昨日は、ほんのアウトラインしか書きませんでしたが、少しは中身に触れた話を書きましょう。
地方自治体の文化関係経費(芸術文化及び文化財)は、
1993年から2002年の10年間に、トータル9,553億円から、5,021億円に急減しているのです。
(グラフを引用しようとして、エクセルに入れてグラフを再構成したんですが、画像として認識できないようで貼り付けできませんでした。)
具体的な事例を説明されたのですが、
東京都交響楽団(都響)が小学生を対象に学校に出向いてまたは、公共施設で生の音楽を聴かせる
「こどもたちの鑑賞教室」は、従来
東京都が半分、都下の
市町村が半分費用を負担していたものを、
東京都が全額カット。
市町村でなんとかやりくりしようとする努力もあったが、結局維持できず、
生オーケストラの「鑑賞教室」からCDを聴かせる方法に変えた そうです。
一方、その都響の楽員は、東京都による雇用制度見直しにより、
「雇用楽員制」と称する2年から3年の『契約社員制度』が導入され、評価が悪いと契約の継続がされない。
長い時間を掛けてサウンドを造り込んでゆくオーケストラ楽員を不安定雇用に追い込み、音も不安定なる結果に。
(『ウィーン・フィルサウンド』などの定評ある音は、定年まで安定した雇用で先輩から後輩へ受け継がれて維持されているのです。)
さらに、東京都は、補助金削減のための都響などの多くの団体に、
A・B・C・D・Eにランク分けして効率を評価し、
Eとなった団体は即刻廃止。
都響もD評価で、効率の悪い団体とされているそうです。
オーケストラを効率で評価するなど、石原知事の文化程度を疑うのは無理もないでしょう。
芥川賞を取った精気も朽ち果てた、という感じです。
一方、政府の構造改革路線の元で、文化が「コンテンツ産業」の振興と称してビジネス化され、ビジネスに載りにくい、オーケストラなどは取り残された(見捨てられた)。
結局、
一部の映画・アニメ・ゲームなどにビジネスは集中する結果となっています。
そのビジネス・コンテンツの「アニメ」を支えているアニメーターの労働条件はどうかと言えば、
ワーキング・プアの典型で、この仕事が好きだからこそ数年は耐えているが、生きて行けない事態になっています。
一日平均10.2時間労働で
年収300万円未満の者が65%、100万円未満も26.8%にものぼるのです。
その中でも
「動画」担当者は、
年収100万円未満が73.7%、一日平均10~15時間労働。 担当した動画一枚あたりの単価は平均167円ということです。
製造業だけではなく、表見華やかなコンテンツ産業にも、ワーキング・プア&格差社会が広がっていることが解ります。
ここに書いたのは、この講演会のごく一部です。
*********************
日本の未来のために!


*********************
しんぶん「赤旗」などのお申し込みや
このブログへのメールは下記へどうぞ。
jcpmetal@yahoogroups.jp
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
交流会での意見交換 日本共産党の文化政策を聞いた後、様々な分野にかかわっている方々から
意見や、感想が出されました。
映画や、演劇、音楽、文学、その他、どの分野からも、自由に使える会場がないとか、会場費が高いとか、イベントをやると赤字になってしまうなどの、切実な状況が話されました。
国や県、市などは、経費のかかるものはどんどん切り捨てていっているようでした。
人間らしい生活を送るために、文化化的なイベントに、市民自体が参加できるような条件を作ることが大事だという意見も出ました。
音楽会に行ける時間が取れるような残業のない職場。演劇を見ることが出来るような十分な財布の中身。
海外での文化に対する状況についても、市民が参加しやすい条件があるとの意見が出ました。
ワーキングプアーをなくして文化的な生活をしたいものです。
文化を大切に考える人たちが、全国で
9条の会を立ち上げているのは素晴らしいことだという発言もありました。
国に対しては、芸術文化活動にたくさんの援助を出すよう要求すること。
各分野の人たちがもっと意見を交流して、
連帯して大きな運動にしていくことが大事だ
とのまとめになりました。
会の冒頭に
オカリナの演奏がありました。
都会の雑踏のなかで、ほっとするひと時でした。
*********************
日本の未来のために!


*********************
2006年10月8日(日) 農民会館4階ホールで
「文化の役割と日本共産党の文化政策」の集いが日本共産党福岡文化後援会の主催で開催された。
文化面での各分野の関係者が集まり、
辻 慎一 日本共産党中央委員会・学術文化委員会事務局長が
1時間半に及ぶ講演を行ないました。
まず、小泉改革が国民生活を破壊し、文化活動も危機的状況に陥っている有様。
安倍政権の教育基本法改悪、解釈改憲と5年を目処とする銘文改憲などの方向の危険性を解説。
次に
この数年の国の文化政策の動き、
ここ十数年の文化庁予算、地方自治体の文化予算の変遷、
文化・芸術団体の様々な奮闘や調査結果
日本共産党の議席を減らす中での健闘ぶり
などを、詳しい資料を用いて説明されました。
話の内容が豊富すぎて、とてもブログで御紹介できないのが残念ですが、日本共産党が文化問題に、どの政党よりも真剣に取り組んでいることがわかります。
福岡の小集会にも、文化政策の実務責任者を派遣してくるという意気込みにも、それは見て取れます。
この集いには、先日立候補を表明したばかりの、清水とし子福岡市長候補もあいさつに駆け付け、
「人工島、オリンピックに反対する運動を一緒にたたかって来た
会が共同して推薦していただいた。
公約破り、『殿、ご乱心』とも巷で言われている山崎市長を辞めさせるためにも必ず当選させて欲しい」と訴えました。
*********************
日本の未来のために!


*********************
ご案内
当面の文化行事を御紹介します。
“映画から見える日本国憲法” 10月22日(日)14:00~16:00
福岡市美術館(大濠公園)講堂
参加費:1000円
講演:ジャーナリスト 伊藤 千尋さん
短編映画:魔法のランプのジニー
福岡県赤旗まつり 10月29日(日)11:00~15:30
舞鶴公園(地下鉄・大濠公園下車すぐ)
参加費:1000円
映画「スタンドアップ」上映会 11月19日(日)10:30,14:30
トークライブ 13:00 辻本育子弁護士
映画はアメリカの炭鉱で起こったセクハラに立ち向かう
女性鉱夫のストーリー(2005年アメリカ映画)
トークライブは日本初のセクハラ裁判に取組んだ
女性弁護士のリアルなお話。
**********************
ブログ・ランキングUP本日の時点で、FC2ブログランキング「政治部門」で17位にUP。
人気ブログ・ランキングでも、昨日の146位から103位に上昇しました。
みなさん、御訪問ありがとうございます。
今後ともよろしく御願い致します。
なお、以前のExblogのアーカイブ(過去記事)は、
http://jcpmetal.exblog.jp/ですので、ご関心のある向きには御訪問ください。
ここをクリック
10月7日付けの赤旗の1面に
『ネスレ労働者 逆転勝訴』の記事が載った。
食品メーカーネスレ日本の労働者2名が上司への暴行を理由に懲戒解雇されたのは不当だと訴えていた裁判で勝利したのだ。
ここをクリック また、一歩、働くものが前進した。
2000年以降、それまでのスタグフレーションと呼ばれていた不況を脱出するという名目で、大手企業の経営陣は、リストラと称して様々な犠牲を労働者の側に課した。
リストラ、配置転換、事業所の廃止、統合、経費節減 等々
そして、数年のうちに、大企業はかつてない大きな利益をあげた。働くもの の犠牲の上に利益を積み上げた。
私の職場を例にとって、どんな方策を打ち出したのか説明しよう。
1.56歳で早期退職募集、いわゆるリストラをして人員を削減した。
2.人手が足らなくなると、パート、派遣の労働者を雇用し人件費を
おさえた。
3.経費節減で、 日経新聞、工業新聞などの購読をすべての支店営業所
で取りやめた。
4.通勤費を自家用車利用のものはガソリン代に置き換えて支給した。
公共の交通機関の運賃と比較すると1/3以下になった。
5.会議はすべて土曜、日曜にするように指示した。
6.社員の研修は、日当の支給を1/2 にした。
7.女性事務員の事務服の支給を廃止した。
8.東京出張は、ほとんどの場合、日帰りとした。
9.営業所の統廃合を行った。
10.採算の取れない子会社を閉鎖した。
11.成果主義を導入して、全体の賃金を引き下げた。
事例を挙げると枚挙にいとまがないが、様々なやり方で労働者を絞り上げた。残念ながら、労働組合は 御用組合化していて、経営陣の言うなりだった。職場は最近、閉塞感が漂っている。
今後、運動の体制を模索しなければならない。
広範囲な組織形態の組合の構築
政治的に最低ラインの法制化 などを 考える必要があります。
最後に一つお願いがあります。
働く者の 目線で書いた 赤旗をぜひ読んでください。
ここをクリック よろしく!!
*********************
日本の未来のために!


*********************
ブログ・ランキングに登場
皆さんのおかげで、FC2ブログランキング「政治部門」で19位にいきなり登場。
「ヘンリー・オーツ」さんの上に行ってしまいました。
人気ブログ・ランキングでも、正式引越し後3日目にして
146位に登場。
前のExblogも開設4日後に130位に登場し、一時50位前後までいきましたが、開店休業の現在は、75位に後退。
みなさん、御訪問ありがとうございます。
今後ともよろしく御願い致します。
執筆者一同
*********************
日本の未来のために!


*********************
テーマ:政治 - ジャンル:政治・経済
7月31日以来、「偽装請負」を一面TOPで何度も積極的に取り上げ、社会問題として広く知らせた朝日新聞。
今日は、次の新手の脱法行為として、トヨタの連結子会社である日野自動車(トラック・バスでは日本一と言っても良い企業)で、「偽装出向」が1,100人もの規模で行われていることを告発した。
大企業は次から次へと“法の抜け道”を探し出して、労働者を搾れるだけ絞ろうとする訳である。
労働者が積極的に内部告発をしないと見逃されるような事例が増えてきたが、これに抗して闘う労働者も青年のなかに広がって来つつある。
私たちも、その一員としてがんばって行かなければならない。
光洋シーリングテクノの場合は、トヨタの有力下請け企業ではあったが、厚生労働省は「偽装請負」をやっていたコラボレートを業務停止処分にした。
今回の事例では、日野自動車はトヨタの連結子会社であるだけに、トヨタの責任は一層大きい。
社会的責任(CSR)と法令順守(コンプライアンス)を声高に叫んでいる企業には、それだけの社会的責任を雇用面でも果たしてもらわなければならない。
*********************
日本の未来のために!


*********************
先日のコラボレートの業務停止に関する報道も、しんぶん赤旗より二日間も速かったが、このニュースも朝日のスクープのようである。
主なところを、引用しよう。
asahi.com(10/6)【 トラック製造大手の日野自動車が、
実態は労働者派遣なのに出向契約を装う「偽装出向」で、人材会社から約1100人の労働者を自社工場に受け入れ、働かせていたことがわかった。】
【社会問題化している偽装請負と同様に、
使用者責任をあいまいにしたまま、人員調整をしやすくする違法な手法がメーカーに広がっている実態が浮かび上がった。】
【出向は、人材会社が営利事業として行うことは、
労働者を商品のように売り買いすることにつながりかねないため、禁止されている。】
【
メーカーが工場労働者を外部から受け入れる場合は、労働者派遣法に基づく正規の手続きをとらなければならないが、出向契約を装うことで免れていた。派遣の場合、1年以上経過すると直接雇用を申し込む義務がメーカー側に発生するが、こうした義務を回避する狙いがあったとみられる。
また、派遣の場合、労働者の社会保険加入状況を日野側が確認する義務があるが、出向の場合はない。。】
【
請負の場合は「偽装請負」だとして許されない正社員による指揮命令も出向契約だと可能だ。偽装出向は工場の現場を調査しただけでは発覚しにくく、偽装請負以上に製造業に利点が多い。】
【日野自動車 トヨタ自動車の子会社で、トラック・バスなど商用車を生産する。普通トラックの販売台数は、05年まで33年連続で国内首位。06年3月期の連結売上高は1兆1969億円。 】
偽装請負に関する朝日新聞のWeb版特集面は
ここをクリック
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
ご報告が遅れましたが、2006年10月4日より、Exblogからの引越しを準備し、
10月5日に移転が完了しました。
以前のブログも下記アドレスから御覧頂けますので、よろしく御願いします。今のところアーカイブズのFC2への移転は予定しておりませんが、できるところから徐々に進めるかも知れません。
http://jcpmetal.exblog.jp/ ここをクリック以下が3週間足らずの短期間でしたが、Exblogのアーカイブ(過去記事)です。
※ 引越し完了しました [2006-10-07 14:37 by jcpmetal]
※ ブログの引越し準備をしています [2006-10-05 01:48 by jcpmetal]
※ 歴史認識 [2006-10-05 01:35 by jcpmetal]
※ サービス残業 是正 1524社で233億円支払い [2006-10-03 22:39 by jcpmetal]
※ 負担増シミュレーション [2006-10-03 21:37 by jcpmetal]
※ 品川正治さんと「蟻の兵隊」 [2006-10-02 23:55 by jcpmetal]
※ ききょう祭り と シルクロード [2006-10-01 22:29 by jcpmetal]
※ テロにも負けず加藤紘一が「靖国問題」を激白 [2006-10-01 21:32 by jcpmetal]
※ NTTの配転は違法 [2006-10-01 00:51 by jcpmetal]
※ 志位委員長 韓国・パキスタンを訪問 [2006-09-30 22:34 by jcpmetal]
※ ハリウッドでやってくれ! [2006-09-29 23:44 by jcpmetal]
※ 9条がんばれ!弁護士と市民がつどう『第9』コンサート [2006-09-28 23:26 by jcpmetal]
※ 日本の戦争―領土拡張主義の歴史 第5回 「共栄圏」と悲惨な戦場 [2006-09-27 15:14 by jcpmetal]
※ おかげさまで62位に浮上 [2006-09-27 13:27 by jcpmetal]
※ web版赤旗にない記事の紹介 [2006-09-26 22:31 by jcpmetal]
※ 日本の戦争―領土拡張主義の歴史 第4回 南進作戦と日米交渉 [2006-09-25 17:12 by jcpmetal]
※ 商店街は空き家だらけ! [2006-09-24 22:18 by jcpmetal]
※ 日の丸、君が代 と ガンジー [2006-09-24 01:52 by jcpmetal]
※ 日本の戦争―領土拡張主義の歴史 第3回 三国同盟と世界再分割の野望 [2006-09-22 08:55 by jcpmetal]
※ 愛称をポラリス(北極星)としました。 [2006-09-21 23:26 by jcpmetal]
※ 空港の移転問題 [2006-09-21 01:12 by jcpmetal]
※ 日本の戦争―領土拡張主義の歴史 第2回 日中全面戦争 [2006-09-19 20:05 by jcpmetal]
※ 憲法「押しつけ」論の幻 [2006-09-19 01:19 by jcpmetal]
※ 日本の戦争―領土拡張主義の歴史 第1回 「満州事変」まで [2006-09-18 11:49 by jcpmetal]
※ ブログを作りました [2006-09-18 00:34 by jcpmetal]
ご不便をお掛けいたしますが、今後ともよろしく御願い致します。
今日会社の組合の執行委員長と話をした。
派遣社員の問題は組合の問題として取り上げないのかと聞いたが上部団体の課題ではあるが個別の組合のテーマとはされていないとの話だった。
サラリーマンが一時期専従として組合をやるだけなので難しい話ではある。
まして「連合」傘下の組合の限界がある。
わが党の塩川衆議院議員は前に
民放のテレビの討論会で国会で光洋シーリングテクノの問題を取り上げたことをあげ、「JMIUという正社員の組合と、請負会社の労働者が力を合わせて改善させた」とのべました。
そうなのです。
正社員の組合と、請負会社の労働者が団結することで今の深刻な賃金格差の問題も解決させる事ができるのです。
こころある組合の幹部の方に奮起を望みたい。
組合員も心したい。
ついでにこの番組で塩川議員は「いま大企業の経常利益は一・六倍だが、一方で国民全体の所得は一九九七年をピークにずっと右肩下がりだ。従業員の給料もここ三年間後退している。本来大企業が社員にすべき還元がされなくなっている」と指摘しました。
番組では派遣と請負の違いを図解で説明。実態は派遣労働者でありながら請負であるかのように働かせる
偽装請負の実態を、徳島県の光洋シーリングテクノと、大阪府の松下プラズマディスプレイの労働者の実例で明らかにしました。
今日の朝日にはこんな記事もありました。
偽装請負の内部告発者を隔離 松下子会社
松下電器産業の子会社「松下プラズマディスプレイ」の茨木工場(大阪府茨木市)で働いていた吉岡力(つとむ)さん(32)が「工場で違法な
偽装請負が行わ れている」と大阪労働局に内部告発し、その後、同社から差別的扱いを受けたなどとして損害賠償を求めて同社を大阪地裁に提訴していることがわかった。吉岡 さんは提訴後に職場を追われ、失業中のまま、会社と争っている。
ここにも「闘う」労働者がいる。
「松下プラズマディスプレイ」の
偽装請負に関しては
このサイトが凄く参考になります。
今日の赤旗(10・5)では「松下電器プラズマディスプレイ」の「
偽装請負」の問題が出ている。

日本共産党の「松下プラズマディスプレイ『
偽装請負』問題調査団」(団長・吉井英勝衆院議員)は四日、松下プラズマディスプレイ(大阪府茨木市)の尼崎工場を視察し、親会社の松下電器産業本社の幹部や兵庫労働局に「偽装請負」の是正を求めました。
またこんな新しい事態も判明しました。
「偽装請負」で是正指導をうけた茨木工場では、松下の社員を請負会社に出向させることで指揮命令できるようにし「偽装請負」でないかのように装おうとしま した。塩川鉄也衆院議員は、「新しい『偽装請負』の形だといわれている」と指摘。松下側は、この方針は「事前に大阪労働局と相談した」と釈明しました。
松下電器の経営者のみなさん。
派遣も請負も派遣もやめて全員社員として雇うべきだろう。
正社員300に対し800人も請負や派遣がいるので一気には無理だろがそうする事が「経営上のリスク」の軽減にもなる。
これからはコンプライアンスが企業の死命を決します。
この問題を軽く考えると企業の存続に影響しかねません。
(共産党は経営の指南も致します)
そうすればpanasonicも買うだろうが、このままでは私の労働者としての良心が買わせない。
*********************
日本の未来のために!


*********************
安倍晋三首相のいう
「美しい国」とは、いったい何のことか?!
さっぱりわからない。
もっとも私は彼の著書を読んでいないし、読む気もない。
いろいろな書評を読むと、観念的で内容が薄っぺらで取るに足りない雑文であるらしいからである。
しかし、現行教育基本法の精神の抜本的骨抜きで、国家に忠誠を誓う“愛国者”を大量生産したいらしいし、日本国憲法は連合国への『詫び証文』として、戦争のできる“一人前の”国家にしたいらしいことは解る。
それで、美しいふるさとや国に誇りをもとうというのが「美しい国」の本音らしい。
昨日の参議院での代表質問で、日本共産党の市田忠義議員は、【安倍首相の唱える「美しい国、日本」にたいし、「医療から見放された人々がもがき苦しみ、将来に希望の持てない若者があふれる国、これが、どうして『美しい国』といえるのか」と批判。】した。
これを報道した、しんぶん「赤旗」は、
ここをクリック*********************
日本の未来のために!


*********************
テーマ:政治 - ジャンル:政治・経済
皆さん、派遣労働で1年を超えて同じ会社に勤めている場合、
その派遣先の会社が、派遣労働者に
「正社員への登用を申し出なければならない」ってことを知っていますか?
多くの派遣社員が、その法律を知らないために、正社員の道を閉ざされています。
法律(労働者派遣法)では、派遣先の会社側が派遣労働者の意志に関わり無く「正社員になりませんか?」と聞かなければならないのです。
正社員になるか、派遣社員として“自由な”生活を続けるかは、
労働者の側に選択権があるのです。しかし、殆どの派遣先企業は、そういう申し出をすることはありませんし、そういうことを派遣元会社も労働者に知らせていません。
非正規雇用と言う不安定な労働形態が何年も続くことになるのです。
今回のタイトルに掲げたのは、そういう派遣労働による「正社員化の義務」を逃れるために、
本来「派遣労働」であるのに、「請負業務」の振りをして労働者を派遣先企業に送り込むというもので、これを「偽装請負」というのです。もちろん違法行為です。
【実態は労働者派遣なのに、請負契約を装う違法な「偽装請負」を繰り返していたとして、大阪労働局は三日、製造請負大手の「コラボレート」(大阪市北区)に対し、労働者派遣法に基づく事業の停止命令と事業改善命令を出した。】*********************
日本の未来のために!


*********************
これについての
しんぶん「赤旗」の記事は
ここをクリック一応引用しておきます。
*************************
2006年10月4日(水)
「しんぶん赤旗」偽装請負
初の事業停止命令
大阪労働局 クリスタル系会社に-------------------------------------------------------
実態は労働者派遣なのに、請負契約を装う違法な「偽装請負」を繰り返していたとして、大阪労働局は三日、製造請負大手の「コラボレート」(大阪市北区)に対し、労働者派遣法に基づく事業の停止命令と事業改善命令を出しました。
偽装請負で事業停止命令は初めて。厚生労働省は九月、監督指導の強化を労働局に通知していました。
停止期間は兵庫県姫路営業所が一カ月、他の八十三営業所は二週間。
ただし、すでに派遣されている事業は対象外です。
同社は、大手派遣会社「クリスタル」グループ(本社・京都市)の中核企業で、売上高は四百五十億円(〇五年)。
労働局によると、姫路営業所が同県加古川市にある工場と請負契約を締結。
しかし、今年八月までの数年間、派遣先の直接の指揮下で働くことを知りながら、常時約五十人を派遣していました。
労働局が二月に報告を求めた際も「改善した」と事実と異なる報告書を提出し、度重なる指導にも応じなかったため、命令に踏み切りました。
コラボ社は、トヨタ自動車系部品会社「光洋シーリングテクノ」(徳島県藍住町)での偽装請負をJMIU(全日本金属情報機器労組)徳島地域支部の労働者が告発し、二月に徳島労働局が是正を指導。松下プラズマディスプレイ(大阪府茨木市)でも前身会社による偽装請負を労働者が告発し、昨年七月に大阪労働局が行政指導しました。今回の処分ではこうした点も考慮されました。
------------------------------------------------------
偽装請負 業務請負なのに、派遣のように発注企業の指揮管理下で働かせること。本来、発注企業は請負労働者に業務の指示はできません。偽装請負は発注企業にとって安全管理など使用者責任や契約期間の規制(製造業で一年)を免れるなどの利点があります。
*************************
「偽装請負」に関して詳しく御紹介するサイトは
JMIU博多協議会JMIU徳島地域支部
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
前のページ | ホーム |