イラク戦争開戦4年目の2月20日を目前にして、世界各地でブッシュの戦争政策に反対する集会が開かれています。
アメリカでも1千箇所にのぼる集会が開催される見込みです。

(写真)17日、イラク開戦4年を
前に行われた反戦デモ
=米バージニア州(鎌塚由美撮影)
3月19日付け「赤旗」を以下に引用します。
***************************
2007年3月19日(月)「しんぶん赤旗」
イラク開戦4年米各地で抗議行動----------------------------------------------
イラク戦争開始四周年(二十日、米国時間十九日)を前にした十七、十八の両日、米国ではワシントンやロサンゼルスなど各地で、米国民の声を無視し戦争政策を続けるブッシュ政権に抗議する大規模なデモ・集会が行われました。二日間の反戦行動は一千カ所に上るとみられます。
ワシントン中心部から出発したデモ参加者らは国防総省(ペンタゴン)前で、「戦争を今すぐやめろ」「兵士をすぐ戻せ」「ブッシュ大統領の弾劾を」の声を響かせました。
十七日にはスペインでもイラク戦争四周年と首都マドリードでの連続列車爆破テロ三周年(十一日)で集会・デモが行われ、四十万人が参加しました。
***************************
各地で行なわれた記事は別記します。
以下のリンクをクリックして見てください。
米軍基地の町で反戦集会 ワシントン 現役兵士も隊列にマドリード 40万人行進世界から「米軍撤退を」の声欧州 半減した有志連合国 “死を待つか 脱出か”安倍政権世界から孤立 反戦 平和の祈り*****************************
最後までお読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


*****************************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや入党の相談や
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp

スポンサーサイト
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済
2007年3月19日(月)「しんぶん赤旗」
イラク開戦4年
安倍政権世界から孤立
日本 「日本政府は、ブッシュ大統領のイラク政策をほぼ無条件に支持しているが、それは今や米国の共和党にさえ奇異に映る」。米コロンビア大学のジェラルド・カーティス教授の指摘(「東京」二〇〇六年十二月三日付)です。
イラク問題をめぐる安倍内閣のブッシュ政権への追随ぶりは、世界でも際立って異常です。
日本政府は、イラクの大量破壊兵器保有を最大の口実に戦争を支持しました。その口実がでっち上げだったことが明らかになっているにもかかわらず、安倍晋三首相は今でも「当時、イラクに大量破壊兵器が存在すると信じるに足る理由があった」などと強弁。「政府として支持をした判断は誤っていない」「正しい決定であったと現在でも考えている」と開き直りを続けています。「対イラク武力行使によって、それ以前のようなイラクの(大量破壊兵器の)脅威はなくなった」とまで述べています。
ブッシュ大統領でさえ誤りを認めざるを得なかった「イラクの大量破壊兵器保有」という口実を、今でも戦争の正当化に使っているのは世界では日本だけです。
このため安倍内閣の重要閣僚からも、大量破壊兵器の存在を理由にしたイラク戦争開戦の判断は「間違っていた」(久間章生防衛相)との批判が出ました。
安倍首相は、米国内でも米軍の早期撤退を求める声が多数になっているのに、ブッシュ大統領が発表した米軍増派にも「支持」を表明。七月末に期限が切れるイラク特措法を二年間延長し、米軍支援のため航空自衛隊の派兵を継続しようとしています。
同時に、イラク戦争のように米国が海外で起こす戦争に、日本がともに参加できるようにするため、憲法九条の改悪を狙っています。
しかし、こうした安倍首相の姿勢は、日本国民の世論からも孤立しています。
最近の世論調査(「朝日」十五日付)では、イラク戦争は「誤りだった」が75%にのぼり、「正しかった」はわずか12%。米軍増派がイラク安定に「つながらない」も70%に達しています。イラク特措法の延長も「反対」が69%で、「賛成」は19%にすぎません。(榎本好孝)
---------------------------------------------------
崩れた「正当化の口実」
◆「(イラクの大量破壊兵器保有についての)情報の多くが誤りだったことが判明したのは事実だ」(ブッシュ米大統領=2005年12月)
◆「サダム(フセイン・イラク元大統領)が生物・化学兵器を保有しているとの証拠は間違っていたことが分かった。私はこれを認め、受け入れる」(ブレア英首相=04年9月)
◆「大量破壊兵器で釣られたことはまったく不愉快だ。われわれは作り話でだまされた」(ポーランドのクワシニエフスキ大統領=当時=04年3月)
◆「イラク介入は不正であり、正当化されないと考える。いかなる大量破壊兵器もみつからなかった」(プローディ伊首相=06年4月)
--------------------------------------------------
*****************************
最後までお読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


*****************************
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済
2007年3月19日(月)「しんぶん赤旗」
イラク開戦4年
“死を待つか 脱出か”
イラク 「米軍は治安作戦と称して道路を封鎖し学校で試験を受けることもできません。電気の供給は一日二時間。ガスや燃料のない生活を信じられますか」。爆弾テロで友人を失った首都バグダッドのムスタンサリア大学四年生のマルワ・カイスさん(20)=シーア派女性=は、本紙の電話インタビューで訴えました。
ジャーナリストのアブデル・ハミドさん(32)=スンニ派男性=は「ブッシュ大統領はイラクに民主主義と自由を約束したが、彼はこのウソがイラクにはかりしれない危機をもたらしたとは思っていない」と怒りをぶつけます。
米占領軍の軍事作戦、宗派間抗争、国際テロ組織アルカイダとつながる組織が関与する連日の爆弾テロ。今年一月のイラク人犠牲者は千九百九十二人、二月は千六百四十六人が亡くなりました。開戦以来のイラク人の死者は、昨年末までに二十五万人(アラブ首長国連邦紙ガルフ・ニューズ二月十九日付)に達し、六十五万人という推計もあります。
基幹産業の石油生産は武装集団の破壊活動で、一日四十万バレルが損失し、燃料精製能力は50%にまで落ち込んでいます(イラク紙アッザマン二月二十日付)。
イラクの人口は約二千八百八十万人(二〇〇五年推定)。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は一月、米軍の侵攻以来、百七十万人が国内で避難民化し、最大二百万人が近隣諸国へ避難していると報告しました。国際移住機構(IOM)は二月、〇七年には新たに百万人が避難民になると警告しています。
米軍の占領政策でシーア派、スンニ派の宗派対立があおられ、生活基盤が破壊されたのが原因です。「国から逃れられないイラク人は死を待つしかないと思いながら脱出の機会を狙っている」。あるイラク人ジャーナリストの言葉です。
「米国はイラクをテロリストと死の商人、誘拐犯や暗殺者が横行する歴史上初めての国にしてしまった」(エジプト紙アルアハラム三月十五日付)。(カイロ=松本眞志)
*****************************
最後までお読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


*****************************
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済
2007年3月19日(月)「しんぶん赤旗」
イラク開戦4年
半減した有志連合国
欧州 「
フランスは二〇〇三年にイラクで軍事的解決はないと強く主張した。二〇〇七年でもこれは真実だ」(ドビルパン仏首相=二月七日付英紙フィナンシャル・タイムズのインタビュー)
「
ドイツは正当な理由をもって対イラク戦争に反対した。残念ながら、いまイラクでは、われわれが懸念していたことが実際に起こってしまった」(シュタインマイヤー独外相=一月二十五日付汎アラブ紙アルハヤトのインタビュー)
イラク戦争に反対を貫いた仏独二人の政治指導者の最近の発言は、米ブッシュ政権に「だから言ったではないか」との非難が込められています。
ドビルパン氏はさらに今月十六日、米国での講演で、〇八年中のイラク撤退を米国と他の派兵国に呼びかけました。
四年前、欧州はイラク戦争をめぐって分裂。現在の欧州連合(EU)二十七カ国でみると、十五カ国の政府が世論の反対を押しきって、ブッシュ政権の呼びかける有志連合に加わり、派兵しました。
しかし親米派与党が選挙で敗北した
スペインや
イタリアをはじめ、有志連合を離脱してイラクから撤退する国が相次ぎ、今年二月末には米国の最大の同盟国である英国も部分撤退を発表するに至りました。
現在、イラクに部隊を残留させている国は英国を含めて八カ国で、開戦当時から半減。しかも英国の発表に合わせて
デンマークと
リトアニアが今年秋までの撤退を、
ルーマニアも大半の部隊撤退の意向を明らかにしました。
ポーランドも年内いっぱいで現地の任務を終えるとしています。
一月末の撤退完了を明らかにした
スロバキアのフィツォ首相は二月二日、記者会見で「イラク戦争は信じられないほど不正で誤ったものだ」と強い調子で非難しました。
有志連合は米国を含む当初の
三十八カ国から半減。
十六カ国が完全撤退し、韓国を含め五カ国が撤退・縮小を計画しており、兵力を削減せず駐留を継続している国は十七カ国になっています。(パリ=浅田信幸)
*****************************
最後までお読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


*****************************
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済
2007年3月19日(月)「しんぶん赤旗」
イラク開戦4年世界から「米軍撤退を」の声----------------------------------------------
米国などが国際法を踏みにじり世界の世論を無視してイラク侵略戦争を強行してから20日で4年。米軍の占領が続くイラクでは米軍の軍事作戦と宗派間の抗争、テロの横行で数十万人のイラク人の生命が奪われ、社会・経済が破壊されています。イラクの大量破壊兵器をめぐる侵攻の口実が崩れ、占領政策の破たんが明確になる中で、米軍のすみやかな撤退を求める声が世界中に高まっています。
------------------------------------------------
与党大敗 高まる世論米国
(写真)17日、イラク開戦4年を
前に行われた反戦デモで、「今すぐ兵士を帰せ」
と訴えるイラク帰還兵たち
=ワシントン(鎌塚由美撮影)
米国ではイラク戦争を最大の争点とする昨年十一月の中間選挙でブッシュ政権の与党・共和党が大敗し、国民の手厳しい審判を受けました。野党民主党が多数派となった議会では、米軍のイラク撤退の議論が活発化。下院では、二〇〇八年末までの撤退を盛り込んだ追加予算案が歳出委員会で採択されました。
イラクでの米兵の戦死者は三千二百人以上に達し、負傷米兵は二万四千人を超えるとみられています。兵士たちは三度、四度目の派遣を強いられ、出口の見えない戦争の長期化で、厭戦(えんせん)気分が広がっています。すみやかな撤退を求める国民世論を背景に、反戦運動団体が連日、議会での働きかけを続けています。
開戦当時七割を超えたブッシュ大統領の支持率は一月の『ニューズウィーク』誌調査で過去最低の30%を記録。イラク撤退を求める世論は最新の世論調査(三月十一日にCNNが実施)で58%になっています。反戦組織の全米最大の連合体「平和と正義のための連合」は一月末に、十数万人が参加した集会・デモで米議会を包囲しました。
ブッシュ政権は一月以来、バグダッドを中心に三万人近い兵力の増派をすすめ武装勢力の掃討作戦を強行するなど、軍事力優先の姿勢に固執しています。しかし政策の破たんに直面して、戦争強行の急先鋒(せんぽう)となってきたネオコン(新保守主義)勢力の一部が政権を離脱。イラク情勢に大きな影響を及ぼす隣国イランやシリアと部分的な対話に踏み切るなど、若干の変化もみせています。(ワシントン=鎌塚由美)
*****************************
最後までお読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


*****************************
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済
2007年3月19日(月)「しんぶん赤旗」
マドリード 40万人行進-------------------------------------------------
【パリ=浅田信幸】スペインからの報道によると十七日、イラク戦争開始四周年とマドリードの連続列車爆破テロ三周年にあたり、全国百カ所近くで反戦デモが繰り広げられました。首都マドリードでは主催者発表で四十万人がデモ行進、同日の行動としては欧州最大規模になりました。
マドリード社会フォーラムの名で呼びかけられたデモには、社会労働党(与党)、共産党を中心とする統一左翼、労組ナショナルセンターの労働者委員会と労働総同盟などが賛同。著名な文化人らも多数が加わり、「イラク占領を終わらせよ、グアンタナモ基地収容所を閉鎖せよ」と書かれた横断幕を先頭に市内を行進しました。
列車爆破テロの現場となったアトーチャ駅前広場で行われたデモ終結集会では、イラクへの侵攻開始を確認したブッシュ米大統領、ブレア英首相、アスナール・スペイン首相(当時)の謝罪とイラクからの外国軍撤退を求めるアピールが読み上げられました。
二〇〇四年三月十一日の列車爆破テロでは二百人近い乗客が死亡する惨事となりました。現在、裁判が進行中ですが、被告はスペインが米国を支持しイラクに派兵したことがテロの理由だと主張しています。
テロ事件の直後に実施された総選挙で社会労働党が勝利し、現サパテロ政権が誕生。スペインはイラクに派遣していた部隊を撤退させています。
*****************************
最後までお読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


*****************************
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済
2007年3月19日(月)「しんぶん赤旗」
「今すぐ米兵を帰せ」
イラク開戦4周年 国防総省むけデモワシントン 現役兵士も隊列に------------------------------------------------
【ワシントン=鎌塚由美】米国では十七日、「戦争停止と人種差別停止を今こそ(ANSWER)」連合が主催する反戦デモが、国防総省(通称ペンタゴン)に向けて行われ、冷たい風が吹き付けるなか各地から約二万人(主催者発表)が参加しました。ペンタゴンの前で参加者らは「今すぐ兵士たちを帰せ」「ブッシュ(大統領)やチェイニー(副大統領)を(議会が)弾劾せよ」と訴えました。
デモでは現役兵士やイラク帰還兵が行進の前方で隊列をつくり、イラクからの即時撤退を求めました。
ペンタゴン前での集会では、イラク戦争で息子を亡くしたシンディ・シーハンさんが訴えました。シーハンさんは法を無視してイラク戦争・占領を進めるブッシュ大統領を「キング・ジョージ」と呼び、「アメリカでは、法を超越する者はいない」と批判。「国民こそが政策決定者だ」と語り、「ブッシュ大統領とチェイニー副大統領の弾劾を」と求めました。
現役兵士の間でイラク反戦署名運動を進めるジョナサン・ハット氏=海軍兵士=は「兵士たちは入隊時に『海外、国内のあらゆる敵から憲法を守る』と宣誓した」と述べ、「われわれは今、イラクを破壊し、イラクの市民を殺し続け、米兵を犠牲にし続ける」ブッシュ政権という「国内の敵とたたかっている」と語りました。議会に対しては、選挙で示されたイラク撤退を求める国民の意思を代表する「気骨を持てと迫ろう」と訴えました。
行進がスタートしたワシントン中心部のベトナム戦争記念碑近くでは、戦争支持派も結集し、星条旗を掲げて「戦争に勝利しなければ、ジハーディスト(イスラム聖戦主義者)に負けるだけだ」と気勢をあげる場面もありましたが、反戦デモの参加者らは、戦争支持派にピースサインでこたえていました。
*****************************
最後までお読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


*****************************
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済
2007年3月19日(月)「しんぶん赤旗」
米軍基地の町で反戦集会-----------------------------------------------

(写真)17日、イラク帰還兵を先頭に
デモ行進する反戦集会の参加者
=米ノースカロライナ州
フェイエットビル(山崎伸治撮影)
【フェイエットビル(米ノースカロライナ州)=山崎伸治】米陸軍基地フォートブラッグのあるノースカロライナ州フェイエットビルで十七日に行われたデモ行進と集会には同州内を中心に約六百人の人たちが参加し、「兵士をすぐに戻せ」と声を上げました。フォートブラッグはイラク、アフガニスタンに部隊を派遣している第八二空挺(くうてい)師団の基地です。
当地では四年続けてイラク開戦記念日の集会を開催。集会ではさまざまな人たちがイラクからの米軍の即時撤退を訴えました。元第八二空挺師団所属のイラク帰還兵で、再派遣を拒否し軍法会議にかけられ、除隊したリッキー・クラウジングさんは「私のように従軍を拒否している兵士を支援してほしい」と呼びかけました。
現役の空軍兵士ジェフ・スロコムさんは、イラクからの米軍の即時撤退を求める現役米兵の「訴え」に署名した一人で、賛同が広がり、千七百人以上が署名していることを紹介しました。
アン・ライトさんはイラク開戦に抗議して国務省を退職した元外交官。「米国民は昨年十一月(の中間選挙で)、『戦争をやめよ』と投票した。」と強調し、今すぐ戦争をやめるよう議会に働きかけようと呼びかけました。
声を上げる兵士の家族会のローラ・ケントさんは、イラク帰還後に自殺した息子のフィリップさんについて証言。「PTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断されたのに部隊に戻された。息子は国のために働いたのに、なぜ国は息子をだめにしたのか」と涙をこらえながら訴えました。
地元の小学五年生、ジェイコブ・リーバーズ君は「未来はぼくたち子どものもの。それはイラクの子どもも同じ」と力強く述べ、ひときわ大きな声援を受けました。
*****************************
最後までお読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


*************************
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済
2007年3月18日(日)「しんぶん赤旗」
反戦 平和の祈り
ホワイトハウス前
キリスト教徒が集う------------------------------------------------

(写真)イラク反戦行動として、
ホワイトハウス前で平和への祈りを
ささげるキリスト教徒たち=16日、
ワシントン(鎌塚由美撮影)
【ワシントン=鎌塚由美】イラク開戦四周年(米東部時間十九日)を前にした十六日、キリスト教徒がホワイトハウス前に集結し、イラク反戦を訴えるキャンドル・サービスを行いました。行動は、進歩的宗教者によるもので、フレンズ奉仕委員会をはじめプロテスタントやカトリックから数十のグループが参加しました。
全国から集まった約千人の参加者は氷点下の冷え込みとなった同日夜、市内のワシントン大聖堂での礼拝後、ろうそくを手にホワイトハウスまで約三キロを行進。ホワイトハウス前では、賛美歌を歌い、「今こそ平和を」と唱和しました。
カンザス州ローレンスから駆けつけたというカンザス大学三年生のジェニファー・ロスさん(20)は、「イラク戦争反対、私たちの名前を使うな」と書かれた横断幕をもって同級生十人と参加。横断幕には、三百人以上の学生の名前が署名されています。「キリスト教徒としての私たちの使命は、戦争に反対し、平和の創造者になることです」と語りました。
ニューオーリンズから参加したアル・バーナードさん(68)は、「米兵やイラクの市民たちが、ブッシュ大統領と石油企業のために命を犠牲にしているのがイラク戦争」だと語りました。息子(30)が空軍に所属し、イラクにも二度派遣されたといいます。「私は、この不道徳で不正義の戦争を終わらせるためにできることは何でもしようと思い参加しました」と語りました。
*****************************
最後までお読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


*****************************
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済
| ホーム |