fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

海上自衛隊 インド洋派兵5年9カ月

 本日の赤旗にイラク作戦に対する米メディアによる批判と兵士の手紙が紹介されていました。

 また、インド洋での「無料のガソリンスタンド」の効果の問題点を指摘した記事もありましたので、転載します。
記事の内容は一部抜粋ですので、全文はリンクをクリックしてお確かめください。
***************************

海上自衛隊 インド洋派兵5年9カ月
  テロ根絶と無縁

      2007年8月26日(日)「しんぶん赤旗」

 海上自衛隊は2001年12月以来、同法に基づいてのべ61隻の艦船とのべ約1万1千人の人員を派兵、“テロ勢力の海上移動阻止”を掲げた「海上阻止行動」(MSO)に参加する米軍など5カ国の艦船に燃料や水、ヘリ燃料を提供しています。

 中東を作戦区域とする米中央軍によると、海自はMSO全体の艦船用燃料の40%を提供しています。しかし、給油量はイラク戦争後の2003年5月を境に急減し、現在は月あたり2千~3千キロリットルの水準で推移しています(グラフ)。

2007082603_01_0b.jpg


 しかも、海自がインド洋への派兵を続けた六年間を見ると、テロはむしろ拡大しているのが実態です。アフガニスタンでは米軍の「対テロ」戦争に参加する兵士の死者が増え続け(グラフ)、自爆テロや外国人の誘拐も頻発しています。

2007082603_01_0c.jpg


Web記事全文表示は、ここをクリック

***************************

イラク部隊半減提案か
   米統合参謀本部議長が意向

        2007年8月26日(日)「しんぶん赤旗」
 
【ワシントン=山崎伸治】
 24日付の米紙ロサンゼルス・タイムズは、米統合参謀本部のペース議長がブッシュ大統領に対し、イラク駐留米軍を半減するよう進言する意向だと報じました。

 米政権および軍高官の言明として伝えたもの。

Web記事全文表示は、ここをクリック

***************************

イラク駐留米兵からの手紙
“占領 展望なし”

        2007年8月26日(日)「しんぶん赤旗」

 「ワシントンでの政治議論は、実に非現実的だ」。イラクに駐留する米軍の現役兵士がニューヨーク・タイムズ紙(19日付)に連名で寄稿し、イラク情勢の「改善」を理由に軍事占領支配の正当化をはかろうとするブッシュ政権や議会の動きを批判しました。
 (ワシントン=鎌塚由美)
------------------------------------------------------
投稿したのは、歩兵部隊として掃討作戦の最前線にいる米陸軍の第82空挺(くうてい)師団の兵士七人です。兵士たちは、15カ月にわたる駐留でイラク情勢を実際に目にし、
 「紛争は徐々に制御できるようになっているという最近のメディアの報道に疑問を持っている」
「欠点があり、米国中心の枠組みからの見積もりだ」
「毎日目にしている人々の間の、政治的社会的な不安の高まりが無視されていると感じている」
と述べています。
また、
「駐留米軍がイラク人を専制君主の支配から解放したかもしれないが、イラクの人々の自尊心も奪ったことをわれわれは認めなくてはならない」
と訴えています。

Web記事全文表示は、ここをクリック



New York Times
(Free Preview) August 19, 2007, Sunday
By BUDDHIKA JAYAMAHA, WESLEY D. SMITH, JEREMY ROEBUCK, OMAR MORA, EDWARD SANDMEIER, YANCE T. GRAY AND JEREMY A. MURPHY (NYT); Editorial Desk
Baghdad VIEWED from Iraq at the tail end of a 15-month deployment, the political debate in Washington is indeed surreal. Counterinsurgency is, by definition, a competition between insurgents and counterinsurgents for the control and support of a population. To believe that Americans, with an occupying force that long ago ...

***************************

問題はイラク首相ではない
  “米政策の大失敗”
    NYタイムズが批判

        2007年8月26日(日)「しんぶん赤旗」

【ワシントン=鎌塚由美】
 九月半ばに予定されるイラク戦況報告を前に、米政界に広がるマリキ・イラク首相批判について、ニューヨーク・タイムズ(24日付)は、「問題はマリキ氏ではない」と題する社説を掲載しました。
------------------------------------------------------
同紙社説は、「米国の政策が大きな失敗をしているのに、ブッシュ大統領ではなく、マリキ首相を非難することは、皮肉な政略そのものだ」と厳しく指摘し、イラクでの戦況改善が見られないのはマリキ政権が悪いとする主張の盛り上がりをたしなめました。

 また、米CNNテレビは23日、マリキ首相更迭キャンペーンの裏に、アラウィ・イラク前首相の米政界への働きかけがあると伝えました。

 アラウィ氏は、暫定政府の初代首相で、フセイン政権下の亡命イラク人。米中央情報局(CIA)とのつながりが指摘されてきた人物です。

Web記事全文表示は、ここをクリック

NYタイムズ記事は、ここをクリック (英語)
本文末尾に英語版全文を表示。【続き】をご覧下さい。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



*****************************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp
*****************************



Editorial

The Problem Isn't Mr. Maliki


Published: August 24, 2007
Blaming the prime minister of Iraq, rather than the president of the United States, for the spectacular failure of American policy, is cynical politics, pure and simple. It is neither fair nor helpful in figuring out how to end America's biggest foreign policy fiasco since Vietnam.

Prime Minister Nuri Kamal al-Maliki has been catastrophic for Iraq ever since he took over from the equally disastrous Ibrahim al-Jaafari more than a year ago. America helped engineer Mr. Jaafari's removal, only to get Mr. Maliki. That tells you something important about whether this is more than a matter of personalities. Mr. Jaafari, as it happens, was Iraq's first democratically chosen leader under the American-sponsored constitution.

Continuing in the Jaafari tradition, Mr. Maliki's government has fashioned Iraqi security forces into an instrument of Shiite domination and revenge, trying to steer American troops away from Shiite militia strongholds and leaving Sunni Arab civilians unprotected from sectarian terrorism. His government's deep sectarian urges have also been evident in the continuing failure to enact legislation to fairly share oil revenues and the persistence of rules that bar much of the Sunni middle class from professional employment.

Sectarian fracturing even extends to the electricity grid, where armed groups have seized control of key switching stations and refused to share power with Baghdad and other provinces.

The problem is not Mr. Maliki's narrow-mindedness or incompetence. He is the logical product of the system the United States created, one that deliberately empowered the long-persecuted Shiite majority and deliberately marginalized the long-dominant Sunni Arab minority. It was all but sure to produce someone very like Mr. Maliki, a sectarian Shiite far more interested in settling scores than in reconciling all Iraqis to share power in a unified and peaceful democracy.

That distinction is enormously significant, since President Bush's current troop buildup is supposed to buy, at the cost of American lives, a period of relative calm for Iraqi politicians to bring about national reconciliation. How much calm it has brought is the subject of debate. But just about everyone in Washington now agrees that Mr. Maliki has made little effort to advance national unity.

The most recent intelligence report on Iraq, released yesterday, concludes that Mr. Maliki's government is unable to govern and will become more precarious・over the next six months to a year.

That is why there can be no serious argument for buying still more time at the cost of still more American lives and an even greater cost for Iraqis. A report by an Iraqi correspondent for The Times earlier this week described the deadly sectarian hatreds that have torn apart life in his home province, Diyala, which is almost equally divided between Sunnis and Shiites.

The same day, an Op-Ed article by seven American soldiers serving in Iraq underscored the extent to which American troops have worn out their welcome among Iraqis as social and economic conditions have deteriorated and rampant lawlessness has destroyed the most basic sense of personal security.

When it comes to fighting Al Qaeda in Iraq, Washington and Baghdad are often at cross-purposes. In the western province of Al Anbar, the American military has registered some gains by enlisting local Iraqi Sunnis to fight against foreign-led Al Qaeda formations. That strategy depends on the sense of Iraqi nationhood among local Sunnis. But the Maliki government prefers to concentrate on fortifying Shiite political power and exploiting the immense oil reserves of southeast Iraq. It is hard to imagine any Shiite government acting very differently.

Washington's failure to face these unpleasant realities opens the door to strange and dangerous fantasies, like Mr. Bush's surreal take on the Vietnam war.

The real lesson of Vietnam for Iraq is clear enough. America lost that war because a succession of changes in South Vietnamese leadership, many of them inspired by Washington, never produced an effective government in Saigon. None of those changes, beginning with the American-sponsored coup that led to the murder of South Vietnamese President Ngo Dinh Diem in 1963, changed the underlying reality of a South Vietnamese government and army that never won the loyalty and support of large sections of the Vietnamese population.

The short-term sequels of American withdrawal from Indochina were brutal, as the immediate sequels of America's withdrawal from Iraq will surely be. But the American people rightly concluded that with no way to win a military victory, there could be no justification for allowing thousands more United States troops to die in Vietnam. Those deaths would not have changed the sequels to the war, just as more American deaths will not change the sequel to the war in Iraq. Once the war in Southeast Asia was over, America's domestic divisions healed, its battered armed forces were rebuilt and the nation was much better positioned to deal with the relentless challenges of global leadership.

If Mr. Bush, whose decision to inject Vietnam into the debate over Iraq was bizarre, took the time to study the real lessons of Vietnam, he would not be so eager to lead America still deeper into the 21st century quagmire he has created in Iraq. Following his path will not rectify the mistakes of Vietnam, it will simply repeat them.

スポンサーサイト



テーマ:軍事・平和 - ジャンル:政治・経済

コメント

テロ支援ならぬテロ実行国家

もうひとつ.アメリカは「テロ支援国家」なるレッテルをいくつかの国に貼っていますが(それは当たっているのもあるかも知れないが),そもそも,アメリカが,テロ支援どころか「テロ実行国家」ですよね.

「テロ対策特別措置法」でなく「テロ支援特別措置法」

地上で爆弾を破裂させるのは「テロ」だが,空から爆弾を落とすのはテロではないかのような見方,語法がそもそもボケています.反戦派も含めほとんどの人がそのような語法に捉えられていないでしょうか.そもそもテロ対策特別措置法は「テロ対策」とは正反対.米軍のテロを支援する「テロ支援特別措置法」です.
ピースアビーのバナーをご覧下さい.
"War is Terrorism" ("War on Terrorism" という語法の矯正バージョンです.)
http://blog.so-net.ne.jp/pegasus/2006-08-02

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/320-3d886e44
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

限界を超えた攻撃能力を持つてしまった人間

ずいぶん前に読んだ動物行動学者の本(名前は忘れたケド)・・・それによればオオカミなど相手を倒す強力な牙などを持つ凶暴な動物ほど種同士の戦いでは致命的な攻撃をひかえる。逆に相手を一撃で倒すことのできない弱い動物は、攻撃を抑制する本能が乏しいので徹底的に攻撃

  • 2007/08/31(金) 02:23:36 |
  • 競艇場から見た風景

こんな内閣にでも入りたがる人、祝勝会をする人

 自民党三役と内閣の改造で「人心一新」を図ると言いながら、自らは留任し、その留任(続行)をけしかけた麻生太郎氏を実務の最高責任者である幹事長に据えた。  お友達内閣の最たるものである。   このことは、既に前のブログに書いた。  ところで、こんな体たらく

  • 2007/08/29(水) 19:05:28 |
  • JUNSKYblog2007

ネットカフェ難民、全国に5400人

 NHKニュースによると、ネットカフェ難民は、全国に5400人いる可能性があるとのこと。  これは、厚生労働省がようやく思い腰を上げて1600人に対してモニター調査した結果からの推計。  調査対象の7.8%が、居住先の無い、いわゆる「ネットカフェ難民」

  • 2007/08/28(火) 23:27:01 |
  • JUNSKYblog2007