fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

英枢機卿 資本主義の現状批判 “特定の集団に奉仕”

2008年12月27日

 イギリスの話ではありますが、カトリック教会の大司教(枢機卿)が、資本主義の現状を批判したと言うニュースが、「赤旗」Web版に出ていました。

先日の天皇誕生日には、一般参賀と誕生日に当たっての記者発表で、

 「厳しい経済情勢の中にあって、多くの困難に直面し、厳しい年の瀬を迎えている人々も多いのではないかと案じています」と述べ
世界的な金融危機に伴う経済の悪化についても
「働きたい人々が働く機会を持ち得ないという事態に心が痛みます」
 と案じ、
「皆で、この度の困難を乗り越えることを切に願っています」
 との思いを述べた。 (朝日新聞 12/23)
    関連ブログ記事 


 という話もありましたが、今度はイギリスの宗教界の最高指導者の【言】です。

 以下、赤旗記事を引用します。

“特定の集団に奉仕”
英枢機卿 資本主義の現状批判


                2008年12月27日(土)「しんぶん赤旗」
---------------------------------------------------
 【ロンドン=岡崎衆史】
 英イングランド、ウェールズのカトリック教会のトップに当たるコーマック・マーフィーオコナー・ウェストミンスター大司教(枢機卿)は二十五日のクリスマスミサで、投機家など特定集団の利益に奉仕する現在の資本主義のあり方を批判し、公益や道徳を重視するよう訴えました。

 大司教は、キリスト教は市場経済を賛美も批判もしないとしながらも、「市場を動かす人々は、特定の集団の利益ではなく、公益を促進するために行動する義務がある。市場経済は道徳的な目的が根本にある場合にのみ正しく動く」 と発言。投機家など一部の利益に奉仕する資本主義の現状を批判し、その変革を求めました。

 同大司教はまた、金融危機について 「この国の恐らく数百万の人々が金融機関に裏切られたと感じている。人々は自らとその家族の未来を心から心配している」と指摘。「金融機関による無責任な行動に人々が失望するとともに、金融・経済への不安から未来への希望も持てない状況に追い込まれている」 と懸念しました。

 ウェストミンスター大司教は、イングランド、ウェールズのカトリック司教会議の議長を兼ね、両地域のカトリック司教の事実上の最高位となっています。


 さすがに、日本の天皇よりは、踏み込んだ発言をしています。

************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

スポンサーサイト



テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

非正規切り8万5000人 反撃も各地で活発に!

2008年12月27日(土)

本日の「赤旗」日刊紙より、「非正規切り」に関するニュースを

        2008122701_01_0.jpg

非正規切り8万5000人
   前月比2.8倍 違法解雇が横行


                 2008年12月27日(土)「しんぶん赤旗」
----------------------------------------------------
 輸出大企業を先頭に横行する「派遣切り」など非正規労働者の解雇・雇い止めで、来年三月までに職を失う非正規労働者が八万五千十二人に達することが分かりました。厚生労働省が二十六日、企業からの聞き取り調査の結果を発表しました。十一月の前回調査の約三万人から一カ月で二・八倍に増加しました。

 産業別では製造業が八万千二百四十人で96%と大部分を占め、県別では愛知県が一万五百九人と最多。自動車・電機など大企業の雇用責任が問われます。

 雇用形態別では、派遣労働者が五万七千三百人と大半です。このうち、中途解除が二万九千四百五十一人と過半数であり、依然として違法解雇が横行し、増加しています。

 次いで、期間工などが一万五千七百三十七人、請負が七千九百三十八人となっています。請負の中途解除も四千七百三十八人と六割を占めています。

 再就職の状況が確認できた一万七千百七十一人のうち、88・2%に当たる一万五千百四十五人は、再就職先がありませんでした。非正規労働者を使い捨てにしている実態をあらためて示しています。

 調査全体では、厚労省が「全ての事例を把握していない」というように不十分なものであり、実際には、さらに大きな規模での解雇が予想されます。

内定取り消し769人
 企業から採用内定を取り消された来春の新卒者が全国で七百六十九人にのぼることが、厚労省が二十六日に発表した調査で分かりました。全国のハローワークが確認した情報を集計したもの。

 それによると、内定を取り消した企業は百七十二社。大学生で六百三十二人、高校生で百三十七人が内定を失いました。内定を取り消された人数は、十一月の前回調査時の三百三十一件から倍増しています。

 産業別では、不動産業が百九十七人、次いで製造業が百八十七人となっています。規模別では、三百人以上の企業が最多の二十七社、三百九人となっており、大企業の雇用責任があらためて問われます。

 厚労省は、合理的理由のない内定取り消しは無効だとして、企業名の公表などを行うとしています。しかし、実際には、内定取り消しが広がっており、強力な指導が必要です。



非正規切り8万5000人
   2008年12月27日(土)「しんぶん赤旗」

派遣社員が仮処分申請 いすゞ藤沢工場 解雇撤回求める
   2008年12月27日(土)「しんぶん赤旗」

大分労働局に調査要求 キヤノン解雇で仁比参院議員ら
   2008年12月27日(土)「しんぶん赤旗」

すき家を刑事告訴 労働時間改ざん・賃金未払い
   2008年12月27日(土)「しんぶん赤旗」

雇い止めの撤回求める OKIセミコンダクタ多摩 相手に仮処分申し立て
   2008年12月27日(土)「しんぶん赤旗」

関経連に共産党要請 雇用守る社会的責任果たせ
   2008年12月27日(土)「しんぶん赤旗」


************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

テーマ:ワーキングプア(働く貧困層) - ジャンル:政治・経済