そして、この『トンデモ発言』が単なる『失言』ではなく、確信犯であり、「タカ派首相の改憲姿勢」があると警戒する論調も出始めていることを紹介しています。
その記事の中で【日本政府が十六日の閣議で「強制連行を示す記述はなかった」との答弁書を決定】と書いてありますが、Web検索したところ、これを取上げているのは、YOMIURI ONLINE とSankeiWebだけのようでした。
これに関して、【日韓翻訳掲示板】では、批判記事が出ています。(自動翻訳機のようで、日本語はこなれていませんが・・・)
なお、しんぶん「赤旗」紙面では6面に海外の反応を詳しく紹介していますが、Web版では、ここをクリック。
(午前中は記事がなかったようですが、夕方にはUPされていました。)
シンガポール紙
米学者 古傷を再び開いた
カナダ紙
米週刊誌『タイム』(
マレーシア紙
また、同じく1面のコラム「潮流」の最後で筆者は、こう書いています。
【アメリカの学者が、首相に問います「参議院選に向けてナショナリズムを煽ろうとしたのか。もしそうなら、レイプと残虐行為の歴史で自国に誇りを持つ有権者とはどういう連中なのか」:ニューズウィーク日本版3月21日号;憲法を変えよと叫ぶのも、そういう「連中」です。】
間もなくはじまる統一地方選挙と、これに続く参議院選で自公与党が勝利するなら、有権者の資質が問われることになりそうです。
私たち大多数の国民は、【レイプと残虐行為の歴史で自国に誇りを持つ有権者】ではないことを、政権与党や右翼勢力はもちろん、海外にも示さなければなりません。
***************************************
今日もお読み頂き ありがとうございます。
日本の未来のために!クリックを!


アクセス総数:17,000突破!
いつも御訪問ありがとうございます。
お知り合いへの転送歓迎です!
FC2ブログランキング:18位
人気ブログランキング:121位
***************************************
以下、しんぶん「赤旗」Web版(3/18)より引用。
***********************
2007年3月18日(日)「しんぶん赤旗」
「従軍慰安婦」強制を否定
安倍首相発言
世界で孤立
改憲姿勢に警戒
--------------------------------------------------
旧日本軍「慰安婦」問題で「強制はなかった」とする安倍首相発言と日本政府の態度にアジアや欧米諸国からの批判がいっそう広がり、安倍政権が国際的な孤立を深めています。「過去を反省しない不誠実な態度」の背景に「タカ派首相の改憲姿勢」があると警戒する論調も出始めています。
3月17日の米紙ニューヨーク・タイムズは、米国のシーファー駐日大使が元「慰安婦」の「証言を信じる」「(強制性は)自明のこと」とのべ、安倍首相の発言に不快感を示したと報じました。同大使は先に、米下院に提出された日本政府に謝罪を求める決議案に関連して、首相発言は米国内に「破滅的な影響を及ぼす」と警告していました。
日本政府が十六日の閣議で「強制連行を示す記述はなかった」との答弁書を決定したことにたいし、韓国外交通商省は十七日に声明を出し、「過去の過ちを小さくし、歴史的真実を取り繕おうとする」ものと強く反発しました。
首相発言には中韓外相の強い遺憾表明に続き、オーストラリアのハワード首相も批判。シンガポールのリー首相は「過去を真摯(しんし)に受け止める努力」を求めています。
欧米のメディアでは、首相発言が「過去の悪行を覆い隠す」「被害者の女性をうそつきよばわりする」(ボストン・グローブ紙)との批判と怒りが広がっています。仏紙ルモンドは「安倍発言が引き起こした怒号で日本は苦境に立たされている」と報じています。
シンガポールの聯合早報は、首相発言の背景には「改憲に執着する首相の政治信念がある」と警戒をよびかけました。
***********************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp
