fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

平和のための戦争展

 福岡市のアクロス 2階の交流ギャラリーで 今日(29日)から8月3日まで
平和のための戦争展ふくおか が開かれています。

福岡の空襲の様子、 石村先生の 憲法のパネル講座、 中国の写真家 沙飛(さひ)の写した日中戦争 など盛りだくさんです。

沙飛の写真の中には魯迅や周恩来などの歴史上の人物や、宮崎 都城市に実在するかこいさん、(中国で置いてきぼりにされ、中国の八路軍の将軍に助けられた方)の当時の写真が展示され、戦争中の状況を雄弁に語ってくれます。

入場無料、 時間のある方は是非一度ご覧になってください。

 沙飛の写真展
IMG_1178.jpg
IMG_1179.jpg
IMG_1183.jpg
写真のこどもが かこいさん  

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


 
スポンサーサイト



「TVタックル共産党本部へ潜入取材」は誰に不都合?

2008072302_03_0.jpg

昨日先週のテレビタックルで森永卓郎と大竹まことが共産党本部の中を訪問する番組を見た。
なかなかおもしろかったので今日アップしようと見たらすでに削除されていた。
勿論版権はテレビ朝日にあるので削除されても仕方無いのだがTVタックルの他の物は残っていた。
ちなみにTVタックルで検索すると410個その内今月分は77個の映像があった。
保守に都合のいい映像ばかりが目立つ並びになっている感じです。
テレビ朝日はyoutubeにその分のみ削除を依頼した?

皆さんに党本部の中を見せられなくて残念なので、「7月21日 TVタックル 共産党」で検索した結果を紹介します。
いろんな意見がありますがそれだけ今共産党に興味が向いているということでしょう。

ちなみに党本部の1階フロアーが大理石と言ってましたが御影石です。
時間があったら見学してみましょう。代々木駅から10分位です。

しかし森永卓郎と小池晃はよく似ている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

共産党が擁立候補者を削減し、民主党候補者の得票が増すことは、次期総選挙の鍵を握る可能性が高い。民主党は共産党とも十分協議する必要がある。長期政権の弊害を除去することの重要性で認識が一致すれば、協力体制を構築することも不可能ではない。
  7月21日放送の「TVタックル」で共産党が取り上げられた。民主党議員の渡辺周氏は共産党の小池晃氏の発言をさえぎって共産党批判を展開したが、民主党 は党所属議員のテレビ出演に戦略的に対応すべきである。議員の多くはテレビでの露出を希望していると考えられるが、総選挙を目前に控え、党の戦術的な対応 が求められる。テレビメディアは、政治権力に支配されており、政治権力の意向に沿って出演者を決定している。


植草一秀の『知られざる真実』


蟹工船ブームと日本共産党の勘違い

 蟹工船ブームと日本共産党の勘違い
  日本共産党の主張する政策は私もその殆どを評価する。
  しかし私は共産主義を認めない。平等よりも自由を選ぶからだ。
  そのような私を日本共産党は受け入れない。私も日本共産党に媚びる必要は何も無い。
  だから、かねてから気になっていたことを今日のブログで書く。
  私にその気を起こさせたのは、昨21日の夜のビートたけしのTVタックルで、日本共産党がみようにはしゃいでいたからだ。
  共産党本部にカメラを入れ、志位委員長や小池政策委員長があの低俗番組に媚びていた。
  最近の共産党議員は娯楽政治番組の常連となっている。選挙前に高感度をあげようとする計算がありありと見える。本来のあるべき姿ではない。
  小林多喜二の蟹工船がブームである。そのおかげかどうかは知らないが、最近の世論調査では日本共産党の支持率があがっている。党員の数も増えていると報道されている。
  御同慶の至りだ。皮肉でなく本心から喜んでいる。
  自公政権の支持率があがるよりも野党の支持率が増えるほうがいいと、私は思っている。
  たとえ日本共産党であっても、その支持率の増加は歓迎する。
  しかし日本共産党は勘違いしない方がよい。
  若者の心を捉えたのは小林多喜二であり日本共産党ではない。
  若者の心を捉えたのは蟹工船で描かれている労働条件の悲惨さであり、日本共産党のプラットフォームではない。
  そうであるとすれば、日本共産党が真っ先に行なう事は、その若者の期待に応えて、苦しい状況を改善する政策を一つでも実現することだ。
  そのためには野党協力が不可欠である。日本共産党だけでは何もできない。
  自公政権はもとより他の野党まで批判、排斥して、一人日本共産党だけが正しいと言い張るのは、傲慢である。
  唯我独尊の私が、日本共産党を唯我独尊の傲慢な政党であると批判する。
  これはほとんどジョークだ。
 「お前にだけは言われたくない」と、日本共産党は言うだろう。
 しかし、どうしても言わざるを得ない。
 日本共産党のどこが問題なのか。それは国民の味方だと言いながら、国民を見下したエリート集団が日本共産党を動かしているからだ。
 国民を見下すことにかけては誰にも負けない官僚を経験した事のある私が、そう感じるのだから間違いない。
 日本共産党よ。勘違いしてはいけない。
 日本共産党の支持率が増えているのは、国民生活が待ったなしに苦しくなっているからだ。
 その国民を救う政策を実現することが日本共産党の役割なのだ。
 そのためには他の野党と協力しなければならない。
 他の野党が、日本共産党と協力してもよいと思うような、そういう柔軟な日本共産党にならなければならない。


天木 直人のブログ

今、小林多喜二の『蟹工船』(新潮文庫)が売れており、ブームになっているという。

ブームの背景には「ワーキングプア」と呼ばれる人々からの共感があるようだ。 


ホンマかいな!?  

 ワーキングプアからの共感? 

低所得に喘ぎ、活字離れしている若者が書店で本なんか買うわけないだろう。 


蟹工船は、プロレタリアート文学としてもたいしたことないし、時代錯誤だ。 

なぜこのような本が売れるのか理解できない。 まあ、朝日新聞など極左が後ろで手を引いているのであろう。 左翼の工作活動であるということがミエミエである。 




昨日のTVタックルでは、極左「大竹まこと」と「森永卓郎」が日本共産党本部に乗り込んで行っていた。


蟹工船ブームからなのか共産党員も増えているとか。 

共産主義者というテロリストにでもなりたいのだろうか。  ちょっとこれは危険な現象である。 

「万国の労働者は団結せよ!」なんて喚いていた連中が今何をしているのかなんて絶対知らないだろう・・・。
特急「つばめ19号」西鹿児島


【“「TVタックル共産党本部へ潜入取材」は誰に不都合?”の続きを読む】

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

日本共産党の創立記念集会

日本共産党の創立記念日の事は前に記事で書きましたが動画も紹介します。

いま全国に9人の共産党員首長がいますがそのうちの東京・狛江市の矢野裕市長 、兵庫・福崎町の嶋田正義町長 、長野・南牧村の菊池幸彦村長の三人の話が最初にあります。

昨年までレタスを作っていた長野県南牧村の村長さんは村長の給与を30%カットし公共事業を削減し出産の費用を実質無料にしたそうです。
天皇も3回南牧村に来たそうです。

兵庫県福崎島田町長はこう語りました。
哲学的・経済学的・歴史的に町をみる。
3つの誘惑がある。
陣地:予算:入札:
これに毅然とした態度を貫いた12年間だった。
自立のまちずくり、情報公開が大事
知恵おくれの子どもたちと過ごした教員時代にに習ったのはルイアラゴンの言った「教えることとは共に希望をかたること」

東京都狛江市長はこう語りました。

東京都市長会で保険料引き下げし全国で4番目に低くしました。
市民との共同でまちずくりを進め東京で最も犯罪の少ないまちになった。
3期12年の実績への共感が主権者としての市民の自主的な運動になった。
これからも全国を励ます街作りを行いたい。

3人の話に続いて志位委員長の講演があります。
ではどうぞ
2時間6分ありますけど・・・何か・・

日本共産党創立86周年記念講演会


共産党のホームページ上の映像はここにあります。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

社会保障費

 先日、ある中堅の病院を訪問しました。
院長先生が言うには、『今の医療制度では病院の経営が成り立っていかない』とのことでした。

長期の治療を要する患者さんに対して、一定期間がすぎると保険の点数が少なくなってきて、採算に合わなくなるということでした。 そのため、長期の患者さんを早く退院させて、新しい患者さんを入れなければいけないらしいのです。

儲かっているのは製薬会社だけなのでしょうか?

 とうとう 医師会も 怒りました。

24日、東京都内で 「地域医療崩壊阻止のための総決起大会」を開きました。

 日本医師会の竹嶋副会長はこう語りました。
 「国民が社会保障に対して不満を持っている今こそ、政府に間違った方針の反省を促し、社会保障費の機械的抑制を撤回する明確な方針転換を国民とともに強く要望していく」と。

 今、社会保障費は政府により、年間、2,200億円削減するという方針が出ています。
この政府方針を撤回させようというにのが医師会関係者の大会でした。

 国民とともに方針転換を望む というのがいいと思います。

国民も、医療費は高くなるし、物価は上がって、生活は苦しくなるし、給料は上がらない。

今夜の NHKの解説で 「企業は目先の利益にとらわれないで、大きな観点から国民生活と国民経済を見る必要がある」と、実に控えめなコメントをしていました。

国民ももっと怒っていいはずですよね。

 韓国の市民が行った米国産の牛肉の輸入反対運動のパワーに学ぶべきところがあるのではないかと思いました。

 日本薬剤師会の児玉会長はこう話しました。「憲法25条で保障された生存権がその時々の経済状態によって軽くあつかわれていいのか!!」

 もっともな話しです。 今の政府・与党、自民、公明は 市民の生活をいかにないがしろにして、米国や大企業のために、国民の税金を注ぎ込んでいるか!

 怒りをもって、福田・指導力なき内閣を一掃しようではありませんか!!

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




正義と道理に立つものは未来に生きる

2008072525_01_0.jpg

日本共産党創立86周年記念講演会
正義と道理に立つものは未来に生きる
志位和夫委員長の講演

を読みました。
線を引いたところを紹介します。
まず
1.「決定的な場面」3つ
全ては歴史的経緯があります。
この事実を広げていくことが大事でしょう

蟹工船ブームや若者人気の根源のテーマはこれ

派遣労働とキヤノン調査――1999年の法改悪に反対をつらぬいた決定的意義
 第一は、貧困打開と国民生活を守るたたかいについてです。
この問題での「決定的な場面」は、一九九九年の派遣法大改悪でした。この改悪は、それまで派遣労働を専門業務に限定していたものを、原則自由化す るという百八十度の大転換をやってのけたものでした。自民、公明、民主、社民など、他のすべての党が「多様な選択肢を確保し、雇用の安定を図る」とこれに 賛成するなかで、この大改悪に正面から反対をつらぬいたのは日本共産党だけでありました。



今や高齢者だけでなく反自民のうねりを作っている全国民的なテーマはこれ

高齢者への差別医療――2000年の「付帯決議」に反対し、一貫してたたかう
 後期高齢者医療制度に対して、日本列島で怒りが噴きあがっています。
この問題での「決定的な場面」は、二〇〇〇年の十一月におこなわれた健康保険法改悪のさいの「付帯決議」です。そこには「老人保健制度に代わる新た な高齢者医療制度等の創設については、早急に検討し、必ず実施する」、「老人医療及び慢性期医療については、包括・定額化を更に進める」など、後期高齢者 医療制度の原型になる考えが列挙されております。この「付帯決議」は、自民、民主、公明、社民が共同提案として提出し、きっぱりと反対をつらぬいたのは、 日本共産党だけでありました。



 

実は、同じ年の同じ月、二〇〇〇年の十一月におこなわれた日本共産党第二十二回党大会の中央委員会の報告で、「これが実行されれば、すべての高齢 者からの保険料徴収……などきわめて深刻な事態になる。憲法二五条に保障された生存権の根本が脅かされることになる」と、私たちは党大会で反対のたたかい を呼びかけたのであります。



この二十二回党大会は筆者が唯一参加した党大会で、思い起こせばこのときは「加藤の乱」の時で不破さんや志位さん達は伊豆の大会会場と国会を行き来していたのを思い出します。

今農村部でこのテーマが共産党に目を向かせています。

「農業再生プラン」――WTO農業協定に反対をつらぬいた党ならではの提案
農業と食料をめぐって、「決定的な場面」はいろいろありますが、ここまで日本の食料自給率が急落したきっかけになったのは、コメ輸入の関税化、農業 支援の削減などを盛り込んだWTO農業協定の受け入れです。これをきっかけに、一九九二年には46%あった食料自給率が、それこそ坂道を転げ落ちるように 落ちて、今では39%まで落ち込みました。これを進めたのはだれか。ガット・ウルグアイ・ラウンドの合意を受け入れたのは一九九三年のいわゆる「非自民連 立政権」といわれた細川内閣、WTO協定の国会承認を求めたのは九五年の「自民、社会、さきがけ」の連立政権であった村山内閣であります。
 わが党以外のすべての党が「共犯」になって、農業破壊のレールが敷かれた。これにきっぱりと反対をつらぬいたのは日本共産党だけでありました。

【“正義と道理に立つものは未来に生きる”の続きを読む】

防衛コンサル秋山理事、脱税容疑で逮捕 (asahi.com)

 兵器産業(殺し屋稼業)の政治フィクサーである秋山直紀専務理事
(社団法人「日米平和・文化交流協会」) が
脱税容疑で逮捕された。

 「平和・文化」 の冠をかぶせて正反対の「軍需兵器(人殺し機械)」を売って、
ボロ儲けをしていた訳である。

 先程UPされたばかりの朝日新聞を丸ごと引用する。

防衛コンサル秋山理事、脱税容疑で逮捕(朝日新聞) - goo ニュース 

 
TKY200807240347.jpg
  タクシーで永田町の高級マンションを出る
             秋山直紀専務理事
  =24日午後1時34分、
         東京・永田町、鎌田正平撮影
**************************
防衛コンサル秋山理事、脱税容疑で逮捕
                  朝日新聞  2008年7月24日17時43分
 日本の軍需メーカーや商社から05年までの3年間に受け取ったコンサルタント料名目の所得計約2億3200万円を隠し、約7400万円を脱税していたとして、東京地検特捜部は24日、軍需産業と政界を結ぶパイプ役とされる社団法人「日米平和・文化交流協会」専務理事の秋山直紀容疑者(58)を所得税法違反(脱税)容疑で逮捕した。

 東京地検の調べなどでは、秋山理事は、日本支社の顧問をしていた米国法人「アドバック・インターナショナル・コーポレーション」(ロサンゼルス)と米国の非営利団体「カウンシルフォーナショナルセキュリティ(CNS)」(ワシントンDC)名義の複数の口座にコンサル料を送金させていた。これらの口座から日本にある金融機関の口座に送った約2億3200万円を税務申告せず、脱税した疑いが持たれている。

 関係者によると、米国の口座には、軍需専門商社・山田洋行の米国子会社「ヤマダインターナショナルコーポレーション」など少なくとも5社からの入金があり、その額は1社あたり年間1千万円超とされる。
 


秋山専務理事を逮捕=コンサル料2億3千万円隠す-所得税法違反容疑・東京地検(時事通信) - goo ニュース  7月24日(木) 18:30

秋山専務理事を逮捕 東京地検、脱税容疑で(共同通信) - goo ニュース  7月24日(木) 17:57

秋山理事、強制捜査へ 防衛コンサル料 数千万円脱税疑い 東京地検特捜部(産経新聞) - goo ニュース  7月24日(木)15:55

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

テーマ:軍事・平和 - ジャンル:政治・経済

日本共産党創立86周年記念講演会 Movie

一昨日ご案内した
【日本共産党創立86周年記念講演会】
が映像で御覧になることができます。(約2時間)

20080722_86th-koen-shii_m.jpg

JCP Movie は、ここをクリック

しんぶん「赤旗」Webテキスト版は、ここをクリック  2008年7月25日(金) 

3首長の御挨拶(Webテキスト)は、ここをクリック

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

本日! 創立86周年 記念講演会

いよいよ本日!
午後6時半から日比谷公会堂で

全国の主な党事務所でもCS通信で、見ることができるようですから、
訪ねてみてください。

 「日本共産党創立86周年記念講演会」 

と き  7月22日(火)午後6時半開会(6時開場)

ところ  日比谷公会堂
     地下鉄丸の内線、千代田線、日比谷線霞ケ関駅下車。
     都営三田線内幸町駅、JR有楽町駅下車

弁士 志位和夫委員長

あいさつ 矢野 裕 東京・狛江長、
      嶋田正義 兵庫・福崎町長、
      菊池幸彦 長野・南牧村長 



********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

わが 「ポラリス」 は、【全国区】 の “候補者”

 先日の当ブログの記事、【日本共産党はいかにインターネットを活用すべきか】 で、
日本共産党の議員・候補者、党組織のウェブサイトの更新状況をまとめているサイト。
【Feed-jcp】
          
日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

 を紹介していたが、その右側サイドカラムの地域ごと区分で、【全国】 をクリックすると、
存在するサイトは、吾が「ポラリス」だけであった。
 
堂々たる?! 【全国区】 の “候補者” となる訳だ。
というのは、他は殆どが議員または議員候補者のサイトであるからだ。

従って、この、【全国】 をクリックすると、一覧表に出てくるのは、当然
【ポラリス-ある日本共産党支部のブログ】 だけである。

で、2008年7月20日 午後2時現在の総アクセス数は
12万7,143 アクセス でした。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

『蟹工船』・資本主義… 志位委員長語る 『財界さっぽろ』

 北海道の財界人やビジネスマンが読む月刊誌 『財界さっぽろ』8月号で、
志位委員長が、小樽出身の党員作家・小林多喜二が地域や乗組員に取材し
力を込めて書いた『蟹工船』と、これと共通する現在の若者に蔓延している使い捨て労働
そして、資本主義の見通しについて縦横に語ったという。

   2008071802_02_0.jpg
     (写真)志位委員長のインタビューを
       掲載した『財界さっぽろ』8月号

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP


以下、しんぶん「赤旗」Web版より引用 

 『財界さっぽろ』で志位委員長語る
      『蟹工船』・資本主義… 

               2008年7月18日(金)「しんぶん赤旗」
-----------------------------------------------

 北海道内でビジネスマンを中心に八万五千部を発行しているという月刊誌『財界さっぽろ』八月号が「志位和夫日本共産党委員長、『蟹工船ブーム・ワーキングプア』を語る」「日本経済は『ルールなき資本主義』」の見出しで、四ページのインタビュー記事を掲載しています。

 インタビューの冒頭、「戦前のプロレタリア文学の名作『蟹工船』が、ワーキングプア、ネットカフェ難民、格差社会、ニート問題などにさらされている若者の間でブームになっている。そんな中、共産党が若者にウケているという。その理由を共産党の志位和夫委員長に語ってもらった」と企画の意図を紹介しています。

 「なぜ『蟹工船』が注目されている」のかと問われて、志位氏は「若者を取り巻く労働環境は、非人間的な使い捨て労働がまん延しています。戦前の『蟹工船』のような奴隷的な労働が、新しい残酷さをもって現在に復活した、という感じがします」と語ります。

 その原因について、「労働の非正規雇用化から起こっている」とし、日本経団連が要求し続ける労働の規制緩和、大企業の異常で横暴なもうけ主義に根源があることを詳しく明らかにしています。

 企業にとって短期的に見れば正社員を非正規に置き換えればもうけは上がるものの、中・長期的に見れば「まともなコンプライアンス(法令順守)もできない。技術の伝承もされない。労働災害が多発してくる。そして製品の質が落ちていく」と指摘し、自分で自分の首を絞めることになると警告しています。

 志位氏は、弱肉強食のアメリカ型資本主義を完全直輸入した結果がどうにもならないほど日本社会を行き詰まらせてしまったと強調。「“ルールのない資本主義”から“ルールある経済社会”に転換を図っていかなければなりません」と提起、長時間労働を法律で規制する、均等待遇のルールをつくる、最低賃金の引き上げなどをよびかけています。  


テーマ:格差社会 - ジャンル:政治・経済

第6回中央委員会総会(6中総) での 志位委員長の結語

志位和夫委員長が十二日、第六回中央委員会総会でおこなった結語は
  次の通りです

 (前略)
 討論では、四十五人の同志が発言しました。全体として、幹部会の提起が積極的に受けとめられ、五中総以来十カ月の全党の奮闘でつくられた前進が豊かに交流され、明るい確信がみなぎり、総選挙勝利への展望がつかめた総会になったと思います。
 (中略)
 「大運動」にとりくむことを通じて、政治に強い党機関として成長しつつあるという党の姿が示された総会にもなったと思います。政治に強いというのは、その地方の政治に強いというだけではなくて、国政そのものにも強い、そういう党機関として大きく成長しつつある姿が示されました。
 (中略)
 全国からも綱領と情勢との響きあいへの確信、ともに力を合わせて前進を切り開いてきた実践への確信、総選挙勝利への決意をこめた、きわめて強い積極的な歓迎の声が返ってきています。
 (中略)
 メディアの反応も、今日の報道を見ますと、全体として日本共産党が元気だということに注目した記事を掲載しています。「『蟹工船』追い風」、「共産党員『9000人増えた』」 などといった記事が出ています。メディアから見ても、日本の政党が、自民、民主の「二大政党」だけではくくりきれない、日本共産党が存在感を発揮していることを無視できない、そういう状況が生まれていることの一つの反映があると思います。
 (中略)
「綱領と情勢の響きあい」
   ――討論で深められた3つのこと

① 幹部会報告で、綱領と情勢との響きあいという「前向きの変化は、自然に起こったものではなく、全党の攻勢的な奮闘によってつくられたもの」だとのべましたが、これが発言でも、全国からの感想でも、強い共感をもって受けとめられたということです。
 発言では、情勢の変化をつくりだした奮闘ぶりが生き生きと語られました。雇用、農業、漁業、医療、環境などについて、これまでになく広い人々との対話と共同がすすみ、全党が自らの体験と実感を通じて、「響きあい」をつかんでいることが語られました。

② 国民の生活苦がほんとうに深刻になっている、そのもとで国民の苦難軽減のために献身するというわが党の立党の精神がこんなに求められているときはないということであります。
多くの発言で、「党がいま求められている」、「党が頼りにされている」ということが言われました。
そういう国民の声にこたえ、苦難軽減のために奮闘する、わが党の存在意義にたったとりくみが大切だということをあらためて強調したいのであります。

 ここから出発して、打開の方途を求めようとすれば、必ず綱領の立場に合流します。アメリカいいなり、財界中心という二つの政治悪にぶつかります。さらに、資本主義という「利潤第一主義」の体制そのものにぶつかってきます。そういうプロセスのなかで、まず資本主義の枠内での民主的改革をすすめ、さらに資本主義をのりこえた未来社会をめざす綱領の立場が、国民の願いと丸ごと共鳴してくる。出発点は、国民の苦難に寄り添うということにあり、そこから綱領と前途を語りあうということだと思います。

③ 私たちは、綱領と情勢との響きあいのプロセスを発展させる最良の運動形態を見いだしたということです。
「綱領を語り、日本の前途を語り合う大運動」がそれであります。発言では、この運動がつくりだしている素晴らしい変化がこもごも語られました。各地でとりくまれている演説会、シンポジウムの成功も報告されました。とりわけ、その地域では初めて演説会にとりくみ、幅広い人々の参加を得て画期的な成功をおさめている経験が多く語られ、ここには広大な可能性が存在することが明らかになりました。

 文字どおりすべての支部で「大運動」にとりくみ、さらに全国約二千のすべての自治体・行政区で「集い」「演説会」にとりくみ、この運動を百万をこえる巨大な流れに発展させたいと思います。
  
「政治の中身の変革」を語る
   ――「政権選択」論への最も攻勢的な批判

 幹部会報告は、総選挙勝利をめざす政治的構えとして、「総選挙で問われる焦点は、政権の担い手の選択ではなく、政治の中身の変革だ」と訴えました。発言でも、全国からの感想でも、この提起にたいして「歓迎だ!」、「これで攻勢的にたたかえる」などの声が、たくさん寄せられました。
 (中略)
 総選挙にむけて、「自民か、民主か」の「政権選択」キャンペーンは激しくなるでしょうけれども、それを恐れないこと、攻勢的に正面突破の立場で立ち向かうことが重要です。「政治の中身」で勝負できるのは、日本共産党しかありません。最近、心ある経済界の方から、「いま自民、民主は『政局』しか語らない。政策と政治を語っているのは、共産党だけだ」という評価の声を聞きました。まさにそのとおりだと思います。

 「総選挙で問われる焦点は、政権の担い手の選択ではなく、政治の中身の変革だ」という訴えは、「自民か、民主か」というキャンペーンに対する最も攻勢的な批判であり、党の押し出しになるということを正面からつかんで、「二大政党づくり」の動きを今度こそ突破して、必ず前進をかちとろうではありませんか。

若い世代のなかでの活動
    ――苦難に心を寄せることを原点にすえたとりくみを

 いま若い世代の中で、ほんとうに耐え難い生活苦が広がり、それが「自己責任」だと押し付けられ、少なくない若者が深い苦しみの中におかれている。
未来をになうべき、希望にあふれているべき若者たちが、そういう状態におかれている。
そんな状態を放置していいのか。
そのときに日本共産党が、国民の苦難の軽減のために献身するという党の存在意義を、若い世代の中でも発揮するということを、原点にすえたとりくみが大切だということを強調したいと思います。 
(以下略)


  しんぶん「赤旗」掲載の「結語」全文は、ここをクリック

【第6回中央委員会総会】 関連情報

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

日本共産党 創立86周年記念日 2008年7月15日

 昨日7月15日は、平和行進の記事を掲載しましたが、
日本共産党にとっては、1922年7月15日に党が創立された時から86年目の
創立記念日でした。

 東京では、恒例の 「日本共産党創立86周年記念講演会」 が開催されます。

と き  7月22日(火)午後6時半開会(6時開場)

ところ  日比谷公会堂
     地下鉄丸の内線、千代田線、日比谷線霞ケ関駅下車。
     都営三田線内幸町駅、JR有楽町駅下車

弁士 志位和夫委員長

あいさつ 矢野 裕 東京・狛江長、
      嶋田正義 兵庫・福崎町長、
      菊池幸彦 長野・南牧村長 


********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

 しんぶん「赤旗」に、創立記念日についての記事がありましたので紹介します。
綱領と情勢が【共鳴するなかで】

 【主張】
  日本共産党創立86周年
     綱領と情勢が共鳴するなかで


                  2008年7月15日(火)「しんぶん赤旗」

---------------------------------------------------
 「私たちの気持ちを一番代弁してくれるのが共産党。私は与党議員ですが、福祉の充実、弱者救済、戦争反対の三つは、どこまでも共産党と共闘できます」―。日本共産党の市田忠義書記局長が先日、奈良県吉野郡を訪れたさい、行政関係者や保守系議員と懇談した席で出たことばです。

 日本共産党への新たな注目と期待が広がっていることを示す一例です。日本共産党が一九二二年に創立されて、きょう七月十五日で八十六周年。日本共産党の綱領路線と情勢が響きあう、新しい劇的な進展が生まれているのです。

苦難打開を立党の精神に
 自公政治による弱肉強食の「新自由主義」路線の下で国民の生活苦がかつてなく深刻になり、「日本の社会はこれでいいのか」と問い直す国民世論が広がっています。これに応える日本共産党への期待や共感が広がっている実例は、枚挙にいとまがないほどです。

 日本共産党は、「ルールなき資本主義」といわれる世界でも異常な大企業中心主義をただし、「ルールある経済社会」をめざしてきました。貧困と格差拡大をもたらしている雇用の問題でも、国民の生活を下支えするどころか脅かしている社会保障の問題でも、食料・農業や地球環境の問題でも、大企業の横暴を野放しにしておいては問題が解決しないとの訴えに、党派を超え、共感が広がっています。

 戦争から平和へ、軍事同盟から平和の共同体へと世界が大きく変わるなか、いつまでも「アメリカいいなり」の政治をつづけていいのかという訴えも、海外派兵の問題や米軍再編などの問題を通じて、国民の共感を広げています。

 日本共産党は、資本主義の枠内での民主的改革とともに、将来的に社会主義・共産主義を展望している政党です。その点でも、心ある方々から「新しい社会主義」への期待が語られ、マスメディアでも「資本主義の限界」が話題になるなど、これまで経験したことがない情勢が生まれています。

 こうした変化は決して自然に起こったものではなく、日本共産党の党員や支持者のみなさんの草の根の活動が切り開いてきたものです。党の創立八十六周年を、そうした希望ある変化の中で迎えたことは、感慨深いものがあります。

 日本共産党は、野蛮な天皇制政府のもとで、主権在民と侵略戦争反対の旗を掲げて創立されました。以来今日まで、どんな迫害にも屈せず、「国民こそ主人公」の立場に立ち、国民の苦難軽減のため献身するという、立党の精神を貫いてきました。この立党の精神にもとづく行動が、いまほど国民に待ち望まれているときはありません。

政治の中身変えるには
 日本の政治は昨年の参院選挙で自公が大敗北し、自公に代わる新しい政治の中身を国民が探求する、新しい時代が始まっています。日本共産党の綱領路線と情勢との響きあいが生まれてきたのも、長年にわたった自民党の政治が限界に達し、国民がその打開の道を真剣に求めていることを示すものです。

 日本の政治にとって政治の中身の変革を訴えていくことがますます重要です。私たちは「国民の苦難あるところ、日本共産党あり」の立党の精神を発揮し、党の綱領と日本の前途を語り、新しい政治を切り開くために力をつくします。 

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

原水爆禁止の平和行進

 2008年 原水爆禁止国民平和行進に参加しました。

私は半日の参加で、福岡市の東、 香椎から 和白まで。  暑かったです。

宣伝のアナウンスで流れていましたが、アメリカの核兵器が良くて、他の国の開発した核兵器が悪だ なんていう理論はもう通用しないことを実感しました。
核兵器は人類を滅亡に導く悪の兵器です。 抑止力なんて期待できません。
核兵器を全世界からなくしましょう!!

IMG_1036.jpg

びっくりしたのは、元、衆議院議員の 小沢和秋さん(76歳)がぶっ通しの行進者として下関まで歩くとのこと。 頭が下がりました。  お元気そうでなによりです。
IMG_1047.jpg

香椎から香椎花園、ここで休憩。 後は、和白のナフコまで。
IMG_1060.jpg

和白では、お茶と氷、スイカが振舞われました。
スイカの美味しかったこと!!
いい汗をかきました。

世界から核兵器をなくすために、9条の輪を広げましょう!!
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 


日本共産党はいかにインターネットを活用すべきか


1位三重18
2位神奈川17
3位岡山17
4位埼玉15
5位愛知14
8位福岡9
日本共産党の議員・候補者、党組織のウェブサイトの更新状況をまとめているサイト。
Feed-jcpのサイト更新状況からのランキングです。

日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

最近更新したホームページ・ブログの数でしょう。
大阪府を含む13件が登録0です。
この登録は推薦によるので大阪の人は是非推薦して下さい。

ポラリスは文化講演会とならんで全国組織の二つの内の一つとして取り上げられています。
ポラリスの関係の深い福岡は8位ですがポラリスの貢献度は少しはあるかな?
最近共産党員議員のブログが増えてきた感じがあります。
ホームページでは双方性と即時性が取れないので個人はブログがいいです。
埼玉等は意識的取り組みをしているようであり目立っていますがポラリスが言い続けている全ての議員・支部がブログを!にはまだ道は遠いです。

月刊誌前衛08年8月号に、党宣伝局次長の田村一志さんの論文「インターネットの巨大な可能性をどう生かすか」が掲載されています。
0808.jpg

ポラリスの長年の主張にトーンが会っています。
ポラリスの皆さんは勿論全国の日本共産党員の皆さん読んで下さい。

では躍進著しい埼玉のブログから紹介します。

【続き】 を御覧ください。


********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



   ☆☆☆☆☆☆☆
【“日本共産党はいかにインターネットを活用すべきか”の続きを読む】

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

6中総 終わる

【はかたメンタイ】 さんからコメントで、しんぶん「赤旗」読者数のご指摘を頂いたので、引用して紹介します。 

 6中総直前までは、日刊も日曜版も5中総を下回っていたが、最終盤の奮闘で、日曜版は「5中総後の通算で全国的に前進したとのこと。

それに続くところでは、前回総選挙時比ではいずれも89.9%の到達点とのこと。
日刊:89.9%で約3万部減。
⇒ 10.1%(丸めて1割)が3万部とすると、日刊紙の現勢は30万部
日曜版:89.9%で約13万8千部減。
⇒ 同様に、日曜版の現勢は136万7千部
これは、最盛期の半分ほど。

さらに、6中総の、そのすぐ後の所では、
「過去5回の国政選挙は、全て前回選挙時比で8割台から9割台の前半という水準でたたかっています」
と書いています。
具体的数字を書いていないので、良い方で見て90%で計算すると
【0.9】 の 『5乗』 となりますから、0.59045
『4乗』 としても 0.6561
8割台もあることを考えると、実質読者数は6割前後に後退していると言えることになります。
日刊・日曜版合わせて170万部弱と言うことであれば、確かに辻褄のあう数字です。 

  御指摘・御試算ありがとうございました。


「追い風」受け党勢拡大狙う=共産、民主批判鮮明に-中央委総会閉幕(時事通信) - goo ニュース 

 「追い風」受け党勢拡大狙う
   =共産、民主批判鮮明に
      -中央委総会閉幕

                  時事通信  2008年7月13日(日)02:30

 共産党の第6回中央委員会総会は12日午後、次期衆院選に向けた活動方針などを示した志位和夫委員長の幹部会報告を採択、2日間の日程を終え閉幕した。報告は、衆院選を「政権の担い手の選択ではなく政治の中身の変革」が問われる選挙と位置付けた上、「民主党批判を進める」ことで党勢拡大を目指す姿勢を鮮明に打ち出した。

 今回の中央委総会は、「追い風」と見られる最近の現象を、衆院選にどう結び付けていくかが焦点だった。派遣労働に関する志位氏の国会論戦がインターネット上で注目され、党員だった小林多喜二の著書「蟹工船」が再び脚光を浴びているからだ。報告では、2007年9月の前回中央委総会から党員が約9000人増えたことも紹介された。  


年内に党員2万人増を 共産、6中総で方針(共同通信) - goo ニュース 

 年内に党員2万人増を
   共産、6中総で方針

                  共同通信 2008年7月12日(土)23:24

 共産党は12日、第6回中央委員会総会を党本部で開き、次期衆院選をにらんで党勢拡大に全力を挙げる方針を決め、2日間の日程を終えた。具体的には、年内に2万人以上の党員増を目指すほか、11月までに全国の2000自治体で演説会を開く。民主党が「政局優先」の対応をとっているとして、批判を強める方針も確認した。共産党が候補者を擁立しない小選挙区での共産票の行方が不透明になる可能性もある。 


党勢拡大方針を採択、共産党が中央委総会で(読売新聞) - goo ニュース

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

九州の話題

 このところ九州の話題はぱっとしない。

 大分の教育界で、多額の金品が袖の下を飛び回ったという。

ひどかー!!  唖然としてしまった。  先生がそげんこと よくやるねえ???

 佐賀、長崎 では 有明海を守ろうという運動に対して、国は明確な態度を示さなかった。

諫早干拓で 水門を締め切ったままで、海が死につつある。

潮を通してから、話しをすればいいものを、先延ばしの手を打ってくる。

  ひどかー !!  政府の関係者は現実がわかってないのだろうか?

それとも、土建屋さんから多額の政治献金を受けているから、判断がつかないのか??

そんなふうに勘ぐりたくなる。

 この暑い中、元気のいい、話しもあります。

そう、博多の山笠です。
若い衆は 汗びっしょりで走り回っています。

やっぱり、夏です。 
ひどい話しをぶっ飛ばして、汗をかきましょう。
IMG_0896.jpg

中州川端の飾り山です。


そうそう、12日から15日まで 春日市、福岡市全域(西区、城南区、早良区、博多区、東区、など)、を回って和白、古賀を抜けて、北九州に向けて、原水爆禁止の平和行進もあります。

一緒にいい汗をかいてみませんか?
 
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

第6回 中央委員会総会 はじまる

 日本共産党の 第6回 中央委員会総会 【6中総】 が昨日始まった。

【5中総】 以来の活動の点検と総選挙に向けての行動方針の具体化を行うものである。
しんぶん「赤旗」読者は、全国的な奮闘にも拘わらず、【5中総】 より減っているようだ。
議員や支部や党員のホームページやブログの広がりについては分析された様子はない。

しんぶん「赤旗」中心の活動、すなわち機関紙中心の活動は「レーニン」以来の共産党の活動のあり方だが、世の中の流れにマッチした活動方向の探究に、もっと注意を向けても良いのではないかと思う。

読売新聞の以下の記事によると、党員は新しく9千人増えたということである。
最高時50万人を数えた日本共産党の歴史からみると、「9千人」はそれほど大きな数字ではないが、他の小党一つ分位を増やしているとも言えない事は無い。

蟹工船ブームも背景に?共産党の新規党員9千人増加(読売新聞) - goo ニュース

 蟹工船ブームも背景に?
    共産党の新規党員9千人増加

              読売新聞  2008年7月11日(金)21:13

 共産党の第6回中央委員会総会が11日、党本部で始まり、志位委員長は、新規党員が昨年9月の第5回総会時から約9000人増えたことを明らかにした。

 同党によると、党員数は1990年の50万人をピークに下落に転じ、2000年以降は38~40万人で横ばいで低迷が続いていた。しかし、昨年9月の第5回総会以降、毎月連続して1000人規模で増え、計9000人増加したという。

 志位氏は幹部会報告で「(小林多喜二の)『蟹工船』が若者を中心にブームとなり、マルクスに関心が集まり、テレビ局は『資本主義は限界か』という企画を立てる。共産党がこれまで体験したことのない新しい状況だ」と指摘。さらに年内に2万超の新規党員を獲得する目標を掲げた。

 一方、志位氏は、来年1月に党大会を3年ぶりに開催し、衆院解散・総選挙に向けた態勢作りを急ぐ考えを明らかにした。

 そのうえで、次期衆院選に向けた構えとして、政府・与党との対決姿勢とともに、民主党への批判を強める方針を示した。小選挙区比例代表並立制では、自民、民主両党との違いを示さなければ、埋没しかねないとの危機感からだ。

 志位氏は「民主党は自公政権との対決戦術を前面に押し出し、政権交代すれば政治が変わるということを唯一の売りにしているが、政治がどう変わるのか中身を明らかにできない。自民党と同質同類だ。民主党への批判を進めることが大切だ」と強調した。

 共産党は第5回総会で、次期衆院選では比例選に重点を置くため、全300小選挙区で候補擁立を目指す方針を転換し、約140小選挙区に絞り込む戦略を打ち出した。このため、民主党から「政権交代という一点で共闘できるのではないか」(幹部)と期待する声が出ていた。 



【関連記事】
共産、比例650万票獲得が目標 次期衆院選の方針確認(朝日新聞) - goo ニュース

共産党6中総がスタート(産経新聞) - goo ニュース

【コラム】 『蟹工船』を読みつつプロレタリアートを考えてみた(R25) - goo ニュース

KinokuniyaBestSeller2008JunM.jpg

「マンガ」化で読者激増!小林多喜二「蟹工船」ブレイクの理由(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

諫早干拓 開門拒否

 有明訴訟の佐賀地裁判決について 国は 控訴するという。

 実に 理不尽な行為である

机上の環境アセスメントを行うとしているが、時間稼ぎの方法であるとしか思えない。国側の面子をいかにして保とうかという姿勢でしかない。

CO2の問題と同じで、積極的な行動以外、環境を守る手立ては無い。
洞爺湖サミットでも 実効性のある合意は得られなかった。
これについては参加各国から、日本のリーダーシップがなかったと手厳しい批判が起こっている。

諫早湾干拓 見直しの問題も同じで、今の自民、公明の政府は、問題の解決を先延ばしにした。

有明海がどんどん水質悪化して死に掛けているのに、具体的な手を打たずに、机上の空論を並べ立てることなど許されないと思う。

海が死んでしまったら、いったい誰が責任を取るというのか?

こんな状況では、次回の国政選挙で、自民、公明の無責任内閣を倒して、農民や漁民のことを本当に考える政府を立てる以外に無い。

 開門拒否に対して  憤りをもって抗議する!!
 
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

洞爺湖サミットは意味があったのか?

サミット


洞爺湖サミットは意味があったのか?
大いに疑問だ。
株価は下げている。
意味があったとは認めていないということだろう。

洞爺湖サミットの2日目は、環境・気候変動、世界経済問題などについて主要8か国(G8)首脳が協議し、各分野に関する首脳宣言を発表した。

地球温暖化対策では、2050年までに温室効果ガス排出量を半減する長期目標について、「世界全体の目標として共有し、採択を求める」ことを明記したが具体的な数値目標は盛り込まれていない。

読売などは「合意」という見出しを1面トップに掲載しているが、具体的な数値目標は盛り込まれなかった。

各紙の冷静な評価を紹介します。
このサミットは首脳が会ったという事以外の意味があったのだろうか?

10日の各紙はこうです。
毎日社説
「一読しただけで は昨年からの進展の度合いが判別できず、あいまいさの残る内容だ」
「米国が合意に加わったという点では、最悪の事態は免れた」

読売や朝日、東京は社説で「一定の前進」という表現を使って評価、
産経主張
「問題解決に向けた一定の方向性を打ち出すことはできたようだ」
日経社説
「40年も先の、法的拘束力のない長期目標の再認識を、前進と呼べるほど、温暖化を巡る状況は甘くない」

主要八カ国(G8)首脳が危機感を共有し、インフレ対策などで協調姿勢を示したことは評価したい。
 その一方で、サミットの限界も露呈した。
 首脳宣言に盛り込まれた対策にしても、即効性があるとはとても思えない。主要国だけでは解決できない問題がそれだけ増えているということだろう。
 原油高対策としては、増産や精製能力の増強、生産国と消費国の対話強化などが打ち出された。
 食料問題でも、輸出規制の撤廃や国際的な備蓄システムの検討などが明記された。

赤旗
日本共産党の市田忠義書記局長は九日、北海道洞爺湖サミットについて次の談話を発表しました。
 洞爺湖サミットでは、地球温室効果ガスの排出量削減、投機マネー暴走によるエネルギー・穀物価格の異常高騰の抑制という人類の生存にかかわる重大 問題について主要先進国がどう対処するかが問われていたが、どの課題についても、先進国としての責任をはたせない結果となった。
 地球温暖化問題については、緊急性を要する中期目標はもとより、長期目標についても先進国としての目標を示せず、その歴史的責任をはたす立場をとれなかった。投機マネー問題でも、直接規制など、実効ある対策は何ら打ち出せなかった。
 これらの問題で、一貫して消極的立場をとってきたアメリカと、これに追随して議長国としてのイニシアチブをとれなかった日本政府の責任は重大である。

北海道新聞

 いずれも中長期的には効果があるかもしれないが、価格を急激に引き下げるまでには至らないだろう。
 原油・食料高の背景にある投機資金の規制でも、踏み込んだ議論は行われなかった。
 国境を超えて暴れ回る巨額のマネーをどう監視し、行き過ぎを防ぐか。主要国だけでなく、急速に経済力を高めている新興国との対話は欠かせない。
 その意味で、今回のサミットにG8以外も含め過去最多の二十二カ国が参加したことは、新たな試みとして歓迎したい。
 昨年、ドイツのハイリゲンダムで開かれたサミットに比べれば、大きな前進だ。
毎日新聞

 途上国の貧困対策に関しては「政府開発援助(ODA)増額に関する言及がほとんどなかった。日本は議長国として努力すべきだ」と注文を付けた。
 今回のサミット警備についても「入管でNGO関係者が入国を拒否された。何の説明もなくビザが下りなかったケースもあった」と批判した。
 一方、市民参加の視点からは、6月に福田康夫首相との意見交換会が実現したことなどを挙げ「ある程度満足している」と評価。札幌市に国内外の NGOが集まって開いた「市民サミット」など、活発な市民運動も展開され、星野代表は「サミットを経験して我々市民は多くのことを学んだ。今後も横のつな がりを形成できると思う」と振り返った。
 反G8の立場で活動してきた国内外の6団体も9日、札幌市内で記者会見し、気候変動問題に関する共同見解を発表した。2050年までに世界全体で 温室効果ガス排出量を半減させる長期目標について、基準年が不明な点などを指摘し「国際社会に対する重大な詐欺的行為」と非難した。

お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

週刊朝日の7月11日号の記事とTomorrowと

週刊誌を図書館で読んで紹介したかったのですがここに記事がありましたので引用で紹介します。

9522.jpg


浜田よしゆきの Rock on Web(ろっく・おん・うぇぶ)
先の国会で示された日本共産党の存在感は、週刊誌でも絶賛!


通常国会が終わって、各政党の評価が各マスコミで報道されていますが、週刊朝日の7月11日号の記事は、大いに確信になるものでした。東京大学大学院総合文化研究科教授の松原隆一郎氏と東京大学先端科学技術研究センター教授の御厨貴氏の2人が、「主要7党通信簿」ということで、主要7党の「党首力」と「政党力」を4段階評価しています。



その結果は、総合評価で、日本共産党だけがBで、自民党、民主党、国民新党がCで、公明党、社民党、新党日本がDでした。記事の見出しは、「自民、民主は落第スレスレ 一番の優等生は・・・我が道を行く共産党」となっています。



「我が道を行く」は、余計なお世話ですが、記事のなかでは「唯一、存在感を高めた共産党」と書かれているように、今度の国会での日本共産党の果たした役割は抜群でした。

衆参あわせてわずか16議席でも、これだけの存在感を示したのですから、この議席がもっと増えれば、もっともっと国民のための仕事ができます。本日の会議の結論でもありましたが、総選挙勝利めざして、この暑い7~8月に、大いに汗を流す決意です。



同じくこちらも紹介したかったので引用して紹介します。

0630.jpg


ところで、昨夜から始まったTBSテレビのドラマ「Tomorrow」は、今日の深刻な医療危機を正面から取り上げたドラマで、初回を見ただけでも、見ごたえのあるドラマだと思います。
ある自治体病院を舞台に、初回のタイトルの「医療は人か金か!?」に示されるように、30億円もの借金をかかえる市民病院を「市民の命を守る病院」にするのか、それとも「もうかる病院」にするのかを焦点に、ドラマは展開します。国の医療費削減政策が、医師不足や自治体病院の経営の危機をつくりだしていることも明らかにされていきます。タイトルにあるように、日本の医療の明日がどうなるのかを問う、骨太のドラマになりそうで、今後が楽しみです。



付け足すことがないので引用ばかりで終わりです。

同志の文章ですので
京都6区(rock!)の浜田さん!
階級的連帯で許して~

ps.
下山室市って山室監督の名前のもじり!?

お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

諫早湾干拓と普賢岳

 有明海沿岸の漁業が成り立っていかなくなってから久しい。
海苔の養殖やタイラギ漁、アサリの養殖、みんなダメになった。

先日、佐賀地裁で、漁業の被害を認め、潮受け堤防を5年間開くようにとの判決が出た。

国は控訴せずに、佐賀地裁の判決に従うようにすることを望みます。

干拓の土地も、やっと 有機農業をするようになったばかり。

広大な土地が使われずに放置されてきたのです。今後5年農業と漁業の状況を見ながら判断を下してもいいはずです。
食料危機が心配される時代、農業も漁業も大事です。

海を浄化している干潟の重要性を認識して欲しいと思います。

近くの普賢岳も 人間の仕業を怒っているようでした。

IMG_0900.jpg

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

トヨタ減税1900億円

2008年7月7日 七夕の日 

しんぶん「赤旗」一面は、トヨタが大幅減税で、ぼろ儲けの上塗り的な国民からの“収奪”を行っていることを告発していた。

 年収200万円未満の若者が極一部の極端な例ではなく、ごく普通の状況になり、数百万人単位で存在する一方で、そういう非正規労働者を使い捨ててきたトヨタに減税するなど、当に『収奪』以外の何物でもない。

本来「税制」には、「所得の再配分機能」 が求められ、高額所得者や高収益を上げている企業が、それ相応の高い税率の負担を行って、社会を維持する資金を拠出し、低所得の人々への福祉に回すという機能があったはずだ。

昔は、そういう富豪は社会に還元することに「歓び」を感じ
ブリジストンの創始者のように、石橋文化センター・ホール・美術館を作ったり、
倉敷紡績の大原財閥のように、大原美術館や社会主義も研究対象とした「大原社会科学研究所」を作るなど、社会に貢献し、
その人々は「篤志家」と呼ばれ、尊敬を集めたものである。
(もちろん、かれらの評価にはさまざまな側面があることは知っている・・・)

一方では、そういう時代にも岩崎弥太郎のように儲け第一主義に突き進み、三菱を巨大軍需産業に育て上げ、政界との汚れた関係を続けた会社もあるが・・・
(岩崎氏の所業について反論があれば歓迎!)

現在の大企業家・トヨタの豊田章一郎氏や、キャノンの御手洗氏には、前にあげたような「篤志家」の風情は全く感じられなし、社会的な尊敬も得られない。
(彼らの“権威”にひれ伏して、尊敬しているふりをしている『お馬鹿』は
 マスコミや言論界も含めて大勢居る!) 

【ここまでは、執筆者の意見である】

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

 さて、その しんぶん「赤旗」記事である。

トヨタ減税1900億円 
   大企業優遇税制で恩恵
       07年度推計 空前の利益の中

                 2008年7月7日(月)「しんぶん赤旗」

2008070701_01_0.jpg
 

 空前の利益をあげるトヨタ自動車が2007年度に負担する法人税の実際の負担率が28.0%にすぎないことが、有価証券報告書で分かりました。

 -------------------------------------------------------
 現在、法人税率は30%。法人住民税と法人事業税をあわせた法人三税の実効税率は約40%となっています。同社は数々の大企業減税策の恩恵を受けています。

 同社が求められる税負担は、約40%の法人実効税率では約6,300億円。ところが、有価証券報告書によると同社が負担する法人三税の負担額は約4,400億円にすぎませんでした。

 07年度の経常利益(1兆 5,806億円)から推計すると、研究開発減税で822億円、外国税額控除で約759億円、受取配当益金不算入制度で約316億円となり、これだけでも合計約1,900億円の減税を受けていることになります。

 07年度の同社の経常利益は過去最高を更新し、税引き後の当期純利益も過去最高を更新しました。バブル期のピークだった1989年度と比べると経常利益は約2.2倍に増加する一方、税負担は0.93倍と減っています。

 日本経団連(御手洗冨士夫会長)は、大幅に軽減され、現行約40%の法人実効税率をさらに「30%を目途に引き下げるべきである」(08年度税制改正に関する提言)と主張しています。
御手洗会長はその財源について「(御手洗ビジョンに消費税率を)2011年までに2%、2015年までに3%ぐらい上げると明確に書いてある」(07年2月26日)と明言しています。
 

テーマ:税金 - ジャンル:政治・経済

憲 昭 e た よ り 2008/7/4

今日は、ちょっと楽をして、佐々木憲昭・衆議院議員のメルマガを転載します。
日本青年会議所主催の「憲法タウンミーティングin岐阜」に参加してのレポートです。

お読みください。

佐々木憲昭 Web Site

佐々木議員は、「ポラリス」より進んでおり、【ムービーブログ】 なるものを開設!


メルマガのお申込は、http://www.sasaki-kensho.jp/mm/

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   日本共産党 衆議院議員 佐々木憲昭の
  *--*--*--* 憲 昭 e た よ り *--*--*--* 2008/7/4 第270号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◇◆本人がつづる今週の一言◆◇

  メルマガ読者の皆さん、こんばんは。佐々木憲昭です。
  蒸し暑い日々が続いており、もう7月に入ってしまいました。早いですね。私
 は、演説会、集会あいさつ、シンポジウムなどで、相変わらず忙しく動き回っ
 ています。

  最近、私が参加した“異色の集会”は、6月29日に行われた岐阜県岐阜市でお
 こなわれた日本青年会議所主催の「憲法タウンミーティングin岐阜」です。最
 近は国民の中での改憲議論が「低調」なので、少しでも憲法について考えても
 らおうと、日本青年会議所が、この企画を全国で展開しているようです。
 
 私は、「改憲に反対」という立場のパネリストとして招かれたのですが、
 もうひとりのパネリストは、「改憲推進」派の中心メンバーである自民党の愛知
 和男衆議院議員でした。民主党、公明党、社民党、国民新党は、参加しません
 でした(呼びかけたが応じてくれなかったということです)。

  愛知氏は「新憲法制定議員同盟」の幹事長で改憲推進派の幹部です。この
 「議員同盟」は、3月に新役員体制を発足させました。それまでは、自民党中心
 の議員同盟でしたが、今度は民主党の幹部も役員に参加しているのが大きな特
 徴です。会長は中曽根元首相で、自民党の伊吹幹事長、民主党の鳩山幹事長が
 そろって顧問に就任し、自民、民主の幹部が顔をそろえるという陣容です。

 ──憲法審査会を始動させ、海外派兵の恒久法をつくり、憲法改定案をつくり
 たいというが、この議員集団のねらいです。
  しかし、彼らが何よりも恐れているのは世論と草の根の運動なのです。なか
 でも「9条の会」が全国で7000以上も組織され、改憲反対の流れが大きな奔流に
 なっているからでしょう。「議員同盟」の幹事長である愛知和男氏は、「われ
 われと正反対の勢力、『九条の会』と称する勢力が、全国に細かく組織づくり
 ができており、それに対抗していくにはよほどこちらも地方に拠点をつくって
 いかねばならない」と語っているようです。

  「憲法タウンミーティング」の会場をみわたすと、一般の参加者はきわめて
 少数で、青年会議所メンバーを中心に約150人ほどの参加者でした。中小企業の
 青年経営者が圧倒的多数となると、私たちが開く演説会や集会とは違った雰囲
 気が醸し出されます。私としては、他流試合のような感じでしたが、そのなか
 で、いまの日本国憲法がいかに優れているか、憲法を守ることの意義はどこに
 あるかを必死に訴えました。

  控え室で雑談をしていると、愛知さんは「共産党は政党助成金をもらわない
 のは、立派だ」などと言いながら、こんなことも言ってました。──「もとも
 と自民党と民主党の違いはないんだ。それなのに、無理に違いを出そうとする
 から欠席したり物理的抵抗などをやることになる」と。……私は、なるほどこ
 の指摘は、それなりに当たっている面があるなと思ったものです。国会が開か
 れていないときは、時々、このような“他流試合”に参加して、相手陣営に切
 り込んでみるのも、いい経験になるものです。

  さて、明日(土曜)は、13:30から全学連が主催する「学費・教育費シンポジ
 ウム」で、党を代表して挨拶し、その後、名古屋経由で岐阜県中津川市に移動
 し、19:00から、岐阜・恵那地区の「日本共産党演説会」で弁士を務めます。そ
 して明後日(日曜)は、10:00から愛知県医労連第53回定期大会あいさつをし、
 14:00から、愛知県北西地区で「中小企業と日本経済の未来を語る懇談会」、
 18:00から日本共産党青年後援会の皆さんとご一緒に「七夕宣伝」をおこないま
 す。……お近くの方は、ぜひご参加ください。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

テーマ:憲法九条 - ジャンル:政治・経済

非正規雇用問題はポラリスのメインテーマ

3日付けに赤旗日刊誌にJMIU(全日本金属情報機器労組)が厚生労働省に対し、派遣労働者の雇用安定を求めたという記事がありました。

本ブログ執筆者はJMIUには特別の関心があります。
多くはその組合員でもあります。

非正規雇用問題はポラリスのメインテーマの一つです。
従って昨日のキャノンの記事に続いてグッドウイル廃業問題に関連する問題について書きます。

グッドウイル廃業問題での派遣先企業への直接雇用など雇用確保の指導を申し入れました。
又、来年三月までに順次、派遣の受け入れ期間が満了となるなかで予想される契約解除、クーリングオフでの再受け入れなど脱法行為を規制し、「派遣労働者への雇用申込義務」徹底による直接雇用促進などを申し入れました。

そもそも日雇い派遣が広がったのは、1999年に派遣対象業務が原則自由化されたうえ、2003年に製造業務にまで拡大されたのが要因です。
日雇い派遣をなくすためには、これを元に戻すことが必要です。
 日本共産党は派遣労働を、あくまで一時的・臨時的な業務に制限し、常用型(派遣先の有無にかかわらず派遣会社に雇用されている)を基本とすることを主張しています。仕事のあるときだけ派遣会社に雇われる登録型派遣は、例外として特に厳しく制限することが求められます。
正社員との均等待遇などの労働者保護措置を派遣法に盛り込むなど、労働者派遣制度を見直すべきです。

この問題は非正規雇用問題・格差社会の根源です。

この問題はDSI!
ねえ 民主党はん!!

注:「DSI」とは「どげんかせんといかん」

2008年7月3日(木)「しんぶん赤旗」
派遣法抜本改正を
JMIUが厚労省交渉

________________________________________

 JMIU(全日本金属情報機器労組)は一日、厚生労働省に対し、派遣労働者の雇用安定を求め、労働者派遣法の抜本改正、現行法にもとづく厳格な指導、グッドウイル廃業問題での派遣先企業への直接雇用など雇用確保の指導を申し入れました。
 交渉では、労働組合結成を理由に、派遣先である川崎重工(神戸市)が組合役員を契約解除してきた問題など具体的事例を示し、厳格な指導を求めました。
 派遣法では組合加入を理由とした契約解除や特定労働者の特定雇用・選別を禁止しています。
 応対した職業安定局需給調整事業課の吉村康志係長は、「事実とすれば法違反。労働局による指導をすみやかに行う」こと、「法違反についてはより厳正に対応する」と約束しました。
 交渉ではまた、製造業を含め、来年三月までに順次、派遣の受け入れ期間が満了となるなかで予想される契約解除、クーリングオフでの再受け入れなど脱法行為を規制し、「派遣労働者への雇用申込義務」徹底による直接雇用促進など、指導の徹底を要求しました。




********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

テーマ:格差社会 - ジャンル:政治・経済

志位委員長、キャノン長浜工場を視察

2008年7月1日の しんぶん「赤旗」1面TOPに

 キヤノン、派遣解消を表明
      志位委員長、長浜工場を視察 

   という記事が大きく載っていた。

       2008070101_01_0b.jpg

       (写真)キヤノン長浜工場に入る日本共産党調査団。
      左から2人目は志位和夫委員長=30日、滋賀県長浜市

 6月29日にキャノンで働く非正規社員の人々から実態をヒアリングし、
 6月30日に長浜工場を実態調査した後、
 滋賀労働局にも赴いて調査したという報道である。

 上の見出しだけを読むと、画期的な交渉成果を得たようにも見えるが、記事を読んでゆくと、世界的超大企業キャノンの「したたかさ」が垣間見える内容となっている。

 主なところを抜書きすると、

  志位:キヤノンが偽装請負などの違法行為で行政指導を受けたことをどう受け止めているか?
諸江専務:「大いなる反省をしている」「過去八回にわたって行政指導を受けた」
志位氏の国会質問を受け、派遣労働者の社会保険未加入問題について、解決をはかった。


2008070225_01_0bm.jpg
      7月2日付けより(クリックで拡大)

 志位:派遣労働への対応について?
諸江専務:「キヤノンでは、一万二千人の派遣社員を順次減らし、期間社員と業務請負に切り替える。今年中に派遣労働を解消する」
 さらに、この方針にそって、六月末までに一万二千人いた製造現場の派遣社員を五千三百人まで減らしていること、長浜工場では製造派遣をゼロにしたことを明らかにしました。

2008070225_01_0d.jpg
       7月2日付けより

 志位:「派遣社員から期間社員とされた労働者が一番心配しているのは、雇用契約期間が最初は五カ月、その後六カ月ごとに更新され、最長でも二年十一カ月とされていることだ。なぜ二年十一カ月か?」
諸江専務:「期間の定めのない雇用の期待をもたせてはならないからだ。やめてもらうことになる」 



 この最後の、「2年11ヶ月働かせた後は、首にする」 というところが、キャノンの本音と言える。

 この種の問題では、1週間ほど前の朝日新聞でも1ページの大半を使って大きく取上げていた。
(その特集のWeb版を捜したが見つからなかったので、あやふやではあるが記憶を頼りに書くと)
1. 派遣労働者は3年間継続すると正規雇用を会社側から申し出なければならないので、2年11ヶ月と3週間位のギリギリのところで、期間社員として『正社員化』する。
2. 法律の定めの最小限(記憶が怪しいが6ヶ月だったか)のところで、期間社員契約を解除する。 早い話が 「首にする」
3. 再び2年11ヶ月余の派遣社員とする。
これを繰り返す。


 こういう、騙しのテクニックを使って、派遣社員に「いっときの安心」を “保証”し、(その後簡単に首にされることは当然知らせず) 『使い捨てにする』 という残酷な手口である。
法の不備をついた悪質な脱法行為である。

 上述のキャノンの、「2年11ヶ月働かせた後は、首にする」 というのもこれに似た脱法行為である。
 これにより、常に若い低賃金労働者をボーナスも払わずに継続的に(企業側からみれば;すなわち入替り立ち代り)物のように使うことができるわけである。
 将来を荷う若者を「使い捨て」にするなど、「企業経営者」 にあるまじき 「近視眼的軽率さ」 と言わなければならない。

7月1日の記事は 【続き】 を御覧ください。

 7月2日の しんぶん「赤旗」第5面 には、この調査報告を一面使って詳しく報告している。

視察後の記者会見の映像は、ここをクリック YouTube

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 
【“志位委員長、キャノン長浜工場を視察”の続きを読む】

テーマ:格差社会 - ジャンル:政治・経済

6月29日のしんぶん「赤旗」日曜版から

 今週の日曜版の36面(最終面)の「ひと」欄は、松坂慶子 さん。
大河ドラマ「篤姫」で、『鉄の女』幾島を演じている。

 「私に“鉄の女”なんて、よくキャスティングしたなと思って(笑い)。
もう、内面のありったけの強さをかきあつめて、やってます」 
 ふんわりした語り口


 そして話は7月5日(今週末)公開の映画「火垂るの墓」の役作りに進んでゆきます。
今回のインタビューの中心は「火垂るの墓」のようです。

第2面は、6月25日に日本共産党が見解を発表した
【地球温暖化の抑止に、
 日本はどのようにして
 国際的責任をはたすべきか】

 のポイントの紹介です。
当ブログではすでに紹介しています。 ここをクリック

そして第4面は、これとは全く対照的な
【温暖化対策 福田ビジョン 世界が失望、抗議】 というもの

☆☆☆ 閑話休題 ☆☆☆

第32面は驚きました。
赤旗紙面に
「陰茎」だの「勃起」だの「朝立ち」だの「性交渉」だの
 の単語が並んでいるではありませんか?
興味本位で読んではいけません。
この記事の重要な点は、
「勃起障害(ED)は動脈硬化の兆し」 というもので、
陰茎の動脈は、脳梗塞や心筋梗塞を起す動脈よりも遥かに細いので、勃起障害が起こり始めたら、数年とか十数年後には、脳梗塞や心筋梗塞を起す可能性が高いという話です。
オーストラリアでの研究成果によると、
 ED患者はEDのない男性と比べ、
 心筋梗塞などの発症が1.7倍
 脳梗塞が1.4倍の発症率だった、という話です。
なかなかリアルな話です。

実は、今回のブログは、この 「勃起障害(ED)は動脈硬化の兆し」 という記事を紹介したかったのが本音で、その前の引用は言わば『前座』でした。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

テーマ:健康 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

北朝鮮問題 日本共産党がとってきた態度は

北朝鮮問題が進展しています。

6・28の赤旗で「北朝鮮問題 日本共産党がとってきた態度は」
という記事がありましたので紹介します。

北朝鮮による拉致の疑いありと初めて言わせたのは橋本敦議員でした。
この記事は小泉訪朝のきっかけとなった1999年の不破委員長の代表質問以降のことです。
ここでも日本共産党の一貫性が光っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 一九九九年、日本共産党の不破哲三委員長(当時)は国会の代表質問で、北朝鮮と日米両国との間で軍事的対応がエスカレートしているとし、その悪循環を断ち切るためにも、「北朝鮮との正式の対話と交渉ルートを確立する」よう提案しました(一月の衆院本会議)。さらに、交渉ルートを開く中で拉致問題を含め日朝間の諸懸案を解決すべきだと主張しました。(十一月の衆院本会議)

 〇二年九月には日朝首脳会談で日朝平壌宣言が署名され、核、拉致、過去の清算などの諸懸案を包括的に解決し、国交を正常化することが確認されました。日本共産党はこれを強く支持し、その後、一貫して宣言の立場で問題の解決にあたるよう主張してきました。

 北朝鮮の核兵器開発の発覚を受け、〇三年八月には六カ国協議がスタートし、〇五年九月に共同声明を採択します。

 共同声明は、北朝鮮が核兵器と既存の核計画を放棄することと、米国が朝鮮半島に核兵器を有せず、北朝鮮への攻撃・侵略の意思のないことを確認しました。

 これについて日本共産党の志位和夫委員長は談話を発表し、「朝鮮半島の非核化をはじめとする諸問題の平和的解決への重要な前進となった」と高く評価しました。

 また、共同声明が日朝国交正常化の問題を取り上げたことについて、日朝平壌宣言の方向が「日本と北朝鮮の二国間の合意にとどまらず、六カ国協議の合意という国際的な裏づけを得ることになった」と指摘。この確認に基づき、拉致問題の速やかな解決を含めた、諸懸案の包括的解決のための政治的対話を呼びかけました。

 〇六年十月、北朝鮮が共同声明に反して核実験を強行した際には、六カ国協議や日朝平壌宣言など国際取り決めを蹂躙(じゅうりん)する暴挙だとして厳しく抗議。同時に、(1)国際社会が一致協力して対応する(2)問題の平和的・外交的解決という立場を堅持して臨む―という二つの原則を強調しました。(志位委員長の談話)

“核問題での弱点ただせ”
 国連安保理制裁決議の全会一致での採択など国際社会が一致結束した対応と平和的・外交的な解決を追求した結果、〇七年二月に北朝鮮は六カ国協議に復帰。〇五年九月の共同声明を実施するための「初期段階の措置」で合意します。さらに〇七年十月には「第二段階の措置」が合意されます。

 これを受け、志位委員長は衆院本会議代表質問(同十月)で「北朝鮮の核問題は、日本にとって一番切実な問題の一つなのに、これまで日本政府が核問題では熱意がないと世界の少なくない国からみられてきたのは残念」と述べ、そうした「弱点」を「大胆にたださなければならない」と提起しました。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

テーマ:北朝鮮問題 - ジャンル:政治・経済