奮闘を期待するものであり、全面的に支援したい。
12月3日(水)追記
今日(12/3)の【News 23】 では、彼ら期間従業員や派遣社員が労働組合を結成して裁判を闘うことになったことを紹介していた。
組合の名称は紹介しなかったが、映像ではハッキリ【全日本金属・JMIU】との組合旗が映り、「JMIUいすゞ労働組合結成大会」と出ていました。
なお、JMIUは、ポラリス執筆陣全員が加盟している労働組合(すなわち私たちの組合)です。
全日本金属情報機器労働組合
Japanese Metal and Information machinery worker's Union
【JMIU中央本部ホームページ】
*****************************
「解雇無効」申し立てへ いすゞ期間従業員ら
asahi.com 2008年12月1日3時4分
金融危機による減産を理由にいすゞ自動車栃木工場(栃木県大平町)の期間従業員らが解雇を通告された問題で、従業員数人が「無効な解雇」として解雇予告の効力停止などを求める仮処分を、近く裁判所に申し立てることがわかった。
自動車メーカーを中心に非正社員を「雇用の調整弁」とした大量の人員削減が相次ぐ中、裁判所の判断が注目されそうだ。
申し立てるのは、06年10月からこれまで、2~6カ月間の細切れな雇用契約の更新を繰り返してきた期間従業員ら。正社員が混在する班に所属、エンジン部品の補給など正社員と同じ仕事をし、好況期は、残業や休日出勤に応じたという。今年10月、来年4月までの契約更新をしたばかりだったが11月17日に突然、12月26日で解雇と通告された。現時点で、残りの契約期間の賃金の支払いや補償などについて説明はないという。
同社は世界のトラック需要の落ち込みにあわせ、年度内に国内生産の1割に当たる約2万8千台の減産を検討。これに伴い栃木工場と藤沢工場(神奈川)の派遣従業員と期間従業員計約1400人全員の契約を打ち切る予定だ。
申し立て予定の一人は「正社員と同じ貢献をしてきたのに、非正社員だという理由で真っ先に切られるのはおかしい。他の非正社員のためにも黙っていられなかった」と話している。
「解雇無効」申し立てへ いすゞ期間従業員ら(朝日新聞) - goo ニュース
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



テーマ:労働基準法と職場環境 - ジャンル:就職・お仕事