26日 予算委員会で 民主党の代表質問に立った前原氏は
私見であるがと 断わって(これが曲者であるが)
武器輸出禁止3原則 に触れ、「
見直しすべきだ 」と述べた。
憲法9条に照らして、なんと言う非常識な発言なのかとハラが立った。
日本は、国際間の紛争に当たっては、武力を行使しないと宣言している国である。
その国の国会議員が、「武器を輸出したい」と言っているのだから、本末転倒もはなはだしい。
死の商人の片棒は担ぎたくない。
うがった見方であるが、前原氏は、次期政権へのアプローチとして、日本財界、特に軍儒産業(三菱重工、川崎重工、三菱電機、日本電気、東芝 など)への手土産として武器を作って大儲けをしましょう。ついては、選挙のために、自民党ではなく、民主党に多額の政治献金を回して欲しいと厚かましくも要求したのだと思う。
こんな
死の商人 を 放置しておくわけにはいかない。
みんなで 暴き出して 政治の世界から (誠司)を たたき出してしまおう。
前原氏の質問に 麻生氏は にこやかに 答えていたことも いやらしい。
私たちは 憲法9条を 盾にして 平和を 守る。
応援をよろしく!!
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
スポンサーサイト
【“民主・前原氏を追求する”の続きを読む】
監査懇話会 株式会社の監査役の会合に志位委員長が講師として招かれたという記事には少々驚きました。
私の友人も二部上場企業の監査役をやっていますが、企業が法律を遵守するようにチェックするなかなか大変な仕事のようです。
志位さんは 「監査懇話会」で 「日本共産党はどんな日本をめざすのか」というテーマで語ったそうです。
志位さんの語る「
ルールなき資本主義を正す 」という主張に、共感、同意を得た感想が出されたそうです。
①人間らしい労働のルールを確立する。
②外需頼みから内需主導の経済にする。
③外資頼みの投機市場からの脱却。
これらの項目は、まともな経営者、リーダーだったら、うなずける課題です。
話題は、「蟹工船」、共産主義、社会主義の理想、中国についてなど多岐にわたったそうです。
また、志位さんは、未来に向かっては、①国民の合意を得て進む。 ②生産者が主人公 を貫く。
③市場経済を通じて社会主義に進む。 ④自由と民主主義など価値あるものを継承し発展させる。
これらのことをお約束する。と話したそうです。
この記事を読んで、日本の社会が音を立てて変わりつつあると思いました。
100年に一度の
世直し のいい機会です。
社会の変革について、大きく 語りましょう。
(写真)監査懇話会の集まりで講演する
志位和夫委員長=25日、東京都中央区
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
【“監査懇話会”の続きを読む】
2009年2月24日記
第81回アカデミー賞 『外国語映画賞』 受賞 おめでとう ございます! 外国語映画賞『おくりびと』 左から
本木雅弘、広末涼子、余貴美子、滝田洋二郎監督
【goo映画】より (2009年2月22日:画像をクリックで拡大)
****************************************************
先日、当ブログで、
【映画「おくりびと」と山形交響楽団】 という記事を書き、その中で指揮者の
飯森 範親氏 が日刊「赤旗」に投稿していた記事について紹介しました。
その中でもアカデミー賞「外国語映画賞」にノミネートされたことを書いておられましたが、見事に受賞されました。
昨夜、その記事に「お祝いメッセージ」を追記しましたが、今日はあらためて一言書きます。
****************************************************
アカデミー賞「外国語映画賞」受賞 本当におめでとうございます! 中川・元財務大臣のローマやバチカンでの醜態が海外に報じられ、日本人として恥ずかしい思いをしていた時だけに、この快挙は塞いだ思いを強烈パンチで砕いてくれました。
昨年のノーベル賞4名受賞以来、久々の明るい話題と言えるのではないでしょうか? 希望を与えて頂き、「日本の文化も捨てたものではない!」と世界に広めて頂きありがとうございました。
とりわけ主役の本木雅弘さんは、納棺師の役作りのために実際に山形で納棺師を務めている方に『弟子入り』して修業され、立ち居振る舞いや亡くなった方の衣裳の着替え作法などを見習いされたそうです。
また、前の記事にも書きましたが、映画冒頭のチェリストとしての演奏風景を撮影するために、プロのチェリストに長期間師事して本番では実際に演奏していたそうです。(
前回の記事参照 )
受賞の背景には、題材や脚本・演出はもとより、俳優陣のこのような地道な鍛錬と努力があるものと思います。
****************************************************
この受賞に関する地元山形の反応や山形交響楽団の音楽監督兼指揮者の
飯森 範親さん のひと言、先日知事に就任したばかりの吉村美栄子山形県知事の祝意を掲載した、
【河北新報】 のコピペは、
【続き】をクリック ****************************************************
「癒やしや救いが伝わる」=「おくりびと」監督らが会見-米アカデミー賞(時事通信) - goo ニュース 『おくりびと』アカデミー賞受賞直後に記者会見!滝田監督「オスカー像貸し出す」【第81回アカデミー賞】 - goo 映画 ************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
【“祝! 映画 【おくりびと】 アカデミー「外国語映画賞」受賞”の続きを読む】 テーマ:第81回アカデミー賞 - ジャンル:映画
2009年2月21日(土)
福岡市内中心部の天神・警固公園で、いわば
『福岡版・派遣村』 ともいえる活動が行われました。
この取り組みのチラシを見ても「正式名称」は、よく解りません。
スローガンが並んでいます。
【許すな! ハケン切り 期間工切り リストラ】 と、なっています。
(まだ、準備中の相談コーナー 映っているのはスタッフ)
主催は、
【いのちとくらしのネットワーク】 東京日比谷の派遣村と同じような複数の団体による共同主催です。
取り組みの中心となったのは、民医連の「ちどり橋病院」
これに福岡地区労連や福岡市職労、福岡第一法律事務所
やNPO団体などが協力して取り組みました。
午(ひる)前後から、ボランティアで集まったメンバーが、福岡市の中心部である警固公園周辺で呼び込みのチラシ配布などを行いました。
午後2時半から始る「炊き出し」には、時間前から、百数十人に及ぶホームレスの人たちが列を作って待ちました。
給仕が始まると、おにぎりと豚汁を手にとって、公園内に設けられた席やベンチで三々五々空腹を満たしていました。
取り敢えず空腹を満たしたあと、法律相談、労働相談、行政相談、健康チェックなどのコーナーに訪れていました。
こちらは、行政相談に応じる、星野 美恵子、比江嶋 俊和 両市議会議員
こちらは、労働相談に応じる労働組合幹部(年配の方と伴に若い女性も)
午後4時半頃に集約のため、ボランティアの皆さまが集合。
(まだ相談に対応中などで、映っていない方も大勢居ます)
ちどり橋病院からは、延べ50人以上が非番にも拘わらずボランティアでサポートされたそうです。
労働組合からも大勢が参加しました。
日本共産党からは、上で紹介した市議2名の他に、
田中みゆき(衆議院福岡1区)候補、小林とき子(衆議院福岡2区)候補も
参加されていましたが、比江嶋市議が今日の相談内容を報告された他は、
特別扱いの挨拶などは行われませんでした。
集まった人々は、およそ250人位ではないかと主催者側から紹介があり、ボランティアスタッフなど主催者側も含めて、およす四百人が参加する取り組みとなったようです。
この模様は、KBCテレビ、RKBテレビ、西日本新聞、しんぶん「赤旗」が取材し、
夕方のテレビニュースで(KBCとRKBが同じ時間帯で30秒ほど)紹介されていました。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
テーマ:ワーキングプア(働く貧困層) - ジャンル:政治・経済
今週の『SPA!』(2月24日号)に、今ネットで有名な日本共産党東京12区青年運動部長の池内さおりさんが登場しています。
他の議員候補の取材許可はおりなかったとなっていたがそんなことはないのではないか?
日本共産党の候補はさおりちゃんだけではありません。
以下記事です。
結党以来の大チャンスを掴めなければ、左派政党の意味はない! [SPA! 2009/02/24] 左翼思想の追い風になるなど大ブームとなった『蟹工船』。その影響か、著者である小林多喜二が入党していた日本共産党では、党員が1万人以上増加したとか。では、日本共産党の活動とは、具体的にどのようなものか? 若手共産党員、池内さおり氏によれば、「その時々の人々の苦しみをなくすための運動が中心」だという。 「大企業とアメリカに支配されている日本の政治を変えようという活動がメイン。どんな小さな問題でも、それは他人事ではありません。もともとは、日本民主青年同盟の活動に参加して、ネットカフェや駅前で若者の仕事の実態を調べたり、高等教育を受ける権利を守るため、学費値下げの運動に取り組んだりしていました」 そんな池内氏が共産党員になった一因にも小林多喜二の影響が。 「大学3年のときに、小林多喜二の母の息子に対する思いをつづった三浦綾子さんの著書『母』を読んで、共産党のことを知りました。そして、自分なりに調べているうちに、古臭く暴力的なイメージが、誤りだったことを理解したんです」 こうして入党を決めるも、親から「あんたアカになったの?」とレッテルを貼られたことも……。 「貧困や差別を生み出す社会そのものを変えていこうとするのは悪いことでしょうか。左翼というレッテル貼りで、本当に大切なものを見失わない社会であってほしい。共産党の活動は甘くないですけど、それ以上に、私の中で、多喜二の存在は無視できないものだったんです」 しかし、ソ連が崩壊したことについてはどう考えるのだろうか。 「ソ連の実態は社会主義とは間逆。だから崩壊は必然でした。日本共産党は、私有財産も市民の自由も守ることをハッキリ宣言しています。私たちは選挙を通じて世の中を変えたいと思っています。今の時代は社会参加も難しく、希望の見つけにくい時代です。働きたいけど自分を生かせない、そんな『ルールなき資本主義』を作った政治が悪いと、私は思います」 そう熱く語る池内氏も26歳。結婚も考えるお年頃だが……。 「志が同じでないと私の活動を理解できないこともあると思うんですよ。だから、結婚相手は、共産党員じゃないと無理かも(笑)」
Internet Zone::WordPressでBlog生活 『週刊SPA!』にU30の共産党員・池内さおりさんが登場!! より
池内さおり ポラリスはこの
若い女性 と
この若い男性にも注目しています。
日本共産党衆議院東京1区国政対策委員長・若者相談室長 冨田なおき ************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
日本共産党メールニュース ***************************
日本負担を法的義務化 米海兵隊グアム協定に署名 新基地建設推進も 日米外相 2009年2月18日(水)「しんぶん赤旗」 ------------------------------------------------------ 中曽根弘文外相と来日中のクリントン米国務長官は十七日の会談後、在沖縄米海兵隊のグアム「移転」に関する協定に署名しました。クリントン長官は署名後の記者会見で、同協定により米軍再編計画を「さらに進めることができる」との考えを示しました。 ------------------------------------------------------ 協定は、米海兵隊のグアム「移転」で、日本側が経費の六割にあたる約六十一億ドルを拠出することを再確認し、このうち直接の資金提供となる二十八億ドルの使用手続きを取り決めています。 協定は、海兵隊部隊のグアム「移転」が、「(1)普天間飛行場の代替施設の完成にむけての具体的な進展(2)グアムにおいて必要となる施設および基盤の整備に対する日本国の資金面での貢献にかかっている」と規定。普天間基地の沖縄県内たらい回し、名護市辺野古での新基地建設を進め、国民の血税を使った「移転」資金の拠出を、日本側に強く迫っています。 政府・与党は協定批准承認案を今国会に提出する方針です。 ------------------------------------------------------ 協定の要点 一、沖縄駐留米海兵隊員とその家族が二○一四年までにグアムに移転することを再確認。 一、日本政府は米政府に対し、海兵隊のグアム移転費用の一部として二十八億ドルを限度とする資金を提供。 一、米政府はグアム移転に必要な措置をとる。ただし移転は、普天間代替基地の完成に向けた具体的進展にかかり、日本の資金面での貢献が条件。 一、米政府は、日本が提供した資金をグアム移転事業にのみ使用し、契約終了後に未使用残額を返還。
「米軍再編」の日米協定についての
小池政策委員長が談話は、
【続き】 をクリック
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
【“中川財務相辞任の陰で 米海兵隊グアム協定に調印”の続きを読む】 テーマ:軍事・平和 - ジャンル:政治・経済
2009年2月19日(木)
『 朝令暮改 』 という「諺」があるが、この「ことわざ」を使うことさえ憚られる無様な最後であった。
お恥ずかしい映像が世界に配信されたのが2月14日。
その後すぐに辞任するべきであった。
それが週明けの16日(月)には麻生総理から「頑張れ!」と勇気づけられ
(正確には「風邪を治して職務に精励して欲しい」赤旗記事より)
翌17日(火)朝には、閣議後の記者会見で 『続投』 をダメ押し
(正確には「与えられた仕事を一生懸命やってゆく」赤旗記事より)
同じ日の昼過ぎには、予算と関連法案の衆議院通過後辞任という往生際の悪さ
(正確には「首相からは当面の懸案事項に全力で取り組めと指示を受けた」赤旗記事より)
『当面の懸案事項』 って、まさに醜態をさらした中川氏の行動そのものじゃないかって!
そして、与党内も含む批判にさらされ、夕方に、ようやく「辞任」を表明
ヒラリー・クリントン米国・国務長官と民主党小沢氏の会談が行われている頃のこと。
中川氏曰く、
「首相からは『5カ月間よくやった』『体調を万全にして引き続き頑張ってもらいたい』という言葉をいただいた」赤旗記事より
麻生首相曰く、
「大変厳しい決断をご自分でされたので、その意思を尊重したい」赤旗記事より
このごに至っても 『エールの交換』 かいッ!
世が世なら「切腹もの」、とあるブログにも書いてあったが、まさにそういう事態である。
クーデターが起こってもおかしくないほどの政治不在だ。
GDPが、マイナス12.7%にもなった「百年に一度の経済危機」と政府自身が言っている大変な事態なのに、これを統括するべき金融・財務大臣が予算審議の重要なポイントでリタイヤし、与謝野・経済・財政大臣が兼務するなど、本当にやってゆけるのか誰もが心配している。
金融危機に立ち向かって行くべき省庁の3大臣を一人で兼務して行けるなんて、よほど“立派な”官僚たちが政治家抜きで行政を司っている賜物であろう!?
「大臣はお飾りです!」 と証明したようなものだ。
Webニュースなどによると、与謝野氏の兼務は、中川氏が17日の昼に会見して未練がましく言った「予算と関連法案の衆議院通過後」までのことらしいが、そのあとまで麻生政権が持つとは思えず、『兼任は阿呆太郎が予算成立後に政権を投げ出すまで』と言ったようなものだ。
それで、衆議院解散を行う勇気と力が残っているとは思えず、またもや自公政権内のタライ回しか?
まさか、公明党が首相を奪取するなんてことにはならないことを祈ります!
さて、ブログ界でも、もちろんあちこちで取り上げられ、多くが、その恥ずかしい【YouTube】映像を掲載している。
あまりにも恥ずかしい内容なので、当ブログでは、この映像は掲載しない。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
これに関する「赤旗」記事は、
中川財務相辞任 首相、この責任どうする 2009年2月19日(木)「しんぶん赤旗」
「首相は説明・謝罪を」 与野党国対会談 共産党が主張 2009年2月19日(木)「しんぶん赤旗」
大臣辞任・国会混乱 政府・与党 謝罪なし 2009年2月19日(木)「しんぶん赤旗」
中川財務相が辞任 首相の責任免れない G7醜態 2009年2月18日(水)「しんぶん赤旗」
中川財務相辞任 最低限の政治道徳さえ失った自民党政治の姿 2009年2月18日(水)「しんぶん赤旗」
中川財務相の醜態 世界で報道 麻生首相が続投指示 2009年2月17日(火)「しんぶん赤旗」
中川財務相の言動に関するチマタの反応は、
ここをクリック ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
【“経済恐慌に“緊張感皆無”を世界に発信 中川氏辞任に思う”の続きを読む】 テーマ:世界金融危機 - ジャンル:政治・経済
今週の日曜日(2009年2月15日付け)の 日刊 「赤旗」 に
NHK朝ドラ 「だんだん」 に出演の
茉奈・佳奈 対談 第2弾 が掲載されました。
紙面の半分近くを占める大きな記事でした。
Web版には、やはりなかったので、スキャナーで取りました。
御覧ください。
マナ・カナの写真ですが
「裏取り防止」でスキャンしましたがやはり・・・
では、記事の方をどうぞ
画像をクリックすると大きくなり、文字が読めます。
(それでも読みづらい時は、拡大した画像をパソコンに保存し、
画像ソフトで拡大表示して御覧ください)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
三倉茉奈オフィシャル・ブログは、
ここをクリック 三倉佳奈オフィシャル・ブログは、
ここをクリック
テーマ:NHK 朝ドラ『だんだん』 - ジャンル:テレビ・ラジオ
ちょっと確認を怠っておりましたが、少し前に
19万アクセスを突破していました。 いつものことながらありがとうございます。
今現在、190,569 アクセス 見ていただいている皆さんのおかげです。
******************************* 人気ブログランキング 103位(537件中) 週間IN:540,週間OUT:710,月間IN:2310 FC2 ブログランキング 12位(303件中) 週間IN:490,週間OUT:440,月間IN:1300 ******************************* ************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ
第81回アカデミー賞 『外国語映画賞』 受賞 おめでとう ございます! 2009年2月23日追記
*********************************************
今日、2009年2月16日(月)の「赤旗」日刊紙9面に
指揮者の飯森 範親氏が投稿していました。
1面の4分の1程度(広告を除けば1/3)にもなる力作。
残念ながらWeb版には載っていなかったので、一部のみ入力すると
映画「おくりびと」と山形交響楽団 (前略) さて、なぜ「おくりびと」の話をしているのか…何を隠そう映画の中で私(飯森範親氏)が音楽監督を務める山形交響楽団(以下、山響と略す)が「第九」を演奏し、私自身が指揮をしているのだ。 (中略) 映画の撮影は一昨年の春、酒田市の希望ホールで行われた。半日にも及ぶ撮影の中で、われわれ音楽家が見習わなければならないことがあった。 それは、本木雅弘さんのプロ根性だ!観客(エキストラ)として参加しているみなさんへの慰労の気持ちを忘れない紳士的な態度、 そして一番驚いたのは本当にチェロを演奏しているではないか! 数ヶ月前からプロの演奏家の個人レッスンで猛特訓されたとか。 一般的に手タレ(手だけ映されるタレント)に任せてマネで済ませてしまう俳優が多い中、彼は本当に「第九」を演奏したのだ。 それも一番難しい個所を! 「観て下さるお客様に最高のものを!」。 きっと彼のプロ根性がそうさせたのであろう。脱帽! (中略) 滝田監督との電話の機会があった。 「結構長く映ってたでしょう? 素晴らしいカットがたくさんあって長く使わせて頂きました。」 とのお言葉。 感動です! 先日、第81回米国アカデミー賞外国語映画賞部門ノミネート決定 という素晴らしいニュースが駆け巡った。 自分にとっても思い入れのあるこの作品は、国籍、人種、宗教を超えて観る者の心にきっと新たな人生観、世界観を植え付けてくれるに違いない 。 「監督!すばらしい映画をありがとう!!」 (いいもり・のりちか)
************************
ここから、ブログ筆者のコメント
実は私も学生の頃にチェロをやっていて、演奏会には出られなかったが、「第九」の練習をしたことがありました(半年ほどでしたが)。 なので、4楽章冒頭のレシタティーボの指使いはまだ覚えています(演奏できるということとは意味が違いますが・・・)
それで、この映画を見たときに、本木雅弘さんのチェロの左手(音階を抑える)指使いが非常に正確であり、いわゆるビブラートもそこそこ付いているることが解ったので、相当の訓練をしたのだろうと思ったものです。
右手(弓を持つ手)もバランス良く動かしていました。
もちろんその時は、『プロの演奏家の個人レッスンで猛特訓された』とまでは知らなかったのですが。
今日の記事を読んで、この猛特訓を知り、改めて感動しました。
その上、「第九」ですから・・・
******************
映画「おくりびと」
公式サイト おくりびと - goo 映画 ************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
【“映画「おくりびと」と山形交響楽団”の続きを読む】 テーマ:心に残る映画 - ジャンル:映画
2009年2月14日(土) 「しんぶん赤旗」
「派遣切り」 Q&A くい止める道は ----------------------------------------------------
いま「派遣切り」の被害にあっている労働者の大部分は、違法状態のもとで働かされたあげくに解雇されているという実態があります。日本共産党の志位和夫委員長は四日、衆院予算委員会で、違法の具体的事実を示して是正を迫り、舛添要一厚生労働大臣がこれを認める重要な答弁をしました。この質問は、現行法のもとでも、たたかい方によっては「派遣切り」を止める道を開くことができる有力な根拠を示しました。その内容をQ&Aで紹介します。
-----------------------------------------------------
Q 派遣は大部分が違法状態にあるとは、どういうことでしょうか。 期間制限こえたら直接雇用義務 A まず労働者派遣法の大原則から説明します。
その大原則とは、派遣は「臨時的・一時的業務に限る」「常用雇用の代替(正社員を派遣に置き換える)にしてはならない」ということです。それを担保するために、派遣可能期間を「同一業務」で最長三年に制限しています。これをこえて働かせることは違法になります。制限をこえて働かせる場合、派遣先企業は、労働者に直接雇用を申し込む義務があります。(労働者派遣法第四〇条四項)
同じ職場で三年をこえて派遣で働いた人はもちろん、期間が短い人でもその現場が三年をこえて派遣を使っている場合は、直接雇用にしなければならないということです。
ところが製造業の大企業は、この大原則に反して、製造ラインなど恒常的な業務に長期にわたって派遣を入れて、常用雇用の代替状態にしています。そして「偽装請負」などさまざまな違法な手口で三年の期間制限をごまかして、直接雇用義務を逃れてきました。
志位委員長の質問によって、こういう「偽装請負」のようなことも派遣期間に通算されることになりました。ですから「契約満了だからしかたがない」とあきらめず、期間制限に違反していないかどうかをチェックしてみることが大事です。
Q 派遣で三年超える前に期間工になって、また派遣に戻るというのをくり返してきました。こういうケースは違法ですか。 制限のがれの「クーリング」は違法 A 派遣期間制限を逃れるための「クーリング」といわれるもので、典型的な違法の一つです。
派遣と派遣の間に、三カ月と一日以上派遣を受け入れない空白期間があれば、継続した派遣とみなさないという厚生労働省の指針(「派遣先が講ずべき措置に関する指針」一四項三)があります。これを「クーリング期間」といいます。
大企業はこれを悪用して、派遣労働者をいったん「サポート社員」などの名で期間社員にし、「クーリング期間」がすぎたらまた派遣に戻すやり方を派遣会社と結託してくり返しています。
志位委員長は、こういう「クーリング期間」のあと、派遣に戻すことが派遣元と派遣先のあいだで予定されている場合は違法になると追及しました。舛添厚労相は指摘を認め、「再び派遣労働者として派遣就業させることを予定していると認められる場合には、職業安定法四四条で禁止している労働者供給に該当し、違反になる」と答弁しました。そして「適正な『クーリング期間』が設けられたといえないために、最初の派遣開始から最大三年の派遣可能期間が経過した時点以降は派遣を行うことができない」とのべました。
違法な「クーリング」は、派遣期間制限をクリアしたことにはなりません。したがって違法派遣になるということです。
Q 派遣で働いて、期間が三年に満たない場合は、あきらめなければならないか。 期間制限は「業務」に適用 A そうではありません。労働者派遣法で派遣可能期間を三年としているのは、人ではなく「同一の業務」なのです。つまり、製造業だったら同じ製造ラインで三年を超えて派遣を使ってはならないということです。これは三年を超えてなお継続するような業務は、「臨時的・一時的な業務」とはいえない恒常的なもので、そういう業務は正社員(直接雇用)を使うという考えによるものです。
ですから三年を超えてなお派遣を継続している業務は、個々の派遣労働者が半年だろうと一年だろうと関係なく違法になります。本来、直接雇用であるべき業務なのですから、そこで派遣として働いている労働者に直接雇用を申し出るのは当然です。
派遣の期間が短いからとあきらめる前に、その業務にいつから派遣を入れているかチェックする必要があります。
Q 違法だと分かったらどうすればいいのか。 違法わかったら労働局に申告 A 違法な状態で派遣労働者を使っていた大企業の責任は、きわめて重いといえます。いま「派遣切り」にあって寒風に放り出されている人の大部分は、大企業がきちんと法律を守っていれば、とっくに直接雇用されている人たちです。
大企業は、違法行為で期間制限をごまかし、直接雇用の義務を逃れてきたのですから、その義務をきちんと果たさせるということが法治国家では当たり前のことです。政府は、現行法でも厳正な対処は可能なのですから、派遣先大企業にたいして直接雇用の義務をはたせときびしく指導するのが当然です。
ですから、現行法にてらして違法ではないかと、まず厚生労働省の労働局に申告することが、「派遣切り」を止める道を開くことになります。
パナソニック若狭の労働者が偽装請負の事実を労働局に申告して解雇通告を凍結させています。いすゞ自動車など各地で「派遣切り」にあっている被害者が、現行法にもとづいて正社員にするよう派遣先企業への指導をもとめて、労働局に申告する動きが広がっています。全国で大運動にしたいものです。
申告は、家族などによる申し立て、情報提供によっても、労働局が違法企業の監督指導にあたることになっています。
Q 「契約満了」で雇い止めされました。はじめ請負で二年、そのあと派遣になって二年でしたが、同じ製造メーカーでまったく同じ仕事でした。これは三年の期間制限をこえたことになるのか。 「偽装請負」も派遣期間に通算 A これは請負の期間が「偽装請負」と考えられます。とすれば派遣の期間を通算して三年の期間制限をこえたことになります。
請負と派遣は本来、まったく働き方が違います。請負は、仕事を受注した企業がすべて自分の責任で仕事を完成させるもので、発注したメーカーは仕事の指揮をすることはできません。請負のときも派遣のときも、同じメーカーで仕事のやり方が同じだったというのは、請負の期間が実態は派遣だったということです。
派遣なのに請負と装う、これが「偽装請負」です。志位委員長の質問にたいして舛添要一厚生労働大臣は、これは派遣期間に通算すると答えました。
「契約の形式にかかわらず、実態として労働者派遣事業が行われている場合は、派遣期間として通算する」「偽装請負が行われていた場合は、偽装請負の期間も通算し、実態として労働者派遣事業が行われている期間により、派遣期間を判断する」
これは大事なチェックポイントです。労働者派遣法の改正で製造業への派遣が可能になったのは2004年3月からですが、実は製造業の多くはそれ以前から請負という形で事実上の派遣を入れていました。これが2006年ごろに「偽装請負」として社会問題になり、多くが派遣に切り替わりました。ですから、いま派遣の人はその前が「偽装請負」だった可能性が高いのです。
「偽装請負」の期間と派遣期間を通算し、それが三年を超えれば違法になる。そのことを国会で政府答弁として認めさせたのは非常に重要です。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
***************************
テーマ:ワーキングプア(働く貧困層) - ジャンル:政治・経済
今夜のニュースキャスターに、小泉氏の元秘書の飯島氏が出て発言していた。
日本の株価はアメリカのものより、ひどく低下している。なぜか?株価は小泉、安倍、福田、麻生の内閣支持率に連動している。なぜかわからないが、興味ある現象だという意味のことを述べていた。
教えてあげましょう。 日本の株式市場の買い手の65%は外国の機関投資家なのです。
彼らの手持ち資金がなくなって、売って資金を確保する目的があったのです。彼らは保有していた株を低い価格でも売り切りました。また、日本の経済は外需頼みです。自動車や、電気製品などは主に北米市場が狙いでした。国内で購入してもらうための潜在需要さえつくりませんでした。これは、派遣労働者をはじめとする低賃金の労働者を政策的にたくさん作り出して、低コストを計ったために、日本の経済に還流する、生活費が縮小してしまったためです。若者は車や大型テレビを買うお金がないのです。 働く人の3分の1が、年収200万円程度なのです。 食べていくだけで大変です。
そのため、大きな経済転換をしなければ、日本の経済は長い期間の停滞が続きます。
小泉氏の時代は、まだまだバブルの影響が残っていました。アメリカ経済のかげりが出てきたのは、ここ3年くらいです。株価はアメリカ経済に連動しているのであって、自民党の内閣支持率に関連しているのではありません。 元秘書の飯島氏の見識はその程度のものかと思った次第です。
ここからが本題です。
志位さんが、内需拡大の政策を提案しています。 具体的です。
① 安定した雇用を保証する。大企業の大量解雇をヤめさせ、非正規を正社員化する。
② 安心できる社会保障を築く。社会保障の予算を増やす。
後期高齢者医療制度を撤廃する。 子どもの医療費を無料にする。 介護保険料、利用料を減免 する。障害者福祉の「応益負担」を廃止する。
③ 中小企業の仕事と資金繰りを保障し、経営を応援する。
④ 農林水産業の再生を図る。 農産物の価格保障、所得保障をする。
⑤ 消費税増税に反対する。 大企業、大資産家の減税や軍事費を見直す。
これらの政策を実施して、ルールのある資本主義をつくる。
国民サイドの経済立て直しこそ、日本経済の建て直しだと思います。
派遣問題や かんぽの問題、定額給付金の問題などで、各政党の代表を招いての座談会がよく行われますが、最近の傾向として、日本共産党のメンバーは意識的に外されているようです。
はっきりと正論を言うから、スポンサーが「出席者から外せ」といっているのでしょう。
マスコミが大政翼賛会化してきている現象だと思います。
憂慮すべき事態です。 マスコミの社会的責任が問われます。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
***************************
wordpressでblog生活 からの全面引用です。
『週刊プレイボーイ』の記事です。
支部会議の模様が記事になったようなものですね。
ではポラリスの記事は週刊誌ネタになってもいいかも。
どうですか『週刊プレイボーイ』さん
ネタ提供しますよ。
ポラリスライターは皆青年ではないけど。。。。
オレも共産党員の彼女、欲しいな。なんだ、みんな、彼女ナシじゃんか。
――労働者諸君。彼女ができないのも、きっと今の政治が作った「格差社会」のせい? こりゃ打破するしかない!
笑える・・・
では引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
『週刊プレイボーイ』で 青年共産党員が座談会
2009-02-10 at 00:12:08
『週刊プレイボーイ』2009年2月23日号
『週刊プレイボーイ』(2月23日号)が「政局メガ特集 怒りの一票、選挙はまだか!!」という特集を組んでいます。「派遣、フリーター、失業者…『次はかならず選挙に行く』という人々が急増中!」という角度から、政治にたいする若者の動きを取り上げています。
そのなかの1つとして、麻生首相の地元、福岡の若者の声を紹介していますが、おもしろいのは、わざわざ福岡まで取材にでかけた週刊プレイボーイ編集部が集めた青年3人というのが、みんな共産党員だということです。(^_^)v
昔なら、「偏ってる」と言われ、絶対に企画にはならなかったでしょう。それが、当然のごとくやられている。いまは、そういう時代なのかも知れません。
怒りの一票 格差拡大 麻生コンツェルンVS共産党員 「このまま格差が続けば、彼女も作れない!」
[週刊プレイボーイ 2009/2/23]
首相の地元の共産党員が麻生政治を徹底批判!!
そこで週プレは麻生首相の地元・福岡に飛び、安居酒屋で3人の若者に話を聞いた。3人揃って共産党員という彼らが麻生首相をメッタ斬り、そしてなぜ共産党なのかを訴える!
――まず、新プロレタリアート諸君に聞きます。地元での現首相の評判は?
D(労働組合専従・34歳・月収16万円)就任当初は福岡出身の首相ということで、党派を超えて応援した面もあったのは事実です。
E(塾講師&カラオケ店店員・22歳・月収12万円)でも今は福岡県人の恥としか思ってません。
F(介護職・32歳・月収16万円)そもそも衆議院を解散するための首相交替だったわけでしょ。それは自民党だけでなく国民共通の認識だったはず。
E でも、解散しない。九州の男は権力に恋々とせんもんばい!
F あの人は九州には小学校の低学年までしかいなかったでしょ。九州魂を注入されてないんです。
D なのに、小学校高学年くらいの漢字でも読めないんだから、九州の教育学習レベルまで誤解されてしまう。
E 今じゃ、地元の福岡でも「あそう」なんて言わない。オレみたいに「あほう」と呼んどる。
D 結局、麻生さんは飯塚市が地盤の家業「麻生グループ」の票でゲタを履かされて当選してきた人です。だって、麻生さんに本当に実力があったら今の飯塚市の惨状はないと思うし。
E 特に飯塚駅周辺はひどいよね。典型的なシャッター街で、生活保護の受給者も多い。
F 実は、僕も生活保護のお世話になった。というか、生活保護がキッカケで共産党員になった。
――共産党が生活保護の受救を取りつけてくれたとか?
F そうです。僕は母が重度の精神障害者で、それもあって大学の頃、両親が離婚した。僕と母はいきなり生活が立ちゆかなくなり、その時、共産党の市議が走り回ってくれたんです。
E その時、麻生さんが走ってたら?
F もちろん、自民党の党員です。
D 場合によっては、創価学会員だった可能性もあったんだ。
F うん。ホントに涙が出るほど助かったんだから…ううっ(…と、つらかった経験を思い出して、みんなの前でなき始める)。
一同 う…ん(沈黙…)。
E でも、そういう形の政治があってもいいと思う。やっぱ、いま共産党が伸びているのは、実際にFさんが受けたようなきめ細かな活動があるからなんだよね。
D 共産党は限界集落(注・過疎化などで人口の50%が65歳以上の高齢者となり、社会的生活の維持が困難な集落)まで行って、お年より宅の電球を替えるような政治活動をやってるから。オレは物心ついた頃から家庭で『赤旗』を読んでたんで、共産党員の奮闘はよくわかる。
E 大富豪の麻生さんにはでったいできないことだよね。
F できんばい! そがんこつができるなら、もっと支持率が上がっとる。でも、残念だが天地が引っくり返っても共産党が政権をとることはない!
D 共産党プロパーのオレもそう思う。けど、共産党がある程度、議席を増やすことで、自民、民主の2大政党のチェック機能は果たせると思うぞ。
E 僕はまだ若いから希望は持っていたい。連立という形で政権に関わる可能性はあると思います。
――それは、自民や民主との連立でもOK?
E 僕はOKです。共産党といっても昔とは違うんです。
――どういう面が? それと、連立したら何ができるんだろうか?
E 例えば、定額給付金なんて選挙目当てのバラマキはやらない。仮に2兆円あったら、介護、教育、医療の面でこんなことができると国民に選択肢を与える。その上で、国民に選択させるような政策がやれるはずです。
F その選択肢に結婚問題の対策も入れてほしいな。
――結婚? どういうこと?
F ずっと彼女がいなくて。お見合いクラブに入会しようとしたら、最低でも年収が400万円必要だと言われて断られて。…ううっ(と、また涙ぐむ)。
E ははは。でも笑っちゃいけない。僕も彼女がいない。共産党が政権をとったら「結婚難民解消」も重要な政治課題になります。
D オレも共産党員の彼女、欲しいな。なんだ、みんな、彼女ナシじゃんか。
――労働者諸君。彼女ができないのも、きっと今の政治が作った「格差社会」のせい? こりゃ打破するしかない!
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
日本共産党メールニュース ***************************
テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済
福岡市天神の警固公園で 福岡春節祭 が 行われました。
2月7日(土)~8日(日)にかけて 警固公園は たくさんの人で賑わいました。
今回の春節祭は、 九州華人華僑商工協会、NPO西日本中日企業家協力会、北九州華人華僑協会、日中国際事業協同組合 の4団体が主催したそうです。
新しい、福岡市民のお祭りとして、発展しそうです。
8日の会場では、中国総領事夫妻の姿も見かけました。
福岡は、古代より、遣唐使や遣隋使の交流の玄関口として歴史的な意味を持ち、また、もっと古くは「漢の倭奴国王」の金印を与えられた国として知られています。
中国をはじめ、東アジア各国の人々との交流を深め、市民レベルの交流を広げていきたいものです。
今後の発展を期待します。
大企業が不況であえぐ中、中小企業や、民間の交流で、活力ある経済を応援したいと思います。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
***************************
以下、日本共産党メールマガジンから配信されましたので、転載します。
*******************************************
こんにちは日本共産党です 2009年2月4日 臨時号
*******************************************
本日、衆議院予算委員会で志位和夫委員長が質問にたちました。
志位委員長は、
いすゞ、マツダ、パナソニック といった大企業が、派遣労働者に対し違法な働かせ方を続けたあげく、モノのように使い捨てている実態を示し、大企業に雇用を守る責任を果たさせるよう、政治の責任で厳しく指導すべきだと迫りました。
志位委員長の質問のムービーを公開しました。
【ユーチューブ】
http://www.youtube.com/watch?v=LeSStg6F3cA 【50分に亘る論戦(政府側回答も含む)を御覧ください!】
【ニコニコ動画】「派遣切り」大企業の無法を正せ 志位委員長が追及(09.2.4) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇このニュースを友人、知人にひろげてください。
◇メールニュースの登録はここからできます。→
http://www.jcp.or.jp/mlmagazine/index.html ◇日本共産党中央委員会のホームページはこちら
http://www.jcp.or.jp/ ************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
***************************
テーマ:ワーキングプア(働く貧困層) - ジャンル:政治・経済
古い蔵書の中から、ひときわ 変色した リーフレット が出てきました。
『日本革命運動小史』 人民叢書 人民社 定価 1円50銭 (2円20銭に訂正)
1946年 2月25日発行 発行人 松本健二 印刷人 高木又夫
印刷所 共立印刷株式会社
このリーフレットは 数少ない資料の一つではないかと思います。
というのは、33年前、週刊朝日1976年2月13日号に 文芸評論家 平野 謙 氏が書いた“ある個人的回想” 「私は死んだ小畑辰夫と知り合いだった」が掲載され、その中にこのリーフレットのことが書かれています。
「小畑」は、昭和の初め 日本通信労働組合の委員長であり、共産党の中央委員だった人です。彼は昭和6年末、警察に検挙されて以降 警察に通じていました。
平野氏の記事は 彼が 「査問委員会で急死」した「事件」についての回想です。
(当時、治安維持法 の嵐が吹き荒れており 小林多喜二は 昭和8年2月20日特高警察により検挙され、虐殺された。)
その記事の中で 同氏は 「昭和21年頃 伊藤書店という出版社から『日本革命運動小史』というような表題のパンフレットが刊行された」と書いています。
伊藤書店ではありませんが、書かれているものは、冒頭の人民社発行の リーフレットだと思います。
同氏の内容にある、事実誤認の内容を 「訂正した印刷物が貼り付けてあった」のはそのままです。
記事に出てくる 人々も多くは すでに鬼門に入っています。(もう、32年も経っているのですから)
時代が大きく変わろうとするとき、民主主義を守ろうとする勢力は、大きな弾圧を受けたり、マスメディアの大きな世論誘導の波にもまれます。 言論のたたかいが大事です。
今回の政治戦、気を引き締めてかからないと、どんな落とし穴が待っているのかわかりません。
冒頭の資料は、今年 13回忌を迎える 共産党の理解者が 書庫の隅に置いていたものです。
他に、1947年3月 発行の 「日本共産党の基本政策」がありました。
そこにはこう書いてあります。
「行動綱領と規約は党員の誰もが良く認識し、よく自分のものにして居るべきものである。同時に党外に対しては共産党は『何を、如何に、如何なる組織』によって活動するかを人民大衆に包みかくしなく、示すことができるし、又その批判を聞き、説明をし、支持を得ねばならぬ」
「本冊子はこれらのために活用されねばならぬ」と。
興味深いのは 党の資金 についてです。
すでに、その頃から、党の資金は 党費、党の事業から成る。(45条) 党員の党費は収入高の1%とする(46条) と 明記しています。
なるほど、政党助成金など当てにしなくても、きちんとやっていけるはずです。
日本で、一番進んだ 政党らしい政党 であるようです。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
***************************
先ほどまで開票が行われていた
北九州市議選 で、
小倉南区の二人目の当選がなかなか決まらず御心配をお掛けしておりましたが、
先ほど当選が決まりました。
これで、引続き10名全員当選となりました。
北九州の皆さまはもとより、御支援いただいた全国の皆さまのおかげです。
公約実現のために議員団の力を結集して奮闘いたします。
今年必ず行われる衆議院選挙と、夏の東京都議会議員選挙を励ます結果となったと思います。
結果は、
ここをクリック ************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
***************************
北九州市議選で全員当選 かえるネット福岡
NHK 北九州市議選開票速報
【“北九州市議選 10人全員当選 ありがとうございました。”の続きを読む】 テーマ:政治・地方自治・選挙 - ジャンル:政治・経済
今年も321億円の政党助成金の共産党以外で山分けするらしい。
各党が受け取った14年間の合計は4399億円だそうです。
片や国会議員の定数を「身を切る」として与党と民主で進めるそうです。
どこかおかしくないか?
「身を切る」ならなぜ政党助成金を辞退しないのか?
間接代議制では国民はパイプ役である議員が必要である。
これは消費税増税の地ならしでもある。
二重に問題がある。
政党助成金は憲法の思想信条の自由に抵触する憲法違反の制度である。
各党は辞退せよ。
社民党はなぜ政党助成金を辞退しないのか?
そうすれば護憲連合と反政党助成金連合ができるのだが・・・
それで政党が維持できないならリストラをやったらいいではないか
それでこそ社民党の解党的出直しができる。
そうすれば共産党のように政党助成金以上のカンパが集まるだろう。
ねえ!瑞穂チャン 清美チャン
歴史は何が正しくて何が正しくなかったかを必ず明らかにする。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
***************************
以下本日の赤旗記事です。
【“社民党は政党助成金の辞退を!”の続きを読む】 テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済
| ホーム |