ピアニスト・小川典子さん と 志位和夫・日本共産党委員長 の対談が 新春『連談』
と称して掲載されています。2ページ半に亘る結構長い対談です。
話は、作曲者に敬意を表するため、そして暗譜の重圧から解放されるために
楽譜を置いて演奏する傾向が広がっているという最近の演奏スタイルから
自己責任で声も上げられない社会を作った『規制緩和』に至るまで幅広い内容です。
音楽に関心が深い私には興味深い『連談』でした。 (S)
新春連談
ピアニスト 小川典子さん
日本共産党委員長 志位和夫さん
お会いできて もうびっくり
CD頂いてすっかりファンに
そこから冒頭の音楽について語ったところのみ引用します。
ここまでだけでも結構長かったですが、全体は、この3倍近くになります。イギリスを拠点に世界をかけめぐる実力派ピアニストの小川典子さん。音楽愛好家でもある日本共産党の志位和夫委員長と、クラシック音楽のことから政治・社会のことまで縦横に語り合いました。
---------------------------------------------------------
ムソルグスキーの迫力
志位 あけましておめでとうございます。
小川 あけましておめでとうございます。政治家の方とはめったにお目にかかることはないんですけれど、以前、「赤旗」に登場させていただいたとき、党本部にうかがい、お会いできるとは思っていなかったのにお会いできた。いつも新聞とテレビで拝見する顔があったので、もうびっくりしてしまって。(笑い)
志位 その節に、CDをいただきまして、聴かせていただきました。すっかりファンになりました。(笑い)
小川 ありがとうございます。
志位 CDは、どれもよかったんですけれど、とくにロシアの作曲家ムソルグスキーの歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」などのピアノ版、「展覧会の絵」に感銘を受けました。「展覧会の絵」も、ラヴェル編曲のオーケストラの曲のほうがよく演奏されますが、私は、ピアノの方がずっと好きです。
小川 オーケストラの曲が有名になっていますが、原版はピアノなんですね。オーケストラだと豪華絢爛(ごうかけんらん)になりすぎちゃって…。
志位 ピアノの方がよけいな装飾はないし、音がずっと重い。ロシアの大地という迫力がありますね。生の魂がむき出しになっているような。ナロード(人民)のにおいがする。すごくいい仕事をされているんだなと思って聴きました。
小川 ありがとうございます。たしかに音の並べ方などは粗っぽいところがあると思うんですが、ああいう重さ、泥臭さを出した人はいなかったですね。
ピアノの練習は「急がば回れ」
志位 小川さんの本(『夢はピアノとともに』)には、ピアノの練習の仕方が出てきますね。最初はゆっくり弾いてみると。
小川 練習の仕方はほんとうに個人差があります。仲良くしている音楽家が、私の家に泊まったとき、「よくここまで辛抱強く練習するね」といわれたんです。私はテンポがゆっくりだし、楽譜を読むのが遅いので、最初に我慢しなければ先に進めないのです。
志位 最初どんなにゆっくりでも、そこからはじめたら上達しますか。
小川 しますね。絶対にします。急がば回れです。
志位 はあー。ゆっくりの練習ね。試してみようかな。(笑い)
(写真)日本共産党委員長 志位和夫さん
暗譜の重圧から解放されて
志位 小川さんは、18歳のときに、ニューヨークのジュリアード音楽院に留学すると決心され、単身渡米されたんですね。たいへんな勇気が必要だったでしょう。
小川 両親は反対しましたけれど。最初はそれほど不安はなかった。家族から離れた寂しさはありましたけれど、それよりなんとかしようという気持ちが強かった。でも、習おうと思った先生がすぐに病気になられて、このままでいいのかなという気持ちになりました。
志位 そのあと、ロンドンでいい先生にめぐりあえてというお話でしたね。
小川 小学校のときからピアノの先生が次々と病気になられたんです。だからなんとかして外に出て自分を試したいという気持ちがあったのに、ますますひどい環境になったのは皮肉でした。でも逆に自分はどういう先生を求めているのかということをすごく自覚できたというのはよかったかもしれません。今から思えば、イライラしながら成長しておとなになったのはよかったと思いますね。
志位 私は高校生の一時期、少しだけピアノを習ったことがあるんですが、暗譜で弾くということを強調されました。ライマーとギーゼキングという巨匠による教則本もあって、譜面を写真で写すようにカシャッ、カシャッと覚えてから練習に入ると。でも、ショパンのころはコンサートでも暗譜ではなかったそうですね。
小川 そうなんです。楽譜を見ないで弾くと、ショパンがとても怒ったらしいですね。
志位 そんな弾き方はちゃらんぽらんだと。
小川 そうそう。いまの時代のように、みんながCDを聴いてよく曲を知っていて、間違えるのがおかしいという状態があると、ピアニストがもつ重圧はものすごいんですよね。こちらも日替わりメニューみたいに、いろいろな曲を弾いているので、疲れているときに、ふっと忘れてしまう恐怖とともに生きるという感じがあって、それで、いまのピアニストたちはわざわざ楽譜を置いて弾きましょうというふうになってきているのです。
志位 それはいい傾向ではないですか。私は、ピアニストのリヒテルの熱烈なファンだったんですが、リヒテルも途中から楽譜を置いて弾くようになった。リヒテルは「楽譜の全部の符号なんて覚えられるわけがない。安心だし、集中できるし、何よりも誠実です」といっています。楽譜を見ながら弾くのが当たり前の姿に戻れば、ピアニストは暗譜の重圧から解放されて、もっと音楽そのものに向かえるのではないでしょうか。
小川 そうですね。何でもかんでもすべて覚えなければいけないっていうふうな強い観念からピアニストはもう解放されるべきかなとは思いますね。
(写真)ピアニスト 小川典子さん
志位 ただ私の場合、ちょっとだけですが暗譜の練習をしたことが、役に立つこともあります。選挙で政見放送というのをやるでしょう。あれは撮り直しがきかないんですよ。
小川 えっ、そうなんですか。
志位 NHKのスタジオで収録する政見放送は、1回だけはやり直しが許されるんですが、その場合には、前に収録したものは全部消されてしまうんです。基本的に一発勝負なんです。
小川 それは知らなかった。
志位 だからシナリオを暗記しなければならない。そのときには暗譜の練習でやったように、原稿の字面を写真のように覚えてしゃべるんです。テレビでいろいろな数字を話すときも、グラフなど視覚的に覚えると忘れないんです。私の場合、暗譜は、あまりピアノには役立っていないのですけれど(笑い)、政見放送には役に立ちました。
小川 私は友だちの電話番号も覚えられないくらい数字に弱い。今度、暗譜式でやってみよう。(笑い)
志位 イギリスでは初見(初めて楽譜を見ること)で、サラサラと演奏ができる人が多いと聞きましたが。
小川 音楽家の仕事の単価が安いんです。ですから数をこなさないと食べていけない。そういう伝統があるので、短い時間で仕事を仕上げるのが一番重要だとされているのです。初見が早い人がいわゆる「才能のある子ども」とみなされるんです。
志位 でも、譜面から作曲家の魂みたいなところまで感じとろうと思ったら、よほど楽譜を読み込まないとできないと思いますけれど。小川さんは、そこを、こつこつやっていくことが大事だと書かれていますでしょう。とても共感がもてます。
小川 イギリスでは、すごく複雑な楽譜を目の前にして、「遊んでいたから、2週間くらいピアノを弾いていないんだけれど、ちょっとやったら弾けたわ」というのが一番格好いいんです(笑い)。でも、「弾きこむ」という言葉がありますけれど、弾いて弾いて弾きこむことで、手も慣れてきて、音にも慣れてきて、「ああ、こうしよう」と到達する境地があると思うんです。日本は一生懸命に練習したことが美徳とされている国ですし、やはり、国民性として努力することがいいと思うんです。
志位 そちらの方が共感できるし、安心もできます。(笑い)
「思いがけないものが感銘を生む」
志位 小川さんも、子どものころ、リヒテルを聴いたと。
小川 一番最初に聴いたのは、日比谷公会堂で、「展覧会の絵」でした。その時一番覚えているのは、舞台に出てきてお辞儀したかと思ったら、もう音が出ていたっていう。それが忘れられないですね。
志位 私もリヒテルは随分聞きましたが、お辞儀して、いすに座ったと思ったら、もう始まっている。不意に始まるのですね。
私が愛読している本で、リヒテルが最晩年におこなったロングインタビューなどが収められた本があります(ブリューノ・モンサンジョン著『リヒテル』)。そこでリヒテルは、彼の芸術の核心に迫る秘密を明かしています。リヒテルが、師匠のネイガウスにリストのソナタ・ロ短調を教えてもらったときに、この傑作のもっとも重要なものは、曲のなかに散在する「沈黙」だと。どうすれば沈黙が「響かせられる」か。リヒテルは考えて、一つの策略を編み出した。この曲の出だしです。そこには「ソ」の音しかないわけですが、それを何か非常に特別のものであるかのように響かせるにはどうしたらいいか。
リヒテルはこういっています。
「私は舞台に登場します。腰を下ろしたあと、身じろぎひとつしません。心のなかで一、二、三、……と、非常にゆっくり三十まで数えます。聴衆はパニックに陥ります――『いったいどうしたんだ。気分が悪いのか。』そのとき、そのときはじめて、ソを鳴らします。こうしてこの音は、望んだとおりに、まったく不意に鳴るのです。……不意打ちの感覚を誘発することが肝心なのです」「不意なもの、思いがけないもの、それこそが感銘を生みます」
これはたいへんに印象的な言葉です。
小川 そうだと思いますね。演奏でも新しい新鮮なアイデアをどう出して、どう入れるか。強弱なしでずっと同じトーンで弾いているのではなくて、音楽がもっている抑揚やリズムを使って表現する。日本語には「間」という言葉がありますけれど、現代音楽の作曲家である武満徹さんは音楽でも「間」ということをおっしゃっています。
志位 そうですね。私の仕事は、話すことが多いわけですが、新しくまとまった話をする場合には、「不意なもの、思いがけないもの」――新鮮なものをどう語ることができるか。それが一番の苦労です。聞いてくれるみなさんが、「これは新鮮だな」と思って心に残るような話を、一つでも二つでも入れていきたい。聞く前から「話の筋がわかっている」ということではなくて。これは言うはやすし、行うは難しで、努力目標ですが。(笑い)
小川 私もピアノを弾いているとき、そういうコミュニケーションを大切にしています。でも、私たちの演奏会はいやならもう二度ときていただかなくても結構、それで終わりますけれど(笑い)、政治家の方の場合は、そうはいかないわけですから。とくに、委員長の場合は背負っていらっしゃる責任の重さが、私などとは決定的に違いますよ。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



************************
-------------------------------------------------
おがわ・のりこ
ピアニスト。1987年リーズ国際コンクール3位入賞。ロンドンと東京を拠点に活動し、国内外の主要オーケストラとも多数共演。1996年武満徹ピアノ作品集の録音以来、北欧最大のレーベルBISと専属契約を結び、22枚のCDをリリース。ノルウェー、シンガポール、ニュージーランド、香港への演奏旅行、CD録音など国際的な活動を展開。自閉症児・障がい児の家族のための「ジェイミーのコンサート」を主宰。エッセー集『夢はピアノとともに』。
-------------------------------------------------
しい・かずお
1954年千葉県四街道市生まれ。現在、日本共産党幹部会委員長、衆院議員(6期目)。全国革新懇代表世話人。東大工学部物理工学科卒業。党東京都委員会、中央委員会勤務を経て、書記局長などに就任。2000年の第22回党大会で幹部会委員長。著書に『日本共産党とはどんな党か』『決定的場面と日本共産党』『人間らしい労働を―たたかいで道を開こう』など。