fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

秋田県知事選挙

 千葉県知事選挙についで、秋田県知事選挙の結果も 同様なものとなった。
考察
①西松問題が影響をしている。
  自民・民主ともに同じ穴のムジナで、争点にはならなかった。 しかしながら、
   無党派層にとっては、心理的影響、どっちもどっち と言う選択になった。
②揺り戻し
  無党派層にとっての 『どっちもどっち』は揺り戻しとなって、自民に有利に働いた。
③争点ぼかし
  経済活性化や、企業誘致を主張。 全県政への批判で票を集めた。
④県民党?
  反寺田(自民、社民、連合)  
  ここでも、何か変えてくれると言うイメージが浸透した。
⑤日本共産党への支持
  手堅い組織票以外の伸びはなかった。 
  なぜ、はじきとばされたのか?

 秋田県民にとっての要求は何だったのか?
 地域振興だったのか?  農業政策だったのか?  医療福祉だったのか?
 教育問題だったのか?  前県政への評価だったのか?
 残念ながら、そのあたりが よく見えません。 

(以下は、河北新報の記事の引用です。他のメディアよりは詳しく書いています。)

 選挙戦では、景気・雇用対策や寺田典城知事の3期12年の県政の評価が争点となった。
 佐竹氏は企業誘致や経済活性化を図ると強調。トップダウン型の寺田県政からの転換を訴え、現県政への批判票を集めた。「反寺田」を鮮明にした自民、社民両党のほか、連合秋田の推薦を取り付け、超党派の県議27人の支援も得た。
 全国市長会長を務めた知名度の高さを武器に、選挙戦を終始、優位に展開。政党色を薄めて「県民党」を前面に出し、幅広く浸透した。今回と同様、新人4人が争った1997年の知事選で、寺田知事に敗れた雪辱を果たした。
 寺田知事から事実上の後継指名を受けた川口氏は、小坂町長時代の実績を基に環境・リサイクル産業の振興を掲げ、寺田知事が進めた行財政改革や情報公開の徹底を主張した。元農相の野呂田芳成衆院議員(秋田2区)や自民党県議の一部の支援も受け、佐竹氏に迫ったが、知名度不足が響き、無党派層や県南の支持を固め切れなかった。
 佐藤氏は前回に続く挑戦で、草の根的な運動を展開。農業再生や教育・子育て支援の充実を唱え、県南で健闘したが、広がりを欠いた。
 藤本氏は、中小企業と農林水産業の振興を訴えたが、共産党支持層以外に浸透しなかった。
 
◎秋田県知事選開票結果(選管最終) 当日の有権者数は92万6008人。
当 291,150 佐竹敬久  無新
   234,340 川口博    無新
   77,178 佐藤正一郎 無新
   15,991 藤本金治   共新      (以上 河北新報)

地方政治は、その地域によって、様々な状況が違っています。
既成の政党、グループから見ると ねじれ的な要素も見受けられます。

しかしながら、千葉、秋田に共通して見られること、はまがりなりにも、『市民運動』らしき形態をとっていることです。 
閉塞的な政治家不信の状況の中で、無党派層を 『市民運動』的な動きの中で 巻き込んでいるのが特徴ではないかと感じています。

千葉に引き続き、皆様のご意見をお寄せください。 
よろしくお願いします。  (T)
スポンサーサイト