fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

日本共産党・常幹声明

教訓を生かし、後半戦での前進のために力をつくそう
  ――いっせい地方選挙前半戦の結果について
        2007年4月9日
  日本共産党中央委員会常任幹部会

*************************
日本共産党中央委員会・常任幹部会が選挙の結果について声明を発表した。

私から見ると物足りない。
理念先行で現場を見ていない感じがする。
最も違和感があるのは以下のくだり

【日本共産党が前半戦をつうじて訴えた政治的内容は、有権者の関心・要求にかみあい、道理にたったものでした。福祉と暮らしを守るという自治体の仕事をはたさせる、ムダな大型開発や大企業への補助金のばらまきなど「逆立ち」した自治体のあり方をただす、憲法九条と平和を守り抜くなど、わが党の訴えは、それがとどいたところでは、有権者のなかに大きな共感を広げました。

 地方政治の政党対決の構図が、自民、公明、民主など「オール与党」と日本共産党との対決にあることを鮮明にしてたたかったことも、住民の利益をまもる唯一の野党としての日本共産党の値打ちを浮き彫りにするものでした。】

とても、そうは思えない。

また、相変わらず、中央の方針は正しかったが、現場が弱かったとでも言うような『正当化』(Justify)が行なわれている。

【 今回のいっせい地方選挙は、どの党も参院選の前哨戦と位置づけ、かつてない激しい政党間のたたかいとなりました。崩壊しつつある支持基盤を再構築しようと必死のとりくみをおこなう自民党。民主・自由の合併後初めてのいっせい地方選挙で本格的な地歩確立を狙う民主党。反共の先兵の役割を担う公明党。これら自民、公明、民主などの「オール与党」勢力による「日本共産党締め出しシフト」は、これまでにない厳しいものがありました。

 この激しさと厳しさを直視し、どんな困難も突破する気概をもち、党と後援会の底力を発揮してたたかいぬき、定数一や定数二の激戦を制した積極的経験が、全国各地に生まれました。同時に、この点での構えの弱さ、「なんとかなる」論などのゆるみ、相手陣営から流された「大丈夫」論などを克服しきれずに失敗した経験も生まれました。】

 敗北の原因究明がこの程度では(いつも殆ど同じ“分析”なのだが)参議院選挙も心もとないものである。

 はっきり言って、「また同じ間違いをやってしまった」という感想である。
 選挙期間中の具体的取り組み面でもさまざまな異議があるが、これらは追って取上げることとし、今日はこの辺で筆を置いておく。
***************************
長いので全文の引用は、しない。一番上のリンクをクリック!


*****************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


*****************************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp

日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

スポンサーサイト



テーマ:選挙 - ジャンル:政治・経済

コメント

ムッシュ

私たちが頑張らなければ共産主義を目指す国に日本をすることが出来ないと思います。
長野県須坂市のある支部に属する74歳の右麻痺の男性です。

まったく同感です!

 こんばんは、土佐四万十の紅星です。当方のブログにリンクして頂いて感謝感激です!遅まきながら御礼申し上げます。
 私も常幹声明読んで「何じゃいこりゃ!!」と思いブログに記事を書いてしまいました。選挙の前線で力の限りたたかったにも関わらず残念な結果になり落胆している党員・支持者の皆さんに対し、「気の緩み」だの「本気でたたかったのか」だの、よくもそんな酷い事を言えたもんだと憤っているところです。もう少し思いやりがあっても良いでしょうに・・・そういった「冷たさ」が前進への障害になっていると感じてなりません。
 私なりに今回の選挙の総括をしてみましたので、良かったら当ブログも覗いてみてください。
 まずは知事・県議・市議のトリプル選挙、お疲れ様でした!

わが地域の反省点を私なりに

 私の所では、4年前の「5人当選3人落選」という構図の市議選挙ではなく、「5人当選5人落選」という構図の「激戦」ともいえる市議選挙だったのに、自民党の内紛などを理由にY候補に対して「今度はチャンスやで」と言う人が多かったです。それに対して私は「5人も落ちるのに何がチャンスなのか?」と疑問に感じました。Y候補については「当選を決めた時がチャンスだ」と私は考えてました。開票結果を見たら言わんこっちゃない、現職S候補は前回よりも約200票下げただけで3位(前回は4位)で当選したけど、Y候補は前回よりも約600票下げて7位(前回は6位)でまた落選。

 今回の市議選挙でS候補とY候補が共に当選する条件としては…
①投票率・投票総数が前回とあまり変わらない事
②S候補とY候補の得票数が前回とほぼ同じ
 …といったところかなと考えました。しかしやはり候補者が乱立すれば、票が割れるのは仕方のない事ですね。

 それに私自身も対話支持拡大が遅れたという反省点があります。私の一番苦手な部門。

 まあ結局、中央委員会が何やかんや言ったって私たちの努力・奮闘がカギになるんじゃないかと思います。それはどこの組織でも同じだと思いますよ。大企業だって資本だけで動くんじゃなくて労働者たちも動かなければ商品は出来ないし流通しないわけですからね。

 ~たしかな野党を、小さくても応援し続ける勇気を!~

  • 2007/04/11(水) 10:24:49 |
  • URL |
  • 嶋1971 #9PBfX8nM
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://polarisjcpmetal.blog78.fc2.com/tb.php/207-8bf9ae20
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)