fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

供託金;1億5,300万円が国庫に!!!


 御常連のJUNSKYさんから、供託金没収について試算をしていただいた結果をトラバ頂きました。
法定得票と供託金没収

JUNSKYさんのブログによれば、
供託金没収点の公式は、
(有効投票数)/(定数×8)
とのこと。(確かめたところ正しいようです。)
kyoutakukin01m.jpg
   Wikipedia より引用

【これで各選挙区ごとに有効投票数を計算して、この公式に入れて計算しなければならないが、手間を食うので、今は省略。】
と書いてあったのですが、
よく考えると、有効投票数を集計しないでも、得票率で判断できないでしょうか?

 そこで、ポラリスでは、しんぶん「赤旗」に掲載されている日本共産党の得票率からの計算を試みてみました。

 上の公式を得票率で書き直すと
供託金没収点の公式は、
 1/(定数×8)となります。
すなわち、
定数1では、12.5%
定数2では、6.25%
定数3では、4.17%
定数4では、3.13%
定数5では、2.50%


これと、日本共産党候補者の得票率を比べると、供託金が返ってくるのは、
定数1では、28選挙区中 1(高知のみ)
定数2では、12選挙区中10(新潟と広島は没収)
定数3では、 5選挙区中 5
定数4は、 該当選挙区なし
定数5では、 1選挙区中 1(東京)


と言うことで、沖縄を除く46候補の内、供託金が返ってくるのは17選挙区。5,100万円戻る。
逆に言うと
29候補×300万円=8,700万円
が没収されたことになります。

 これに比例の
(17-3×2)×600万円=6,600万円
を加えると、
なんと、1億5,300万円が無駄に国庫に行ったことになるのです!

返って来たのは、8,700万円。

返却率は、36.25%に過ぎません。

私たちが支持者に300円、1000円、2000円と小口で集め回った果実を、こういう形で使われてしまっているのです。
 それも毎回!
これが、党員の動きを鈍くしている一因だと思います。
全国決起集会で叱咤激励すれば『立ち上がる』というものではありません。

 これらから、考えると、殆どが「金持ち」とは縁のない、党員や支持者の零細な浄財寄付で闘うという日本共産党のあり方からして、定数-1の選挙区に無理して立てるのはやめた方が良い,ということです。

 もし「立候補しないと党の支持票が比例代表でも分散する」と言うのなら、
護憲の共同候補を立てて、エネルギーを集中し当選を図るべきでしょう。

 公明党は、選挙区では複数区に重点的に立候補し、限定作戦で臨んでいますが、比例では(今回は別として)これまで目標をほぼ達成し、日本共産党以上の票を集めています。

 志位委員長は、敗北後の記者インタビューに応えて
「戦術は間違えていなかった」と言ったそうですが、
「政策は間違えていなかった」の“間違い”ではないでしょうか?

 参考までに、こんなに供託金が高いのは日本だけであり、海外では小遣い銭程度か「無し」だそうです。
 金持ちしか立候補できないと言う、日本流市民参加障壁の現われです。
 日本共産党は、この問題もずっと取上げて闘っては居ます。

kyoutakukin02m.jpg
   Wikipedia より引用


********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



*****************************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp
*****************************
スポンサーサイト



テーマ:参院選 - ジャンル:政治・経済

コメント

戦術・方針、違和感なかったですね~

「戦術は間違えていなかった」、というのは、その通りかな、と思いました。4月ぐらいは、まだ、何日ある、と、思っていたのが、いつのまにか選挙が終わり、この間には、個人的にいろいろありました。、日ごろから、党をもっと知らせておくべきだった、と、反省しています。私の最大の弱点は、仲間を作りきらないことですね。こ~んなことで、ストレス解消をしているのですから。
HPやブログをもっと多くの人に見てもらいたい、多くの方からTBなどの協力を得たい、そして、多くの人に日本共産党を知ってもらいたい、とは思っているのですが。

みおくり

地方選挙で、県議選挙をパスして全県で1人や2人の候補者に集中したところはあった。
島根のように知事選挙とダブルであれば、パスした選挙区であっても、「共産党候補に1票」は投票することもできるが、
熊本のように知事選挙がない県では、「擁立見送り」選挙区では指をくわえて見ているだけ。(熊本は結局県議空白)

これを思えば「1票の無駄のない」全国比例代表選挙を戦う参院選で、「選挙区見送り」は間違いではない。
(もし、それが間違いだというなら、熊本県も全県で県議選挙を戦うべきだという理屈)

すくなくとも、「自民も民主も靖国派」など、どうしようもない選挙区で、負けるのを覚悟で戦うにしても、
いっていのところで、「比例に集中」することもしかたがないことだと思う。
あと3万票で比例4議席めを確保できたわけだから。

勝てない選挙は「意味がない」というのは、ポラリスさんだけでなく、
http://blogs.yahoo.co.jp/hamachan_6/35300636.html#35324799
某衆院候補者さんも言ってる。(正直、勝つのは無理な選挙区なんだが)
比例に集中できないのを「地域セクト主義」といって、個人後援会を廃止した方針があったと思ったが、
現在、国会議員団をぬいて党の議員団として最大である京都市議団の副団長は、個人「ファンクラブ」を置いてる。
http://hc3.seikyou.ne.jp/home/Hirohumi.Isaka/

京都で「地域セクト主義」をするから、比例で1議席足りんかったんやないか?(「兵庫なみ」の比例票なら3万プラス)
東北や九州で3万というと大きいが、京都で3万といえば、選挙区票1割プラス。

12年前には指摘されたんだけど、今回、指摘されるだろうか。

  • 2007/08/03(金) 21:49:55 |
  • URL |
  • ×第二迷信 #2CpNAWCc
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/305-9a33d5e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「緑のオーナー制度」殆ど全て元本割れ

詐欺まがいの「緑のオーナー制度」商法 今から二十数年前に、国の森林を守るシステム」「投資すれば子や孫に資産が残せる」などと公募し、国民の出資で国有林の樹木を保全しようとした、「緑のオーナー制度」が、殆ど元本割れであったことが、今朝の各局からのニュースで報

  • 2007/08/03(金) 20:20:07 |
  • JUNSKYblog2007

法定得票と供託金没収

 今回の選挙で、日本共産党は比例代表でも議席を後退させ、選挙区で誰一人当選させることができなかった。「比例で650万票、5議席を目指す」なんて“上限”を決めて公表したものだから、少なからぬ心ある支持者が最後の奮起にいたることなく、『自公政治をとにかくやっ

  • 2007/08/02(木) 19:25:46 |
  • JUNSKYblog2007