自民党総裁選の報道を巡る内野光子さんのブログと各ブロガーの記事を注意深く見ていましたが、ついに大津留さんのブログにNHKの中の方から情報提供があったようです。
NHKはやっぱりか!という印象が強いです。
内野光子さんのブログには1万を越えるアクセスがあった日があるようだ。
こういう行動の蓄積が世の中の変化につながっていくのだろう。
ブロガーの連携はNHKを揺るがし始めている。
以下わかる範囲の各記事を日時順に紹介します。
ーーーーーー
NHK 視聴者コールセンターの内部の方から内野事件(自民党総裁選異常番組についての内野光子さんの抗議へのコールセンターの担当者の異常な電話対応)のその後について情報提供がありました。 本ブログ始まって以来の出来事であるが社会的使命感を感じNHKに抗議のメールを送りました。
大津留公彦のブログ2
2008年9月29日 (月)
NHKに自民党総裁選異常番組関係で再度メールを送りました。 9月26日午後、最寄りの駅近くで、NHKの関係職員と面談することになった。来訪はサービス局視聴者センター長A氏、同総括担当部長B氏、視聴者センター室長C氏の3人。事前に私から提出しておいた質問書への回答という形で、回答文書(差出人はA氏)が手渡され、主にA氏によって説明がなされた。コールセンターの窓口業務は、財団法人NHKサービスセンターが担当しているらしく、その責任者がC氏ということらしい。 説明に先立って、意見を寄せた私に「大変ご不快なお気持ちにさせてしまいましたことを心からお詫び申し上げます」との謝罪があった。私の質問要旨に対する回答文書からの引用と要約で、以下のようにまとめた。「 」内は文書からの引用、( )内は文書の要約とした。 内野光子のブログ 2008年9月28日 (日)「やっぱりおかしい、NHK7時のニュース」その後、どうなったか 私のブログ史上、はじめての展開に戸惑うことが多かった。これまでご縁がなかったブログに紹介・引用いただき、アクセス数も予想をはるかに超えた。それだけ、NHKの自民党総裁選報道の異常な偏向ぶりとコールセンターの異様な対応ぶりに怒る視聴者が多かったのだと思う。 9月18日夕刻、たしかに、コールセンターのSさんという人から、電話が入った。先日のコールセンターの対応ぶりに不適切なところがあったので、お詫びに伺いたいという主旨であった。その日、私は、療養中の身内に不幸があって、すぐにでも駆けつけなければならなかった。ともかく1週間後にもう一度電話をもらうことにした。電話で私は、コールセンターの窓口の対応の「まずさ」とはいうものの、NHKの体質を端的に表しているのではないか、面談の際には、今回の番組編成についてのNHKの公式見解を伺いたいと、付け加えた。 現在、面談の折の質問書を作成しているが、できれば事前に送付しておきたいと思っている。質問の骨子は、10日当日のコールセンターとのやり取りを含めて、次の3点とした。①コールセンター窓口の対応の何が不適切だったのか。窓口担当者への措置、監督責任者の責任②公共放送が、なぜ、自らの世論調査の結果にことよせて自民党広報の役割を果たすのか③視聴者の意見集約・報告・反映の制度的な保障、番組検証システムについて しかし、なぜ私の電話番号がわかったのだろう。最初はほんとにNHKなの ? と少々疑いもした。私の過去のブログ記事の、あるNHK番組の視聴者と番組制作者との交流会参加報告からたどって、当時の参加者名簿から判明したという。個人情報の流用?少し怖い気もした。コールセンターのやり取りは、一部始終録音しているということもわかって・・・。 内野光子のブログ 08年9月21日 (日)「やっぱりおかしい、NHK7時のニュース」のその後 私が送ったメールに関する回答で、内野光子さんへのコールセンターの担当者の電話対応 について謝罪したいということでした。 担当者はNHKのOBで前から問題があった人だ そうです。 コールセンターにはこの種の責任者が30人いるそうNHKが内野さんに謝罪! 今日NHK 視聴者コールセンター室長 堀川精一さんから電話を頂きました。 私が送ったメールに関する回答で、内野光子さんへのコールセンターの担当者の電話対応について謝罪したいということでした。 担当者はNHKのOBで前から問題があった人だそうです。 コールセンターにはこの種の責任者が30人いるそうです。 とりあえずお客様担当から外ししかくべく処分するべく今後検討するとのことでした。
大津留公彦のブログ2 2008年9月18日 (木) NHKが内野さんに謝罪!(自民党総裁選異常番組について)NHKが内野さんに謝罪!(自民党総裁選異常番組について) 1.自民党総裁候選の異常報道について 9月10日のNHK7時のニュースは自民党総裁候補者5人の話を45分続けた異常な番組でした。 又、それに対し電話した内野光子さんに対しコールセンターの「鹿」がつく姓の人が「自民党のコマーシャルですよ」と言ったという。 NHKは特定政党の広報番組となってしまった。 9月10日の番組に抗議の電話をかけた私のよくおじゃまするサイトである「内野光子のブログ」の内野光子さんに対するNHKのコールセンターの責任者という人の対応がひどい。 「自民党のコマーシャルですよ」と言ったという。 今までこんな対応は聞いたことがない。
大津留公彦のブログ2 2008年9月16日 (火)NHKに以下の内容のメールを2通送りました。 きまぐれな日々 2008年9月13日猿芝居・自民党総裁選のコマーシャルを垂れ流したNHK 内野光子のブログ 2008年9月10日 (水)やっぱりおかしい、NHK7時のニュース 大津留公彦のブログ2 2008年9月16日 (火)自民党のCMを流すことに抗議しNHK受信料の支払拒否を! 志村建世のブログ(元NHKテレビディレクターの方です) 2008年9月15日NHKニュースの公正を疑う NHKの職員なら、不偏不党、公正な報道に努めるべきことを教育されている筈です。 姓に「鹿」という字がつくらしい「コールセンターの責任者」は、NHKの内規に照らしても懲戒に価します。 、このような傲慢な対応を許さない自浄能力は持たなければなりません。私はこのブログと、内野さんの記事のコピーをNHKの経営委員会に送ります。
大津留公彦のブログ2 2008年9月14日 自民党のCMを流すことに抗議しNHK受信料の支払拒否を 9月10日の番組に抗議の電話をかけた私のよくおじゃまするサイトである「内野光子の ブログ」の内野光子さんに対するNHKのコールセンターの責任者という人の対応がひどい。 「自民党のコマーシャルですよ」と言ったという。
... ************************ お読み頂き ありがとうございました。 日本の未来のために!クリックを! ************************
スポンサーサイト
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ
自民、民主などは 社会保障を拡充するために、消費税を上げるといっています。
物価高、増税などで 庶民の暮らしは厳しいものがあります。
消費税の増税なんてまっぴらごめんです。
日本共産党は 増税なしで暮らしをよくする政策を出しています。 (9月27日 しんぶん赤旗 くらしの財源)
あらゆるムダにメスを入れる ・軍事費 5兆円 (米軍への思いやり予算 2500億円)
・政党助成金 320億円
・道路中期計画の見直し、道路特定財源の一般財源化
大企業・大資産家への減税をただす ・法人税の税率を 10年前の水準に戻す
・大企業向けの優遇税制の見直し
・所得税の最高税率の引き下げ、大資産家優遇税制の見直し
例えば トヨタ自動車では、この10年前、約6000億円の経常利益でしたが、昨年は1兆6000億円に増えています。一方、税の負担は、約4000億円が5000億円程度に増えただけです。
税の負担率は、65%から 28%程度に落ちています。
「埋蔵金」を国民のために活用する ・財政投融資特別会計の積立金を活用する。
・雇用保険の積立金を活用する。
・電源開発促進税の剰余金を自然エネルギーの普及促進などに活用する。
以上の財源を考えています。
これらを使って、
社会保障の拡充を行います 。
・後期高齢者医療制度の廃止
・国民保険料を1万円引き下げる。
・年金、生活保護などの水準を物価の高騰に応じて引き上げる
・就学前のこどもの医療費を国の責任で無料にする。
・介護保険の国庫負担を5%引き上げる。保険料の引き下げをする。
・障害者の「応益負担」を廃止する。
これらの予算 1兆6200億円
抜本的拡充を行います
・最低保障年金制度を全額国庫負担によって創設する。
・「医療費削減」の公的医療保障を見直し、医療政策の転換を図る。
物価高騰への緊急策 ・原油、穀物の価格高騰に対して、農林漁業者にたいして補填をする。
・中小企業への経営支援強化を図る。
くらしを応援する減税 ・消費税増税はしない。
・消費税の食料品非課税を実現する。
・高齢者増税をもとに戻す。
食料自給率の向上 ・農業生産物への価格保障、所得保障を行う。
以上のような政策を出しています。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
衆議院選挙を闘う方針を再確認した第7回中央委員会総会は、一日間の日程で開催され、志位委員長の報告に続いて8名の中央委員の発言が行われ、志位委員長の簡潔な結語で終了しました。
(写真)第7回中央委員会総会。幹部会報告をする志位和夫委員長
【幹部会報告の概要】 第5回中央委員会総会以降にとりくんだ論戦や提言が、 選挙の争点に *第5回中央委員会総会以降に全党のみなさんが訴えてきたこと、語ってきたこと、たたかってきたことが、どれもそのまま総選挙の熱い争点になっている
(個々の争点は省略 下記リンク参照)
*これらはどれもすでに語ってきたことばかりです。それを大いに語る。すなわち政治論戦は難しくありません。あらためて勉強しなおさなければ対話に踏み出せないということはありません。このことをとくに強調したい
(この間の選挙情勢との違い)
*2003年の総選挙は、財界主導で「二大政党づくり」という新しいわが党封じ込めの一大戦略が持ち込まれ、その正体を暴きながらのたたかいとなりました
*2005年の総選挙は、「郵政民営化」という逆風・突風が押しつけられ、この問題での解明をおこないながらのたたかいとなりました
*(来るべき総選挙は、)わが党が攻勢的に主張してきた問題が、そのまま選挙の熱い争点になるという点で、こんなにたたかいやすい選挙はない。
ここに確信をもって、気軽に、意気高く、国民の中に足を踏み出そうではないか
国民の切実な要求と「二つの政治悪」とのかかわりが見えやすくなっている *いまのべたどの問題でも、根っこをたどると、異常な大企業中心・アメリカいいなりという「二つの政治悪」にぶつかる。この政治悪を正し、「国民が主人公」の日本をめざして、政治の中身を変える立場を持つ党をのばしてこそ、国民のどんな要求でも実現の道が開かれます。
「政治の中身を変える」という訴えができるのは日本共産党だけ *私たちが今度の選挙で、「政治の中身を変える」というスローガンを押し出しているのは、こうした政党状況をふまえてのものであります。このスローガンは一見するとあたりまえのスローガンに見えますが、いま日本の政党のなかで、異常な大企業・アメリカいいなりという「二つの政治悪」を正し、「政治の中身を変える」ということを堂々といえるのは、日本共産党しかないのです。それは選挙戦にむけた論戦の進展に即して浮き彫りになりつつあるし、論戦がすすめばさらに鮮明になっていくでしょう
日本共産党がのびれば政治は必ず変わる ――そのことは実績で裏付けられている *日本共産党がのびれば政治は必ず変わるということを、この間、わが党が国政で果たしてきた先駆的役割、国民とともに政治を動かしてきた数多くの実績を語りながら、大いに押し出していく
*党創立86周年記念講演でものべたように、国民の暮らしや日本の前途にかかわる「決定的な場面」で、日本共産党だけが間違った政治に反対の論陣を張った数々のたたかいがありました。労働者派遣を原則自由化した1999年の大改悪、後期高齢者医療制度の原型を打ち出した2000年11月の健保法改悪のさいの「付帯決議」、日本農業を破壊する大きな契機となったWTO(世界貿易機関)農業協定の受け入れ――どれをとっても、反対をつらぬいたのは、最初は日本共産党だけでした。その時は孤立しているようにみえたが、やがてその声は、国民多数の声となり、いまでは政治を動かす力となって働いています。そうしたわが党ならではの先駆的実績は、異常な大企業中心・アメリカいいなりを正すという綱領の立場に支えられたものでした。
*これらの事実も国民に広く知らせながら、つねに国民の利益を守り抜き、正義と道理にたつ日本共産党の議席をのばせば、政治は必ず変わるということを、この選挙では大いに訴えていきたいと思います
新しい国会では、国民要求にたった提案をおこない、 問題ごとに協力を追求する *日本共産党が前進・躍進をかちとれば、わが党は、新しい国会で、国民の要求にたった提案を積極的におこない、その実現のために、協力できる問題では、問題ごとに協力していくという立場を貫く、そうした道理に立って国政を動かす力が大きくなるということであります。
*選挙後の各政党の力関係がどうなろうと、政治の中身を変える立場、そしてその力を持った日本共産党をのばすことが、国民の願いを実現する一番たしかな力になります。そのことはわが党の実績によっても裏付けられています。そして、日本共産党をのばすことは、「国民が主人公」の立場に立つ民主的政権にむけて大きな一歩を踏み出す歴史的な意義をもつものであります。日本共産党への一票は、国民の苦難を軽減する一票となり、そして民主的政権への道を開く一票となる。こうした日本共産党への一票の値打ち、議席を増やす値打ちを、大いに語りぬこうではありませんか。
がんばりいかんでは、前進・躍進が可能なチャンスの選挙 *きたるべき総選挙は、私たちのがんばりいかんでは、党が前進・躍進する好機――チャンスの選挙であるということです。全党が、奮い立ってこのチャンスを現実の勝利に必ず結びつける攻勢的なたたかいを展開することを、まず心から呼びかけるものであります。
*この総選挙を、「国民が主人公」の立場にたつ民主的な政権への大きな一歩を踏み出す選挙にしていこうではないか
*きたるべき総選挙は、そうした新しい大きな歴史的時代における最初の一大政治戦です。民主党がいっているように、「最後の決戦」ではないのです。新しい大きな歴史的時代を開く最初の一大政治戦が、今度の総選挙なのであります。
*二十一世紀の早い時期に「国民が主人公」の民主的政権を打ち立てる大きな一歩を踏み出すものとなります。それは、自民党政治に代わる新しい政治を国民が探究する政治プロセスを大きく前進させるものとなる
志位委員長の幹部会報告 全文 【結語の概要】 *今度の選挙では、「自民か、民主か」の「政権選択」キャンペーンが激しくおこなわれるでしょうが、これを軽視はしないが、恐れない
*大企業中心、アメリカいいなりという、「二つの政治悪」をただすという立場で、「政治の中身を変える」ということを訴えられる政党は日本共産党しかありません。そして、そうした立場をもった党をのばしてこそ、いま国民が深刻な生活苦にあえいでいる、将来不安に脅かされている、こういう国民の苦難を軽減することができる。このことを堂々と掲げて、選挙をたたかい抜きたい
*今度の選挙を、「国民が主人公」の民主的政権をめざす第一歩の選挙にしていこう
*「政権交代」というのなら、「国民が主人公」の政権こそ客観的にはそれが要請されているし、日本共産党をのばすことで、それへの接近の一歩になる選挙。「政権交代」というのならば、「二つの政治悪」を正す政権交代でこそ、国民にとって本当に意義のあるものとなる
*総選挙政策もすでに発表しています。ポスターやパンフレットなどたたかいの資材もそろっています。たたかいの方針、政策、資材と、全部そろっていますから、後はこれを、すべての有権者に伝える、この活動をどれだけの速度と規模でやりきるかが、勝敗を分けることになりますから、ぜひそれをやり切って、立派な、すばらしい結果を勝ち取りたい。
志位委員長の結語 全文 ************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
2008年9月27日付け、しんぶん「赤旗」 記事は、
ここをクリック ☆☆☆☆☆☆☆
【“【第7回中央委員会総会】 の 概要”の続きを読む】 テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済
きのう、2008年9月26日、日本共産党の
【第7回中央委員会総会】 が開催されました。
「第7回中央委員会総会」の映像は、
ここから 見ることができます。
注:この映像は【stop】ボタンを押しても「一時停止」とはならず、 最初に戻ってしまいますので御注意ください。 まだ、内容を掌握していないので、方針に関する論評は後日とします。
************************************************
「第7回中央委員会総会」に先立って発表された
「総選挙政策」 は、
ここをクリック この目次のタイトルをクリックすると全文が見られます。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
【“【第7回中央委員会総会】 開催”の続きを読む】 テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済
おかげさまで、2008年9月26日午後10時40分
FC2に移行してからのアクセストータルが,
15万を超えました。 御訪問頂いている皆さんのご支援や叱咤激励、御批判の賜物です。
ありがとうございます。
人気ブログランキング 105位/460件中 週間IN;430 ,月間IN;1850
FC2ブログランキング 18位/275件中 週間IN;250 ,月間IN;1840
今後ともよろしく御願い致します。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
後期高齢者医療制度の問題
早くも 舛添厚生労働相の発言を 変更するトーンダウンの話しが自民党のあちらこちらから出始めた。
やはり、舛添発言は 選挙目当てのアドバルーンだった。
舛添氏は 抜本的な改革をすると発言していた。
今日の、取り繕いは、何でも改革すればいいとしどろもどろ。
自民党の閣僚の言うことは信頼できない。
国土交通相 の 中山氏の発言も同様。
追求された挙句の果て、「私人としての発言と公人としての発言は区別しなければならない」
あなたの説明は説明になっていません。 その場逃れの弁解です、といいたい。
麻生総理も同様で、集団的自衛権の問題は、「解釈の問題で」切り抜けたいという発言。
なにが何でも、インド洋での燃料補給を続けたい意向。
本質に迫る問題には触れないで、解釈とか、その場限りの弁解でやっていくようだ。
内閣支持率も、姑息なNHK発表でも、50.4%しか獲られなかった。
国民は、自民党のやり方を冷ややかに見ている。
いい加減な内閣は打倒するしかない。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
ポラリス構成メンバーはポラリススタート前からカナダde日本語の愛読者である。
従ってカナダde日本語の論旨の方向は理解している。
個人的には色々な意見があるにせよ共産党の支部としては意見せねばならない時はする。
しかしこれは党に属する者とそうでない者の違いもあり決してカナダde日本語と敵対しようと言うものではないことを最初にお断りしておきます。
前置きが仰々しくなりましたが何を言いたいかと言いますと今回の参院の首班指名の決選投票で共産党が白票を投じたことを批判されていることに反論したいからです。
まずカナダde日本語の記事を紹介します。
ーーーーー
時事通信によると、今回、共産党の志位和夫委員長に投じられた7票がそのまま、決選では、白票となったらしい。この投票後の記者会見で、志位和夫委員長は昨年9月の決選投票では小沢一郎代表に投じたのに、今回白票にした理由を次のように答えている。 「前回は(民主党が大勝した)参院選の民意を考慮した。今回はそういう理由がなかった」と説明し、次期衆院選を控えて、民主党との違いをアピールしていることなども考慮したとみられる。 そして、この記事は、次のように締めくくられている。「次の総選挙では、自民・公明両党も民主党も過半数を獲得できないケースも想定される。共産党が今回、白票を選択したことは、衆院選後の首相指名選挙で、同党がキャスチングボートを握る可能性があることを印象付けた。」 自民党、公明党、野党の争いだけでも複雑なのに、その上、共産党がこういった態度をとってくると、ますます今回の衆院選は複雑な迷路に入り込んでしまいそうだ。このところ、共産党を支援する方のブログを読んでも、民主党のやることばかりに意義を唱え、まるで、自民党の応援をしているように見える。共産党支持者の方に伺いたい。質問はただ1つ。 民主党が政権を握るのと、自民党が政権を握るのとどちらの方がいいと思うのか。 「どちらもよくない。共産党がいい。」という答えはない。なぜなら、今回の衆院選で共産党が政権を握る可能性はほとんどないからだ。 自民党の政策に比べたら、民主党の政策の方が、共産党に近いはずなのに、それでも、自民党の、味方をしているように見えるのがとても不思議でならない。 私としては、民主党が政権を握るとき、共産党も含めた野党全党の代表または議員が閣僚入りして、民主党政権を支援してもらうのが理想的ではないかと考える。 いつも国民の視点で国民生活を真剣に考える共産党には、民主党を監視し、本当に国民生活を第一と考えるにはどうしたらいいのかいろいろとアドバイスをして欲しい。 とにかく、今の段階では、野党が一丸となって政権交代を勝ち取ることが一番重要な課題なのではないだろうか。 そして、共産党がどうしても民主党と一緒にやっていくうちに、意見が合わなかったら、又、分裂すれば、これまで以上に強力な政党に生まれ変わるのではないかと思うが・・・・。巷では、民主党が公明党と合併する方が共産党と合併するよりたやすいと言われているが、本当にそうだろうか。 共産党支持者の方には、もう一度、考えていただきたい。自民党か民主党かの二者選択を。
ーーーーー
カナダde日本語 麻生太郎総理就任早々失言第一号 言いたいことはよくわかるのですが共産党は民主党とは違う政党です。しかも改憲の方向や消費税上げの方向では自民党と同じと批判している政党です。
「たしかな野党」から「中身を変える」にスローガンの発展もあり「国民の為に最良の選択をする」と志位さんも言っていますから共産党の投票によって自民党が政権から降りるという時に民主党に入れないということはないでしょう。
その時は少なくとも閣外協力ということになりますから共産党にはかつてない責任がかかって来ると思いますがそれ位の政治のダイナミズムから来るプレッシャーを共産党は、今後受けざるを得ないでしょう。
ポラリスは一般ブログと違います。
ポラリスはブロガー集団であると同時に日本共産党の基礎組織である支部員の集団でもあります。
ブロガーの皆さんの意見を共産党中央に伝える役割も持っていると勝手に思っています。
>共産党支持者の方には、もう一度、考えていただきたい。自民党か民主党かの二者選択を。
美爾依さん
共産党は自民党は選びませんから大丈夫ですよ!
「確かな野党」から「政治の中身の変革」へのスローガンの発展もあらゆる事態への柔軟な対応を政策的に準備するものだと思います。
以下の2氏からコメントを頂いたがいずれも「白票」を支持する物だった。
ポラリスは共産党中央の方針に盲従するものではないことはこのブログを長くお読みの方はご存知だと思います。
今回の「白票」は支持します。
逆に「小沢」だったら下の二氏のようなコメントを出すか中央に意見を送ったことだろう。
でもポラリスは、「カナダde日本語」の友人です。
(片思い?)
以下、
二氏のコメント です。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
【“カナダde日本語の愛読者として”の続きを読む】 テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済
「早期の総選挙」の日程が取りざたされている中で、「11月2日~9日を投票日に」という話が本当らしくなってきた。
衆院選、11月2日に投開票…首相意向(読売新聞) - goo ニュース 民主鳩山氏「11月9日投開票を」 「党首同士話し合いも」(共同通信) - goo ニュース 日本共産党は、「衆議院解散は、当然だ」としながらも、新首相の所信表明演説と各党の代表質問など充分な「論戦」を行って、選挙の争点を明確にしたあとで行うべきである、と主張している。
主張 麻生政権発足 国政問題の徹底論議は不可欠 2008年9月25日(木)「しんぶん赤旗」 ----------------------------------------------------- 福田内閣の辞職が正式に決まり、自民・公明に推された麻生太郎自民党総裁が新しい首相に就任して、新内閣が発足しました。 安倍晋三、福田康夫と二代の内閣が国民の審判を経ないで政権を続けた異常さに照らしても、新内閣が解散・総選挙で国民の審判を受けるのは当然です。しかし、そのためには、臨時国会で国政の基本問題を徹底論議し、争点を明らかにして実施すべきです。 議論すべき課題は山積 政府の調査でも「生活が苦しい」と訴える国民が増え、六割近くになっているように、いま緊急に解決を求められる国民の暮らしに直結した問題が山積しています。景気の低迷が深刻になり、原油・食料の急騰が生活を直撃しているだけでなく、アメリカを震源地とした国際的な金融不安が日本経済を揺さぶっています。 とりわけ、輸入米など汚染したコメが不正に転売され、学校給食や病院でも使われていた問題は「食の安全」にかかわる重大問題です。捜査当局も強制捜査に着手しましたが、悪徳業者や農水省の責任とともに、必要のないコメを大量に輸入してきた自民党農政の責任にまで踏み込んで、国会で徹底論議することは不可欠です。 七十五歳以上のお年寄りを差別する「後期高齢者医療制度」の問題では十月十五日から新たに六百万人以上が年金から保険料を天引きされようとしています。労働者派遣法を抜本改正し、不安定雇用を改善することは、待ったなしの課題です。 重要なのは、景気の低迷や「食の安全」の問題に緊急に手を打つためにも、なぜこれらの問題が起きているのか、解決のためには何が必要かを、国民の前で徹底して議論することです。 日本経済が、原油や食料の急騰に直撃され、金融不安によっても脅かされている根本には、もともと弱肉強食の「構造改革」路線によって大企業のもうけだけを増やし、不安定雇用や負担増を国民に押し付けて暮らしを悪化させ、貧困と格差も拡大しているという、ゆがみがあります。国内需要の六割を占める個人消費が落ち込んでいるために、日本経済は海外の動向に左右されやすい脆弱(ぜいじゃく)な構造になっているのです。 こうした経済を立て直すには、経済政策の軸足を大企業から家計と内需に転換していくことが不可欠です。大企業のもうけ最優先の政治をたださなければ、国民生活の不安も、雇用や社会保障の問題も解決しません。総選挙に向けた臨時国会で景気問題を議論するというなら、こうした根本問題をこそ徹底して議論し、争点を鮮明にすべきです。 主権者の審判に判断材料 新しく首相に選ばれた麻生氏は、小泉純一郎政権以来の「構造改革」路線の推進者であり、消費税の10%への引き上げなどを公言してきました。総裁選中は「日本経済は全治三年」などと「景気対策」を口にしてきましたが、「構造改革」路線への反省も、行き詰まりの打開策も示していません。 選挙は国民が主権者としての権利を行使する、もっとも大切な機会です。直面する国政の基本問題についての論議をつくさず、国民に十分な判断材料を示さないまま総選挙を強行するのは、主権者の権利をないがしろにするものです。
幾つかの地方紙の「社説」は、【続き】 をご覧ください。 ************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
【“11月2日投票? 衆議院解散は「論戦」を行ったあとで!”の続きを読む】 テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済
第6回中央委員会総会(2008年7月)への志位報告では、
「総選挙をたたかう方針は、ひきつづき五中総決定が基本的指針になります。」
としている。
そして、
【
政権の担い手の選択でなく、政治の中身の変革を ――きたるべき総選挙の焦点はここにあることを正面から訴え、自民、民主が政治の中身を変える意志も能力もないということを事実で示しながら、わが党のめざす政治の中身の変革を、直面する熱い問題での打開策でも、日本の政治の大きな針路についても、「攻めの姿勢」で大いに語りぬいて、勝利をこの手につかもうではありませんか。】
と、
「政治の中身の変革」 をメインスローガンにすることに決めた。
「政権の担い手の選択でなく」のくだりについては、『共産党自ら政権の獲得を目指さない宣言』とも受け取れるとのコメントも寄せられている。
****************************
小選挙区 138 候補
比例代表 73 候補
重複候補 56 候補
という先日の記者会見での発表内容は、
既に御紹介 したが、
これを第5回中央委員会総会(2007年9月) から 再録して検証してみる。
5中総の「全小選挙区立候補」方針を変更した報告部分を箇条書きすると、
およそ下記のようになる。
1)全ての小選挙区に候補者を擁立する方向を見直す。 ① 参議院選挙 比例票で、8%以上 獲得したところで、 ② 日常的・系統的に活動できる 候補者を擁立できる条件があり、 ③ 各都道府県で1選挙区以上 擁立する条件があるところ を、およその目安として ④ 各都道府県の自主的判断による。 2)小選挙区に擁立するところでは、比例に貢献することを最優先の任務とする とともに小選挙区でも議席を争う力量をつけることをめざす。 3)小選挙区に擁立しない選挙区では比例代表1本に絞って力を集中 4)比例代表候補者は ① ブロック全域で活動する候補者に加えて ② 全県から擁立 する。小選挙区との重複立候補も含む。比例代表選挙を 全県的に強化する力となるとともに、 届出政党カーを全県的に展開する保障 となる。 5)方針の見直しは参議院選挙の結果を踏まえて現在の党の力量をリアルに判断した結果の提案です。 これまでの小選挙区比例代表の4回の総選挙では、全小選挙区ないし殆どの選挙区に立ててきた。これは比例前進の大きな貢献となった。 6)しかし、今後を展望すると従来の方針のままでは、 ① 支部が主役の活動を指導する機関体制 ② 比例を軸にした選挙体制 ③ 多額の供託金の没収などによる財政圧迫 等の点で党組織と党活動に過重な負担を掛け 比例代表選挙で前進を目指すうえでも総合的に考えてマイナスが大きい と判断 7)候補者を擁立しない小選挙区が大量に生まれることは、政見放送・新聞広告・選挙ハガキなどの点でいささかも軽視できないが、比例代表に党の力を集中できるというメリットの方が大きい。 ***************************
① 小選挙区138候補を出している地区は、参議院選挙比例票で8%以上獲得していたのかどうか?
全選挙区(300)の46%で、得票率8%を超していたのかな?
② 日常的・系統的に活動できる候補者を擁立できる条件が本当にあったのか?
今になって急に擁立した福岡1区などの選挙区は、
②を満足していないと思うが・・・
それにしても、5中総が出てから既に1年も経っていたとは、 世の中の動きは早いものである。 ************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
9月22日
三菱UFJフィナンシャル・グループ は米国の証券業界 第2位の
モルガン・スタンレー の株式を取得して、筆頭株主になると言う方針を出した。株式の取得価格は 9,000億円 になるとのこと。
同じく、22日、今度は、
野村ホールディングス は、経営破綻した、
リーマン・ブラザーズ のアジア・太平洋地域の経営部門を傘下におさめるという。 買収資金は 240億円。 引き続いて、23日にはヨーロッパ部門も買収するとのこと。
お金が有るところには有るものですね。
金融資本が、ますます
投機化 していきそうです。
そういえば、日本の政府は、株式で得た利益に掛ける税金を安くすると言う案を早々と出していた。
皆さん、大いに株を売買して、すっからかんになりましょうと言うのが、政府、自民党の陰謀のようだ。
汗水流して、お金を儲ける時代ではなく、投資、投機によって、利益を上げる世の中に変わってきています。 今の企業のリーダーは、企業のマネージメント専攻ではなく、ファイナンス専攻の経営者が増えているとのことです。
資本主義は、資本投機主義に 変質したようです。
世界の富は、ますます集中されてきています。一方、貧困は 若者や庶民の間に蔓延しています。
大企業からまともな税金を取って、社会保障や医療部門、福祉、教育にお金を回しましょう。
今、経済が面白い時代になっています。 動きに注意してみましょう。
資本主義が どのように変化しているのか? どこに落とし穴が潜んでいるのか?
今日の話題
王監督 が引退を表明しました。
本当に お疲れ様でした。 夢を与えてくれてありがとうございました。
もう一つ NHK のニュース番組 21:30くらいだったかな 各党のコメントを流していたが,
共産党のコメント がなかった。
他の 少数野党のコメントは流れていたのに、なぜなんだ。
NHKさん お宅は意識的に 日本共産党のコメントをはずすのかい?
不偏不党 を 唱えながら?有偏 じゃないの? おかしい!
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
あと1ヵ月後には衆議院選挙の投票日だと言われています。
麻生新首相(予定・今の所自民党総裁)は、「補正予算を通してから」と言っているようですが、信用なりません。
しかし、新総裁就任演説で「景気」が悪いことを実感したなどと、何を今更の話ですね!
さて、その衆議院選挙の候補者一覧は、先日リンクで御紹介しましたが、以下は、日本共産党ホームページから引用した、現職国会議員(当然必勝をめざす比例候補)の一覧です。
名前の表記(漢字・ひらがなの組合せ)は、ホームページのままのコピペです。
名前の下が、議員の公式サイト
その下は、メールフォームまたはメールアドレスです。
激励メールなどを送ったら歓ばれるのではないでしょうか?
返信は期待できませんが・・・
なお、アドレスから直接リンクを張るのが面倒なので、リンクしていません。
アドレスをコピペしてアドレスバーに貼り付けてみてください。
**************************
50音順
衆議院議員一覧 9名
あかみね政賢 赤嶺せいけん
http://jcp-akamine.web.infoseek.co.jp/
wr4a-kud@asahi-net.or.jp
石井いく子 いしい郁子
http://www.ishii-ikuko.net/
http://www.ishii-ikuko.net/mailform/mailform.html
笠井亮 かさいあきら
http://www.kasai-akira.jp/
mail@kasai-akira.jp
こくた恵二 穀田けいじ
http://www.kokuta-keiji.jp/
info@kokuta-keiji.jp
佐々木憲昭 ささきけんしょう
http://www.sasaki-kensho.jp/
http://www.sasaki-kensho.jp/mail/
志位和夫 しいかずお
http://www.shii.gr.jp/
http://www.shii.gr.jp/formmail/contact.html
塩川てつや しおかわ鉄也
http://www.shiokawa-tetsuya.jp/
http://www.shiokawa-tetsuya.jp/iken/iken.htm (工事中)
高橋ちづ子 たかはし千鶴子
http://www.chiduko.gr.jp/
mail@chiduko.gr.jp
吉井 英勝 よしいひでかつ
http://www.441-h.com/
メールアドレス 見つけられず
参議院議員一覧 参議院議員一覧 7名
井上哲士 いのうえ さとし
http://www.inoue-satoshi.com/
satoshi_inoue@sangiin.go.jp
市田忠義 いちだ ただよし
http://www.t-ichida.gr.jp/
http://t-ichida.gr.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=ichida_goiken
紙 智子 かみ ともこ
http://www.kami-tomoko.jp/
http://www.kami-tomoko.jp/iken/iken.htm
小池 晃 こいけ あきら
http://www.a-koike.gr.jp/
info@a-koike.gr.jp
http://www.a-koike.gr.jp/mail/index.html
大門みきし だいもん 実紀史
http://www.daimon-mikishi.jp/
mikishi_daimon@sangiin.go.jp
仁比そうへい にひ 聡平
http://jcp-nihi.web.infoseek.co.jp/
http://jcp-nihi.web.infoseek.co.jp/nihi-goiken.html#nihi-goiken
山下よしき やました 芳生
http://www.yamashita-yoshiki.jp/
https://ss1.xrea.com/yamashita-yoshiki.jp/contents/form.html
以上
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済
久しぶりの映画の記事です。
08/08/30 映画「蟹工船」 08/04/01 問題作『靖国YASUKUNI』 07/09/06
映画「シッコ」 07/02/17 『戦争をしない国 06/11/07 映画「ひだるか」 06/11/06
に続くものです。
映画「学校」 をNHKBSで見ました。
夜間中学の物語だ。
見たのは二度目だったけどいい映画でした。
改めて感動しました。
幸福とは、生きるとは、学ぶとはどういうことかを考えさせてくれます。
特に亡くなった「いのさん」の机に花を生けた花瓶をおいての臨時ホームルームで「幸福」とはと語り合うシーンが
荒っぽい言葉のぶつけ合いでありながらすこぶる感動的だった。
それを学ぶのが学校じゃないのかと議論は進みます。
生徒の一人の中江有里は今よりもふっくらとした感じだがかわいい。
最後から二番目のシーンで先生の西田敏行に対して私は高校に行って大学の教育学部に行って先生になると宣言する。
先生はそれまでこの学校で待っていると言う。
しかし映画の最初の方では転任の内示を校長から受けて断っているシーンもある。
この先生はどうなったかは分からない。
最後のシーンは独身の竹下景子先生が同じく独身の西田敏行先生の「小さいけれど行きましょうか」と傘を差し出して
「いのさん」のお通夜に相合傘で行くシーンで終わる。
この二人がどうなったかは分からない。
でも私はこの二人が夫婦になってくれればいいと思う。
大江千里がいのさんの救世主の医者として出てくる、渥美清も長屋の主人兼八百屋の親父として出てくる。
エンディングでは夜間中学は35校ありそれ以外にボランティアが運営する学校が10校あると出てくる。
現在の実際は減っているようです。
公立夜間中学校 大阪府の橋下知事は、夜間中学に通う人たちへの就学援助金(生徒一人当たり
約2万円)を来年度から廃止とするとした。
年間の補助総額は約1700万円とささやかな額である。
でも、そのお金があるからこそ、学校に通えている人がいる。
わ・和・輪・WA~♪ この映画は松崎運之助さんの著作がベースになっていると言う。
いのさんは井上さんという実在の人物だそうだ。
2007年06月06日
夜間中学とは何なんだ?
11月の全国学童保育研究集会の記念講演の講師、松崎運之助さんの著作。『学校~夜間中学はなんであるのか、誰がつくったか、げんいんは何かぼくは知りたい~』 を読んで。
(月一の実行委員会ニュースの原稿の転載)この方は、山田洋次監督の映画「学校」のモデルのひとりになった方です。
前半で国語の授業をやり、生徒の作文からこれまでの各エピソードを丹念に描くことにより、観客が教室の一員として生徒たちや先生に好感を持つようにし、
後半はイノさんの死によってイノさんのエピソードがつづられていく。
これは黒澤明の「生きる」と同じ設定である。
山田洋二は構成をどれだけ大事かを師匠である橋本忍から学んだと言っている。もちろん橋本忍は「生きる」の共同執筆者である。
山田洋次の軌跡 by KIYO 第23話 「学校」 より
参考記事
ムサシノ学童日記 学童保育と夜間中学は、まさに兄弟。
運動で支えられてきた社会に不可欠な存在。
夜間中学とは何でしょうか。この本によると、「諸事情により義務教育を修了できなかった者で、中学校教育を希望する者に教育の機会を提供するための教育機関」とあります。実際には、中学校でありながら、読みかきや計算など小学校レベルの教育が行われているのが現状で、近年では外国籍や元不登校の生徒も増えてきているそうです。日本の高い識字率は、こうした夜間中学関係者の地道な努力も背景にあるといっても過言ではないでしょう。
文部科学省は、「夜間の授業は臨時の措置であり、学校教育法そのものが想定しているものではない」という趣旨で法制化を認めていません。しかし、夜間中学卒業生らが、廃止反対・設置要求、証言映画上映などの運動をねばり強く続けてきた結果、ついに、文部科学省も夜間中学を生涯教育の一環として位置づけ、財政補助(小額ですが)を講ずるようになったそうです。
2004年の時点で、公立の夜間中学校の数は35校、生徒数は約3000人。首都圏・関西圏に集中しているため、全国各地で20校ほどの「自主夜間中学」が有志で運営されています。まさに夜間中学は、学童保育同様、運動によって支えられてきた、社会になくてはならない存在だとい
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画
【しんぶん「赤旗」の早朝配達は少し冷え込んで】
久々の赤旗早配の風景。
あすの秋分の日を控えて、やはり秋の冷え込みが朝の頬を清々しく吹き抜ける。
早配を始める時間には明るかった夏の季節は早くも過ぎ去り、この頃は朝5時は暗い。
今日は、今年初めて「彼岸花」にお目に掛かった。
季節的に少し早いんじゃないかと思うが、どうなのだろう。
配達地域には今も水田があちこちに残っており、
稲穂も次第に実がつまり、そろそろとこうべを垂れ始めている。
畦道には彼岸花が密集して咲き誇っている。
まだ、太陽が昇っていないので、夜明け方の薄明かり。
おまけにケイタイ写メなのでピンとも甘くて・・・
鮮やかさが足りないのは、光のせい。
あまりにも落ちた色調だったので、
画像ソフトで、少しだけ明るさとコントラストを上げています。
(2008年9月22日 執筆者S)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済
国税庁の調査によると、2007年分の民間の給与所得者で、年間200万円以下の人が1000万人を超えたと言います。 給与所得者、4千543万人のの内、1千032万人が200万円以下です。
給与所得者の4分の1が、年収 200万円以下です。
家賃を払って、食事代を払って、水道、光熱費を払って、電話代を払ったらなくなってしまします。
余裕のある生活ではありません。
リーマン・ブラザーズの破綻や、AIGへの公的資金の投入などで、アメリカ経済はしばらく立ち上がれそうにありません。
日本の経済を安定させるには、日本国内の需要をほりおこし、国内の経済を 、まず、活性化させることです。
そのためにも 最低賃金のアップ (せめて1000円)、派遣労働、非正規雇用を正社員にして給料の総額を大きくすることです。
そして、生活費には、消費税をかけないようにすべきです。
今度の選挙では、庶民のための政治をしてくれる候補者を国会に送りましょう。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
テーマ:ワーキングプア(働く貧困層) - ジャンル:政治・経済
リーマンズ・ブラザーズ破産のニュースなどに隠れて、すっかりニュース性が褪せてしまいましたが、日本共産党が、最速では10月26日にも投票日になる可能性のある衆議院議員選挙の
候補者を発表 しました。(2008年9月16日)
【小選挙区 138候補】 小選挙区138候補 (第1次分)ということですが、今後も多少の追加公認があるかも知れません。
それでも、前回275選挙区と比べれば半減です。
すべての選挙区で立候補するのは東京、大阪、京都、長野、高知の五都府県。138人のうち、比例代表と重複立候補するのは 56人です。
供託金も、小選挙区では半減となり、また半分に絞ることで力を集中でき、没収ポイント(有効投票の1割)を超える比率も高まるでしょうから、没収金額はもっと減ると思われます。
納入する供託金額;138×300万円 = 4億 1,400万円 これは、【5中総】の意図を活かしたものと言えます。
まあ、それでも半分以上は没収されるでしょうが・・・
それ故、もう少し絞れなかったのかという思いはあります。
小選挙区138候補者リスト 【衆院小選挙区138予定候補(第1次分)を発表 京都1区を必勝区に】
第1回
第2回へ (2008年9月20日 執筆者S)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済
【京都1区を必勝区に!】 衆議院選挙候補者を発表した記者会見で、市田書記局長(参議院比例代表・京都出身)は、
「京都1区を必勝区に」したい 旨発表しました。
しかし、こんな馬鹿げた話があるでしょうか?
先日の京都市議補欠選挙(自民・共産一騎打ち)で京都一区に所属する南区で自民党の圧勝したからのようです。
私が「馬鹿げたこと」と言うのは、京都一区を「必勝区にする」ということではありません。
その逆です。
「京都1区を必勝区に」 したいと言うことは、
その他の137選挙区は「必勝区」とは位置づけていない ことの現れであり、党中央は、その他の小選挙区で勝つ意欲も無いことを公言したに等しいことです。
これでは、それら137選挙区は大義名分選挙になってしまいまい、
候補者はもとより、末端党員や読者や支持者の意気があがるはずがありません 。
インセンティブとモチベーション は、人が活動意欲をもつための重要なファクターです。
これは、仕事でも党活動でも同じだと思います。
「京都1区を必勝区に」 と対外的に宣言したことで、他の選挙区の
インセンティブもモチベーション も奪う結果となってしまいました。
こういうことは、一度(ひとたび)言葉を発すると、
後で如何なる弁解や叱咤激励をしても取り返せるものではありません 。
一部の幹部党員は叱咤激励で動くようにはなるでしょうが、後援会の力に依拠して闘う選挙と一方では言っているのに、そういう人たちや末端党員の動きが鈍くなるのは否めません。
先行する地方選挙でよい結果が出ていても国政選挙で連続敗北している一つの要因がここにあると思われます。
党中央が選挙戦術として、
「京都1区を必勝区に」 と中央選対本部で決めることは有り得る事だと思います。
しかし、これを記者会見で発表するなど具の骨頂です。 【当選者は国民が決める】 党中央は、当選者を自ら予測してしまうべきではなく、
【当選者は国民が決める】 という立場に立つべきです。
もし、国民の共感を真に得ることができれば、京都一区だけが当選する訳ではありません。
天井知らずで当選を目指して活動するべきでしょう。
京都一区という具体的選挙区を公表するという事は、国民を心底では信頼してはいないからとも想像できます。(もちろん本人たちには、そういう気持ちは自覚されていないでしょうが・・・)
【得票目標 650万票】 それと、【得票目標 650万票】 というのも、それは党内の都合(獲得すべき最低限目標)であり、記者会見でマスコミや国民に訴えるべき筋合いのものではありません。
日本共産党に投票するのは、国民であり、日本共産党の訴えに共感したり、今の自民公明政治に最大の怒りを表明したい国民自らの意志で投票するのです。
そういう意思表明に対して、「650万人」という枠を嵌めるなど僭越もはなはだしいものです。
党自ら当選者に枠を嵌める弊害は、以前にも書いた覚えがあります。
「参議院選挙での低い当選目標数の公表など」(リンクなし)
【衆院小選挙区138予定候補(第1次分)を発表 京都1区を必勝区に】 第2回
第1回へ 第3回へ (2008年9月20日 執筆者S)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済
【比例代表 73候補】 一方では、
比例代表 の方は、逆に、全都道府県から必ず一人以上(47候補)擁立し、可能性のあるところでは複数立候補という訳で、現在、
比例代表73候補 にもなっています。
供託金は、600万円ですから、
73×600万円 = 4億 3,800万円 これまでは多くとも25人で、最近は減らしていましたから(前回は覚えていないが15人位ではなかったか)、50人多く出ているとすると3億円となり、小選挙区だと100人分です。
比例代表では、当選者数の2倍を超える候補者の供託金は没収ですから、もし全比例選挙区で一人当選すれば11人当選で、没収は 【73-(11×2) = 51人 , 51×600万円 = 3億600万円】 すなわち3億円から4億円ほどは、没収されます。
これでは、供託金の重圧を多少なりとも軽減するという【5中総】の意図を反故にしてしまいます。
何を考えているのでしょうか?
比例代表73候補 リスト 【衆院小選挙区138予定候補(第1次分)を発表 京都1区を必勝区に】 第3回
この連載の最初から読む 第2回へ 第4回へ (2008年9月20日 執筆者S)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済
【重複立候補 56候補】 その上、重複立候補が56人も居ます。 重複立候補した場合の供託金がどうなるのかは知りませんが、おそらく両方とも納めるのでしょうから、この方たち56候補は、900万円もの供託金が必要です。
上記の合計 8億 5,200万円とは別に必要となる 訳ではありませんが。
なお、8億 5,200万円とは、公称党員数50万人として、一人当たりに直すと、1704円。
もちろん全員がカンパに応じてくれる訳ではありませんが・・・
ただ、重複させなければ、少なく見積もっても、56人分の小選挙区分の供託金は不要となる訳で、
負担の減る供託金額;56×300万円 = 1億 6,800万円 分は党員の負担が減る訳です。
(党員数50万人として、一人当たりに直すと、336 円という額になります。)
金額もさることながら、重複立候補の『意図』が良く解らないと言う事です。
何故なら、各都道府県で必ず比例候補を立てるという戦術は、
候補者カーを走らせることによって、日本共産党の声を選挙期間中を通じて国民に届ける機会をより増やすことができる と言うことにあると思います。
(法定ビラの方は、比例ブロックに最低一人立候補すれば、全域で配付できるでしょうから。)
その比例候補が、何故小選挙区と重複立候補しなければならないのでしょうか?
重複しても活動地域や行動の量が2倍になる訳でもなく 、その一人の生身の人間である重複候補の活動量は限られています。
戦国時代のように影武者と言う訳にも行かないのですから・・・
活動範囲や量は広がらないのに、供託金だけは300万円余分に払うと言う
『意味が解りません』 選挙が公示された訳ではありませんから、この重複立候補というやり方は今からでも是正できるものです。 是非見直して頂きたいと思います。
重複立候補という方法の方が実は供託金が少なくて済む、というカラクリがあるのなら解らないのではないですが。
【衆院小選挙区138予定候補(第1次分)を発表 京都1区を必勝区に】 第4回
この連載の最初から読む 第3回へ 第5回へ (2008年9月20日 執筆者S)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済
党中央は県委員会から 、
県委員会は地区委員会から 、
地区委員会は支部から 、
支部は党員自ら拠出し、一部を読者や支持者に依拠してカンパを集めています。 消費税ではありませんが、大企業は全く負担せず(控除制度による)、最終的には全て消費者に転嫁される、かのようです。
私たちがカンパを集めているのです。 決して中央委員会が自らの裁量や独力で数億円の供託金カンパを集めている訳ではありません。
支持者の中には、僅かな年金の中から生活費を調整して100円,500円,1000円とかカンパして頂く方や、日曜版(800円)のお釣り200円をカンパしてくれる方など、いわば “零細な” しかし期待と心のこもったカンパ をして頂いているのです。 カンパのお願いには涙ぐましいエピソードやドラマがあるのです。 そういうことを概念としては知っていても、実際の身に詰まされる苦労を党中央は知らないのではないでしょうか?
それを本当に解っていれば、このような(いわば荒っぽい)供託金の使い方はできないと思います。
供託金を最大限有効に使う、または使わない方法を充分検討していただきたいものです。 まずは、中央幹部全員が支部に入って、私たち末端党員と同行してカンパを集めに回ってみるこです。
それを知ってから供託金カンパや選挙募金の使い方を考えてください。
*****************************
なお、これらとは別に、党中央の決定として、支部には毎月の「供託金カンパ」の積み立て(任意)を要請されています。
これは、任意ですので、取組んでいる支部と取組んでいない支部があり、取組んでいる支部でも納入する党員と納入しない党員がいます(任意ですから当然のことですが)。
*****************************
結局、支持者や読者や党員が地域や職場で頭を下げて少しづつ集めて積み上げた供託金カンパの大半を、今回も“没収”という形で国庫に納めてしまうのでしょうか?
これでは、
日本共産党へのカンパではなく、“政党助成金にも使われかねない国庫への支出” にも思えてきます。
カンパに応じて頂いた方は、通常の税金と供託金の没収という二重の形で「政党助成金のためのお金」を国庫に納めていることになり兼ねません。
「日本共産党は政党助成金は受け取らないのに、その原資をせっせと国庫に提供している」 そういう気さえします。
党の『財政部』?に財務省のスパイでも居るんじゃないでしょうか?(これは皮肉です)
(ひとりごと)
我々末端の党員には、
供託金カンパの支部目標決定の要請 が、地区委員会から来ます。
高齢者が殆どの地域の支部でも、
十万円 単位 の要請目標となります。
これは十数万円と言う意味ではありません。 数十万円と言う意味です。 (選挙カンパ、供託金カンパなどを合わせて)
それを党員一人ひとりが赤旗読者や支持者の善意に頼ってお願いをする訳ですが・・・
【衆院小選挙区138予定候補(第1次分)を発表 京都1区を必勝区に】 第5回
この連載の最初から読む 第4回へ (2008年9月20日 執筆者S)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済
沢田研二さんの「我が窮状」が話題になっている。
17日のsongsで聞いた人も多いだろう。
このブログでも
2008年8月26日の「9条は守りたいのに口ベタなあなたへ…」 で少し触れている。
麗しの国 日本に生まれ 誇りも感じているが
忌まわしい時代に 遡るのは 賢明じゃない
英霊の涙に変えて 授かった宝だ
この窮状 救うために 声なき声よ集え
我が窮状 守りきれたら 残す未来輝くよ
我が赤旗も実は1か月前の8月15日(だと思う)の日刊紙で記事にしている。
百の議論よりこの歌1曲で人は感じる。
カナダde日本語は
沢田研二の『我が窮状』を広めて九条を守ろうよ で
この動画には、歌詞も表示される。それを見ると、沢田が書いた「我が窮状」の歌詞は平和憲法『九条』を「窮状」にひっかけてあり、 九条の改憲を危惧し、静かに平和を訴える内容だ。私は特に「(九条は)英霊の涙に変えて 授かった宝だ」という歌詞の部分が好きで、 聞きながら、家族のことを思いながら、天皇のため、お国のために死んでいかねばならなかった特攻隊員の無念さが甦り、涙があふれてきた。
と書き
大津留公彦のブログ2の
この曲の登場で「我が窮状」は救える! にはこう書いている。
ジュリーがこの歌を歌った事のこの後のインパクトは大きいと思う。 この曲の登場で「我が窮状」は救える! 九条の会の集会の最初にはこの曲を流したらいいと思う。 九条のテーマソングはこの曲で決まり! 次回の9条世界会議にはジュリーを招いて音楽会を!
同じく大津留公彦のブログ2の
沢田研二さんの「わが窮状」 テレビ初出演 では、沢田研二を取材した朝日新聞の記事を紹介している。
「60歳になったら、言いたいことをコソッと言うのもいいかな、と。いま憲法は、改憲の動きの前でまさに『窮状』にあるでしょう。言葉に出さないが9条を守りたいと願っている人たちに、私も同じ願いですよというサインを送りたい」 平和への関心は昔から強い。ある時、バンド仲間と戦争の話になり、一人が喧嘩(けんか)にたとえて言った。「攻められたら、守るだろう」 いや、一対一の喧嘩と、国と国の戦争は違う。そう思い至ったときに「少しプチッとはじけた」。戦争には、望まない人まで巻き込まれる。 これまでも「9条を守ろう」という文化人らの意見広告やアピールに時々、目立たないように賛同してきた。大声で呼びかける柄じゃない、と笑う。歌はソフトに終わる。 この窮状 救えるのは静かに通る言葉/我が窮状 守りきりたい 許し合い信じよう
大脇道場の
NO.601 これはいい!ジュリーの『我が窮状』・・・9条を守る大きな力に! では
いや、マジで「9条の会」あたりは、テーマソングとして(これひとつに決めないでいいけど)、ジュリーに相談したらどうでしょう。 歌は力がありますからね。ソロだけではなく、みんなでも歌える歌じゃないですか?
と書いています。
他にもこんなにたくさんの人が書いています。
googleでの「沢田研二 我が窮状 ブログ」での検索結果 以上です。
この窮状 救うために 声なき声よ集え
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
テーマ:音楽 - ジャンル:音楽
米国連邦準備制度理事会( FRB)は 経営不振、信用不安のあった
AIG (アメリカン・インターナショナル・グループ)に対して、9兆円の融資を行い、AIGの株式の80%を取得し
政府の管理下 に置くことになった。
15日には大手証券会社 リーマン・ブラザーズが破綻し、17日には AIGが救済措置がとられた。
アメリカ経済そのものが破綻 しているのがはっきり判る。
このあと、なにが起こるのか 戦々恐々である。
ソ連が崩壊したとき、一部の経済学者は、資本主義万歳を叫んだが、どうもそうではないらしい。
資本主義の最先端の金融資本の最大手が、政府の管理下に置かれるのは、一面、
資本の社会化 が否応なしに行われたようで、まるで資本主義が、社会主義に変化しているような側面がある。
ただ、それは、資本主義の経済体制をしゃにむに守っていくことから発生している。
一方、中国では、社会主義経済体制を発展させるために、
市場経済 を導入している。
これは、社会主義経済の中で、資本主義的手法を取り入れているように見える。
中国の経済はまだまだ、どう変化していくかわからないが、アメリカの経済は破綻しているのが明らかなようだ。
世界の資本主義大国が、アメリカ経済の救済に乗り出している。
政府の管理による、資本主義体制の維持管理。
小さな政府 から、
大きな政府 に変化していくようだ。
私には、そのような経済政策は、資本(金融)や、生産手段(工場)の社会化に繋がっていくような気がしている。 経済の社会主義化が進んでいくのか? 興味深いものがある。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
9・11 事件7周年に当たって
「米軍が使うテルミットが使われた?」 という記事を書いた。
下のような思わぬ反響を頂いた。
御返事も申し上げたが改めて記事にします。
この問題に対する議論が活発なことの片鱗がよくわかった。
2008年11月3日に三宅坂ホールで
「911真相究明国際会議」 lというものが行われるそうだ。
そのホームページの入口にはこう書いている。
世界の大半は、テロだと思っていない。
では何故、メディアはいまだに沈黙し、対テロ戦争が続いているのか?
あと何人の命を奪えば、対テロ戦争は終わるのか?
世界の軍事費1兆ドルで全ての人の基本ニーズを満たし、環境も修復できる。
そんな流れをつくりたい。
911事件の闇に光をあて、対テロ戦争を終わらせよう!
マスコミが伝えないなら、私たちがメディア(伝い手)になろう!
(911真相究明国際会議 実行委員会)
もちろんポラリスは陰謀説に立っている訳ではないし、疑問がないと思っているわけでもない。
事実を検証することが必要でしょう。
いずれ事実は明らかになると信じます。
という立場です。
疑問を出すこと自体が問題だとするならそれは自由な言論の封殺になる。
この問題についてポラリス内部の意志集約もしてない。
そういう意味ではポラリスの運営方針は無政府主義です。
以下頂いたコメントと差し上げたコメントです。
ーーーー
コメントありがとうございます。
皆さん
コメントありがとうございます。
ポラリスは事前検閲がありません。
書きたい人が書きたい事を書きたいように書いています。
ついでに言うと事後的に合議で記事訂正をしたことも一度もありません。
執筆者が全ての責任を負っています。
ーー
2008/09/14(日) 04:15:52 | URL | 南雲和夫(真の本物) #vXDssoWI [ 編集 ]
非耐震ビル
旅客機が突っ込んだのは、「現場」を見ている何千人を騙さない限り事実でしょう。(TVは誤魔化せても、現場にいた人は、2機めが突っ込むとき、ビルや空を見ていた)
ツインタワーが倒壊したあと、隣のビルが衝撃の「トバッチリ」で崩壊してますし。無人カメラはずっと回りっぱなし。
Wikiなんぞの「陰謀説」を引用してたら、「アポロ捏造」まで言うことになります。
「知ってたのを見逃した」なら「パールハーバー」で実績がありますが、
パールハーバーを「自作」だとは言わんでしょう。
2008/09/12(金) 19:15:37 | URL | ×第二迷信 #2CpNAWCc [ 編集 ]
ところで、
>民報の1年前の映像です
単に、民放の誤変換(というより、こっちが普通名詞)なのか、
まさか、「なんとか民報」という、準機関紙で報道はしてないですよねー。
2008/09/14(日) 21:11:54 | URL | ×第二迷信 #2CpNAWCc [ 編集 ]
×第二迷信さん
2番目の旅客機が突っ込んだのは私も見ていました。
問題はビルの崩落の速さです。
米軍が使うテルミットが使われたとしか考えられないいう学者の説があるわけですからそれを検証すべきでしょう。
(「知ってたのを見逃した」かも含めて)
検証が必要でないほど事実はクリアにはなってないと思いますので・・
民報は民放に訂正しました。
福岡民報とかには多分載っていません。
2008/09/14(日) 19:40:30 | URL | あ #rw0/kn/I [ 編集 ]
9.11陰謀論はためにならない
科学的社会主義の政党が、そんな「9.11=米国政府の自作自演」説を科学的検討もなしに垂れ流すのでは笑いものになりますよ。
下記のサイトでじっくり検証してください。
http://www.nbbk.sakura.ne.jp/index.html
南雲和夫(真の本物)さん
貴方の鋭い分析は尊敬申しあげています。
この記事は「事実を検証することが必要でしょう」と述べているだけです。
お互いに事実を検証して行きましょう。
お示し頂いたサイトは勉強させて頂きます。
2ちゃんねると同質・同程度の記事と思えばいいのでは…。
根拠のない妄説を信じる馬鹿はどの党にも一定の割合存在します。属性は関係ありません。
2008/09/15(月) 21:20:47 | URL | 通りすがり #OcS.qx4g [ 編集 ]
これじゃあ産経新聞と同じ
前のコメンテーター様の指摘通りですね。
もし、志位委員長あたりが、この記事を記した者と同類のことを口にしたとしたら、笑いものどころか、共産党は信用も支持も議席も失いますね。幸い、共産党の幹部の方々は、「同時多発テロはアメリカ政府の自作自演」などという、それこそ政治的立場の違いはあれど産経新聞の論説委員や櫻井よし子の妄言と大差ない妄説を信じるような馬鹿じゃないですけど。
あさん、通りすがり さん
「馬鹿はどの党にも一定の割合存在します」
これは真理だと思います。
2008/09/16(火) 01:06:11 | URL | 執筆者 #ZMUMkWGc [ 編集 ]
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
重要ニュースは、しんぶん「赤旗」より早く報道することを目指す当ブログ「ポラリス」が本日取上げるのは、米国の金融信用危機の重大ニュース。
「リーマン・ブラザーズ破産!」 のニュースについて。
今日の昼過ぎ頃から、「破綻の懸念」 から 「破産法での破産を申請」 に変わって行った。 時事通信は、
世界の金融市場に深刻な影響を与えるのは必至だ。 と書いている。
これらの証券会社の破綻の大元の原因は、
サブプレイム・ロ-ンの焦げ付きによる信用不安 があり、
米国政治経済への国際的不信は、
イラク・アフガン戦争での過大な兵器・兵士・資金の浪費と、その軍事介入の最終的破綻も重要な要素となっている のは間違いない。
今やアメリカ合衆国は、軍事でも経済でも政治でも外交でも世界から見捨てられようとしている。 それに追随しようとしている自民党・公明党の政治家の姿はまるで滑稽なものであり、今の総裁選は当に三流作家の書いた「ドタバタ喜劇」という他は無い。 *****************************
さて、
リーマン・ブラザーズは米国第4位の証券会社である。
日本で真っ先に破綻したのが業界一位の野村證券ではなく、山一証券であった構造と良く似ている。(その直前にもっと小規模の三洋証券が破たんしたことがTVニュースでわかった。ベアー・スターンズの破綻に相当するのか?)
一方の牡牛がシンボルマークの米国第3位の証券会社「メリル・リンチ」も、経営破綻に陥り、バンカメ(Bank of America)が買収することになった。
米国政府は、ポールソン財務長官などが交渉を取り仕切って、バンカメや英国の銀行大手バークレイズにリーマン・ブラザーズへの支援を押し付けようとしていたが、公的資金を出し渋ったため、バークレイズがスキーム(枠組み)から撤退した。
これが破綻の引き金になった様子である。
しかし、この信用危機が証券業界だけではなく、保険業界にも波及し、
世界最大の保険グループの一つ AIG (American International Group)も資金不足に陥っている との話である。
米AIG、つなぎ融資申請 FRBに4兆円超(共同通信) - goo ニュース トラックバックを受けた、
【JUNSKYblog2008】 にも書いているが、
【AIG】グループ と言うと、
AIGスター生命、AIGエジソン生命、アリコ、AIU保険、アメリカンホーム など日本でも手広く稼ぎまくっている会社。
日本国民への影響も相当大きい。
米AIGが資金不足に直面、PEとの交渉不調でFRBに異例の支援要請(トムソンロイター) - goo ニュース ************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
時事通信では、
米証券大手リーマンが経営破綻=巨額損失引き金、破産法申請へ-救済協議が決裂 2008年9月15日(月)14:30 【ニューヨーク15日時事】 業績不振に陥っていた米証券大手リーマン・ブラザーズは15日、自力再建を断念し、連邦破産法11条に基づく会社更生手続きの適用を申請すると発表した。 米国の低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題をきっかけとした信用不安の嵐は収まる気配を見せず、老舗証券会社の経営破綻(はたん)へと発展。 世界の金融市場に深刻な影響を与えるのは必至だ。
と書いている。
米証券大手リーマンが経営破綻=巨額損失引き金、破産法申請へ-救済協議が決裂(時事通信) - goo ニュース 読売新聞では、
リーマン、破産法の適用申請 …バンカメはメリル合併発表 2008年9月15日(月)15:59 【ニューヨーク=山本正実】 米銀行2位のバンク・オブ・アメリカは15日、米証券3位のメリルリンチを救済合併することで合意したと発表した。 一方、経営難から身売り交渉を進めてきた米証券4位のリーマン・ブラザーズは同日、自主再建を断念し、連邦破産法11章に基づく会社更生手続きの適用を申請した。 低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題に伴う昨年夏以降の混乱は、米金融業界の大型再編に発展した。 バンク・オブ・アメリカによるメリルリンチの買収総額は約500億ドル(約5兆3000億円)。2009年3月までに合併を完了させる予定だ。 メリルは4~6月期まで4四半期連続で赤字を計上しており、今回のリーマンの経営危機に連鎖し、株価が急落していた。このため、バンク・オブ・アメリカに救済してもらう形になる。 バンク・オブ・アメリカは一時、リーマン買収を検討したが、公的資金投入など米政府による支援が得られなかったため、メリル買収に方針を転換した。 一方、リーマンは14日、身売り先として最後まで有力視されていた英バークレイズから、買収を断念したと通告された。バンク・オブ・アメリカとバークレイズの両行が買収交渉から退いた結果、法的整理を余儀なくされた。 米大手銀行・証券が破産法の適用を申請するのは異例だ。身売り先が見つからず、自主廃業を迫られた日本の山一証券と似た状況と言える。3月に事実上、破たんした米証券5位のベア・スターンズに続き、半年間で3社の大手証券が 淘汰 ( とうた ) にさらされる異常な事態となった。
と書いている。
リーマン、破産法の適用申請…バンカメはメリル合併発表(読売新聞) - goo ニュース
【“リーマン・ブラザーズが破産! 世界最大級のAIG保険会社も経営危機?!”の続きを読む】 テーマ:サブプライムローン問題 - ジャンル:政治・経済
きのうの、しんぶん「赤旗」には、
盛り上がらぬ総裁選 自民内から嘆き 国民との かい離深まる 「もっと盛り上がっていいのだが」 報道席に空席
との自民党総裁選関連の記事を掲載していた。
マスメディアの「総裁選劇場」「総裁選ごっこ」「総裁選お祭り騒ぎ」を批判しつつも、
しんぶん「赤旗」も総裁選が気に掛かると見えて、このような記事を書いた訳であろう。
【コミュニスタ紅星の幡多荘草紙】 でも、高知で行われた自民党の全国遊説第一弾の不人気を紹介している。
題して、
「自民党 “大根劇場” IN 高知 見た目は大勢・・・でも、冷めた観客 (-ω-。)」 一方、
【JUNSKYblog2008】 では、
「自民党の報道量は民主党の十数倍 サンプロで」 と題して、「総裁選ごっこ」報道の異常さをキャスターの田原聡一郎氏が批判しているにも拘わらず、その発言をした直後に同じ番組で、自民党の総裁選候補者5人を生出演させて“討論”させ、自民党の宣伝にこれ努めている茶番劇を紹介している。
そこまでしても、自民党の支持率は3-8%UP(新聞によって差が大きい)したに過ぎない。
増えたと言っても、福田内閣時に低空飛行を続けた数字から若干回復したに過ぎない。
サンプロで発言した民主党の鳩山幹事長は、「十倍以上報道量が違うのに、(自民党と民主党の)支持率(の差)が10倍も拡大した訳では無いので、それほど驚くほどのことでもない」(要約)と余裕を見せていた。
民主党からすれば、自民党がこの
メディア乗っ取りによる「支持率UP」に気を良くして、解散に踏み切ったら、まさにそれこそ民主党の「思う壺」 、 つまり解散戦略に引っ掛かったとでもいうものである。
とはいえ、我が日本共産党は、これらの各党の戦略を無視せず良く見極めた上で、いわゆる「選挙戦術」(Tactics)に拘泥せず、
確たる「選挙戦略」(Strategy)を持って選挙戦を闘うべき であろう。
大体において、日本共産党は「選挙戦略」が弱いと思われる。
ビラ,ハンドマイク,小集会,党を知る会,後援会活動など数多くの戦術はあるが、これらの戦術を最も有効に構築し総合的に最大の力を発揮させる「戦略」が弱いのではないか?と考えている。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
【“盛り上がらぬ総裁選 自民内から嘆き”の続きを読む】 テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済
志位委員長の全国遊説 第一声は 福岡・天神で行われました。
雨が降り出しましたが、濡れながらも聴衆は熱い拍手を送っていました。
後期高齢者医療制度の問題、派遣労働、非正規雇用の問題、物価高の問題、軍事費の問題、等々。これらの元凶は、政府・与党、自民・公明の異常なまでの大企業よりの政治、異常なまでのアメリカべったりの政治姿勢によるものです。
石油製品価格の問題や、食料品の値上げの問題で、日本中の津々浦々で、農民、漁民、中小企業化、庶民が怒っています。
先の、京都の市議補選の定数1の選挙で、日本共産党の候補者が自民党の候補者に大差をつけて勝利したことが、国民の怒りをよく表しています。
今、日本共産党は、共産シフトといわれ、日陰に追いやられていた存在から、日の当たる場所に抜け出して、各方面から期待されながら存在しているようです。
小林多喜二の小説 『蟹工船』が爆発的に売れたように、若い世代にも感心を持たれ、日本共産党の存在感が出てきています。
今日の天神・街頭演説会でも、感心を持った若い世代の人たちが、志位さんの演説を熱心に聞き入っていました。これは、今までの演説会とちょっと違った光景でした。
共産・志位委員長が全国遊説開始 「蟹工船」にも言及(朝日新聞) - goo ニュース また、福岡一区では、若い女性の候補者 田中みゆきさん が議席に挑むそうで、聴衆のみなさんから激励の拍手が沸き起こっていました。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
【“福岡・天神街頭演説に2,500人”の続きを読む】
今日は2001年の9・11テロから7年
多くの犠牲者に改めて哀悼の意を表します。
この事件には多くの疑問があります。
「ツインタワー崩壊は本当にテロだったのか」という番組を紹介します。
「9・11事件の謎」というアメリカの番組を中心にした民放の1年前の映像です。
多くの疑問があります。
以下の指摘がこの番組の中にあります。
・爆弾が仕掛けられそれは米軍が使うテルミットが使われたのではないかと学者は言っている。
・ツインタワーのオーナーは80億ドルの保険金を貰っている(ラリーシルバースタイン)
・9月8日9日には停電があり誰でも入れた。
・第7ビル(ソロモンブラザーズビル)が崩壊する23分前にBBCが崩壊を報じた。
事実を検証することが必要でしょう。
いずれ事実は明らかになると信じます。
9.11 ミステリー1 911事件の謎 9.11 ミステリー2 911事件の謎 参考
9/11トリック─「テロ」は起きなかった マック・レイカー アメリカ同時多発テロ事件 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 陰謀説 この事件には「アメリカ政府の自作自演である」、「ジョージ・W・ブッシュ個人とその一族がオサマ・ビンラディンと繋がっており共謀した」とする陰謀論が一部で盛り上がりを見せており、それらを支持する立場のジャーナリストや研究者による様々な著作も発刊されている。
この様な動きに対して、アメリカの報道機関においても「アメリカ国内で『陰謀説』が再燃の兆し」と報じられたこともあり[3]、またアメリカ国外でも日本、韓国、欧州などでこれらの説を紹介するテレビ番組が放送されたことがある。
ディック・チェイニー副大統領は「9.11とアルカイダの関係性を示す証拠を持っている」と公式に発言したが、2007年現在も未だにそれは提示されていない。また世論調査によっては「アメリカ政府が中東派兵の口実の為に、事件をサポートしたか、あるいは意図的に阻止しなかったと思う」との回答が、アメリカ国民の1/3以上に上っているものもある[4]。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
緊急のお知らせです。 福田首相が政権を投げ出し、テレビでは毎日
自民党の総裁選劇場 を放映しています。
総裁選後の解散総選挙も秒読みに入った感がします。
そんな中で、自民 麻生氏のお膝元で、志位和夫委員長 が 全国遊説の第1弾 を放ちます。 9月12日(金) 午後 6時 から 場所は 福岡市 天神の イムズとツインビルの間 です。 (西鉄福岡駅 天神そば) 弁士は 志位和夫委員長のほか、 赤嶺政賢 衆議院議員 田村貴昭 衆議院比例区予定候補 小林とき子 衆議院比例区予定候補 しのだ清 衆議院比例区予定候補 非正規雇用、派遣労働の問題、石油や食料品の異常な値上げの問題、
後期高齢者医療制度の問題、 等々
自民・公明の生活破壊の政治を打ち破るために、
ぜひ、天神に 足を運んでください。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
【“街頭演説会のお知らせ 福岡市内・天神にて 9/12,18時”の続きを読む】 テーマ:これからの日本 - ジャンル:政治・経済
京都市議補選 定数1で共産・佐野さん勝利 土佐のまつりごと 南区は衆院では京都一区。伊吹財務大臣の地元で、わが党は穀田国対委員長の選挙区。ここで一騎打ちに勝利したことは、総選挙勝利への大きな弾みをつけることができました。
井上哲士ONLINE こくたが駆く には8日のニュース・ スクランブルに取り上げられたことが書いていた。
(こくたさんのホームページはブログ形式になってました。早速トラックバックを送りました。
ポラリスはトラックバックのあるブログを持っている議員には無条件に敬意を表します。)
本日(といっても、日付が変わって昨日だが)放送された、読売テレビ系の『ニュース・ スクランブル』見ていただけましたやろか?
”迫る総選挙・センセイたち走る!”と題した特集で、私の選挙区・京都での活動が取り上げられたのだ。
といっても、5分ほどのコーナーで私の他に自民党と民主党からそれぞれ一人ずつ取材されていたので、実質1分強ほどしか映らなかったのだが、その短い時間に選挙情勢の特徴をなかなか上手に盛りこんでいた。何日も取材された側としては、その苦労がいかばかりかと思わずにはいられない。
続きを読むで、内容を紹介します。
すこし内容を紹介すると、最初は、自民党の「チルドレン」 といわれる候補者の活動を追い、候補の『厳しい選挙です』というコメントから場面が転換。ナレーターが 『与党の危機感がお隣の選挙区では現実のものとなって現れました』としゃべって、写真左上の場面に切り替わる。
そう、昨日の南区市議補選・勝利の瞬間だ。
そして、日本共産党が強いと言われる京都でも、小選挙区では議席を得ていないことを紹介して、「(穀田議員は)補欠選挙の応援を通じて今までとは違う”手ごたえ”を感じている」とナレーションが入る。(写真右)
続いて、私がインタビューに答える場面になり(写真左)「(党員が)10ヵ月で1万人近く増えている」「(2代続けての政権投げだしは)自公政治の行き詰まりの象徴だ」と締めくくるというものであった。
それにしても、先月の読売新聞・毎日新聞に引き続いて、今回の読売テレビ。密着取材がこれほど連続するのも珍しい。やはり注目の選挙区・候補者とメディアからも見ていただけているのと同時に、日本共産党への新たな注目の広がりという情勢を反映しているのだろう。
<< 前の記事 | トップ |
印刷用表示
| コメント (2) | トラックバック (0) | Update: 2008/09/09
以下赤旗記事2日分です。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
【“共産が自民に圧勝!”の続きを読む】
今日も河北新報・社説(2008/9/9)をネタにして、
民主党代表選挙などについて言いたい放題を・・・
河北新報に行く前に、きょうの朝日新聞では、小沢氏の「最後」は、これまで何回もあったとし、政権奪取に関して、少なくともこれまで4回失敗し、今度の『最後』は、政権奪取に成功するかホントの最後かと問うている。
剛腕な壊し屋と言われ続けて、「最後の政治生命を掛けて」(最後なのに最後を何度も)仕掛けてきた小沢氏だが、今度こそ成功するのかどうか?
お手並み拝見というところだ。
しかし、如何にアピールしても5人も6人も7人も名前が挙がって総裁選挙をする自民党と比べるとメディアへの露出度は圧倒的に劣る。
いま、マスゴミは、自民党の宣伝戦略に載せられてしまったふりをして、『国体護持』の先兵となって働いているからである。
自民党の総裁選は一切報道しないという気骨あるテレビ局やジャーナリストが現れて来ないものか?
あとは、国民の判断力で、この宣伝戦略を冷静に見て批判して、「そうはイカンゼヨ!」という結果を出して欲しいものだ。
日本共産党は、昨日各メディアに対して、偏らない報道を求めて要請したという。
政党報道 公正・公平に 2008年9月9日(火)「しんぶん赤旗」 さあ小沢民主党/自民総裁選劇場しのげるか 河北新報 2008年09月09日 小沢一郎民主党代表の無投票3選が決まり、11月上旬にも予想される衆院選に向け同党の政権取り戦略がスタートした。 同党が「小沢首相」の実現までに越えなければならないハードルは数多いが、差し当たっての大仕事は党代表選が自民党総裁選と重なったことによる埋没感をどう払い除くかだろう。 共同通信社が福田康夫首相の退陣表明直後に行った全国世論調査によると、過半数が首相の無責任を感じた半面、支持する政権の枠組みについては「自民党中心」が「民主党中心」を半年ぶりに上回り、「ポスト福田」への期待感をうかがわせた。 民主党中心政権への期待の高さが同党のエネルギー源の一つとなってきただけに、埋没ショックが小さくないのは確かだ。 「複数候補による代表選を行うべきではないか」。告示締め切り直前まで、党支持者にこんな声があったのもそのためだ。 だが選挙戦に転じたら、今後のパワーゲームに向けた小沢氏の求心力低下と党の動揺ぶりをさらけ出すだけだったろう。 また、メディアの関心は自民党総裁選に集中している―として同党は「メディア対策チーム」を設け、党の露出度を高める対策を考え始めたというが、それで済む話ではあるまい。 大事なのは政権公約である。 後退局面に入ったとされる国内景気をどう刺激し、疲弊する地方経済をどう立て直すのか。 国と地方合わせて800兆円以上に借金が膨らんだ財政をどう立て直し、社会保障政策などの将来をどう設計していくのか。 米国の「独り勝ち」が終わりつつある時代に、日本はどんな国際貢献をしていくべきか。 個別政策の実現に貢献しただけでも評価される小野党ならいざ知らず、政権を狙う民主党が掲げる政策は総合的・体系的で、「こんな国を目指す」という将来イメージを国民に抱いてもらう中身でなければならない。 そうした鮮明なものが同党からはまだ見えない。埋没感が深刻なのはそのためではないか。 民主党は後出しの自民党総裁選が小沢3選のインパクトを打ち消したとして政局埋没を心配するより、この重複を「攻め」の戦略に生かしたらどうか。 自民党総裁選は劇場化の様相を強めながら候補者乱立で総裁ポストの軽さを露呈しているが、一方では、幸いにも経済政策をめぐる路線論争や「小泉改革路線」の是非をめぐる総括論争が展開される気配だ。 論争では「この国をこうしたい」という今の自民党内に混在する多様な政治理念や国家観も垣間見えるだろう。 小沢代表は自らの政権構想とこの日示した「新しい政権の基本政策案」を早期に肉付けして有権者に積極的にアピールする形で、自民党総裁選での路線論争に深く絡んでいくべきだ。 その上で、自民党に対する優越を勝ち取ることが現在の局面での正攻法と言えるだろう。 22日投票の自民党総裁選は実質的な首相レースを意味するが、小沢代表も実は首相レースに参加した有力な候補であることを忘れないでほしい。 2008年09月09日火曜日
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
小沢氏「最後の戦い」 民主代表3選 政権奪取を宣言 総選挙で論戦賭け(産経新聞) - goo ニュース
【“『剛腕な壊し屋』が、最後の(何回目?) 政治生命を掛けて”の続きを読む】 テーマ:民主党 - ジャンル:政治・経済
近々総選挙があるらしい。
遅くとも12月までに実施される ことは、誰が決めた訳ではないが、与野党の共通認識となっている。
前回の衆議院選挙で、日本共産党は300の小選挙区のほぼ全て(275選挙区)に候補者を立てたが、一人として当選せず、供託金約6億円を没収された。 同じく昨年の参議院選挙では、推定1億5千万円超の供託金を没収された。
これについては、以前ポラリスでも記事を書いたことがある。
日本共産党は、世界でも類を見ない高額の供託金を大幅に下げるように提案している。
これは、金持ちしか選挙に出られないという、民主主義の根本に関わる問題だからである。
【海外の供託金の例】 Wikipedia より
第5回中央委員会総会で、小選挙区での立候補を全ての選挙区で追及するという方向を是正したので次の選挙では、前回の半数程度の立候補に留まる予定だが、今も新たに小選挙区候補を擁立することにした選挙区が出たりしている。
地方の状況を自主的に判断して立候補するということになっているようだ。
情勢判断では、相当数の小選挙区で新たに立候補が出る可能性無きにしもあらず・・・???
************************
ところで、
河北新報 Web版
9月8日号 【社説】 http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2008/09/20080908s02.htm によると、
共産党が候補者を立てない選挙区で、「支持票が民主党に流れ、自民党が不利になりそうだから」という魂胆で、
自民党が供託金制度改正の論議をしているという。 どの程度基準を下げるつもりか知らないが、まさに党利党略で選挙制度をもてあそぶ仕儀である。
供託金を下げるのなら、私でも立候補できる程度のレベルに設定して欲しいものだ。
そう、例えば1万円程度。
そうなれば、格差で悩んでいる若者やフリーターユニオン等の非正規労働者の代表も仲間のカンパで立候補できるであろう。
アメリカ、フランス、イタリア、ドイツなど先進国では供託金制度そのものがないか廃止されたくらいだから、無くして欲しいというのが本音であるが・・・ (上の画像参照)
しかし、自民党の改正論議は、【供託金の額】ではなく、【供託金の没収水準】 を下げよう(現状の没収ポイントより得票が少なくても返却する)というものらしい。
やはり、金持ちの政党の発想である。
(なお、ここまでの記事は河北新報のコピペではなく、【執筆者-S】の表現である) 【現行の供託金の金額 と 没収ポイント計算方法】 Wikipedia より
河北新報の記事のコピペは
【続き】 をどうぞ・・・
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!
************************
【“供託金問題 河北新報 社説(9/8)を読んで・・・”の続きを読む】 テーマ:選挙 - ジャンル:政治・経済
| ホーム | 次のページ