大津留公彦のブログ2とそれが引用したとむ丸の夢に詳細が出ている。
その記事は読んで頂くとしてここでは紹介しない。
しかしそれぞれのコメントに独自性があるのでそれだけ紹介します。
まず大津留公彦のブログ2の派遣を1年以上継続するとから
派遣を1年以上継続すると、メーカー側は直接雇用いたしますという申し入れを労働者にする義務を負う。
という事を知っている企業の担当者はどれ位いるだろうか?
しかし許せないことにこの規定は来年から3年以上に変わるという。
これからこの記事に名前の出た企業は社会的に指弾される事になるだろう。
いかに人件費コストが安かろうが企業にとって正社員以外の請負や派遣を受け入れる事
が「経営上のリスク」であるという認識が企業側にそろそろ必要になってきているだろう。
そしてとむ丸の夢のワーキングプア、偽装請負
から
夜プールに泳ぎに行ったとき、若い女性コーチが問わず語りに言うのには、周囲の若い人が何人も仕事を持っていない、特に男性が働いていない、ということでした。なんでもその親御さんたちは、少しぐらいぶらぶらしていていい、というらしい、ということでした。
なんだか、そう言わざるを得ない親御さんたちの胸の内が推しはかられるようで、こちらまで辛くなります。少しぐらいぶらぶらしていていい、なんて本心から言っているようには思えません。きっと、きちんと働いてもらいたい、と喉のところまで出かかっているのに違いありません。
「少子化、少子化」と騒いでいるのは、将来のこの使い捨て労働力が先細りなためかもしれません。それで「労働力の輸入」、つまり移民を考えているのでしょうか。
おまけに医療保健制度について色々危惧される中でも、特に子供たち、妊婦まで医療サービスは低下する一方なのは、使い捨てにお金をかける必要はない、とでもいっているようです。
*********************
日本の未来のために!


*********************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp