fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

ポラリスはブログ界の北斗七星を目指す

当ブログの「供託金;1億5,300万円が国庫に!!!」と言う記事がブログ上で反響を呼んでいる。


アルバイシンの丘で取り上げられ、それへのコメントが盛り上がっている。

まず記事の中ではこう書かれている。

各党,それぞれ後何票あれば1議席を上積みできたか,という観点から調べてみた.すでにコメント欄に書いたが,改めて書くと次のようになった.(ただし,これは1議席あたり票数の最も低い公明を上回る最低票数,という意味である)

  民主党が21議席になるためにはあと  39,730票
  自民党が15議席になるためにはあと  95,284票
  共産党が4議席になるためにはあと   29,391票
  社民党が3議席になるためにはあと   693,280票
  新党日本が2議席になるためにはあと 447,967票

を超える票数が必要だった,という計算になる.これからわかるとおり,共産党はあと3万票あればよかったのである.確かに「一番惜しかった」といえるのは共産党であった.




もっと直観的な,得票数に比例したような議席配分法はないものだろうか,ということで一つの方法を試してみた.すでに何かで使われていたような気がするが,とりあえず思いついた素朴な方法である.この方法とは,次のようなアルゴリズムで配分する方法である.

  ==================
  1.全投票数に対する各党の得票数の比率を計算する.(いわゆる得票率になるかな)
  2.定数48にその比率を掛け,整数部分を議席配分する.(小数以下切捨ての意味.
      これだと,割当て数は定数より必ず少なくなる)
  3.残りの議席配分を,小数部分の大きい党から1ずつ割り当てる,
  ==================

 このような方法で,今回の比例区の議席配分を試みた結果は,次のようになった.(ただし,全投票数のデータを調べるのが面倒くさいので,民主から9条ネットまでの票数の合計に,女性党分として50万票を加えた分とした.従って,得票率の細かい数値は実際と異なる.)

=============================
      定数48に占める比率 整数配分 小数部分の上乗せ 1議席当たり票数
 民主  19.107          19       0         1,224,012
 自民  13.593          13       1         1,181,764
 公明   6.380           6       0         1,294,220
 共産   3.622           3       1         1,101,984
 社民   2.165           2       0         1,317,358
 日本   1.455           1       1           885,348
 国民   1.043           1       0
 女性   0.411           0       ?
 9条    0.225           0       0
                  合計  45       3
==============================



この結果は,民主と公明が1減,共産と新党日本が1増となる。

コメント欄では布引さんにこう書かれている。

Commented by 布引洋 at 2007-08-09 16:03 x
選挙前に天木氏のようにいくら外交センスがあろうと日本では票にならない。当選に必要な100万票越えは絶対無理で死票を増やすだけと批判していたのですが結果は27万票の票数。そのすべてが無駄(死票)になった。
護憲の9条ネットの支持者層は社民、共産と一部民主党と重なる。
死に票の6割が社民、共産、民主に三分の一(54000票)ずつ上乗せしていれば共産、民主が其々一議席増。自民公明の2議席を奪えたかも知れない。
一定以上の支持票が有れば当選可能な比例代表では、十分な情勢分析があれば可能な限り死票を小さく出来るが、敵味方、我彼の力量差の現状認識が正確に行なわれたのか疑問。
しかし正しい現状分析が出来ないようでは本物の政治を語る資格は無い。
無駄に立候補した9条ネットの選挙運動は結果的には自公連合に有利に働いた。
Commented by 布引洋 at 2007-08-09 16:23 x
Tomorrow is Anather Happyで紹介されていた「ポラリスーある共産党支部のブログ」の記事。
>供託金1億5、3百万円が国庫に!!!
>供託金が返ってくるのは、 定数1では、28選挙区中 1(高知のみ)
>1億5,300万円が無駄に国庫に行ったことになるのです!

返って来たのは、8,700万円。

返却率は、36.25%に過ぎません。

 こんな無駄なお金の使い方をしているのは、共産党だけです。
私たちが支持者に300円、1000円、2000円と小口で集め回った果実を、こういう形で使われてしまっているのです。
 それも毎回!
これが、党員の動きを鈍くしている一因だと思います。
全国決起集会で叱咤激励すれば『立ち上がる』というものではありません。
>これらから、考えると、殆どが「金持ち」とは縁のない、党員や支持者の零細な浄財寄付で闘うという日本共産党のあり方からして、定数-1の選挙区に無理して立てるのはやめた方が良い,ということです。
Commented by 布引洋 at 2007-08-09 16:31 x
続きです。
> もし「立候補しないと党の支持票が比例代表でも分散する」と言うのなら、
護憲の共同候補を立てて、エネルギーを集中し当選を図るべきでしょう。

 公明党は、選挙区では複数区に重点的に立候補し、限定作戦で臨んでいますが、比例では(今回は別として)これまで目標をほぼ達成し、日本共産党以上の票を集めています。

 志位委員長は、敗北後の記者インタビューに応えて
「戦術は間違えていなかった」と言ったそうですが、
「政策は間違えていなかった」の“間違い”ではないでしょうか?
 戦術は完全に誤っていたと、私は考えております。

 書き始めれば、止まらないほど「戦術的誤り」は指摘できるのですが・・・

 これは、コメントなどの反応を見ながら追々書いてゆくことにしましょう。



読んだ感想は、一般党員は非常に健全で、視野が広く、立派な見識を持っているが、肝心の党の最高幹部は必ずしもそうではない。
上下のレベルが逆さまになっているのが日本共産党の泣き所か。



こういう風に紹介され少し面映いところもあります。
いずれにせよ我々の発言が「非常に健全で、視野が広く、立派な見識」と言われた事には意を強くしています。

ちなみに先の記事を書いた党員とこの記事を書いている党員は別人ですが思いは共通です。

共産党の幅の広さと議論を尽くそうという姿勢を判って貰えればありがたいです。

「すべての陣営が、大勢に順応して、右に左に移動してあるく中で、日本共産党だけは、創立以来、動かぬ一点を守りつづけてきた。それは北斗七星のように、それを見ることによって、自分がどのていど時勢に流されたか、自分がどれほど駄目な人間になってしまったかを計ることのできる尺度として、一九二六年(昭和元年)から一九四五年(昭和二〇年)まで、日本の知識人によって用いられてきた」(岩波新書『現代日本の思想』一九五六年刊)


ポラリスはブログ界の北斗七星を目指すものである。

全国の党支部よブログを作ろう。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



*****************************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp
*****************************

スポンサーサイト



テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

やっぱ日本共産党の歴史は不破さんでしょう

党創立85周年記念講演会に関する3度目の記事です。
参加した者です。

講演の全体映像が共産党中央委員会のホームぺ-ジに出ましたので見てください。
文章もかなり全文に近い形で出ています。

元議長の不破さんがなぜ喋るの?という声もありますが

やっぱ日本共産党の歴史は不破さんでしょう

私が印象に残ったところと外部の人の発言を中心に紹介します。

2007081001_01_0b.jpg


以下引用開始

 私たちは、日本の戦争が何なのか、植民地支配があったのかどうかなど、自分たちと関係のない「歴史」の問題として研究し、答えをあとから出しているわけではありません。その戦争が準備され、火をつけられ、植民地支配が広がり、国民が強権でそこに引き込まれつつあるさなかに、命がけでこれに反対した政党であります(拍手)。いいかえれば、天皇という絶対者の名で、国民を問答無用で戦争の惨害に引き込んでゆくその現場で、これは間違った侵略戦争だと主張し、国民主権の民主政治への転換の旗をかかげた政党であります。これが日本共産党であります。(拍手)


 「九条の会」の鶴見俊輔さんが、戦後十年ほどの時期の著作のなかで、迫害の嵐の中でも原点を揺るがさなかった日本共産党を北斗七星にたとえて、次のような文章を書きました。

 「すべての陣営が、大勢に順応して、右に左に移動してあるく中で、日本共産党だけは、創立以来、動かぬ一点を守りつづけてきた。それは北斗七星のように、それを見ることによって、自分がどのていど時勢に流されたか、自分がどれほど駄目な人間になってしまったかを計ることのできる尺度として、一九二六年(昭和元年)から一九四五年(昭和二〇年)まで、日本の知識人によって用いられてきた」(岩波新書『現代日本の思想』一九五六年刊)

 この言葉のなかにも、戦前の党の活動の反映があります。


 「九条の会」の加藤周一さんは、宮本さんの死に寄せて、「しんぶん赤旗」に寄せていただいた追悼の文章のなかで、宮本さんが反戦・平和を貫いたことは、「日本人の名誉を救った」と書かれました。

 このあたたかい言葉を、若い命をたたかいにささげた人々をはじめ、日本共産党のたたかいのすべての参加者への励ましの言葉として受け取りたいと思うのであります。(拍手)


アメリカの雑誌『タイム』の日本共産党観
 今度の選挙の前に、アメリカの雑誌『タイム』に、「共産主義は日本で活気にあふれ健在」という表題をつけた、おもしろい記事が載りました。「ソ連崩壊後十五年以上たつのに世界第二の経済大国でがんばり続ける共産党」。記事にこう書いてありましたが、そこに関心を寄せての論評でした。

 この記者は「世界の他の先進国の共産党が九〇年代に重要性を失ってしまったのに、日本共産党は最盛期に比べれば弱くなったとはいえ…」──なかなか率直に描いています。そのあとが大事です──「いまなお日本政治で重きをなしている」との評価を述べています。


イタリア共産党の場合
 イタリア共産党は風向きを見て、ソ連崩壊の年の一月~二月の大会で、いち早く共産党の名前を捨て、マルクス主義の理論も捨てることを決め、「左翼民主党」という党名に衣替えしました。その後、政権についたりはなれたりしましたが、もうだれも驚きません。普通の中道政党の一つに変わってしまったものと見られています。今年は、秋に新しい大会を開いて、今度は、保守党の一部と合同し、名前から「左翼」をはずして、ただの「民主党」になるといっています。「革新」の立場も「左翼」の立場も、きれいに投げ捨ててしまいました。日本での一部の論評では、日本より進んだ共産党だという評価がありますが、これがイタリア共産党の実情であります。

フランス共産党の場合
 フランス共産党の方は、ソ連共産党が存在していた時代には、「モスクワの長女」と呼ばれるほどソ連寄りの党で、ソ連のアフガニスタン侵略にも支持の態度をとりました。ところが、ソ連崩壊後数年して、今度は、ソ連寄りをやめて、「ソ連の失敗はマルクス主義の失敗だ」という理論立てをし、共産党の名前は残すが、マルクス主義の立場は取らないという宣言を発しました。しかし、それでも活路は見いだせません。

 この党は、第二次世界大戦後ずっと、いつの総選挙でもだいたい20%台の得票を得ていたのですが、アフガニスタンの侵略に賛成したころから、10%台に落ち込み、ソ連の崩壊後には9%台に落ち込み、マルクス主義を捨てて以後は4%台に落ち込む。政治的地位の低下の方向をかなり法則的に示しています。

 かつては資本主義国最大の党とうたわれた二つの党のこうした現状は、共産党の旗を捨て、科学的社会主義の旗を捨てた者が、どんな「発展」の軌道に落ち込むかをはっきりした姿で表しています。

 このなかで、『タイム』誌の評価が出たことに、みなさんご注目ください。そこには、日本共産党が、戦後の歴史の中で、自主独立の路線を築き上げてきたことの値打ちとその大きさが示されているではありませんか。(拍手)


 しかしみなさん、いまの日本の社会には、財源がないどころではないのです。二つの問題を挙げましょう。

〈庶民増税の8割は大企業の懐に〉

 第一の問題は、新しい税金を取ってくる元がどこにあるか、です。これは選挙中もくりかえしいってきたことですが、いま、日本の資本金十億円以上の大企業は、バブルの最高潮だった八九年のときよりも、はるかに大きい経常利益を上げています。バブルの八九年に十八兆円だったものが、去年二〇〇六年は三十三兆円、一・八倍なんです。ところが、その企業が国に払っている税金は、公表されている最新の数字(〇五年分)でみてもバブル時代より二割から三割も低い。一・八倍のもうけですから八割余計な税金を払って当たり前なのに、ぐっと低い税金で大目にみてもらっている。同じことが国民のみなさんに起きたら、実に楽な暮らしになるではありませんか。

 大企業だけは、所得が増えても税金が下がる。そんなばかげたことが起きているのです。

 どうして、こんなことになったのか。そのしかけが、次の二つの数字によく表れています。

 まず消費税の問題です。みなさんが苦労して消費税を払っています。一九八九年に消費税が導入されてから、今年度までに──今年度分は見こみ計算ですけれど──みなさんがおさめた消費税の総額は百八十八兆円です。ところがこの間に企業向けの法人税をまけてやった減税の総額は百六十兆円です。これは、みなさんがおさめた消費税の85%分が財界の減税にまわされたのと同じことではありませんか。

 もう一つは、自公連立八年間の増減税の総計算です。この政権は、ほとんど毎年のように庶民増税をやってきました。その積み重ねが現在どこまで来ているかというと、年額にして、五兆四千億円もの増税になっています。この政権は、大企業・大資産家にたいしては、毎年のように減税をやってきました。その積み重ねは年額四兆三千億円になります。つまり一年間に庶民増税で五兆四千億円もとりあげて、大企業・大資産家には四兆三千億円まけてやる。つまり増税分の八割は大企業の懐に流れている、ということです。

〈天下御免の無駄遣い──軍事費〉

 第二の問題は、税金の無駄遣いにかかわることです。最近はテレビなどでも、税金の無駄遣いの追及が盛んですけれども、「聖域」とされてテレビも目を向けない無駄遣いがあります。それは軍事費です。ここぐらい天下御免で大規模な無駄遣いが横行しているところはないのです。

 一九九一年にソ連が崩壊しました。日本の自衛隊はソ連に備えるために、アメリカの注文でいろんな軍拡計画を用意していました。ところが、ソ連が崩壊してもすでに用意した計画だというのでやめようとしない。どんどん企業に発注し、いらないものをどんどん配備し、シナリオの消えた作戦の準備にどんどん当ててきました。

 陸上自衛隊でいうと、いま三百二十両以上造って、その大部分を北海道だけに配置している90式戦車が典型です。目方が五十トンもあり、重くて日本の道路は通れないし橋も渡れない。だからソ連が上陸する恐れのあるという北海道に、特別な道路と橋を造って、配備しました。いつ配備したかというと、三百二十両の全部が、ソ連が崩壊してから配備したものです。今年度に買った分まで計算すると、購入費用だけで総額三千億円にものぼります。

 海上自衛隊でも同じことがあります。日本で一番高い軍艦はイージス艦。六隻造って、購入費用だけで七千六百億円もお金を使いました。これはバックファイアというソ連の戦闘機から、「海上交通路を守る」作戦のために発注したものなんです。しかし、できあがったのはソ連が崩壊したずっと後で、さらにどんどん買い足して六隻も持つようになりました。調べてみたら、このイージス艦が実際に働いた活動というのは、これまでに、インド洋でアメリカの軍艦に給油する作戦だけでした。使い道がないわけです。

 そういう無駄遣いがここでは本当に天下御免で横行しているのです。

 いま税金のとり方、使い方について、あまりにもひどい二つの問題をとりあげましたが、日本の多くの政党は、どうしてここにものがいえないのか。

 知恵がないからではないのです。大企業に正面からものをいい、アメリカに正面からものをいう姿勢がない、綱領的立場がない(拍手)。これからはこういう問題が政党に問われてくるのです。


未来に向かって革命的な大局観をもとう
 わが党の綱領は一時的な、一回の選挙でおしまいというマニフェストではないのです(笑い)。国民の利益をまもる政治の基本方向、日本の現在と未来の利益を保障する日本の針路を示しているマニフェストであります。しかもこれは、国民に外から押しつけるというものではありません。まじめに国民の利益を考え、国民の利益を追求すれば、大企業・財界の横暴とアメリカへの従属という二つの障害に必ずぶつかる。これを取り除こうと思えば、日本共産党の政策に必ず接近してくる。この確信を持つことが、私はいま非常に大事だと思います。(拍手)

 もちろん、国民の考え方の変化発展にはジグザグがあります。大波があります。しかし、長い視野でみれば、国民の認識、政治的意識、これは国民みずからの経験を通じて、必ず前向きに発展するものです。私たちの党は、戦前・戦後を通じ、どんなに困難な時代にも、一つひとつのたたかいに全力をつくすが、同時に一つひとつのたたかいの前進・後退に一喜一憂せず、この革命的な大局観を堅持してたたかいぬいてきました。そこに、八十五年史をつらぬく日本共産党の革命的伝統があります。(拍手)

 党の創立八十五周年を記念するこの日、不屈の意志、開拓・探究の精神とともに、困難なときも未来を広い視野で見定める革命的な大局観を自分のものとし、日本と世界の新しい未来のためにがんばりぬこうではありませんか。

 どうも、ご清聴ありがとうございました。(大きな拍手)

以上引用終わり


志位委員長の記念講演 約1時間半


不破前議長の記念講演 約1時間

混みあって再生しにくいときは、
志位委員長の記念講演 : ここをクリック 
不破前議長の記念講演 : ここをクリック 

どうぞ、御覧ください。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



*****************************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp
*****************************

党創立85周年 記念講演会

私は、この講演会には行けませんでした。

で、日本共産党のホームページにある映像をみました。



御紹介します。
創立85周年記念講演会

【 8月9日東京都内の渋谷C.C.Lemonホール(旧渋谷公会堂)で党創立85周年記念講演会を開きました。
約2400人が参加。CS通信で全国に中継されました。 】


志位委員長の記念講演 約1時間半


不破前議長の記念講演 約1時間

混みあって再生しにくいときは、
志位委員長の記念講演 : ここをクリック 
不破前議長の記念講演 : ここをクリック 

どうぞ、御覧ください。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



*****************************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp
*****************************

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済