fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

アフガニスタン戦争について

 アフガン戦争は国際問題にして、なおかつ内政問題の要素を含んでいる。
国際問題としては、アメリカが世界各地で展開している侵略戦争である。
内政問題としては、アメリカに追随している安倍政権が、「テロ特別措置法」を延長する問題である。

 9月9日(日)のしんぶん赤旗に アフガンで医療活動や水源確保に努力してきた、「ペシャワール会」現地代表の 中村 哲さんのインタビュー記事が載っている。

 彼はこう告発する。
「アフガン戦争がなにをもたらしたか。現地から見ると破壊以外のものは少なかった。アフガンの最大の問題は、人々が生活できない状態になっているということです。戦争どころじゃない、外国人は出て行って欲しいというのが、ほとんどの気持ちです。」

 中村さんは医師として現地に出向き、農民の生活のために井戸を掘り灌がい用水の確保にあたり、土木工事まで手がけている。
彼らの活動を守るのは、軍隊でも警察でもない。地元の人が自分たちの仲間として守られてきているのである。

 もうひとつ大事なことは、地球の温暖化の影響で、干ばつがひどくなり、農業ができなくなってきていることである。

 日本は、インド洋でアメリカの艦船などに燃料の提供をしている。
これは、アメリカの侵略行為に加担していると見るべきであろう。
テロ特別対策法は、時限立法であるがこれまで3回も延長され、累計で220億円近くの国民の税金が提供されてきた。
この税金が、国民の福祉や生活保護政策、健康保険料などの援助に回されていたらどれだけ効率が上がっただろうかと考えている。

 世界各国が、アメリカの政策の見直しを迫っている今、どうして日本だけが、テロ特別措置法を定めて、アメリカに追随する必要があるのか。
安倍さん、内政問題のほうが先じゃないの?

 中村 哲 さんの報告を聞くと、アフガンではみんなの生活が追い詰められていると言う。まず、干ばつ対策が必要なのだ。

自衛隊を環境対策土木隊に改変して、アフガンの干ばつ対策に丸腰で行くほうが国際貢献に繋がると思うのですが。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


スポンサーサイト



コメント

私も読みました。

 その記事を私も読みましたが、その中で「NGO」にイカガワシサを見て取っている現地の住民の反応を書いていたところは、意外でした。
 今、手元に その、しんぶん「赤旗」がなく、ホームページにもまだ掲載されていないので、うる覚えですが、要旨
「中村哲さんの活動はNGOではないから信頼しているが、『NGO』は私たちを食い物にしている」
かのような表現だったと思います。
 支援を行なっているNGOの活動にもさまざまなニュアンスがあるものと想像させられました。
 中村さんの講演会を聞いた際には、
【いわゆる「NGO」は活動し易く、かつマスコミが取材できるところを中心に活動している。私たちペシャワール会(中村さんの活動母体)は、それらNGOからも見放されたような地域を中心に活動している】(要旨)
と言っておられました。
しかし、決して「NGOの活動が売名行為である」とか、「役に立たない」などとは言われませんでした。冷静なお話に頭が下がりました。

 また、しんぶん「赤旗」(2007.9.9)でのお話では、テロリストの攻撃で死傷した人々として報道されているものが、実は米軍が無差別銃撃などで殺害した人々の数であることも示されていて、報道管制の恐ろしさを痛感しました。
そうなると、結局イラク,アフガニスタンでの『テロ』との戦いは、軍需産業を肥え太らせるための「自作自演」の『テロ』に対する『報復』攻撃だということになります。

 中村哲さんは、地球温暖化問題を語った際、「戦争している場合ではない」と人類の命脈を制する「温暖化の急速な進行」を訴え、
 今人類が為すべきことは、戦争ではなく「地球温暖化」の防止であることを、
強い意志で且つおだやかに訴えています。

 このブログ読者の皆さまもぜひ、お読み頂ければと思います。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/339-2e3ea190
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ホワイトカラー・エグゼンプション ⇒ 「家庭だんらん法」に

 前の国会で、「全労連」はもちろん「連合」など多くの労働組合や一部良識ある経営者からも強い反対の声があがり、政府が導入を断念した、(日本経団連が推進してきた) 「ホワイトカラー・エグゼンプション法案」。  当初は、この「ホワイトカラー・エグゼンプション

  • 2007/09/11(火) 19:54:08 |
  • JUNSKYblog2007

安倍首相の 『空気読めない』 所信表明演説

 いろいろと反省の弁を述べながらも、 「戦後レジームからの脱却」「美しい国」路線を堅持 することを明確にした演説であった。  NHKの解説では、「戦後レジームからの脱却」「美しい国」は、『それぞれ一回しか使われなかった』と強調し、ことさら『靖国路線』の後...

  • 2007/09/10(月) 18:37:47 |
  • JUNSKYblog2007

給油継続」だめなら内閣総辞職

イラク本土の陸上自衛隊は、小泉首相が撤退させたが、その影でイラクへの米軍兵士や物資を輸送している航空自衛隊とインド洋で米軍などに給油している海上自衛隊はいまだに海外派兵されたままである。 米軍の一方的攻撃に世界の多くの国が批判を浴びせ、今や有志連合は40...

  • 2007/09/10(月) 01:37:51 |
  • JUNSKYblog2007