共闘していますよね。東京や埼玉ではしなかったけど。そういえば、和歌山では民主党は候補者すら出せなかった!でも日本共産党は出した。民主党が乗ってきたら、面白くなったと思うけど、「もし」はなかった!

  • 2007/09/24(月) 15:48:36 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

色眼鏡を外して正確にお読みください!

>アナタ自身が「民主的な会議が成立するのは稀」だというから・・・志位委員長が発言してました?
ホント、よくお読みくださいよ。お願いしますよ!長くなってしまったけど、引用してみますよ。
<中央委員会報告>
1.全支部と全党員の決起という点では、何らかの形で選挙戦をたたかった支部は九割、党員は五割から七割でした。
2.100%の支部で綱領学習にとりくみ、少なくとも五割以上の党員が綱領を一刻も早く読了することをめざして努力を強めましょう。
3.すべての支部が後援会をつくり、後援会員を日常的に増やし、後援会ニュースなどを定期的にとどけ、政治的・人間的な結びつきをつよめ、その力を借り、ともに選挙をたたかうことは、選挙活動の日常化の一つの要
4.「政策と計画」をもった支部は、党大会時の52%から75%に前進しました。職場支部で「政策と計画」をもった支部が、「職場講座」を契機に、30%から60%に前進したことも、重要な一歩であります。
5.「職場講座」の内容を討論した支部は、全国的に五割から六割程度です。
6.読者拡大を安定的な前進の軌道にのせる一番の基本は、毎月一部でも二部でも着実に読者を増勢にする支部を全党の大勢にしていく
7.この努力(=「『支部が主役』の配達・集金体制の確立の問題」は、全党的には、まだ支部の半数余の到達にとどまっています
8.党の決定の読了が三~四割にとどまる状況
10.支部会議を定期的に開いている地域支部、職場支部では…
11.今年の七月までの納入率は63%にとどまっていることです。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-11/2007091117_01_0.html
<結語>
1.中央委員会総会の読了が、三割台前後というところにとどまっている現状を、抜本的に打開する必要がある、そのさい「党の現状に即したやり方」で抜本的に打開するということをのべました。「
2.党費の納入率は、これは引き上げなければならない数字ですが、今年に入って63%です。しかし、その63%と比べても30%前後の読了率というのは、半分以下にすぎません。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-11/2007091121_01_0.html
再検討をお願いします!

  • 2007/09/24(月) 15:41:10 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

個人の意見なのか

>>「コミュニストさん個人」は…
>御心配ありがとうございます。支部の議論を踏まえて発言しております。その御心配は御無用です

アナタ自身が「民主的な会議が成立するのは稀」だというから、
(個人の意見なのか、党全体の責任をかぶっての意見なのか、これが分らないが)
(「うちはそんなことはない!と明確な答えが返ってくるかと思ったら…」、にも否定的な反応でしたから)
心配するのが当たり前だと思うけど。
まあ、「稀なほう」の支部でよかったですね。
ヨソの支部を「稀」扱いしていいのかどうか、志位委員長が発言してました?(普通の人には言いませんが、それが貴方の判断基準のようですから言いますが)

  • 2007/09/24(月) 10:16:08 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

再度

>これは「自共対決」が鮮明になり

小沢に組みしてたり、自民党に組みしてたりしてなかったからこそ、
「対決」が鮮明になったんですよ。

細川連立内閣以来、「ずっと野党」を通して、消費税増税に反対したのは共産党だけだったんだと。

だから、過半数をめぐる微妙な駆け引きのときに、共産党まで手を伸ばしてくるのは、きっちりパスが正しい。

今回、もし、自民党「造反」が出て、微妙なことになったらどうするか?
「微妙でないから小沢」だけど、
もし、明日衆院解散・総選挙で、
「自公:過半数マイナス5」「民主その他:過半数マイナス10」「共産党が前進して15」
のとき、「自公政権打倒のために民主に入れる」
のかどうか。小沢首相誕生に手を貸して消費税増税になったら責任かぶりますよ。
志位さんにかわってコミュニストさんが答えられます?

>いわゆる真の「二大政党制」がたたかわれたからでしょう
98年の共産党を「2大政党制」の片方とみた国民はいないと思うし、
そもそも共産党は「2大政党」そのものが民意を歪めた反映であって、「真の二大政党」など、認めてない。

どこまでが共産党の答えで、どこまでがコミュニストさんの答えなのかわからない。そういうのが反共ネタに使われる元なんですよ。

  • 2007/09/24(月) 09:59:53 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

色眼鏡は払拭できない!


>どっちに協力しても消費税増税推進で、ここでパスした(村山指名のときは、「パス」が正解だった)からこそ、参院選で820万票に繋がった

書かれた文章を正確に読むと以上のようになりますよね。だからこそ村山内閣は94年6月から96年11月までという期間は歴史の事実です。その後の橋本内閣の下での2つの選挙をたたかったのも事実なんです。その二つ目の選挙で820万票を獲得できた。その理由を党中央委員会はどのように分析していたか?

96年10月の総選挙では、「前回比で自民党マイナス500万、新進党が300万以上、社民党三分の一、民主党は新党ブームをおこせず、解散前の52議席を維持」(6中総)の最大の争点は「消費税増税を許すかどうか」でした。橋本内閣と自社さ連立与党は消費税問題の争点はずしをねらって、国会出の論議をさけ、通常国会終了直後に5%へ引き上げを閣議決定」し、それが「大争点に押し上げられた」のです。

「参院選で820万票に繋がった」のは98年7月です。これは「自共対決」が鮮明になり、いわゆる真の「二大政党制」がたたかわれたからでしょう。「橋本内閣の消費税引き上げなど9兆円もの国民負担増で、景気を戦後最悪のどん底に突き落としながら、とうとう反省の言葉一ついわなかった」(76周年記念講演会志位書記局長)

>個々のキーワードを云々…
「流れをみて反論してください」はあなたに当てはまるようです。日本語を正しく使ってほしいものです。

  • 2007/09/24(月) 00:27:58 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

コミュニスト

>>首相指名というのは「政権を獲得する」投票でしょ
>志位委員長の記者会見の内容をよくお読みください。

志位さんがどう考えようと、発表しようと、
「首相指名」は憲法で定められた国会の権限。
意義をどうこうの前に、「定義」は、行政権の長を選出する場。「行政府の長である内閣総理大臣として小沢一郎氏を支持します」という表明以外の何者でもない。
状況次第で「定義」がかわるとでも…?(それじゃ解釈改憲だ)

>>どっちに協力しても消費税増税推進で、ここでパスしたからこそ、
>そんな単純なことではないでしょう。

「パス」せずに小沢と組んだり自民党と組んだりしてたら、確実に「社会党」の道を歩んでます。とうてい820万票とれるわけがない。
コミュニストさんは、このときの方針を「誤りだった」(あるいは、誤りだったかどうか単純に決められない)と言うんですか?
だいたい、この間、「一貫して野党」を堂々と掲げたこと自体が、「パスが正しかった」ことを証明している。
当選できないのを承知で土井たか子や菅直人に投票したことを、有権者が「仲間」だとは見てないが、数票の僅差で、最後共産党の票が左右して首相が決まったら、確実に「仲間」扱いされる。)
単純に票は取れないが、単純に票は減る。

>だいたい村山内閣は94年6月から96年11月までです。

「村山内閣のときの選挙」だなんて、ひと言も言ってないですよ。
「首相」が村山であっても、「実態が自民党」だったのは橋龍内閣も同じ。それで連立内閣の中身が変わった、とは、「赤旗」にも書いてない。
コミュニストさんは村山と橋龍でちがいがあるとでも…?
安易に自民党と組んだ社会党が「土井ブーム」で獲得した「消費税ノー」の無党派支持票を失って、「スジを通した共産党」にきたからこそ、820万に繋がってる。(97年に消費税が5%になったときに自社さ政権。820万票取ったのは、98年。「自民党をぶっ潰す」小泉にアンチ自民票を吹っ飛ばされたのが01年。)

このあと、「二大政党化」のイメージが定着するか否かは、先のことで、やってみないとわからない。
私は、パスしたほうがプラスだと思うし、コミュニスト氏は小沢支持がプラスだと思うし、(党員の中にもだいぶ分かれてると思うが)
結果が出る前から、志位委員長の作戦が正しい、と決めるほうがおかしい。(いつも正しいんなら、いままで負けてない)

かなり高い可能性で、「8%ぐらいの支持票で候補者なんか出すんじゃない。民主党の足を引っ張るな!」と言われついでに「小沢首相候補に投票したじゃないか」が付きます。九州や東北は候補者出せなくなる…?(東京都委員長ですら、法定票とれてない) そのときのマイナスを計算するのは、合理的な考えだと思いますが、「科学的な」共産党員が誰も思いつかないはずがない。
それを覚悟で「天秤」の判断、でしょ。

個々のキーワードを云々より、流れをみて反論してくださいよ。

  • 2007/09/24(月) 00:07:01 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

みんなまとめて…

>首相指名というのは「政権を獲得する」投票でしょ
志位委員長の記者会見の内容をよくお読みください。

>どっちに協力しても消費税増税推進で、ここでパスしたからこそ、
そんな単純なことではないでしょう。だったら、この間躍進できたはずですよね。だいたい村山内閣は94年6月から96年11月までです。思い込みは「過ぎたるが及ばざるが如し」です。日本共産党に対する「特殊な迷信」は放棄なさったほうがよろしいようで…

>「コミュニストさん個人」は…
御心配ありがとうございます。支部の議論を踏まえて発言しております。その御心配は御無用です。話題をそらさないようにしましょう。

>赤旗がスクープ飛ばすと「メディアも注目する赤旗」…
「自慢」と評価しますか?これはしんぶん赤旗をよくお読みいただいていない、色眼鏡の、かつ重箱の隅を突くコメントですね。あなたの発想が浮き彫りになってしまった!
これはスクープを出しても報道しないのに報道せざるを得なくなったので「メディアも注目する赤旗」と言ってるのですよ。参考文献を紹介しておきます。どれか一つでも、ご検討を。
『「赤旗」は商業新聞とどう違うか』(新日本出版社)
『「赤旗」と“脱落”したマスコミの落差』(『赤旗』評論特集版93年1月18日付)
『マスコミはなぜ権力に弱いか』(新日本出版社)
『「日経」と「しんぶん赤旗」を読みくらべる』(清風堂書店)
「マスメディアはなぜ原点を見失ったか」『経済』(06年6月号)
「日本の政治とマスメディアはどうなっているか」『前衛』(06年7月号)
「いまマスメディアは政治をどう報道しているか」『前衛』(07年3月号)

>創作だとおっしゃる?
ということはノンフィクションなんですねw?読売系列のとおりになった!他のブログで探してみてください。

  • 2007/09/23(日) 19:28:44 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

おまけで。

>この戦術は、非常に難しいものです。弁証法的な矛盾の統一が把握できていないと察知できないのです。

そんな言葉をならべるより、
「国民の気持ちとして考えたときに、どっちが受けがいいか」の判断です。
「衆参逆転現象の中で、第一党になった民主党に協力して野党が団結している」イメージから脱落すると思われるマイナスと、
次の選挙まで考えれば、「2大政党化」肯定のイメージを定着させるマイナスと、
どっちが損か、という天秤。
村山指名のときは、「パス」が正解だった。(どっちに協力しても消費税増税推進で、ここでパスしたからこそ、参院選で820万票に繋がった)

  • 2007/09/23(日) 10:17:41 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

匿名さん

私です

  • 2007/09/23(日) 10:04:02 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

コミュニストさん

>政権を獲得していない場合でも、一致する政党とは、国民の要求の実現のために共闘しているのです

だから、首相指名というのは「政権を獲得する」投票でしょ。
「どうせ小沢一郎が政権につかない」前提があるからこそ、形式的なところぐらい協力するだけで、本当に自民党から寝返り組が出て、小沢が通りそうになったら、パスすると思う。
村山指名のとき、「どっちがマシか」と比べたりしないと、市田さんが言ってた。

小沢一郎の過去歴については、赤旗でも「ルーツは同じ」と指摘されていた。
たかが「1つの選挙区」で協力できる相手でないものを、「政権選択」で協力するのがおかしい。

で、「コミュニストさん個人」はいろいろと、こんなところで発言されているけれど、ちゃんと支部会議で論議されてます?
5中総のあと何週間もなるけど、「毎週」が原則でしょ。
まず、支部の皆さんの声を聞かなくちゃ。

  • 2007/09/23(日) 10:00:56 |
  • URL |
  • 名乗らない輩 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

コミュニスト氏はユニークだな

>だいたいネガティブキャンペーンしか報道しないんだけど・・・

しんぶん赤旗がスクープ飛ばすと「メディアも注目する赤旗」と自慢する、しんぶん赤旗読んでいないのですかw?

>だいたいこの選挙読売と日本テレビの創作だって話だよ!知ってる?

ほう、自民党総裁選は読売グループの創作だとおっしゃる?
ということはフィクションなんですねw?

コミュニスト氏には当方にもコメントいただきたいものですなw

だんだん皮が向けて芯が見えてきた?

「マスコミの総裁選馬鹿騒ぎ」というコメントこそ、あなたの発想を如実に示してくれました。そんなバカ騒ぎに日本共産党が乗る分けないよね。あなたもそれは判っているのに、こういうコメントしかできないのですか・・・
「特集組まれたりして」ってどこで、どんな内容で?だいたいネガティブキャンペーンしか報道しないんだけど・・・
しかも民主的に運営していないところが「民主」を装って「党首選挙」を偽装している!だいたい一般国民には関係ないしね。自民党の総裁選挙は、ただ国会で総理に指名される可能性があるというだけですけどね。だいたい一時の「党員による総理選出」キャンペーンも薄れてきたじゃないの?投票数だって少なくなってきてしまった。メディアはそのことについては何も語らず。だいたいこの選挙読売と日本テレビの創作だって話だよ!知ってる?

先日の志位委員長の記者会見だって、「朝日」は鳩山幹事長は報道したけど、日本共産党は黙殺したしねぇ~。その点NHKは偉かった。少しだけど、並列的に報道したもんね。

以上のような事実や日本共産党が憲法違反の公安調査庁による監視やスパイ活動の対象になっていることすら黙殺して「共産党も党首選挙」をなんてふってくる所に、あなたの発想の「本質・正体」が見えてしまったかもね。考えすぎ?猜疑心の塊なんだよね。階級闘争だから。

  • 2007/09/22(土) 23:19:33 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

事実誤認に対する謝罪とそれでも残る疑問

少し事実誤認もありました。上位2氏の決選投票になった場合なので志位氏が残ることは考えられないので福田氏か麻生氏、のいずれかか小沢氏のどちらかに投票するか、棄権するかの選択をせまられているのですね。だからあくまで志位氏とはいかないのですね。申し訳ありませでした。でもその場合やはり棄権が望ましいのではないかな、と思う人は私だけではないはず。民主党候補にしても菅氏や鳩山氏のような健康とされる人にすべきではないかなあ、と疑問に思うのも自然でしょう。思想は別としても健康な人を選ぶというのも大事なはずではないですか。

例によってマスコミの総裁選馬鹿騒ぎ批判してますが
じゃあ共産党も党首選挙やればいいのにね
小選挙区の話は盛り上がったじゃん、特集組まれたりして

まあ共産党マンセー合戦で引いてまいそうですがW

  • 2007/09/22(土) 21:51:58 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

国民の気分・感情・要求を踏まえることは至難の業!

>「ただ」のセレモニーですから
>誰も小沢氏が首相になるとは本人含めて思っていないから
~からって気分は最高だねぇ~
結局、坊主憎けりゃ袈裟まで…かぁ~
こういう唄があったんだよねぇ~、国民の要求実現を忘れた…だぁ~

  • 2007/09/22(土) 19:04:32 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

「ただ」のセレモニーですから小沢と書こうが棄権
しようがどっちでも結構なんですが支持者の中で割れそうですね。

次期総選挙は護憲と消費税増税反対でいきそうですから、どっちゃにしろバッサリいくのは見えてますねW 志位氏の資金難による小選挙区絞り込み会見の裏でひそかに民主党と何かやってればあっぱれですが。

  • 2007/09/22(土) 02:33:25 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

健康の面でも小沢氏は首相にふさわしくない

誰も小沢氏が首相になるとは本人含めて思っていないから小沢氏に投票出来るのでしょう。参議院選の開票にも大事を取って静養していたはずです。これは民主党側の発表です。今、健康上(真偽はわからないけれど一応辞任理由の一つとされている)の理由もあり首相をやめる安倍氏の後は当然健康な人でなければならないはずでしょう。民主党も出すならば健康に不安のない人を出すべきであり、そうしないのであればやはり志位委員長が決選投票でも望ましいと思います。

消費税増税反対はゆるぎないでしょうね!

>自民党の「寝返り組」が出て
>小沢が首相になって、消費税増税を言い出したら
>「そのころの小沢一郎」と「今の小沢一郎」って、どう違うんだろう…?
ご両人様は、日本共産党が判っていないんですよね。情勢の変化の意味をどのように捉えているか、すでに常任幹部会声明や85周年記念講演会、5中総をご検討ください。なお、以下の記事を正確にお読みください。お願いします。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-21/2007092102_02_0.html
またコミュニストの指摘を虚心坦懐にご検討ください。
>政権を獲得していない場合でも、一致する政党とは、国民の要求の実現のために共闘しているのです

  • 2007/09/21(金) 22:22:07 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

迷信さんのおっしゃる通りで管直人のときはあのカルトとさえ共闘?できたのはどっちにしろ管総理は誕生しないからで、今回も同じですね。
テロ特妥協でまた民主批判を再開されるでしょう。いやそれでこそ共産党

  • 2007/09/21(金) 21:47:20 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

過去の例

「土井たか子」に投票したこともあるから、考えられる選択ではある。

しかし、「どうせ衆議院の優越」によって「自民党が勝つ」のが分ってるからこその選択。

もし、自民党の「寝返り組」が出て、本当に小沢一郎が首相になるような事態なら投票しないと思う。(小沢が首相になって、消費税増税を言い出したら責任をとれるのか?)

かつて、小沢一郎と自民党の抗争で「村山政権」が誕生したとき、
「どっちからも誘われた」のを蹴って、決戦投票はパスした。
「そのころの小沢一郎」と「今の小沢一郎」って、どう違うんだろう…?

  • 2007/09/21(金) 21:38:31 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

日本共産党の共闘論とは・・・

>民主が妥協したらまたいつもの共産党になるでしょう
それは違うでしょう?この発想は「無原則的な共闘」を前提にしていることを自らコメントしてしまった!
>「反自民、公明という立場の意思表示として、民主代表(小沢氏)に投票する」
このコメントの真意を把握してほしいものです。因みに日本共産党は自民党政権が出してくる法案は「何でも反対している」かのような宣伝が恣意的に行われていますが、全くのデマです。確かなデーターは今出せませんが、7割から8割は賛成?していると思います。

日本共産党が国権の最高機関や地方議会をどのように位置付けているか。一つは自民党政権の反動的実態を暴露する場として、二つ目は、国民の要求を実現していく場として位置づけています。そのためには、具体的に法案を検討して、少しでも国民の要求が前進する場合は賛成しているはずです。従って政権を獲得していない場合でも、一致する政党とは、国民の要求の実現のために共闘しているのです。

この方針は、現在の綱領路線が確定した60年代以降、民主連合政府と民主連合都道府県政を国政革新の重要な場として位置づけた時から、さらに不破哲三氏の「人民的議会主義」論が70年代に定式化されて以来、一貫した方針だと思います。ご検討をお願いします。

  • 2007/09/21(金) 19:47:08 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

難しい選択ですね
支持者の中でも割れると思います。
今はテロ特を反対しているので小沢と書きやすいんでしょう
民主が妥協したらまたいつもの共産党になるでしょう

  • 2007/09/21(金) 18:48:05 |
  • URL |
  • ゴドルフィン #-
  • [ 編集 ]

原則性と柔軟性の具体化ですね

この戦術は、「反自民、公明という立場の意思表示として、民主代表(小沢氏)に投票する」と表明したもので、このような戦術は日本共産党は一貫しています。この点ではキンピー氏の指摘した前半の事実は妥当です。

このような戦術は60年代の地域開発政策に対する対応(岡正芳論文参照)が教訓になっていて、第11回党大会以降定式化されていたと思います。原則性と柔軟性の統一です。80年代の終わりに、志位青年学生部長?が伊豆の学習会館で青年問題全国活動者会議の報告のなかで、青年への「柔軟で新鮮な接近」という表現で、より具体化しました。

この戦術は、非常に難しいものです。弁証法的な矛盾の統一が把握できていないと察知できないのです。訓練ができていないと敏感に対応できない高等戦術ですから。

基本的には、この路線で綱領に貫かれているのであって、S氏が指摘したから云々の問題ではないと思います。S氏のような声と実態は、党中央も把握しているのだと思います。志井委員長宛の文章というか、党中央へのメールはすべて志井委員長に届いているようですから。5中総でも発言していました。

それはそうです。もし読んでいなかったら、後で政治的責任を問われることにもなりかねませんから。「読んでいなかった」では済まされないような位置に委員長はいるのです。まぁ、人間の能力には限界というものもありますけどね。だから集団指導体制と個人責任という弁証法的な組織活動が定式化されているんだと思います。

でも、それができていなかった自民党が、かつ一国の総理である安倍首相が象徴的でしたけど。だからこそ、「無責任」の声を大にして「革命的状況」をつくり出す必要があるんだと思いますけど。そういう戦術は採用しないと判断したんですねぇ~。残念無念。

  • 2007/09/21(金) 06:11:38 |
  • URL |
  • コミュニスト #-
  • [ 編集 ]

非常に残念

小沢氏とは基本的の考えがちがうはずなのになんで決戦投票で入れてしまうのでしょう。決戦投票でも志位氏に投票すればいいのに、と思います。無党派にたぶらかされて選挙結果に少し動揺しすぎではないでしょうか。誤報であることを願います。

記事にもあるように

菅直人に投票したことがありますので、変化ということでもないでしょう。
それに前回は一回目の投票から菅直人に投票していますし。

こんな事がニュースにならない時が来た時こそ、「変化」なのかも知れませんね。

  • 2007/09/20(木) 20:05:51 |
  • URL |
  • キンピー #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/352-43ce55d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

松本康太さんの紹介をしています。

松本康太ってだれ?

  • 2007/09/28(金) 07:43:11 |

首班指名は芸の見せ所

25日の本会議で行われる見通しの首班指名選挙では、全野党が一致して小沢さんを指名するべきだという意見の方もいるでしょう。しかし、無条件での指名は少数政党にとっては得策ではないと思います。 衆院では与党が過半数を握っているため、小沢首相の実現はあり得ません

  • 2007/09/25(火) 06:19:54 |
  • 平和への結集第2ブログ