fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

映画版 蟹工船 映写会 (11/14)

前に御案内した、50数年前の映画
「蟹工船」 を見てきました。

  
  監督・脚本 山村 聡   原作 小林多喜二 「蟹工船」
  音楽 伊福部 昭 (映画「ゴジラ」の音楽で有名。)

    11月14日(金)
    場所 コミセン和白大ホール
     ① 14時30分
     ② 19時~          料金  ¥500


    主催は 東区日本共産党後援会 

 会場がほぼ埋まる参加者で、一応成功したようです。
 後援会の参加目標600名に対し、
 実際の参加者は昼の部230人ほど、夜の部は170人ほどで、
 平日と言うのに昼の部の方が入りが良かったようです。

 当然、政治的メッセージ性の高い映画なので、それなりの心構えで見ないと
重たい映画ですし、井上ひさしさんの作劇のような笑わせどころが殆ど無い
エンターテイメントとして見るには、ちょっと難しい映画でした。

 その上、映像も音声も相当劣化していて、判別付かない会話が大半でした。

また、映写前に説明がありましたが、
原作の 「彼らは立ち上がった。--もう一度」
というところは無く、海軍によって発砲・殺戮されると言う修羅場の終わり方でした。

見方によれば、「団結して立ち上がるのは危険で無駄死になる」と
考えられ、「諸刃の剣」という感じがします。

あるいは、きちんと組織されていない暴動的反攻は失敗するということか?

 年配の方々は感動しておられたように見受けられましたが、
若い人々に元気を与え得たかどうか是非知りたいと思います。
(アンケートをされていたようなので・・・)

***************
 映写前に、衆議院福岡1区(東区・博多区)から立候補する予定の
田中みゆき さんが挨拶されました。

TanakaMiyuki08Nov14.jpg

 あいさつの中で、
 書籍 「蟹工船」が引き続き売れ続けているとの報告がありました。
 新潮文庫だけでも今年50万部増し刷りしたという事で、この手の小説とすると
異例の売れ行きだとのことです。
 各社あわせて70数万部売れたと言うことですから、ミリオンセラーも夢ではない!

KanikousenOct01.jpg

この会場で、「蟹工船」の「エッセーコンテスト」の入賞作品を掲載した
私たちは いかに「蟹工船」を読んだか! を売っていましたので、
       20080210.jpg
      (画像は白樺文学館サイトよりコピペ)

買って読んでみたところ、
マンガ「蟹工船」と小説「蟹工船」(テキスト)を両方何度も読んだという若者が多く、
感想の中では、マンガの絵と文章の両方を読んで理解が深まったという感想が
表明されていました。
特に若い方には、当時は当たり前であった用語の意味がマンガの絵で解った
ということもあるようです。
たとえば、監督が労働者を懐柔するために与える「バット」
 =「ゴールデンバット」という私の祖父も愛飲していた安いタバコの名前
「糞壷」 =「便所」ではなく、押し込められた部屋のこと
等など・・・
御年配の方も、もう一度文庫を読む前に(平行して読みながら)マンガ「蟹工船」
を一緒に読まれては如何でしょうか?

ここをクリック すれば、マンガ蟹工船(Web版)を読めます。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!

スポンサーサイト



テーマ:この映画がすごい!! - ジャンル:映画

『がんばろう!』 荒木 栄

 がんばろう!  突き上げる空へ
 くろがねの男の こぶしがある
 燃え上がる女の こぶしがある    作詞 森田ヤエ子
 戦いはここから  戦いは今から   作曲 荒木 栄 

 大牟田で生まれ、大牟田で 炭鉱労働者とともに戦った 
荒木 栄 の うたごえ についての映画を 見てきました。

なかなかのものです。 特に ここ九州では 大牟田や 筑豊など 産炭地をひかえて、関連のある箇所が多く、興味深く見ました。

 1960年 総資本 対 総労働 の対決 総資本は 警察から 暴力団までを総動員しての戦いでした。 これ以後 日本のエネルギーは 石炭から石油に変わって行きます。
1970年には ベトナム戦争や 沖縄返還闘争を経て、日本の生産の主体が、鉄鋼、船舶から 自動車に変わっていきました。
 
日本のうたごえも フォークソングやポップスに移り変わっていきました。

今、 『蟹工船』 が 見直されているように 「うたごえ」 も再認識 されているようです。

 『沖縄を返せ』、『星よおまえは』、『なかまのうた』、『がんばろう』 いい歌です。

 湯川 れい子 さんは 歌についてこう表現します。
「歌は、地位も何もない人たちが持つ、唯一の血を流さない武器です。」
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP