fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

参議院定数是正 『西岡議長たたき台』 は如何?

 本日、【JUNSKYblog2010】 さんから久しぶりにトラックバックを頂いた。

参議院選挙定数是正 『西岡議長たたき台』 を評価する内容のものである。

しんぶん「赤旗」 では、この案が出された翌日に記事が書かれている。

  参院「1票の格差」問題 西岡議長 是正案を提示

 その中身は以下の通り 

 2010年12月23日(木)「しんぶん赤旗」

参院「1票の格差」問題

西岡議長 是正案を提示

市田氏 民意反映する制度に


 西岡武夫参院議長は22日、国会内で開かれた同院の「選挙制度の改革に関する検討会」で参院選挙区ごとの1票の格差を是正するための選挙制度見直し案を各党に示しました。

 「見直し」案は、現行の総定数242を維持しつつ、都道府県単位の選挙区と全国比例区をいずれも廃止したうえで、全国を九つのブロックに分割。政党名か個人名で投票する「非拘束名簿式」による比例代表選挙を採用し、今年の参院選当時(7月)の有権者数に応じて定数を各ブロックに比例配分することで、1票の格差を最大1・153倍にまで抑えるとしています。

 西岡議長は、来年の通常国会会期内にも「見直し」案の立法化を図り、成立させたいとの考えを示しました。

 席上、日本共産党の市田忠義書記局長は、「選挙制度を考える場合、どの党に有利だとか不利だとかではなく、民意を議席に正確に反映する制度にすることが望ましい」と主張しました。また、提案で西岡議長が衆院との「整合性」について述べたことに言及。「衆院比例定数削減とセットでの参院選挙制度の『見直し』には同意できない」と強調しました。

 一方で市田氏は、
「見直し」案について、「党に持ち帰って検討するが、定数を減らさずに1票の格差を是正するという立場は前向きだと思う」
 と表明しました。
その上で、選挙制度の見直しは院の構成を変えるものである以上、
「議論によって合意が得られない場合、多数決で決めるような性格のものではない」
 と指摘。
 あくまでも全党の合意で決めるべきだと主張しました。

 各党は「見直し」案を持ち帰り、それぞれ党内で検討することになりました。 


2010122301_03_1b.jpg
    (上の表も「赤旗」Web版より引用)

 つまり上記の是正案は、市田書記局長としては「前向きだと思う」との考えのようだ。

 この12月23日付けの記事以降、Web版では関連記事は見当たらない。

 上の表の定数は、実際の選挙では半数改選となるので、半分の数字
すなわち、北海道では定数6、南関東では定数22となる。

 【JUNSKYblog2010】 でも言及されているが、
日本国憲法第46条で、「参議院の任期6年で、3年ごとに半数改選」 と定められているので、
憲法を改正しない限り、この点は変更できないのである。

      ************** 

 ブログ筆者としては、現行制度の「選挙区選挙」+「比例代表選挙」との考え方を
一旦廃棄して、選挙区を全廃してブロックごとの比例代表制にするという提案は、
おおいなる改革案と思うし、民主主義の原理にもふさわしいものとして賛成である。

 実質的に定数1が殆どの小選挙区制度に近い「選挙区選挙」が廃止されれば、
中小政党の当選の機会も増え、それだけ多様な民意が反映され易くなると思う。

 まだ、党中央委員会が 「公式見解」 を出していないので、
自らの考えを述べても良いだろう!(S)

************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

************************


 
スポンサーサイト



テーマ:選挙 - ジャンル:政治・経済

おざわ・ハトヤマ・菅

昨今の、民主党の右往左往は 見ているだけでも腹立たしい。
中心メンバー3人の 言動を見てみました。
 
共通点は みんな 煮え切らないこと

おざわ氏 腹黒さが 抜けない感じ

ハトヤマ氏 お坊ちゃんさが 抜け切らない感じ

菅氏  優柔不断が 抜けきらない感じ

おざわ氏には 証人喚問が 必要だし 

ハトヤマ氏には いさぎよさが 必要。

菅氏 には  スタンスの変革が求められる。

彼らの 頭の中には 民主党の起死回生という文言ばかりで、
国民生活の安定・向上という施策・政策は 抜けている らしい。
世論への 配慮が欠けていますね。 

彼らの頭の中にあるのは、財界に 奉仕すること、アメリカに逆らわないこと、らしい。

次の選挙で 後退するのは、いまや、確実に見えているようだが、
自民党が むかし、自分達がやったことを棚上げして、あれこれ言うのも どうかと思う。

地方、地方の 足場を固め、地域、地域の 要求を大事にして、
国民生活の底上げをする、施策を出して、世の中を変えていきたい。
                                 (Y)

************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

************************ 

甘受せよだって!ーーバカな!

 政治家は ときどき 難しいことばを 使う。

 仙谷氏は 国民がわからないだろう と思って使ったのだろうか?

甘受する  広辞苑 をひきました。 
甘んじて受ける。

沖縄の県民が 甘んじて受けるわけはないでしょう。

誰が 甘んじて 受けようか 。  絶対に そんな わけには いかない。

沖縄の人でなくたって、 仙谷氏の言い方には 憤りを感じますよ。

彼の頭の中は 日米軍事同盟の枠組みしかないらしい。

彼は どんなに成り下がっても、日本の国民を代表する政治家ではなかったか?
それが、アメリカの意思ばかり代弁する政治屋になってしまったようだ。

難しいことばで言うと 買弁政治家 というのかな?

米軍への 思いやり予算は 減らしていないし、大企業への減税はするという。

いったい誰のために政治をやっているのかが よくわかります。

このぶんだと おっつけ 消費税アップを口にするのも遠くない日程だ。

我慢にも限界がありますよ。 国民生活を守る。大きな国民運動を起しましょう。 (U)

************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

************************ 

コメント掲載の基準 と 管理 について

名無しさんより、コメント掲載基準について、下記の御質問を頂きました。

ありがとうございます。


質問
********************
コメントについて
コメントの扱いはどうされていますか。
すべてを無条件で掲載しているのですか?
あきらかに攻撃的なコメントは、掲載しないなどの選択できないのでしょうか?
全世界に発信しているものなので、このブログが党への理解が深まるものになれ
ばと思います。
********************

回答させて頂きます。

以前、コメント・トラックバックの基準を掲載したことがあるのですが、
  
【コメント・トラックバックの扱いについて(再掲)】 2007/10/25(木) 22:45:48


随分前の話なので・・・

1)基本的には、コメント・トラックバックは事前許可制とはしていません。
  書き込まれた場合は、すぐにブログに反映されます。

   (毎日管理できていないので、許可制ではタイムリーではなくなるので)

2)一方で、アダルト系など、このブログに関係のないものは
  見つけた時点で削除しています。

3)ブログ記事に関係するものは、批判的・攻撃的なものも含めて掲載しています。
  ここが、共産党系の他のブログと違う処です。

  しかし、寄せられたコメントに執筆者が回答することはあまりありません。

4)その上で、上記 
  
【コメント・トラックバックの扱いについて(再掲)】 2007/10/25(木) 22:45:48

  に紹介したような節度を守って頂く様にしており、(この下にも 【再掲】)
  これに反する場合は、削除することがあります。

  基本的には極めてオープンマインドなブログです。

    ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   

 以上、回答と致します。

 他の投稿者の方も参考にして頂ければ幸いです。 (S)

************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

************************



【“コメント掲載の基準 と 管理 について”の続きを読む】

テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

水野広徳

 『坂の上の雲』が始まりました。

さまざまの興味を持って見ております。

同じ松山出身の 水野広徳 日露戦争時の水雷艇長 をご存知の方はあまり多くありません。

水野広徳は 海軍を早期退役後、軍事評論家として、弁論を張ります。

 著書 『此一戦』より 

 「兵は狂気なり」、「国大と雖も戦を好むときは、必ず滅び、天下安と雖も、戦を忘るる時は必ず危うし」

 「軍備は平和の保障ではなく、強者横暴の保障に過ぎない

 「戦争を否認できるのは世界無産者の団結の力」

 まさに 現代に生きる ことばです。
                      (U)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

************************

日米安保50年

 NHKスペシャルで 日米安保50年を特集し 沖縄を取り上げていました。
その中で 沖縄返還時に 沖縄の人たちは 裏切られたということ。
米軍基地に 土地を提供せざるを得なかった 地主の方の 
「飼いならされていたからね」という自嘲のことばと半ばあきらめ半分の、
苦渋に満ちたやるせない表情が 印象に残りました。
名護の若者の 「戦後からずっと被害を受けてきたから」ということば。
地域経済が、基地へ依存する割合が、どんどん減少してきている現実。

沖縄の抱える問題・矛盾は ますます大きくなっているようです。

国谷キャスターは 「沖縄は変わりつつあります」と表現していましたが、
変わりたいが、まだ、大きな変化は望んでいない人たちが、苦悩しているようです。

これからの アジアは どうあるべきか?  考えさせてくれるテーマでした。

アメリカにとっては 『極東の安全』を 大看板に 基地の重要性を主張しています。
 『極東の安全』 アメリカの言う大命題が、本当なのか?  私は疑問を持ちます。

 北朝鮮や、尖閣列島の問題が 武力で 解決するとは思いません。

 北朝鮮は 人口2400万人程度、
 GDP(国内総生産)で見ると 北朝鮮は 3兆6000万円程度。(2008年)
 農林水産23%、工業生産30% エネルギー5% 建設9% サービス業 33%
 干ばつや 生産力の低下、軍事偏重で 国民生活は 危機的な状況です。

 北朝鮮の国力は、日本と比較すると、人口は大分と宮崎を併せたくらい。
 GDPは 宮崎県の地域総生産に匹敵するくらいです。 
 
先のウラン燃料の製造装置、2000個の数はあっても、原材料はあるのかという素朴な疑問が残ります。
アメリカの監査官が 2000個といったそうですが、張子の虎ではないかな? そんな疑問も残ります。

北朝鮮が、韓国の島を砲撃したのは、世襲制を踏襲するための狂気のパフォーマンスだったのでしょう。、
北の指導者は、この行為によって、北朝鮮国内の不満を外に向けようとしたと見て取れます。
この行為は世界からの世論で、鋭く批判されました。

この砲撃の行為は、一面では、アメリカの軍事力の優位性が、抑止力にならなかったことを意味します。
もうひとつの裏側は、彼・頭領が追い詰められていることを意味するものでしょう。
「3匹目の熊が現れた。くまが肥えると、庶民がやせ細る」と言った北の庶民のビラに現れています。 

尖閣列島の問題も 武力に頼れば頼るほど、愚かなことであると思います。
力に頼れば、結果は お互いの軍拡競争でしかないのですから。

日本の自動車産業や、電機産業、鉄鋼メーカーなどをはじめ、膨大な企業が中国に進出し、
経済協力が進んで、世界的な経済の回復が期待されています。
軍事力を背景にした脅かし合いほどバカなものはありません。
日本の大企業の実績が水の泡になります。経済はベースです。政治より優先します。

 心配なのは、むしろアメリカの世界政策です。 
将来、エネルギー不足の考えられる中、中東で、日本の石油開発をやめさせたのはアメリカの身勝手です。
アメリカの都合で、日本の企業が折れたのには、疑問を感じます。

同様に、『極東の安全』とは 『アメリカの身勝手』ではないのか? と思います。

今後は、ASEANを中心とした、東南アジア友好協力条約 TAC が重要なポイントになるでしょう。
TAC は 独立、主権、平等、領土保全の尊重、内政不干渉、武力の不行使 などが原則です。 

沖縄問題も アジアを見据えた 日本人自身の眼で、解決の糸口を見出す時期に来ていると思います。(Y)

************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

************************ 

敗れたことは残念

 沖縄で イハさんが敗れたことは 残念です。
しかしながら、仲井真知事が 「普天間基地は 県外に」と言わざるを得なかったことは、沖縄県民と、本土の支援によるものだと思っています。

 今後、仲井真知事の下で 基地移転の施策がどのように展開されるのか 見つめていきたいものです。
どうやって、県外に持って行くのか。 ジュゴンのいる海を どう守ってくれるのか?
基地依存の地域経済から、どう脱却するのか?


話は 変わりますが、
いくつかのブログによると、朝鮮半島、黄海 を囲む問題で、驚くべきことが起こっているようです。

テレビ、ラジオ 等のマスメディアの情報を 注意して聞いていますが、黄海で演習をしているのは、米国、韓国の艦艇だとの報道のみです。 自衛隊が参加しているという話は出ていません。

 しかし、韓国のブロガーからの発信によると、日本の自衛艦の参加もある模様。

本当だとすると、大変なこと。菅内閣は 国民をあざむいているとしか言いようがない。

しばらくは 事態の進展を見るしかないですが。
世界は、つながっているので、隠しても、隠しても、いずれは 尻尾が出てくるというもの。

今日の ウィキリークスからの情報の暴露からも、米国の世界支配の構図が浮かび上がってくるようです。
それにしても、日本の外交力の無さ、ふがいなさには あきれるばかり。
信念を持って、ことに当たる政治家は いないのですかね。

どこかの指導者が、北朝鮮の指導者のことを 「駄々っ子みたいだ」と評している箇所は興味深かったです。
駄々っ子というよりも、悪質な独裁者というほうがあたっていますが。


指導部は あせっているようですね。 体力はないし(個人も 国力も)どうにかして突破口を見出したいような感じがします。 内部の不満を 外に向けようとしているみたい。
今にも、内部崩壊を起しそうです。
 
 中国では あいさつで 「ご飯たべた?」と訊くそうです。 昔、戦乱で明け暮れた日々、毎日の食事が大事なものだったのです。 相手を 思いやる気持ちのあいさつです。

今、「ご飯 食べてる?」と 北の人々に聞いてあげたいです。
「3匹目の熊が現れた。お前たちが太ると、我々は やせ細る」という死を覚悟してまでのチラシが出たという現実を直視したいものです。

 武力では 解決しないと思います。平和的な外交努力によって、解決しましょう。(U)

************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

************************