fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

海自洋上給油、米の補給先「承知せぬ」 

先日のNHK討論会で自民党が言っていたことを全く覆す政府方針が決まったようだ。

テレビ番組での約束なんかは、どうでも良いということであろう。

 海上自衛隊が、米艦船(補給艦が大半だとのこと)から、他の米艦船に補給されたオイルで、米国がイラクやアフガニスタンを攻撃しているとの問題点について、政府は2日の閣議で、
「補給を受けた後に従事する活動の内容は各国が決定するもので、政府として詳細を承知する立場にない」
との答弁書を決定したと言う。

 「誰が何に使おうが知った事じゃない」と本性を現して開き直ったもので、到底容認できるものではない。
 国会での厳しい究明が望まれる。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



*****************************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp
*****************************


**************************

海自洋上給油
  米の補給先「承知せぬ」
     答弁書閣議決定

        朝日新聞   2007年10月02日13時55分

 インド洋で活動する海上自衛隊の補給艦が03年2月、イラク戦争開始直前の米空母キティホークに米補給艦を通じて間接給油していた問題に関連し、政府は2日の閣議で、「補給を受けた後に従事する活動の内容は各国が決定するもので、政府として詳細を承知する立場にない」との答弁書を決定した。間接給油後の最終的な活動内容まで政府として把握していないことを認めたもので、給油活動継続のための新法をめぐる国会での論議にも影響しそうだ。

 政府が江田憲司衆院議員(無所属)の質問主意書に答えた。

 答弁書は、米軍はじめ他国の艦艇への給油にあたっては、テロ対策特措法の範囲内とすることなどを明記した交換公文を交わしたうえで提供しているとした。

 その一方、海上自衛隊から米補給艦を通じて燃料を間接給油した米艦艇の活動については「日本がテロ対策特措法に基づいて補給を行った趣旨を踏まえて各国が決定する」とし、「政府としては、その詳細を承知する立場にない」と答えた。

 さらに01年12月から07年8月末までの米艦艇への給油は計約38万5000キロリットルで、そのうち6割強にあたる約23万6700キロリットルが「補給艦への給油」であることを明らかにした。

 江田氏が、これまでの自衛隊の給油先の艦船名や国籍、給油地点などを明らかにするよう求めたことに対しては、「自衛隊および諸外国の軍隊等の運用に支障を及ぼすおそれがある」として明らかにしなかった。

 キティホークへの間接給油について、防衛省は先月、当初20万ガロン(760キロリットル)としていた給油量を80万ガロン(3030キロリットル)に訂正。対イラク作戦への流用がなかったか、米側に改めて確認中としている。

海自洋上給油、米の補給先「承知せぬ」 答弁書閣議決定(朝日新聞) - goo ニュース
*************************
関連記事
米空母への給油、目的外使用ない=政府が転用否定の答弁書 (時事通信) - goo ニュース

55%が他国補給艦通じた間接給油 防衛省が実績公表(朝日新聞) - goo ニュース

海自給油転用疑惑、新たな“火種”に 政府、解消に躍起 野党は徹底追及の構え (産経新聞) - goo ニュース

米艦への給油量訂正、イラク流用の可能性 防衛省(朝日新聞) - goo ニュース
スポンサーサイト



テーマ:福田新政権 - ジャンル:政治・経済