fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

戦後62周年の終戦記念日にあたって

日本共産党の市田忠義書記局長は、戦後六十二周年の終戦記念日にあたり、次の談話を発表しました。
---------------------------------------------------------

 一、戦後六十二周年の終戦記念日にあたって、日本共産党は、日本軍国主義による侵略戦争と植民地支配の犠牲となった内外の人びとにたいする深い哀悼の意を表します。

 一、「過去の戦争はアジア解放の正義の戦争だった」、「(『従軍慰安婦』問題で)強制連行はなかった」などとする、歴史にたいする無反省な立場、侵略戦争と人道犯罪を正当化する立場が、内外のきびしい批判にさらされています。米下院本会議が七月三十日、旧日本軍による「従軍慰安婦」問題を断罪し、日本政府の「公式かつ明確な謝罪」を求める決議を採択したことが象徴するように、侵略戦争と植民地支配を肯定する「靖国史観」は、いまや世界中で非難を浴び、孤立しています。

 今日の日本外交に求められているのは、「従軍慰安婦」問題について政府として公式に謝罪をおこない、過去の過ちを正当化する逆流を克服することです。

 一、さきの参院選では、国政のあらゆる面で悪政を加速させてきた安倍・自公政権の政治的枠組みに主権者国民の「ノー」の審判が下されました。また、国民のくらしの困難をそっちのけにしつつ、憲法九条を改定してわが国を「アメリカと肩をならべて海外で武力行使をする国」につくりかえることを最優先に押しつける策動にも、国民のきびしい批判が浴びせられました。

 安倍首相は、「戦後レジーム(体制)からの脱却」なる旗印をかかげ、その最優先の課題として憲法改定を国民に押しつけようとしましたが、国民はこれに戦前の軍国主義体制への回帰という危険なもくろみを鋭敏に感じ取り、きっぱりとした拒否回答をつきつけました。

 日本共産党は、侵略戦争の反省の上につくられた憲法をまもりぬき、憲法九条を生かし、国連の平和のルールにのっとって世界とアジアの平和・友好に寄与するために全力をつくします。

 一、日本共産党は、戦前・戦中から「侵略戦争反対」「反戦・平和」を貫いてきた党として、侵略戦争と植民地支配を正当化するあらゆるくわだてに断固として反対します。憲法改定に反対し、憲法の平和・民主・人権の原則をまもりぬくために、多くの国民のみなさんとひきつづき力をあわせてがんばります。
---------------------------------------------------------
     2007年8月15日(水)「しんぶん赤旗」
スポンサーサイト



テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/314-b816942a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

終戦の日の『夕凪の街 桜の国』?-永く後世にまで読み継いでもらいたい『漫画文学』-

 8月15日の『終戦記念日』、お盆休みの最終日くらいはどこか行きたいと、映画『夕凪の街 桜の国』を観に松山に出かけた。 原作の漫画『夕凪の街 桜の国』(こうの史代)を初めて知ったのは、2年前(被爆六十年)の『原

  • 2007/08/21(火) 02:01:56 |
  • コミュニスタ紅星の幡多荘草紙

戦後レジーム

戦後レジーム戦後体制(せんごたいせい)とは、太平洋戦争後の体制のことで、米英露中の戦勝国中心の政治体制であると言う主張もある。現在の安倍内閣は戦後レジーム(体制)からの脱却を目指しているが、それに関しては国民の間にも賛否両論がある。戦後

  • 2007/08/17(金) 15:01:22 |
  • のぞみのblog

日本の原子力開発は核兵器を目指して始まった(1)

 私自身,よく知らないくせに,「危険であることを承知の上で,そして情報公開にまるっきり違反しながら原発を推進している意図は,きっとこれから核兵器を開発するためであろう」ということを,よく人に言っていた.これは私の完全なる想像であった. ところが,最近,我

  • 2007/08/16(木) 22:24:57 |
  • アルバイシンの丘

河野洋平衆議院議長による追悼の詞(ことば)  <全文>

 一つ前のブログで、河野議長の「全国戦没者追悼式での、追悼の辞」について触れましたが、そのコメント欄への投稿者(Yamamoto様)より御紹介があり、【地場・旬・自給】 より、全文を入手しましたので、まず関連部分を抜粋します。全文は、この記事の最後に引用していま

  • 2007/08/16(木) 22:11:37 |
  • JUNSKYblog2007