今日(8/31)のしんぶん「赤旗」に文化関連の幾つかの記事があった。
第一面TOP記事には、脚本家・竹山洋氏の「発言」-08年
先日(8/25)、放映された
『樺太・真岡事件』を題材にした【霧の火】を作った方。
63年前の8月20日(敗戦の5日後)に樺太で起きた、電信電話を死守しようと命を掛けた電話交換手の話である。
この記事の大見出しは
「戦争美化しちゃいかん」Web版ではUPされていないので、詳しくは書くゆとりが無い。
一説だけキーボード入力
【書き手には責任があると思います。亡くなった人たちの魂に対しての責任です。死んでしまった方たちが、言いたかったことは何か。物書きとしては、戦争美化することだけは、しちゃいかんと思っています】
**************************
一方、第7面の書評欄では、小田島雄志著の「シェイクスピアの戦争・平和学」について批評が書かれている。
ところが、この書評を書いた人はと言えば、
俳優の加藤剛さん。
実名での書評である。
その一説 【戦争・平和をタイトルとしたこの新刊書を手に私(加藤剛さん)は正直目を見張りました。今まで政治的・社会的発言は不向きと避けてこられた先生(小田島氏)が、「戦争を体験した一市民の平和への誓いを言葉にしてみようか」と語り出されたのですから】
【日本語を仕事とする我等から見ればシェイクスピアを超えたシェイクスピアなのが小田島先生。さあシェイクスピア自身が今や世界平和を叫び始めました。】
**************************
そして第8面。
すでに映画化されて好評を博した
「歓喜の歌」(立川志の輔・作) のテレビ・ドラマ化の話が紙面の1/4ほどの大きな記事として取上げられています。
立川志の輔さんの落語原作や映画では、二つのママさんコーラスのW・ブッキング(会館使用許可の重複)であったが、ドラマ版では、北海道大樽市の市政20周年記念報告会とママさんコーラスのW・ブッキングという話になっているとのこと。
これもWeb版にはないので「北海道テレビ」の
番組ホームページ を御紹介。

【キャスト&スタッフ】
佐野亮介 : 大泉 洋
加藤進也 : 永野宗典
大竹ふで : あき竹城
佐々木芳江 : 根岸季衣
船水しず : 白川和子
荒木涼子 : 吉本菜穂子
松本進事務長 : 利重 剛
藤原理恵 : ふせえり
山本雄二助役 : 山本哲也
司会者・小野 : 本多 力
根本龍一 : 酒井善史
伊藤和子 : 青坂章子
佐々木三千子 : 五十嵐和子
荒木彩夏 : 澤田樹璃(子役)
大樽レディースコーラス 菊地英津子,高梨かおり,中村徳子,中目明子
武田正雄市長 : 上田耕一
宮本友孝 : 若松武史
中村伊佐次 : 大滝秀治
宮本美弥子 : 田中裕子
原作 立川志の輔 新作落語「歓喜の歌」より
脚本 鄭 義信
音楽 本間昭光
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



************************
執筆者-S
スポンサーサイト
まだ、先の話ですが、古い映画が上映されます。
監督 山村 聡 「蟹工船」 原作 小林多喜二
上映は
10月 3日 (金) 場所
中央市民センター (中央区赤坂)
① 11時~12時50分
② 19時~20時50分 料金 ¥500
問い合わせ先 「蟹工船」上映委員会 092-526-2133
11月14日(金) 場所
コミセン和白大ホール ① 14時30分
② 19時~ 料金 ¥500
こちらの主催は 東区日本共産党後援会 です。
現在、派遣労働や 非正規雇用で ひどい職場環境、労働環境の中で 働かされている若者たち。
昭和初期の物語と労働環境が、職場の状況がオーバーラップします。

書籍 「蟹工船」が売れ続けています。
映画も是非、見てみたいものだと思っています。
今日、福岡市のパピヨンプラザで 「貧困の広がるをくいとめよう!」と題して、福岡県弁護士会主催のシンポジウムがありました。
専修大学の唐鎌教授が「非正規雇用と貧困の連鎖を断つために」と題して、講演を行い、社会保障や生活保護に社会的地位を与えることが大切だと訴えました。

日本では生活保護を受けることは 後ろめたいことがあるように言われるが、決してそのようなことはない、れっきとした国民の権利だということを一般化していくことが大事だと説明してくれました。
ヨーロッパでは、特にイギリスでは かのハリーポッターの作者も生活保護を受けていたとのこと。
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!

伊藤和也さん と御家族に慎んで哀悼の意を表します。
「ペシャワール会」のボランティア・スタッフとしてアフガニスタンで現地の人々の自立支援として農業の実践教育に当たっていた伊藤和也さん が、タリバーンを自称する犯罪者によって、殺害され、本日(2008年8月30日)無念の声無き帰国をされました。
このニュースを取上げて来なかったことを御詫びします。
別に他意があった訳ではありません。 お互い、別の執筆者が書くに違いないと遠慮しあっていたのだと思います。
もう既に多くのブログが取上げていますので、改めて詳しくは書きませんが、長期に亘って、
「誰もが行きたがらない所に行き、誰もがやりたがらないことをする」 という理念に基づいた、
「ペシャワール会」 のアフガニスタンでの危険を顧みない献身的活動が、現地の多くの人々の信頼を得ていたことは、今回の伊藤さんの捜索活動に700人もの現地の人々が参加したことでも解ります。
この日本人に対する信頼感を壊して来たのが、自衛隊の派兵であったことは、アフガニスタンで活動している他の多くのNGOも声を揃えて言っていることです。
「ペシャワール会」の中村哲さんの講演会を聞いたことがありますが、、「自衛隊の派遣は有害無益である」と明確に述べられていました。
間違った解説をしてはいけないので、この点についての 「ペシャワール会」のホームページのリンクを以下に示します。
御確認ください。
【「テロ特措法」はアフガン農民の視点で考えてほしい】 ~「殺しながら助ける」支援というものがあり得るのか~
【自立定着村の創設に向けて】 <2007年度の概況>
************************
昨日、朝日ニュースターに出演した志位委員長は、この事件について下記のように語った。
アフガン問題――NGO団体も
「紛争を軍事的手段で終わらせることはできない」
朝日新聞の本田優編集委員 : アフガニスタンのジャララバードでNGO「ペシャワール会」の人が誘拐され、殺されました。この事件をどう見ますか。
志位 伊藤(和也)さんの殺害に対して、心からの憤りを感じます。アフガニスタンの現地の人々に本当に望まれていた農業支援、民生支援のために奮闘していた青年がこういう形で亡くなったことは、本当に痛ましいことです。
この事件の大きな背景には、アフガンの治安が最悪の状況になっているということがあります。テロに対して報復戦争で対応した。それが憎悪を広げ、悪循環がいよいよひどくなっています。
アフガニスタンで活動する百の国内・国際NGOの調整機関(ACBAR)が、八月一日に声明を出しています。ここに持ってきましたが、「今年に入ってからの民間人犠牲者は千人に達するかもしれない」「国際軍事部隊による空爆の増加が、民間人死亡者の増大の原因になっている」「アフガン軍および国際部隊による捜索のさいには、ときに過剰な武力行使、司法外の殺害、所有物の破壊、容疑者の虐待などがおこなわれてきた」などとのべています。こうした事態が、外国人全体に対する憎悪の感情をつくりだす土壌ともなった。そして、「今年は現在まで十九人のNGOスタッフが殺害され、昨年一年間の殺害数をすでに上回っている」とのべています。(米軍などの)軍事作戦によって、民生支援のために頑張っているNGOの活動に、深刻な障害が持ち込まれているのです。声明は、最後に、「紛争を軍事的手段によって終わらせることはできない」こと、「農村開発と必需サービス」、「和平構築イニシアチブ」など、「持続可能な平和を達成するための一連の措置が必要であるとの強固な信念を強調する」と結んでいます。
戦争では絶対に問題を解決できない。民生支援と、和平構築のための政治的解決に切り替えなければ、アフガニスタンの現状は絶対に好転しないということを、現地で一番苦労されているNGOの方々が共同の声明で訴えていることは、たいへん重いものがあります。
テロに戦争で対応するやり方は失敗しました。政治的・外交的な和平プロセスと、貧困や飢餓をなくしていく民生支援を組み合わせて、問題解決をはかるということこそ大切です。日本政府が、米軍の武力行使を応援するための給油活動をただつづけるということに固執することは、憲法をふみにじるだけでなく、現地の求めるものともまったく違った方向だということを、強調したいですね。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



************************
伊藤さんの遺体が帰国=空港で両親ら出迎え-アフガン邦人殺害(時事通信) - goo ニュース伊藤さんの遺体、帰国 家族ら悲しみの対面(共同通信) - goo ニュース
テーマ:軍事・平和 - ジャンル:政治・経済
日本の経済が後退時期に入った。
日本のまとめ役の 福田は なにを思ったのか慌てて景気対策を取りまとめた。
庶民の家計を助けるのかと思ったが、さにあらず、大企業の
海外の生産や取引の
利益を非課税にするという案なのだ。
福田内閣はなにを考えているのだ。 大企業は十分利益を上げている。その上にまだ、多額の利益を保証しようとしている。
私に言わせれば、「
まさに泥棒に追い銭」のたぐいだ。
非正規雇用や派遣労働者を搾り取った上、まだ、政府は、経産省・金融庁の音頭でもって追加利益を差し上げようと言うのだ。
何か間違ってはいませんか。
本当に大事にしなければいけないのは庶民の生活でしょう。庶民の暮らしを底上げして、景気の浮揚を図るのが筋ではないですか。
福祉、教育、医療、物価問題、などが置き去りにされています。
次の選挙では、必ず、政府与党、自民、公明を 縮小しましょう。
筋を通して、はっきりものを言う
日本共産党を大きくしましょう。
多少、手前味噌ですが、それしかないと思っています。
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!

選挙を前にして、民主党を抜けるの、抜けないのだのと、ごたごたが始まった。
外で見ていると、主義主張がはっきりしないのにどうして離党するのか、よく解らない。
28日、5人で新党を結成して、「改革クラブ」と称することを発表した。
民主党 渡辺秀央、大江康弘、姫井由美子、無所属の荒井広幸、松下新平 の5氏
ところが、明けて 29日、姫井氏は「私、やーめた」と言ってしまったのだ。
なんと軽いことか? 選挙民を愚弄しているみたいだ。
推し量るに、民主党からすさまじい圧力があっただろうと思うが、民主は姫井を押しとどめて、あとの4人は悲鳴を上げてしまった。
5人いないと政治団体としての要件がなくなって、政治資金がもらえないからだ。
なんか、へんな、騒動。 いい加減にしてくれないかなー。
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!

8月24日付けの赤旗日曜版には投機マネーのことが取り上げられていた。
電子版がないので詳しくはアナログ版で見て頂くしかないが少し紹介します。
今世界の投機マネーは5千兆円を超すと言われる。
投機マネーを操る米国の金融業界ではボーナスに77億円も支払う程の暴利をむさぼっている。
(ちなみにゴールドマンサックスのceoのロイド・ブランクファイン氏です。)
(ちなみにジョン・ポールソン氏は年収3,800億円、ジョージ・ソロス氏は3,000億円)
皆さんの年収よりは少し多いのではないでしょうか?!
投機マネーの多くがカリブ海のケイマン諸島に本社があるという。
島の人口の2倍の8万社が登記している。
「ウルグアイ・ハウス」と言われる建物には18857社があるという。
日本の投資会社もあり聞くと「確かに所在地になっているが誰もいない」とのこと。
(赤旗の調査能力は世界中で発揮されている)
タックスヘイブン(租税回避地)の為だが日本の大手銀行も使っている由で「やっている担当者は東京にいますよ」とのこと。
蟹工船労働者ならぬ燃料高騰に悩むサンマ漁師は「投機マネーの犠牲になる私たちはもう自助努力の限界を越えている国際的規制を日本政府は呼びかけるべきだ」と怒る。
日本政府にはそれはなかなか難しいことだろう。
それは後で述べます。
ヘッジファンドに融資をすると共に自らも大きな利益を上げているのが大手投資銀行。
ゴールドマンサックスの07年純利益は22%増えて1.2兆円
欧米の石油メジャーも穀物メジャーも大もうけをしています。
三菱商事も資源・エネルギー事業の純利益が35%も増加しています。
「サブプライム問題で株式や為替市場が低迷しているので商品先物相場に手を出した。そこは市場規模が小さいから市場を動かし易いから」
(国内ヘッジファンド幹部)
・・・・・・
これへの規制には向け道がある
その一つは「エンロン・ループホール」と言われるもの。
2000年エンロンの強い要請で、市場を通さない相対での取り引きが米商品先物取引委員会の監視から外された。
この取引の多くは大手投資銀行が仲介、取引データも残さず報告義務もない闇取引。
他にも米国で批判が強くなると米国大手投資銀行がロンドンに規制の緩い商品先物相場を自ら出資して作り取引している。
「執筆者注:
オバマ氏は「エンロン・ループホール(抜け穴)を完全に閉じる。常識的な規制を取り戻す」と表明して選挙戦の争点にしています。」
それでは国際的規制を日本政府が呼びかけるのはなかなか難しい理由です。
それは大手投資銀行やヘッジファンドはアメリカの政界とつながっているからです。
「アメリカの目下の同盟者」としてはそれに逆らえないからです。
民主党のクリントン大統領時代のロバート・ルービン氏
現ブッシュ政権ではヘンリー・ポールソン氏
この二人の財務長官は共に元ゴールドマンサックスceoです。
さらに世界銀行総裁のロバート・ゼーリック氏、大統領首席補佐官のジョシュア・ボルテン氏も同社出身です。
ルービン氏はクリントン氏の大統領選挙の資金集めで功績を上げた人物。
金庫番大手ヘッジファンドの顧問にはグルーンスパン前連邦準備制度理事会議長が就任しています。
アメリカの政治家のスポンサーが犯人なのですからアメリカはエンロン・ループホールに手をつけられ付けられない。
ましてやアメリカのいうことにはすべてyesの日本政府が国際的規制を本気で呼びかけるとは思えない。
日本でもアメリカでも財界よりも国民の暮らしを考える政治の流れに変えなければならない。
日本共産党もその一翼を担って頑張る。
その一部であるポラリスも頑張る。
ねえ同志諸君!!
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



2008年8月26日
本当は自分で観て書きたいのだが、関係サイトへのリンクと赤旗の引用で御容赦
日の丸・君が代を題材にした演劇
「歌わせたい男たち」 など
タイムリーな企画をどんどん世に問うている 劇作家で演出家の
永井愛さん らが
中心となって活動している
「非戦を選ぶ演劇人の会」 が東京の全労災ホール
で、今年も 「ピースリーディング」 で、平和を訴えた。
今年の目玉は、先に公演して高い評価を受けた
「9条は守りたいのに口ベタなあなたへ…」 の上演。
9条を守りたい多くの人々が、実はそれほど弁舌逞しい訳ではなく、
どちらかといえば口下手(くちべた)じゃないかという印象から、
誰でも9条を守りたい気持ちを表現できるようにしようということらしい。
これは、是非とも見てみたいものだ。
東京近辺に在住の方々からの観劇コメントの投稿に期待し、歓迎したい。
たまたま見つけたレビュー記事は、
ここをクリック (共産党とは関係ない方です。)
そう言えば
沢田研二さんが還暦(60才)を記念してリリースした最近のアルバムで
「我が窮状」という歌を歌っているということだが、
これも一つの「9条は守りたいのに口ベタなあなたへ…」という表現かも知れない。
沢田研二さんは、この歌について日本国憲法第9条との関係を云々するコメントを
何もしていないらしい。
そりゃそうだろう。
沢田研二さん自ら作詞したというその歌詞に全てを言い尽くしているのだから!
「我が窮状」について書いているブログの一つは、
ここをクリック (歌詞もあり)
*******************************

(永井愛さん;写真は「マガジン9条」より転載)
永井愛さんの「9条は守りたいのに口ベタなあなたへ…」についてのインタビューは、
ここをクリック 【マガジン9条】の記事
☆☆☆☆☆☆☆
「9条守りたいのに…」
非戦演劇人の会が朗読 2008年8月26日(火)「しんぶん赤旗」
「非戦を選ぶ演劇人の会」(実行委員は永井愛さん、渡辺えりさんら三十人)は二十五日、東京・代々木の全労災ホールで、十一回目のピースリーディング(朗読劇)を開きました。
平幹二朗さん、長山藍子さんらが、憲法九条をめぐる議論を展開する「9条は守りたいのに口ベタなあなたへ…」を上演。九条の大切さを描きだし会場いっぱいの四百六十余人から大きな拍手が送られました。劇作家・永井愛さんが昨年書き下ろした作品の再演で、二十六日も同会場で上演されます。
朗読劇は、憲法九条をめぐる論議をご町内の話として描いた作品。平さんは「世間話評論家」、長山さんは「横丁のマダム」役、根岸季衣さん演じる護憲派主婦、毬谷友子さん演じるパッチワーク教室の先生らに、改憲派も登場してけんけんごうごうの憲法論議。護憲派がしだいに優位に立つ展開に客席から笑いと拍手が起こりました。演出は永井愛さんと西川信廣さん。
朗読劇には、麻丘めぐみ、大沢健、大塚道子、坂口良子、沢田亜矢子さんらが出演しました。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



************************
テーマ:観劇 - ジャンル:学問・文化・芸術
2008年8月25日(月)
一昨日(土曜)に引き続き、今朝は「正規の」配達日。
だから、配達後も眠くなることはなく、仕事も通常通り完遂!
ところで、僅か二日しか経っていないのに、朝の気候は一挙に「秋」モード。
そう言えば、昨日の夕方は、日刊・日曜版の月末集金だったが、その時から随分涼しかった。
夕方は、セミ(ヒグラシとか)に代わって、もうコオロギがにぎやかに鳴いていた。
で、今朝の配達では、一昨日の長袖シャツに加えてジャケットを羽織り、雨天に備えて念のためレインコートもバイクのカゴに入れて行ったが、受取地点に着くまでに“寒さ”(もちろん冬の寒さとは全く性格が違うが・・・) に驚き、早速レインコートを上に着た。
先週とは全く違う。

(こちらは午前6時前の山からの日の出直前)
まあ、この季節が最も季節の変化の脚が速いのかも知れない。
で、結局配達が終わるまでの1時間半に亘り、快晴なのにレインコートを被って居た次第。
久しぶりの快晴で「放射冷却」効果もあったようで・・・

(こちらは6時半頃で、山から太陽が出てしばらくたった水田とヒマワリなど)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



************************
昨日、2008年8月24日(日)
日本共産党徳島県委員会、同徳島地区委員会主催のシンポジウム
「人間らしく働けるルールを考えるシンポジウム」
徳島市の県教育会館で開かれ二百十人が参加したそうです。
派遣見直しへ全力 共産党が雇用シンポ 2008年8月25日(月)「しんぶん赤旗」
当ブログの執筆者の多くが参加している全日本金属情報機器労働組合(JMIU)から、JMIU徳島地方本部の森口英昭委員長、同徳島地域支部光洋シーリングテクノ分会の矢部浩史分会長、同日亜化学分会の島本誠分会長がパネリストとして参加。
他に、愛媛大学の丹下晴喜准教授、日本共産党の塩川鉄也衆院議員がパネリストを勤めました。
徳島では、数年前から「光洋シーリングテクノ」や、青色ダイオードで一躍有名になった「日亜化学」での『偽装請負』告発の活動が進められており、これらの企業の脱法行為を追い詰めて来ています。
そのような前進面の一方では「日亜化学」が、居直り的で高圧的な態度に豹変するなど新たな問題も起こっており、労働者の怒りが強まっています。
そういう情勢を踏まえて開催されたシンポジウムですから、参加者の意識も意欲も高く、熱心な討論が行われたようです。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



************************
【最近の関連記事】
正規雇用の指導迫る 非正規ネット 厚労省に 2008年8月22日(金)「しんぶん赤旗」
日亜と光洋シーリングの労働者 志位委員長、たたかい激励 2008年8月22日(金)「しんぶん赤旗」
日亜の偽装請負認定 是正を指導 徳島労働局 2008年8月21日(木)「しんぶん赤旗」
雇い止め撤回させよ 仁比・山下両参院議員 徳島労働局・県と交渉 日亜化学 2008年8月19日(火)「しんぶん赤旗」
【“人間らしく働けるルールを考えるシンポジウム”の続きを読む】テーマ:格差・階級 - ジャンル:政治・経済
2008年8月23日(土)
私は、日刊「赤旗」の早朝配達を何十年来やっています。
いつもは月曜日担当ですが、今日(土曜)も代理配達でした。
と言うのは、隣の配布区域の専任配達員(80歳代;毎日、日刊紙を配達している)が病気で倒れたということで、その地域に居住しているが、こちらの地域の配達に参加している党員が、居住地域の配達を応援することになったので、その空きをこちらの地域を配達している党員が穴埋めするという話です。
言わば、ドミノ倒しのような感じですが、こういう場合には皆さん断らないのが良いところ。
従って、元からのこの地域の配達参加者(週一回)は、週2回配達がしばしば廻ってくることになりました。
月曜日は、自然と目も覚め体調もこれに合っているのですが(何しろ何十年来月曜日の配達が定着しているので)、今日のような応援の時はなかなか困難さがあります。
だいたい前日熟睡できません。
寝過ごしてしまわないようにという意識がその原因です。
で、今日も3時間も睡眠できずに配達を開始。
定刻までには配付し終わりましたが、帰宅後どっと眠気が襲ってきました。
朝食をとり、NHK朝ドラ「瞳」をうとうとしながら見た後、思い切って寝ることにしました。
月曜日は、このあと仕事に行くのですが、そんなに眠気が襲ってはきません。
土曜日の今日は寝ることができます。
そして、しばらくして(2時間ほどかと・・・)目が覚めましたが、11時過ぎにはなっているかもしれないと時計を見ると何と14時半!ウッソー~~ !!! という感じでした。
なんと7時間近くも曝睡してしまった訳です。
通常7時間も寝ることは無く、平日で5時間程度ですから、イレギュラーな早朝配達が如何に精神的にも体調的にも疲れることかが解ります。
さて、その配達ですが、原付バイクでやっていますので、季節の空気を肌で感じられます。
今日の配達では、空気が少し冷たく感じられ、早朝だけは秋の到来を感じさせるものでした。
特に配達地域には、小さな川や水田があるので、水辺の空気は特に涼しさを演出しています。
しかし、日中はやはり30℃を軽く上回る真夏日が続いています。
今日は写真はありません。 (以上、執筆者S)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



************************
「蟹工船」ブームを紹介
=失われた労働者保護に不満-英紙
時事通信社 2008年8月22日(金)22:30
【ロンドン22日時事】
22日付の英有力紙インディペンデントは、日本のテレビや新聞などで最近、プロレタリア文学代表作である小林多喜二の「蟹工船」がブームになっていることを東京特派員電で取り上げ、戦前のマルクス主義作品の復活は、世界第2の経済大国である日本で過去10年の経済大再編の間に、被雇用者への多くの保護措置がはく奪されたことに対する不満が高まっていることの表れだなどと伝えた。
同紙は「日本の労働力の3分の1以上が非正規雇用者であり、賃金が目減りし将来の希望がしぼんでいる中で、いかに生活するかを若者層を中心に何百万もの人々が模索している」と指摘。「こうした国民的ムードの変化に出版会社だけでなく、低迷していた日本共産党も恩恵を受けており、同党は月に1000人の新規党員を獲得しているらしい」と報じている。
[時事通信社]
「蟹工船」ブームを紹介=失われた労働者保護に不満-英紙(時事通信) - goo ニュース************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



************************
テーマ:格差・階級 - ジャンル:政治・経済
今日の、「赤旗」記事にも幾つか注目するべき記事があったが、私は
以下の記事 を取り上げてみる。
題して
【きしむ自公連立政権 距離を置く公明党の事情】 と、相当ダイレクトな表題だ。
Web版でも結構長い記事なので、取り敢えず、要約を箇条書きにしてみると
① 公明党・創価学会はとくに矢野絢也元委員長が創価学会と同幹部を提訴した
件での矢野氏の国会招致問題を極度に不安がっている。
「創価学会はマスコミネタになるだけでも困りきっている」(公明党関係者)
② インド洋での給油問題で公明党は、原油高であえいでいる国民の反発を恐れて
再議決には消極的
③ 昨年の参院選で、公明党は一千万票の目標をかかげながら、得票も議席も
大きく減らし、「歴史的大敗」を喫した。
④ 創価学会・公明党にとって総選挙並みの重要性を持つとされる来年夏の
東京都議選で全国から創価学会員を動員するため、「年末・年明け解散」を
思い描いている。(住民票の移動後選挙権を得るのに6か月かかるから)
⑤ 実質大増税をもたらしたガソリン税などの暫定税率復活、道路特定財源を
今後十年間つづける特例法案など、自民党とともに再議決を強行。
社会保障の連続改悪や相次ぐ海外派兵でも「政策決定のアクセル」役
⑥ 自民党もろとも、弱肉強食の「構造改革」を推進したことに対する国民の批判
および 創価学会員の公明党への不満が増大。
⑦ だから、臨時国会は
「遅く・短く」 一方、自民党福田首相は、
【当初、八月下旬にも臨時国会を召集する考えでした。インド洋での米軍などへの
給油を継続する新テロ特措法改定案を自公両党で再議決するためです。】
という訳で、
臨時国会の日程が与党自民党と公明党の都合で振り回されているという
事態になっているようです。
その上、
【(公明党)国会議員から公然と
民公連立政権も辞さず との観測気球があがる事態。
ポスト自公連立政権も視野に入れざるを得ない情勢です。】
という話で、全く節操のない「勝ち馬に乗る」「風見鶏」的政治姿勢を露呈しています。
但し、民主党が公明党と組めば、
「民主党が骨抜きになり足腰立たなくなる」 のは、自民党と言う最大の症例が示している通りです。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



************************
【“矢野元委員長国会招致で きしむ自公連立政権”の続きを読む】テーマ:創価学会・公明党 - ジャンル:政治・経済
サンマ 一斉休漁 燃料代が騰がって、今度は サンマの漁で生計を立てている漁師さんたちが一斉休漁をするといいます。
漁に出てサンマを市場に出しても、燃料代さえも回収できないのです。
国の抜本的な対策が遅れています。
石油や食料の価格がなぜ騰がるのか?
大きな要因として、世界のお金が金融市場から、
商品先物市場へと流れ、投機による利益の確保に動いているからです。
8月19日の しんぶん赤旗の経済欄で
『投機市場の危うさ』 という見出しで 資本主義経済が投機による利益追求に変わってしまった資本主義経済の危なさを指摘しています。
商品先物市場は、実際の需要ではなくて、儲けのために売り買いをするのです。
かつて、日本経済が バブルといわれた頃 余ったお金は、不動産投機に回りました。
いわゆる
土地転がし です。 土地やマンションを買って、売って、儲けようとしました。
そして バブルは はじけました。
いま、世界では 石油ころがし、小麦ころがし、大豆ころがし、とうもろこし転がしが横行しています。
石油は なんと 20回以上も 売り買いがあるそうです。
日本の株式の売買も 60%が 海外の投機筋のお金が入ってきているということです。
しかも品取引は、公的機関の監視の目が届くところではなく、取引所の外で行われているということ。
資本主義が変質しています。 規制をして 理性的な
ルールのある経済社会に戻すべきです。
ルールのない 経済社会で 被害を受け、痛めつけられるのは庶民です。
先日、麻生さんは 「株式投資による利益には税金を課さないようにしてはどうか?」という宣伝をしました。 投機資本主義をあおるような発言でした。
(大事なのは、庶民の貯蓄を大事にすることです。 貯蓄の金利を上げるほうがいいですね。)
もっと大事なのは 世界の投機資金、投機マネー、ヘッジファンド 等々と呼ばれる浮いたお金の動きを規制することだと思います。
そうでなければ、世界の経済は 停滞に陥って、不景気になってしまいます。
先の洞爺湖で行われたサミットでも、問題を抱えながら、実効的な対策を打てるような提案はなされませんでした。 日本のリーダーシップのなさを世界各国は批判しました。
どうしたら 投機資本のルールのない動きをチェックし、規制できるのか?
真剣に考えなければいけない時期になっていると思います。
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!

「オグシオ」ばかりを誉めそやしていたマスコミのフィーバーに反して、早々と姿を消したオグシオとは打って変わって、末綱聡子(すえつな・さとこ)、前田美順(まえだ・みゆき)ペアは3位決定戦まで進出した。
銅メダルは惜しくも逃したが、「4試合もできたことが本当に嬉しくて」
「ここまで来たことが自信になった」と笑顔で前向きのコメント。
好感が持てる。

(この写真も時事通信より拝借)
*************************
しんぶん「赤旗」日曜版 8月3日号では、【スポーツ一番星】の特集記事で、16面全面を使って、末綱・前田ペアを紹介していた。
当時は、商業紙やテレビ報道も「オグシオ」中心であったから、しんぶん「赤旗」の視点は先見性があったと言えるだろう。
その日曜版のTOP大見出しは、
「北京へ急上昇」小見出しは、
「オグシオ越え」 となっている。
内容的にも、外野からの評論取材ではなく、直接二人にインタビューし、興味深い生の声を載せている。
全部御紹介したいところだが、Web版に掲載されていないので残念ながら省略。
以下は、本日付け時事通信の記事
*******************************
「笑顔でできてよかった」=銅逃すも、スエマエ大健闘〔五輪・バドミントン〕
時事通信 2008年8月15日(金)22:38
【北京15日時事】「2人らしく最後まで笑顔でできてよかった」。15日、北京五輪のバドミントン女子ダブルス3位決定戦。末綱聡子(27)、前田美順(22)組=NECセミコンダクターズ九州・山口=は銅メダルを逃したものの、一時は互角に競り合う大健闘を見せた。
「笑顔でできてよかった」=銅逃すも、スエマエ大健闘〔五輪・バドミントン〕(時事通信) - goo ニュース
【“末綱聡子・前田美順ペア4位 笑顔で前向きコメント”の続きを読む】
63年前の1945年(昭和20年)8月15日、東京大空襲・大阪大空襲・福岡大空襲など日本全国に亘る米軍の無差別殺戮、8月6日の広島原爆(ウラニウム原爆)、8月9日の長崎原爆(プルトニウム原爆)の惨禍を経て、日本軍・日本政府は『連合軍』に降伏しました。
いわゆる反共の枢軸(ドイツ・イタリア・日本等)諸国の内、日本以外は既に降伏しており、日本軍だけ無意味な抵抗を続け、屍を累々と築き上げてきたのでした。
その背景に、昭和天皇が「もう一度戦果をあげてから」と言った一言が自らは戦場に行かない軍部首脳を“励まし”戦争の終結を遅らせたことは、すでに多くの証言や資料で明らかになっています。
今年も、NHKが当事者であった末端兵士の証言を放映し(これを実現するまでには一人ひとりに粘り強く意義を話し、証言を決意することを促すに至るドラマがあったようです)、戦争の犯罪性を力強く告発しています。
また、民放も沖縄や南方戦線を含む激戦地の「生存者」の証言を収録し、放映しています。
特に、このところは、当時の米軍人の証言も紹介しながら、アメリカ軍の無差別殺戮が如何に非道で無謀なものであったかも報道しているようです。
一方でナチスによる民族虐殺については、ヒットラーの独裁者としての“暴走”を許したドイツ国民の責任を問う流れも出てきており、今日のしんぶん「赤旗」日刊紙9面【文化欄】では、「同意か強制か 普通の人とナチス」星乃治彦 という一文が掲載されています。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



***************************
以下は、敗戦63周年の日本共産党・市田忠義書記局長の談話
戦後63周年の終戦記念日にあたって 日本共産党書記局長 市田忠義
2008年8月15日(金)「しんぶん赤旗」
----------------------------------------------------------
日本共産党の市田忠義書記局長は、十五日の戦後六十三周年の終戦記念日にあたって、次の談話を発表しました。

----------------------------------------------------------
戦後六十三周年の終戦記念日にあたって、日本共産党は、日本軍国主義による侵略戦争と植民地支配の犠牲となった内外の人びとにたいする深い哀悼の意を表します。
日本軍国主義は、領土の拡大と資源の確保を目的に無法・無謀な対外侵略に乗り出し、二千万人に及ぶアジアの民衆と三百十万人もの日本国民の尊い命を犠牲にしました。戦後の日本は、この過ちを再び繰り返さないという国民的な決意のもと、世界に先駆けて戦争を放棄し、武力の行使と武力による威嚇の禁止、交戦権の否認を明記した憲法を定めて、国際社会に復帰しました。
いま世界各地では、「すべての国の独立、主権、平等」、「相互の国内問題への不干渉」、「紛争の平和的手段による解決」などの原則を定めた東南アジア友好協力条約(TAC)に代表されるようなさまざまな平和の地域共同体がつくられ、力強い広がりをみせています。また、領土・領有権問題をはじめとする地域的な紛争や懸案事項についても、粘り強い外交交渉によって平和的解決をめざす方向こそが世界の大きな流れとなってきています。
この世界の大勢とまったく対照的なのが、アメリカによるイラクへの侵略であり、アフガニスタンへの軍事的関与です。こうした「力の政策」がすでに破たんに直面していることは、おびただしい戦死者の数や莫大(ばくだい)な軍事費、そしてなによりもいっこうにやまないテロ活動によって証明されています。
こうしたときに日本政府は、憲法の原点に立った外交をすすめるどころか、逆に、アメリカに追随して自衛隊を海外に派兵してきただけでなく、さらに新たな米軍協力の道を摸索し、海外派兵の恒久法の制定までねらっています。こうした日本政府の対応は、戦後の日本の出発点にそむくだけでなく、世界の平和の流れにも逆行する道であり、日本軍国主義の犠牲になった人びとの思いを踏みにじるものにほかなりません。
日本共産党は、わが国を憲法の平和・民主の原則にそって世界に貢献する国にするために、全力をあげて奮闘する決意です。
しんぶん「赤旗」主張 【終戦記念日 平和の決意が生きる時代に】は、
ここをクリック
【“1945.8.15 日本敗戦”の続きを読む】テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済
内閣府が13日に発表した 2008年の4月~6月の国民総生産(GDP)は 前期比 0.6%減でした。
GDP・国民総生産 というのは いったい期間に作られた
モノ(商品、部品、肉、野菜)や、
サービス(教育、医療、理容、マッサージ、など)の売り上げの総合計です。
言うならば、日本の国全体の家計簿です。
その額が減ったのです。 個人消費で言うならば、給料が減ったのでモノが買えなかった。会社で言うならば、先の見通しがないので機械や設備を買わなかったということです。
その率は、前期(1月~3月)は 0,8%増でしたので、大きく落ち込んだことになります。
景気後退政府の財政担当相の与謝野氏は 「景気は弱含んでおり、下振れリスクも存在する」と言っています。
“もっと悪くなる危険性もあります”と景気の悪さを認めています。
ある設備関係の会社の人はこう言っていました。「この秋には、大会社の下請けをやっている中小の企業の運営が厳しくなるだろう」と。
要するに、景気が悪くなって、仕事量が減るということです。
これまでの「外需頼み」(輸出ばかりに頼っていた)の日本経済が沈みそうになっているのです。
「内需拡大」 これが景気浮揚の解決策です。
政府は従来どおりの 大企業本位の 公共投資の方面からてこ入れをしようと考えているようです。
でも、国民のが側は、生活から見ると、諸物価の値上がりから来る打撃、税金や保険料のアップで 悠長なことは言っておれません。
国民生活に近い分野から、経済対策をして欲しいと思います。
医療、福祉、教育、中小企業対策。
私だったら、消費税の廃止、最低賃金のアップ、医療補助、教育予算の増額 などを真っ先にやります。
国民生活の面から、日本経済の底上げをやっていきます。
皆さんは どうお考えですか?
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!

昨日、コメント欄で JUNSKY さんから
「ブログランキングでポラリスが6位に上昇している」
という嬉しいコメントをして頂いた。
で、今確認すると7位にワンランク落ちていた。
しかし、ラッキー・セブンと言うことで、記念すべきランキングと言うことにしておこう。
週間IN:1820, 月間IN:3560
これまでのアクセス総数:13万 3,745
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



今日は、ちょっと雰囲気を変えて、科学のお話。
木の高さは、水を吸い上げる能力の限界に関係しているという
言わば当たり前のような話を科学的に突き止めたというニュース。
木の高さ
水の吸い上げ可能域が限度
米グループ解明2008年8月13日(水)「しんぶん赤旗」
-----------------------------------------------------------
米国北西部などに生えるダグラスモミ(ベイマツ)は、世界で最も巨大になる木の一つとして知られています。それでも樹高は百二十メートル程度が限度です。米・オレゴン州立大学などの研究グループは、木の構造上、それより高く水を吸い上げられないためと、その理由をつきとめました。
ダグラスモミはマツ科の木で、日本には近縁のトガサワラがあります。水は、葉の蒸散作用が原動力となって根から吸い上げられ、木の上部まで運ばれます。水を通す役目をしているのは、木の内部にある細胞が縦に連なった仮道管です。細胞にある小さな膜を通して、水を下から上へ受け渡していきます。
研究グループは、高さ八十五メートルのダグラスモミで、高さが変わると細胞どうしの水の受け渡しがどうなるか調べました。その結果、高さが増すほど細胞内に泡が生じやすくなり、泡が膜をふさぐため、水が通りにくくなることがわかりました。
これをもとに計算したところ、幹では九十九―百二十三メートルで、水がそれより上には通らなくなる結果が得られました。ダグラスモミの巨木でこれまで記録された高さは百―百二十七メートルで、研究結果とよく一致しているといいます。
研究成果は、十一日付の科学誌『米科学アカデミー紀要』電子版に発表されました。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



昨日、福岡市内で、
地域の9条の会 17団体の協力で、
「イラク帰還米兵 アッシュ君と語る集い」が開かれました。
150名が参加し、憲法9条の大切さを認識しました。
福岡市の9条を守る会 17団体もが 協力できたのも平和を守る運動の前進を感じました。
アッシュ君と語る会の様子は、今朝の 朝日新聞の 地方版にも掲載されていました。

軍事力では、平和を維持することはできない。 これが アッシュ君の主張でした。
興味深いことは、イラクで、米軍は、
シーア派 と スンニ派 双方に 軍事訓練を行っているそうです。
双方に武器を持たせて、反目させれば、いつまでも イラク戦争は終わることはありません。
内戦を名目に「連合軍」を駐留させればいつまでも米国資本「連合軍」の駐留は続くことになります。
ブッシュやチェーニ―の石油資本の代表は、イラクの石油採掘の権利を 漁夫の利のように狙っているようです。
イラクの国民は、「いづれの国の軍隊も撤退すべきだ」と言っているとのことでした。
その国の命運は その国の国民にゆだねるべきでしょう。
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!

今日、2008年8月11日付けしんぶん「赤旗」日刊紙第14面に
母親大会の特別企画「NHK取材班が語る・貧困と格差『ワーキングプア』」に
NHKの制作者(プロデューサー)二人が参加して350人を前にして舞台裏を
語ったという興味深い記事が出ていました。
第二テレビ欄のコラム記事なので、Web版には掲載されていないようです。
それ故、全部を紹介できないのが残念。
板垣淑子さんは2005年の秋に、秋田の地方都市を取材。
取材の映像を紹介しながら番組誕生の背景を語ったそうです。
2005年当時といえば、年収1億円を超える「スーパーサラリーマン」がもてはやされた頃。
しかし、板垣さんが見たのは、まじめで働く意欲があるのに働く場を与えられない若者たちでした。
国会では、ある閣僚が「格差は無い」と暴言を吐いていた頃のこと。
NHK局内にも相当な慎重論があった そうですが、板垣さんたちは
繰り返し繰り返し「事実を伝えたいんだ」と訴えて、企画を通した と言います。
既にシリーズとして3回放送されたこの番組。
板垣さんは、「当初シリーズ化の予定はなかった」と語ります。
「反響の大きさは、想像をはるかに超えていました。
同じテーマで3回やることになったのは、
こういう番組がもっと必要と言う声が
NHKに届いたからにほかならないと思っています」 と語られました。
やはり、良い番組が放映された時は
「メールやFAXで激励する」ことの重要性を再確認できました。
************************
「ワーキングプアⅢ ~解決への道~」 公式番組紹介ページより
「ワーキングプアⅡ 努力すれば抜け出せますか」 公式番組紹介ページより
「ワーキングプア ~働いても働いても豊かになれない~」 大反響を呼んだシリーズ第1回目の番組 公式番組紹介ページより
NHKスペシャル「ワーキングプア ~働いても働いても豊かになれない~」 最近実施したふれあいミーティングより
「制作者とともに番組を見る会」 ************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



【“母親大会でNHK制作者 ワーキングプアを語る”の続きを読む】テーマ:格差社会 - ジャンル:政治・経済

京さん党宣言が独自に独習指定文献を作ってくれた。
「70年代以降」ということで古典は入っていない。
「日本共産党の党員が非党員の彼女に日本共産党の魅力を軽く紹介するための10本 」
ということなので乗りは軽いが彼女と自分の関係を決めるかもしれないので責任は重大。
参議院予算委員会での橋本敦議員の質問(1988年3月26日)がかなりユニーク
映像がかなり入っているのがややあたらし
「日本革命の展望」は懐かしい、1968年の発行では有りますが・・・
「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。
こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。
とのこと
この試みは素晴らしいと思います。
みんなの「この10本」ができるような気がする。
何でも創意性のある活動は評価する
自分の頭で考えないサラリーマン党員がいちばんつまらん!
小林多喜二が入るなら宮本百合子も入れたいけど・・・
************************
ではまるまる
「京さん党宣言」 さんのコピーです。
(結構長いので、よろしく)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



【“日本共産党の党員が非党員の彼女に日本共産党の魅力を軽く紹介するための10本”の続きを読む】テーマ:オススメの本の紹介 - ジャンル:本・雑誌
当ブログでも問題点を指摘してきた「裁判員制度」(2009年5月より実施予定)について、日本共産党は昨日記者会見で見解を発表した。
もちろん、当ブログの
この記事 【裁判員制度と取調べの可視化 2008/04/24(木)】 は、日本共産党が見解を発表する前に独自の立場から書いたものであった。
記者会見の内容は、大筋では、
当ブログが訴えていた内容 とほぼ同じである。

記者会見する市田書記局長
見解の要綱は下記である。
① 日本世論調査会の調査(三月)で、裁判員を「務めたくない」と答えた人が72%で、「務めてもよい」(26%)の三倍に達するなど、国民多数の合意が得られていない
② 国民が安心して参加できる条件が整備されていない。例えば選ばれれば「原則として拒否できない」とされながら、職場で公休扱いされる保障がない。
③ 守秘義務違反などに罰則が設けられている
④ 殺人や放火などの重大事件が対象になるのに、短期間で結審することを見込んでいる。
⑤ 検察側証拠の全面開示や取り調べ過程の全面可視化が実現しないままでは「冤罪(えんざい)を生む新たな舞台」になりかねない
市田忠義書記局長 記者会見の記事は、
ここをクリック記者会見の内容詳細記事は、
ここをクリック記者会見のJCP-Movie は、
ここをクリック (約20分)
当ブログの記事 【裁判員制度と取調べの可視化 2008/04/24(木)】は、
ここをクリック裁判員制度、実施延期を
=国民の理解不十分-共・社が提言
(時事通信) - goo ニュース 時事通信社 2008年8月7日(木)18:30
共産党は7日、来年5月から実施される裁判員制度について「このまま実施しても国民の納得が得られない」として、実施延期を求める提言を発表した。社民党も同日の常任幹事会で、延期も含めて再検討すべきだとの見解をまとめた。両党は次期臨時国会に向け、各党に延期や見直しを働き掛ける考えだ。
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



【“裁判員制度、実施延期を 市田忠義・日本共産党書記局長”の続きを読む】テーマ:刑事司法 - ジャンル:政治・経済
内閣府が景気の悪化をやっと認識しました。
遅きに失したと思います。
6月の景気動向指数が1.6ポイント低下し101.7となりました。(2005年が100)
内閣府はこう言います。「景気動向指数は悪化を示している」、「景気後退局面にある可能性が高い」
麻生氏は財政再建よりも、景気の浮揚を語りました。
しかし、その手法は 以前と変わらぬ、公共投資の増大のようです。
ハコモノを造ったり、道路や港湾や空港にお金をつぎ込むのではないかと心配です。
庶民の生活の安定のために、物価対策、福祉予算、教育予算、高齢者対策によって、庶民の生活を底上げすることを優先させることを望みます。
国民総生産の 60%近くを占める 個人消費の増大を促すことによって経済の活性化を計る。また、中小企業を援助支援することによって、下請け単価の引き上げを、大企業に認めさせる。
また、最低賃金を引き上げることによって、可処分所得を増やす。
このような国民生活に密着した政策で、日本の経済の浮揚を図ることを提案します。
健康で文化的な日常生活が送れるように!!
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!

以下は、昨日のWebニュース
【毎日.jp】に掲載された、広島平和宣言の全文です。
主題は、
【核兵器は廃絶されることにだけ意味がある】 です。
核抑止力論にいまだに拘泥している米国など核兵器保有国の言い分に対して
核攻撃から市民を守る唯一の手段は核兵器の廃絶です と明言しています。
後段で、
【日本国憲法は、こうした都市間関係をモデルとして世界を考える「パラダイム転換」の出発点とも言えます。我が国政府には、その憲法を遵守(じゅんしゅ)し、「ヒロシマ・ナガサキ議定書」の採択のために各国政府へ働き掛けるなど核兵器廃絶に向けて主導的な役割を果たすことを求めます。】と、日本国憲法遵守を政府に突き付けているところに強く共感します。
中ほどでは、
【米国の核政策の中枢を担ってきた指導者たちさえ、核兵器のない世界の実現を繰り返し求めるまでになったのです。
昨年我が国が国連に提出した核廃絶決議は170カ国が支持し、反対は米国を含む3カ国だけです。今年11月には、人類の生存を最優先する多数派の声に耳を傾ける米国新大統領が誕生することを期待します。】とアメリカ政府を名指しで批判し、これに代わる大統領の出現への期待を表明するとともに、米国の核政策の中枢を担ってきた指導者にも「非核」の声が上がっていることに注目しています。
*******************************
<広島原爆の日> 広島平和宣言 (全文)
毎日.jp 2008年8月6日(水)18:00
◇ 核兵器は廃絶されることにだけ意味がある
平均年齢75歳を超えた被爆者の脳裡(のうり)に、63年前がそのまま蘇(よみがえ)る8月6日が巡って来ました。「水を下さい」「助けて下さい」「お母ちゃん」――被爆者が永遠に忘れることのできない地獄に消えた声、顔、姿を私たちも胸に刻み、「こんな思いを他の誰にもさせない」ための決意を新たにする日です。
しかし、被爆者の心身を今なお苛(さいな)む原爆の影響は永年にわたり過小評価され、未(いま)だに被害の全貌(ぜんぼう)は解明されていません。中でも、心の傷は深刻です。こうした状況を踏まえ、広島市では2カ年掛けて、原爆体験の精神的影響などについて、科学的な調査を行います。
そして、この調査は、悲劇と苦悩の中から生まれた「核兵器は廃絶されることにだけ意味がある」という真理の重みをも私たちに教えてくれるはずです。
昨年11月、科学者や核問題の専門家などの議論を経て広島市がまとめた核攻撃被害想定もこの真理を裏付けています。核攻撃から市民を守る唯一の手段は核兵器の廃絶です。だからこそ、核不拡散条約や国際司法裁判所の勧告的意見は、核軍縮に向けて誠実に交渉する義務を全(すべ)ての国家が負うことを明言しているのです。さらに、米国の核政策の中枢を担ってきた指導者たちさえ、核兵器のない世界の実現を繰り返し求めるまでになったのです。
核兵器の廃絶を求める私たちが多数派であることは、様々な事実が示しています。地球人口の過半数を擁する自治体組織、「都市・自治体連合」が平和市長会議の活動を支持しているだけでなく、核不拡散条約は190カ国が批准、非核兵器地帯条約は113カ国・地域が署名、昨年我が国が国連に提出した核廃絶決議は170カ国が支持し、反対は米国を含む3カ国だけです。今年11月には、人類の生存を最優先する多数派の声に耳を傾ける米国新大統領が誕生することを期待します。
多数派の意思である核兵器の廃絶を2020年までに実現するため、世界の2368都市が加盟する平和市長会議では、本年4月、核不拡散条約を補完する「ヒロシマ・ナガサキ議定書」を発表しました。核保有国による核兵器取得・配備の即時停止、核兵器の取得・使用につながる行為を禁止する条約の2015年までの締結など、議定書は核兵器廃絶に至る道筋を具体的に提示しています。目指すべき方向と道筋が明らかになった今、必要なのは子どもたちの未来を守るという強い意志と行動力です。
対人地雷やクラスター弾の禁止条約は、世界の市民並びに志を同じくする国々の力で実現しました。また、地球温暖化への最も有効な対応が都市を中心に生まれています。市民が都市単位で協力し人類的な課題を解決できるのは、都市が世界人口の過半数を占めており、軍隊を持たず、世界中の都市同士が相互理解と信頼に基づく「パートナー」の関係を築いて来たからです。
日本国憲法は、こうした都市間関係をモデルとして世界を考える「パラダイム転換」の出発点とも言えます。我が国政府には、その憲法を遵守(じゅんしゅ)し、「ヒロシマ・ナガサキ議定書」の採択のために各国政府へ働き掛けるなど核兵器廃絶に向けて主導的な役割を果たすことを求めます。さらに「黒い雨降雨地域」や海外の被爆者も含め、また原爆症の認定に当たっても、高齢化した被爆者の実態に即した温かい援護策の充実を要請します。
また来月、我が国で初めて、G8下院議長会議が開かれます。開催地広島から、「被爆者の哲学」が世界に広まることを期待しています。
被爆63周年の平和記念式典に当たり、私たちは原爆犠牲者の御霊(みたま)に心から哀悼の誠を捧(ささ)げ、長崎市と共に、また世界の市民と共に、核兵器廃絶のためあらん限りの力を尽くし行動することをここに誓います。
2008年(平成20年)8月6日
広島市長 秋葉忠利
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済
百四十数年前には倒幕の志士を生み出したが、その後は保守王国となって久しい
山口県の県知事選挙で、日本共産党単独推薦候補・福江俊喜(元・県労連議長)が善戦し、
自民公明連合に“自主投票”の民主党票も加えた(中国新聞によれば事実上の3党相乗り) 候補・二井関成に破れたものの、
123,950票(得票率28%)を獲得した。
山口県と言えば、吉田松陰の松下村塾の伝統以来、高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に掛けての逸材を生み出したところである。
一方では伊藤博文や井上馨は、初心を忘れ明治政府で利権と私利私欲を欲しい儘にしたものである。
幾ら初心は革命的でも権力に居座ってしまうと腐敗するという典型だった訳だ。
また、山口県は、日本共産党の幹部を長期に続けた宮本顕治を生み出した土地でもある。
宮本顕治も郷里の先人・吉田松陰を尊敬していたようだ。
まあ、そういう土地柄ではあるが、岸信介、佐藤栄作、など自民党の地盤と言われて久しいことも事実である。
そういう土地柄のところで、また福田首相が内閣改造を行った直後の御祝儀相場もあるという条件の中で、
日本共産党単独推薦で28%を得票したことは特筆すべきところである、
と私は思うのだが・・・
閑話休題・・・
百四十年前に大政奉還による倒幕と明治維新を実現したのは、当時の若者たちであった。
坂本龍馬は、大政奉還を目前にして32歳で暗殺された。
そして第二次大戦での敗戦後すでに63年が経ち、明治維新から昭和が始まるまでの時期とほぼ同じ期間が過ぎてしまったことになる。
そう考えると、幕末と言う時代は、それほど大昔の話ではなく、70歳の方の二世代、普通の家族でも4・5世代前の話と言う訳である。
そして、今の時代に再び『虐げられた若者たち』が立ち上がろうとしている。
是非とも新しい時代を切り拓いていただきたいと思う。
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************
山口知事選の投票率ワースト(中国新聞) - goo ニュース山口知事 二井氏4選 山口県知事選(西日本新聞) - goo ニュース山口知事に二井氏4選(産経新聞) - goo ニュース 任期満了に伴う山口県知事選は3日投票、即日開票され、無所属現職の二井関成氏(65)が、共産推薦の無所属新人で元県労連議長の福江俊喜氏(67)を破り、4選を果たした。投票率は過去最低の37・21%(前回38・22%)だった。
前回と同じ顔ぶれの一騎打ちとなり、二井氏は、自民、公明の県組織推薦に加え、民主の大半の県議からも応援を得て事実上の「与野党相乗り」態勢で安定した選挙戦を展開。3期12年の実績を強調する一方、多選批判に対しては「最後の総仕上げ」などと訴え、幅広い支持を集めた。
福江氏は、米軍岩国基地への空母艦載機移転や中国電力の上関原発計画に反対する姿勢を打ち出し、二井氏の批判票取り込みを図ったが及ばなかった。
◇
◇山口県知事選 開票終了
当 317449 二井 関成 無現
123950 福江 俊喜 無新【共】
テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済
M Ship coホームページより
8月3日付けの赤旗日曜版に久間元防衛大臣の新しい疑惑が報道されてる。
それは口利きで「M Ship(米国の新開発高速艇)代理権」を山田洋行に取得させたというもの。
それはStiletto M80という高速艇。(上の写真)
ホームページで見てみると上陸用舟艇のようだ。
水陸両用なのかもしれない。
炭素繊維だかの新材料を使っているのが特徴だとか・・・
英語に強い人は
このページを訳してもらいたい。
とりあえずy
ahoo翻訳を掲げます。
・「専守防衛」の日本にどうして上陸用舟艇がいるのか?
・この高速艇は買う予算を日本政府は付けているのか?
・付けようとしているならこういうことがあった以上キャンセルすべきだ。
・いつこの高速艇に試乗したのか?
・M Ship(米国の新開発高速艇)代理権」を山田洋行に取得させたのか?
・「行ったのは防衛庁長官就任前で、山田洋行に肩入れするような発言はしていない」と言うことだが政府の要人が一緒に行くと言う事は肩入れしていると先方は見ると思わないのか?
・ 逮捕された秋山直紀氏が専務理事を務めている「日米平和・文化交流協会」は解散すべきではないのか?
・ 消費税アップばかり言う前にこんなに無駄がある年間5兆円の軍事費の無駄使いの構造にバッサリとメスを入れたらどうか?
それにしても2月のCX商戦記事でも出てきましたがこの人はどうしてこんなにすっぽん料理が好きなのか?
食らいついたら離さない人たちだからか?
――――――――――――――――
以下赤旗日曜版の引用です。
「私と秋山君は一心同体だ」。久間議員は雑誌のインタビューで、秋山容疑者との関係についてこう語っています。
編集部はこれまで久間議員と秋山容疑者の“深い”関係を相次いでスクープしてきました。
―贈賄罪で起訴された軍需商社・山田洋行の元専務が、すっぽん料亭で当時の防衛庁長官だった久間議員を接待。秋山容疑者も同席した。
―山田洋行は米軍需企業、GE(ゼネラル・エレクトリック)社の代理店権維持のため、秋山容疑者、久間議員を通じて米国元国防幹部に働きかける依頼をした。久間議員の協力を記した山田洋行のメールも入手した。
そして今回、また新たな疑惑が―。
手元に2006年秋ごろに作成された山田洋行の「今後の事案」と記されたマル秘の社内文書があります。東京地検特捜部も入手しています。
この文書には、「M Ship(米国の新開発高速艇)代理権」と記されていました。
「M Ship」(M社)は米軍需企業の名前。同社が開発した高速艇は、高速で小回りが利き、レーダーにも捕そくされにくいとされ、米海軍も一部導入しています。山田洋行は、この高速艇の代理店権獲得を目指しました。
山田洋行元幹部は証言します。
「久間議員が、山田洋行の関係者、秋山容疑者とM社の幹部に会い、高速艇の代理店として山田洋行を売り込むのに協力したと聞いている」
別の山田洋行元幹部も「社内で役員が、秋山容疑者に頼んで高速艇の代理店権をとったといっていた」と語ります。
山田洋行が高速艇の代理店権獲得に向け、久間議員と秋山容疑者に頼った、というのです。
実際、山田洋行は高速艇の代理店権を取り、防衛省に売り込みをしていました。
編集部の取材に久間議員は重大な事実を告白しました。「『面白い乗り物があります』と秋山君がセッティングして、米海軍の基地内で高速艇に試乗した。基地 までは山田洋行の関係者が運転してくれた」と認めたのです。その一方、「行ったのは防衛庁長官就任前で、山田洋行に肩入れするような発言はしていない」と 弁明しますが、行動を共にすること自体が疑惑を深めます。
M社は、久間議員が山田洋行の担当者と06年8月に同社を訪問したことを認めています。
久間議員はどう動いたのか、防衛庁長官、防衛相時代に“肩入れ”はなかったのか―。国会での証人喚問や特捜部の捜査での解明が求められます。
フィクサー秋山ついに逮捕
軍需産業と政治家のパイプ役
秋山容疑者とはどのような人物なのか―。日米平和・文化交流協会の理事でもあった石破茂防衛相は秋山容疑者の逮捕翌日の7月25日、記者会見でこうのべました。
――米国の兵器や防衛構想を「与野党の議員につなぐ役割」だった。
秋山容疑者は「安全保障議員協議会」の事務局長でした。同協議会には久間議員、石破防衛相、額賀福志郎財務相、前原誠司民主党副代表、公明党の赤松正雄衆院議員ら与野党の防衛族議員が参加していました。
一方、秋山容疑者が専務理事である日米平和・文化交流協会には、日米の軍需企業など22社が名を連ねていました。三菱重工、川崎重工、グラマン、ロッキード、GE…。これらが06年6月から07年5月までに同協会に払った会費は、約8540万円にのぽります。
「議員協議会が主催したのが日米安全保障戦略会議だ。これは秋山容疑者が軍需企業と防衛族議員をつなぐ場だった」
同会議に出席したことのある軍需商社の元幹部は指摘します。
戦略会議は03年から始まり、日米で年各1回開催。会議には日本の防衛族議員、米国の元国防幹部、日米の軍需企業が参加していました。
ミサイル防衛導入に狙いを
先の商社元幹部は戦略会議の狙いについて解説します。
「戦略会議が重視したのは、総額1兆円ともいわれるミサイル防衛だ。秋山容疑者は日米の軍需企業と防衛族議員を巻き込みミサイル防衛導入の流れをつくった。企業からすれば秋山容疑者についていけばカネになる」
癒着の構図が浮かび上がってきます。
=============================================
【関連記事】
<スクープ>【CXエンジン1千億円商戦】山田洋行メール入手/久間元防衛相が深く関与(しんぶん赤旗・日曜版)
http://www.asyura2.com/08/senkyo50/msg/509.html
投稿者 gataro 日時 2008 年 5 月 29 日 20:58:09: KbIx4LOvH6Ccw
<スクープ・次期輸送機めぐる軍事利権>久間防衛相(当時)が部下に指示/“山田洋行と契約可能か”(しんぶん赤旗・日曜版)
http://www.asyura2.com/08/senkyo50/msg/404.html
投稿者 gataro 日時 2008 年 5 月 23 日 10:10:13: KbIx4LOvH6Ccw
<スクープ>軍事利権 黒幕[秋山氏]に新疑惑/ライバル社の阻止/[山田洋行]対米工作依頼(「しんぶん赤旗」日曜版)
http://www.asyura2.com/08/senkyo49/msg/343.html
投稿者 gataro 日時 2008 年 4 月 17 日 21:05:00: KbIx4LOvH6Ccw
軍事利権スクープ! 久間元防衛相に新疑惑/CX商戦 山田洋行に新社内文書【しんぶん赤旗・日曜版】(どこへ行く、日本。)
http://www.asyura2.com/08/senkyo47/msg/102.html
投稿者 gataro 日時 2008 年 2 月 07 日 21:43:11: KbIx4LOvH6Ccw
以上
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
| ホーム |