江戸川のほとりという埼玉の共産党後援会のブログから前にトラックバックを頂いていた記事を紹介します。
赤旗記者歴42年を語る当ブログもお気に入りに登録頂いています。
赤旗日曜版で文化関係の記事を書かれていた玄間太郎記者の講演の模様が紹介されています。
赤旗の記者の方の価値がこの文章の中に感じられます。
こういう記事を読むと心して赤旗を読まなければと思います。
この記事にも有りますが是非本にして欲しい物だと思います。
以下引用です。
ーーーーーーーー
この集いの目玉でした玄間太郎さんの講演の内容を紹介します。
玄間さんは1月に赤旗を停年退職されました。
記
演題 記者生活42年を語る
講演者 玄間太郎氏
内容 赤旗記者歴42年を語って頂いた。
文化部時代(68-71)
1;「赤旗さん、大変なんでしょう」
初めてのインタビュー、長山藍子さん
「橋のない川」について10項目の質問を丁寧に答えて貰った。
レジでコーヒー代を払って貰ってしまった。
「赤旗さん、大変なんでしょう」と言われて。。
2;「君の能力を判断するのは編集局だ」
東大闘争をテーマに5人の座談会を行ったがテープには音が入ってなかった。
結局一人一人を再取材
とても勤まらないので辞めようと思ったが鈴木俊郎デスクにこう言われ、思いとどまった。
「君の能力を判断するのは編集局だ」
社会部時代(78-81)
1;「3度目、行ってこいや」
「富士に生きる」のインタビューで山梨出張3度行った。
最後はさすがに泣きついた取材
連載「反戦の記録」3-4回書き直しは当たり前
「記事は書き直してなんぼだ」小島修デスクは栗ちゃん(現/地方部の栗山記者)には「7回書き直させた」と豪語
いずれもいい記事になった。
2;「玄間さんへの花束だ」
指名解雇と闘った沖電気争議団の仲間64人全員インタビューを試みた。
一昨年の争議団の集いで他の人への花束だと思ったら
「玄間さんへの花束だ」と言われ感動した。
3;「すべて君の筆で書け」
長期連載「影の軍隊」のアンカー(原稿の最終責任者)を初めて勤めた
開始前、推理小説を乱読、1回目はしばらくの間暗記していた。
そうそうたる記者たちの原稿をそのまま提稿したら関口孝夫部長は受け取らなかった。
「すべて君の筆で書け」と言われて
このルポは評価が高かった。松浦総三氏に「戦後ルポの問題作の一つ」と評価された。
(影の軍隊は単行本になり今古本屋で7800円で売っているが多分2万円まで行くので買った方がいいとか!?)
党生活部時代(81-88)
1:「党中央、赤旗記者を特派」ー北海道委員会が私の取材日程まで機関誌で流して目標達成に凄まじい執念だった。
2:「新しい日が始まった」ー「赤旗編集局の24時間」(前衛)
日曜版時代(第一次=88-90、第二次=97-10)
1:「玄間屋太郎」ー連載小説「くじら組」(山本一力)に突然登場(原稿がぎりぎりで自分の名前を変更できなかった)
2:「君とのつきあいは何年かね」ー取材の後に五木寛之さん
「何か書かなくちゃな」と言われ日曜版創刊50周年のコメントを書いてくれた。
3:その他著名人
姫野カオルコさんや假屋崎省吾さんの話が印象的だった。
私の宝物
「言葉の束」(カード371枚)
「人はみなわが師」「われに師匠なし」(宮本武蔵)
「作品は遺書でなければならなぬ」(山本周五郎)
一日一日、1本1本を誠実に悔いなく。人生は今日一日のこと
おわりに
赤旗創刊の辞に思う、先輩記者たちの苦闘、情熱、喜び
「道絶えずば、また天下の時に会うことあるべし」(世阿弥『風姿花伝」)
日本共産党はいつの日か必ずや天下(政権)をとる。
質問に答えて
2006年2月 新潟中越地震のとき小林幸子さんにインタビューしようと思ったがレコード会社がokを言わなかったので長岡のコンサートに一ファンとして聞きに行き、その後インタビューが実現し、同じ新潟出身ということで意気投合し、軽トラックの上で歌を歌う彼女の写真付きの記事をを紙面に乗せたことが思い出される。
ーー
会場で配られた資料によると玄間さんの記者生活はこんなデータに表現される。
インタビューした著名人 329人
主な連載 36回
書いた記事 4074本(スクラップブック90冊)
頂いた名刺 2241枚
日曜版(第二次)読者の反響 5cm
玄間さんの人柄がよく現されたいい講演会でした。
赤旗さん:この玄間さんの取材記録を是非本にして下さい。
全国の皆さん:玄間さんの講演を希望の方はこのブログに連絡下さい。
(期待に応えられるかどうかはわかりませんが玄間さんに伝えます)
赤旗を読みましょう!
ーーーーーー
以上です。
「江戸川のほとり」さん 今後共に共産党の前進の為に連携して頑張りましょう!
宜しくお願い致します。
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



************************
スポンサーサイト
1月6日(日)
前回の続きです。

【憲法9条と戦争について】
戦争の実相を知ることが情熱をはぐくむ出発点だと感じています。
高校生に話をすると一番反応があるのは、戦争で人間がどう傷つけられるかを知ったとき。
「やっぱり9条は大事だ」と繋がってゆく。
いまの学生は、ちょうど中・高校生の時にイラク戦争をテレビで見ました。
日本がこの戦争を支持し、アメリカ言いなりで9条に背く事をやってきたことにすごく違和感があって、9条を守る世代になりたいという思いが学生の中にあると思います。
【首都圏青年ユニオンについて】
首都圏青年ユニオンでは組合員の殆どが参加するメーリングリストで連絡をとるんです。
団体交渉は夜7時以降です。30分前になると仕事を終えた組合員が駅前に集まってきて路上で円陣がつくられます。
首都圏青年ユニオンに助けられた多くの組合員が、今度は助ける側に回っているんです。
解雇された人が別の団体交渉に行くと「自分だけの問題じゃない」と気付くんです。
首都圏青年ユニオンにくれば同じ仕事の悩みをもった若者同士はなすことができる
以上、全てキーボード入力致しました。
1回目の記事 前回の記事【今週の赤旗日曜版】【首都圏青年ユニオン】********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************
テーマ:ワーキングプア(働く貧困層) - ジャンル:政治・経済
1月5日(土)
前回の続きです
【学費について】
日本の高学費は世界一。本当に異常です。
OECD(経済協力開発機構)加盟国30カ国のうち、15カ国は授業料は基本的に無償です。
フランス、ドイツ、北欧3国などみな無償です。
欧州では、教育による受益者は、本人や家族だけでなく、社会全体だ。
若者が得た教養、知識、技術は、社会の共有財産となり、社会を豊かにしてくれる。
だから社会が税金で負担するのは当たり前という考えがある。
ところが日本では、学費値上げを「受益者負担」論でやってきました。教育で利益を受けるのは学生本人だから、費用は本人が負担するという考え方です。学歴を、自分のために、出世、金儲け、権力を得るために使おうとする人間を育ててしまうことにもなる。
国連総会が1966年に採択した国際人権規約の社会権規約には、
「高等教育を漸進的に無償化し、機会均等をはかる」ことを求める条項があります。
ところが、日本は社会権規約を批准しながら、この条項を「留保」することを宣言してきました。
以上、全てキーボード入力致しました。
前回の記事 次回に続く【今週の赤旗日曜版】【国際人権規約の社会権規約】 第14条を御覧ください。
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************
テーマ:ワーキングプア(働く貧困層) - ジャンル:政治・経済
1月4日(金)
別の執筆者が大晦日に書いた記事で、
【赤旗日曜版年末年始合併号の読みどころ】 を紹介しているが、私はようやく本日(2008年1月4日)この一部を読みました。
その中で、印象に残った記事 【■輝け若者 志位委員長と新春トーク 】 から特徴的なフレーズを引用します。

【ワーキングプアについて】
懸命に働いても生活保護水準以下の世帯がどれだけあるか?
福田首相は、実態調査を「やらなくても、だいたいわかっている」と、実態調査さへ拒否する。
後藤道夫さん(都留文科大学教授)の推計では、
1,105万世帯(総世帯の22.3%)が生活保護水準以下の貧困世帯、
そのうちワーキングプアが、656万世帯ということです。
生活保護世帯は100万世帯です。
ほんらいこの制度がカバーするべき人々の1割程度しかカバーしていない
【非正規雇用の増加について】
ILO(国際労働機関)本部の雇用総局調査室が、2007年11月30日付けのリポートで、
日本の非正規雇用の増加が、日本社会にもたらす影響について次のように警告しています。
「非正規雇用拡大は、短期的には日本に競争優位をもたらすが、長期的には持続可能ではない。国内消費の低迷をもたらし、経済成長の源泉となる人的資本の形成がされにくい」
賃金を切り下げ、若者をモノのように使い捨てにする。このやり方では、日本経済に将来はないと。
以上、全てキーボード入力致しました。
次回に続く【今週の赤旗日曜版】【非典型雇用または非正規雇用】 ILO駐日事務所メールマガジン
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************
テーマ:ワーキングプア(働く貧困層) - ジャンル:政治・経済
日本最大の週刊誌赤旗日曜版年末年始合併号の読みどころを紹介します。
なかなかそれぞれ話題性があり読み応えがあります。
他にもスポーツ記事や娯楽記事が一杯です。(赤旗日曜版宣伝バージョン)
web上では読めないのが残念です。
赤旗日曜版殿有料のweb版を作ったらどうでしょう。
紙の新聞を読みたくない読者が増えると思います。
以下項目と数行のみ紹介します。
どなたかそれぞれの記事についての記事を書いて下さい。
■生活保護 届け母の願い
「子どもを豊かに育てたいので、母子加算廃止はやめてください」。生活保護を利用するひとり親家庭を支える母子加算。これが段階的に削減され、09年に全廃されようとしています。廃止に怒る北海道のお母さん9人が、裁判に立ち上がりました。生存権を守るたたかいが全国に広がっています。(第1部)
■輝け若者 志位委員長と新春トーク
2008年新春。新しい年の幕開けにあたって、日本共産党の志位和夫委員長と20代の青年3人が語り合いました。雇用、学費、平和、連帯―。青年たちの思いと志位さんの提起とが響きあって、話がはずみました。(第1部)
■ストップ地球温暖化
いよいよまったなしの課題になってきた地球温暖化防止。その実態や各地の取り組みなどを第2部で特集します。温暖化に浸食される島フィジーの写真ルポ、温暖化を防止する国際的な努力、自然エネルギーの利用をすすめる人たちの思いなどを。(第2部)
■『源氏物語』千年 田辺聖子さんに聞く
『源氏物語』は、平安の宮廷でくり広げられる光源氏の恋、友情、政争の物語。08年は、世に出てから千年。『源氏物語』を「今めかし」(現代的)という作家の田辺聖子さんに聞きました。(第3部)
■労組結成3年 ついに正社員
ついに、請負労働者が正社員への道をきりひらきました。トヨタ自動車の孫会社、光洋シーリングテクノ(徳島県藍住町)でのことです。04年に労働組合をつくって3年余。使い捨てにされてきた請負労働者の初の快挙に、各地から歓声があがっています。(第1部)
■変革の波さらに ラテンアメリカ
ワーキングプアなど貧困と格差の拡大、農業危機。行き詰まるアメリカべったりの外交。深刻化する日本の現状をまるごとひっくり返すような変革が、ラテンアメリカ諸国でおきています。(第1部)
■不可解な随意契約にキヤノンの〝天の声〟
53億円もの税金を投入した大分県のキヤノン誘致。それをめぐる脱税疑惑まで噴き出し、国税当局が調査に動くなど大きな問題となっています。工場地造成や売却などでキヤノンいいなりの大分県。そのひどさを示す具体的な証拠を編集部がつかみました。企業誘致のヤミを追います。(第1部)
関連キーワード歴史教科書以上です。
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************