fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

党中央の参議院選挙への戦略・戦術の疑問点-1

【日本共産党中央委員会の参議院選挙への戦略・戦術の疑問点-1】

なお、下記中央委員会批判はポラリスの共通見解ではありません。
執筆者-Sの意見です。
みなさまの御検証・御批判、もしあれば御賛同をよろしく御願い致します。
*****************************
 一つ前のブログで別の同志が書いた記事によると、当ブログで私が書いた、供託金;1億5,300万円が国庫に!!! がネタになって、よそのブログで論議されているとの由。
たとえば、アルバイシンの丘

 その私が書いたブログ 供託金;1億5,300万円が国庫に!!! の最後の方に書いた、
【書き始めれば、止まらないほど「戦術的誤り」は指摘できるのですが・・・
 これは、コメントなどの反応を見ながら追々書いてゆくことにしましょう。 】
というお約束を果たすために、私の日本共産党中央委員会の選挙戦略・戦術批判を展開することにしました。

 なお、この少し前の記事で紹介されている不破さんの党の歴史的評価に対しては異議を挟むものではありません。
 志位委員長の参議院選挙の総括と評価には異議があります。
以下は、あくまで、選挙戦略・戦術の批判です。

 この『批判』は、投票日前に書いて、中央委員会に送った文書です。
この文書の最後に、
【特に返答なき場合は、私のブログに連載させていただきますことを御了承ください。】
と書いていましたが、中央委員会からは何の音沙汰もなく、完全に無視されてしまいました。

 従って、ブログでの公開を解禁されたものと判断します。

長いので、連載になると思います。

今回は、その骨子のみ紹介し、詳細は、連載します。
骨子・詳細とも選挙投票日前に中央委員会に送ったものです。

【執筆者-S】

以下、【続き】をお読みください。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



*****************************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp
*****************************

【日本共産党中央委員会の参議院選挙への戦略・戦術の疑問点-1】
     第1回     第2回へ
    ☆☆☆☆☆☆☆ (北斗七星にちなんで7個並べてみました)

2007年7月29日 午前2時10分発信
******************************
 いよいよ明日は参議院選挙の投票日です。
しかし、自民党の惨敗と民主党の一人勝ちが巷で噂されているものの、護憲勢力は現有議席を減らしかねないという情勢のようです。

 情勢の厳しさは、2回に亘って開催されたCS放送での全国決起集会での、志位委員長報告でも明らかです。
 しかし、ここに至っても、というかここに至っては仕方なしにか
【「頑張りぬけば勝てる」ということであり、ここに確信をもって力を尽くそう】
と、精神論を訴えています。

 問題は、何故 度々総決起集会を開催してまで、
【すべての党員一人ひとりが入党の初心にたち、日本共産党員魂を発揮して、頑張りぬく歴史的瞬間です】
という呼び掛けを、しなければならないのかという分析も検討も無く、ただ「立ち上がっている者が少ないから立ち上がれ!」と叱咤激励するだけということです。

 時間も迫っているので要点だけを、まず箇条書きにします。
何故かと言うと、選挙の結果が出た後で、「結果論」的批判は幾らでもできるからです。

 私は、選挙の結果が出る前に、今回の選挙で日本共産党中央委員会が採用した戦略と戦術について問題提起をしたいと思います。
この問題提起が、「おおハズレ」となり、日本共産党が少しでも前進することを期待しながら・・・
以下、順不同 タイトル

1. 戦略上の誤り
1)日本国憲法九条を守る大同団結の立場を早々に放棄した。
2)全選挙区に候補者を立てることで、力の集中を妨げた。
3)民主党・社会党批判を中心課題の一つとして最終盤まで温存した。

2. 戦術上の誤り
1)比例を軸にと言いながら選挙区に全て擁立したにも関わらず、最終盤で東京・京都など一部を残して選挙区を事実上放棄した。(7/25,「全国いっせい総決起集会」)
2)相変わらず、他党に対するネガティブ・キャンペーンが中心になり、日本共産党の存在意義を押し出すポジティブ・キャンペーンは最終盤になってからのことであった。
3)事前ビラ・法定ビラにデザイン的な変わり映えが無く、それぞれのビラの独自性が打ち出せないままであった。結局相変わらず文字の多い「読まれない」ビラであった。
4)支部や党員がブログを広範に開設し、候補者とリンクしながら広げてゆくという活動が一部に留まり、中央委員会としてもネット選挙を呼びかけなかった。
5)党員が何故立ち上がらないのかの深い分析がないまま、精神論で「頑張れば前進できる」をくり返し、最後まで大規模な決起を勝ち取れなかった。
6)「毎日が投票日!」「期日前投票」の呼びかけが極めて弱かった。
7)投票日前日に(私は、すでに期日前投票を済ませていた)、「Pの投票は比例は春名さんです」という短いメールが来たが、遅すぎる。遅くとも公示後すぐに通知するべきであった。
8)比例代表追加公認が遅すぎた。
9)目標議席5議席を公表することの大きなデメリット

3. 戦術上改善されたこと
1)若者キャラバン隊が東日本・西日本で動き、若い人々の注目を浴びた。
しかし、ブログでは連日レポートがあったが、しんぶん「赤旗」に紹介されたのは数回にとどまった
2)日本共産党ホームページTOPが色合いもデザインも良く、若者もひきつけるものになっていた。
3)候補者がブログを開設した。
但し、公示後はコメント・トラックバック(TB)も含めて更新を止めたのは勿体無かった。
4)日刊スポーツの企画記事と、その下に掲載された「サッカー・ラグビー・ベースボール」の広告が解り易くて良かった。
 (これを是非「法定ビラ」にするべきだ、との投書をしたが採用されなかったが・・・)

*****************************

【日本共産党中央委員会の参議院選挙への戦略・戦術の誤り】
     第1回 おわり       第2回へ

(これ以降は、連載となります。)
スポンサーサイト



テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

コメント

コメント・TBありがとうございます。

1神奈川県民さま
 同感です。

コミュニストさま
 長い御意見ありがとうございます。
 最後の節「それは単に「魂」の問題ではない」に同感です。
 私も「その点の【真の】科学的解明が不可欠」だと思います。
 一方で、【 1)「日本国憲法九条を守る大同団結の立場」については条件が整っていない・・・ 】 など、不同意の部分も多々あります。

みなさま。
 この記事で箇条書きにしている内容の詳細を今後書いてゆくつもりです。(本記事に引用した概要も含めA4サイズ9ページに亘る長いものです)
 気長にお付き合いください。
 

  • 2007/08/16(木) 11:07:20 |
  • URL |
  • 執筆者-S #96q68/9Y
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/313-c2996511
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

NHK「日本のこれから『考えてみませんか?憲法9条』」を観て――その1

仲間が出演するというので、久しぶりにNHK、というかテレビを視聴しました。15日に放映された表題の番組です。相変わらずの、イヤなNHKがそこにはありました。 ちなみに、15日付け毎日新聞の番組案内はこうなっています。NHKから提供されたものでしょうか。 一般市民

  • 2007/08/18(土) 23:39:42 |
  • 平和への結集第2ブログ

駄々っ子 小池百合子 が 人事で口出し

    軍国主義者同士で和気藹々の     小池“国防”相とライス国務長官     人事異動は、発令まで極秘である(本人への打診は別にして)というのは、民間会社でも(何故か)当たり前になっている・・・ 安倍が“留任”で、何ら“人心一新”にならない、内閣改

  • 2007/08/16(木) 18:51:13 |
  • JUNSKYblog2007

サービス左翼に明日はない

なぜ、共産党は負けたか。消費税増税反対を高言したからである。ばかばかばかばかばかあ。志位クンは、江戸時代の民百姓の味方ですか。お生憎様、憚りながら僕らは、グローバル時代の民主主義国家の主権者なんですゥ。志位クン、きみは税金を何だと思ってるんだ。年貢じゃな

  • 2007/08/16(木) 13:22:38 |
  • BLOG BLUES

終戦の日ではなくて

本日8月15日は終戦の日だ。“タエガタキヲタエ、シノビガタキヲシノビ...”という、あの玉音放送が62年前に流された、今日はそういう日だ。私が多少ものを考えるようになってからいつも思うのだけれど

  • 2007/08/15(水) 05:32:22 |
  • 愚樵空論

武力はもはや無意味になった

「東京裁判・パール判事の真実」

  • 2007/08/15(水) 01:59:18 |
  • 大津留公彦のブログ2