私の友人も数名、参加しています。どんな様子だったのかは後日の話として、今日は毎日新聞の記事をご紹介します。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の国外・県外移設を求める県民大会(実行委主催)が25日、同県読谷村の運動広場であり、主催者発表で約9万人が参加した。超党派の普天間移設の大会は初めてで、仲井真弘多知事も初参加。「県外」を求める沖縄ぐるみの強固な意思を改めて政府に突き付け、県内移設を断固拒否する姿勢を示した。
次は 産経新聞の記事です。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県外・国外移設を求める大規模な県民大会が25日、同県読谷村で開かれ、約9万人(主催者発表)が参加した。仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事も出席し、鳩山由紀夫首相に対し「公約通りの解決策」を示すよう要求した。
首相は昨年の衆院選時に、移設先について、「少なくとも県外」と述べており、知事はこの発言を現政権の「公約」と位置づけているとみられるが、知事は「県外」という直接的な表現は用いずにあいまいな表現にとどめた。ただ、以前は現行案を容認する立場をとっていた知事が県民大会に出席した意味は大きく、「5月末決着」に向け、政府は一層厳しい状況に追い込まれた。
知事は大会で、(1)一日も早い普天間飛行場の危険性除去(2)沖縄の過剰な基地負担の大幅な軽減-を政府に要求。「公約に沿ってネバーギブアップでやってもらいたい」と強調した。
この日の大会は移設問題をめぐる初の超党派による開催で、前政権下で同県名護市への県内移設を容認してきた自民党県連、公明党県本部も参加した。代理を含め県内全41市町村長も出席した。
(以上 引用)
(以下、執筆者のコメントです。)
今回の集会は、先日の徳之島での集会の熱気がそのまま引き継がれていると思いました。
徳之島にしても沖縄にしても 高校生の発言がすばらしかったです。
そして、県民の声に押されて、各地の首長や議員が超党派で参加する状況に変わってきています。
『日米安保条約見直し要求の嵐は、徳之島の高校生のアピールから始まった』といっても過言ではないと思います。
日本全土で米軍基地撤去の声を上げていきたいと思います。 (U)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



************************