赤旗では、当選者の得票数が出ていなかったので、僅差でか大差でかは解らないが、8千票台だった。
4月11日に、みながわブログが再開されました。
そこに結果報告がありましたので引用します。
************************************
坪内 正一 11.429(36.2%)
中小路 健吾 11.410(36.1%)
みながわ朋枝 8.730(27.7%)
************************************
肉薄という所までは行かなかったようですね。
ともえさんは、この記事で、一歩深く敗因を考察されています。
わが意を得たりというところもあります。
彼女が当選するか否かは、ブログによる『電子情報戦』が有効かどうかの一つの試金石だったと思う。
結果を性急に判断してはいけないが、まだ成熟の域には達していないようである。
福岡市でも、新人候補者の多くがブログを開設して連日更新した。
しかし、東区の県議候補・つの豊臣さんは、159日連続で、一日も欠かさずブログをUPし、街頭演説も2800回を超えるほど頑張ったにも拘わらず、前回得票から相当数減らす結果となった。
わたぬき英彦・市議候補も、連日ブログをUPしたが、次点にもならずに4千票台で惨敗した。
ならば、ブログをやってもムダか?となると一面的に見る訳にはゆかない。
というのは、過去3回立候補して当選できなかった西区の熊谷あつ子・市議候補は、今回ブログを開設して、地元の住民運動と結んだ自らの活動や議会傍聴記を連日UPして当選した。
とはいえ、ブログの力で当選したと断言できないのも、これまた事実である。
当支部は「政策と計画」に『電子情報戦』を明確に掲げ、このブログを支部協同で運用するかたわら、同志それぞれが自らのブログも開設して、福岡市長選挙を皮切りに、この選挙でも『電子情報戦』を展開してきた。
現状では、まだまだ効果的とは言えない状況である。
昨日の当ブログ投稿者も書いていたが、当支部だけではなく、全国数千の支部の内一割でも支部のブログを持ち、議員や候補者が積極的に活用し交流することで、ネット世論を造り、しんぶん「赤旗」が情勢を切り拓くように、ネットが世論を喚起して多くの人々(特に若者)に日本共産党の考え方を解り易く伝えて行く必要があると思う。
また、ホームページやブログの連携の仕方や、書く内容を洗練することを初め、多くの検討課題と切磋琢磨が今後一層必要かつ重要になってくると思う。
*****************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


*****************************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp
