fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

捕鯨 どう考える?

2008年1月31日(木)付け「しんぶん赤旗」に、
 捕鯨問題の【Q&A】が掲載されている。

結論的に言うと、科学的管理のもとでのミンク・クジラなど一部の鯨種について、食文化と
人類の食料資源として認められるという考えのようです。

****************************
 私の個人の考えはちょっと異なりますが、一部欧米諸国のヒステリックな「反捕鯨キャンペーン」には同意しかねます。
 とりわけ「反捕鯨」の叫びが高い国ほど、19世紀から20世紀に掛けて、鯨油を採るためだけに「鯨の乱獲をしてきた国」であるにも拘わらず、鯨資源を骨まで全て活用する日本を批判することに違和感を覚えています。
 特に、「鯨が知性がある動物であるから殺してはいけない」との言い分は、知性によって殺して良いものと悪いものを差別するという考えに基づくものであり、これはアメリカによる中東・アジアの国民を劣等と決め付けて空爆で皆殺しにする発想に確実に繋がっています。
 環境NGOを自認するグリーンピースなどが、反捕鯨活動で暴力的行動を起していることは見るに絶えず、支持できません。
****************************

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************


では、しんぶん「赤旗」Web 版の引用です。



捕鯨 どう考える?
                        2008年1月31日(木)「しんぶん赤旗」
----------------------------------------------------------

 〈問い〉 捕鯨についての日本共産党の基本的な考えを教えてください。(三重・一読者)

 〈答え〉 日本共産党は、鯨資源の科学的な調査や国際的な合意を前提として、資源の十分ある鯨種については、人類の食料資源としての利用は許されると考えています。

 日本や北欧の沿岸で昔から行われてきた捕鯨は、地域の伝統産業であり、食文化の一翼を担ってきたものです。北極海周辺の少数民族のなかで伝統的に行われてきた捕鯨も生存権の行使という意味もあり、そうした営みは尊重されるべきだと考えます。

 欧米諸国や日本などが過去に行った乱獲によって鯨資源が減少しました。こうしたことを繰り返さないために厳しい国際的な規制やルールが必要なのはいうまでもありません。

 その際、鯨の種類ごとの実態をふまえ、資源量が大幅に減少してきた大型鯨類(シロナガスクジラなど)の捕獲を禁止するのは当然ですが、IWC(国際捕鯨委員会)の科学委員会の調査でも増えつづけていることが確認されているミンククジラなどについては、厳格な管理のもとに資源の維持と人類の有効利用の両立が可能だと考えています。

 現在、商業捕鯨を禁止している「国際捕鯨取締条約」も資源の適正な利用まで否定しているわけではありません。この条約の趣旨に基づき、鯨の資源量把握、乱獲を許さない管理体制など、科学的で冷静な検討が求められていると考えます。(橋)

 〔2008・1・31(木)〕

スポンサーサイト



テーマ:捕鯨・反捕鯨問題 - ジャンル:政治・経済

共産が存在感示す 議長斡旋案に口火

産経ニュースに
共産が存在感示す 議長斡旋案に口火2008.1.30 21:03
と言う記事があった。

河野議長と江田議長の名前で斡旋が決まった「ブリッジ法案」だが共産党の活躍はあまり報道されていない。
産経はちゃんと報道している。
「正義と真実の友」を標榜する共産党は道理を通し大人の対応をする。

与野党は30日、ガソリンなどの揮発油税などの暫定税率維持を盛り込んだ歳入関連法案(日切れ法案)と平成20年度予算案について「年度内に一定の結論を得る」とした衆参両院議長の斡(あつ)旋(せん)を受け入れることで合意した。与野党幹事長が斡旋文書に署名した。与党は、3月末に期限切れを迎える揮発油税の暫定税率の期限を5月末まで延長する「ブリッジ法案」を取り下げる。同法案をめぐる混乱は収束した。

 両院議長斡旋は、(1)予算案と歳入法案は公聴会や参考人質疑を含む徹底審議を行い、年度内に一定の結論を得る(2)税法について各党間で合意が得られれば修正する(3)ブリッジ法案の取り下げ-との内容。河野洋平衆院議長が野党側の要請を受け、江田五月参院議長と作成した。

議長裁定で与野党合意「年度内に一定の結論」 ブリッジ法案取り下げ

議長斡旋(あっせん)で決着をみたブリッジ法案の取り扱いを巡り、民主党の実力行使を批判する一方で、斡旋による事態収拾の口火を切った共産党がジワリと存在感をみせた。

 市田氏は30日の会談後の記者会見で「野党間の合意を得る上で私どもの提案が一定の役割を果たし、合意ができたことは大変喜ばしい」と胸を張った。徹底審議路線をとり、国会での審議拒否や物理的抵抗に拒否感を持つ共産党は、野党の中で議長斡旋や与野党間の話し合い解決などの模索を熱心に主張してきた。

 同日午前の野党幹事長会談で市田氏は、民主党議員が29日、国会内の廊下を一時封鎖する実力行使に出たことを「言論で堂々とやるべきだ。せっかく道理が野党にあるのに、与党が自分たちの横暴を相殺するため(の材料)に使われる」とたしなめ、民主党と一線を画していた。



********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************

参考
嶋ともうみ☆たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!