fc2ブログ

ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

日本共産党の基礎組織である支部から世界に発信します 多くの支部がブログを開設され、交流を期待しています

『剛腕な壊し屋』が、最後の(何回目?) 政治生命を掛けて

 今日も河北新報・社説(2008/9/9)をネタにして、
 民主党代表選挙などについて言いたい放題を・・・

 河北新報に行く前に、きょうの朝日新聞では、小沢氏の「最後」は、これまで何回もあったとし、政権奪取に関して、少なくともこれまで4回失敗し、今度の『最後』は、政権奪取に成功するかホントの最後かと問うている。

 剛腕な壊し屋と言われ続けて、「最後の政治生命を掛けて」(最後なのに最後を何度も)仕掛けてきた小沢氏だが、今度こそ成功するのかどうか?
 お手並み拝見というところだ。

 しかし、如何にアピールしても5人も6人も7人も名前が挙がって総裁選挙をする自民党と比べるとメディアへの露出度は圧倒的に劣る。
 いま、マスゴミは、自民党の宣伝戦略に載せられてしまったふりをして、『国体護持』の先兵となって働いているからである。
 自民党の総裁選は一切報道しないという気骨あるテレビ局やジャーナリストが現れて来ないものか?

 あとは、国民の判断力で、この宣伝戦略を冷静に見て批判して、「そうはイカンゼヨ!」という結果を出して欲しいものだ。

 日本共産党は、昨日各メディアに対して、偏らない報道を求めて要請したという。
政党報道 公正・公平に  2008年9月9日(火)「しんぶん赤旗」

 さあ小沢民主党/自民総裁選劇場しのげるか
                   河北新報 2008年09月09日

 小沢一郎民主党代表の無投票3選が決まり、11月上旬にも予想される衆院選に向け同党の政権取り戦略がスタートした。

 同党が「小沢首相」の実現までに越えなければならないハードルは数多いが、差し当たっての大仕事は党代表選が自民党総裁選と重なったことによる埋没感をどう払い除くかだろう。

 共同通信社が福田康夫首相の退陣表明直後に行った全国世論調査によると、過半数が首相の無責任を感じた半面、支持する政権の枠組みについては「自民党中心」が「民主党中心」を半年ぶりに上回り、「ポスト福田」への期待感をうかがわせた。

 民主党中心政権への期待の高さが同党のエネルギー源の一つとなってきただけに、埋没ショックが小さくないのは確かだ。

 「複数候補による代表選を行うべきではないか」。告示締め切り直前まで、党支持者にこんな声があったのもそのためだ。

 だが選挙戦に転じたら、今後のパワーゲームに向けた小沢氏の求心力低下と党の動揺ぶりをさらけ出すだけだったろう。

 また、メディアの関心は自民党総裁選に集中している―として同党は「メディア対策チーム」を設け、党の露出度を高める対策を考え始めたというが、それで済む話ではあるまい。

 大事なのは政権公約である。
 後退局面に入ったとされる国内景気をどう刺激し、疲弊する地方経済をどう立て直すのか。

 国と地方合わせて800兆円以上に借金が膨らんだ財政をどう立て直し、社会保障政策などの将来をどう設計していくのか。

 米国の「独り勝ち」が終わりつつある時代に、日本はどんな国際貢献をしていくべきか。

 個別政策の実現に貢献しただけでも評価される小野党ならいざ知らず、政権を狙う民主党が掲げる政策は総合的・体系的で、「こんな国を目指す」という将来イメージを国民に抱いてもらう中身でなければならない。

 そうした鮮明なものが同党からはまだ見えない。埋没感が深刻なのはそのためではないか。

 民主党は後出しの自民党総裁選が小沢3選のインパクトを打ち消したとして政局埋没を心配するより、この重複を「攻め」の戦略に生かしたらどうか。

 自民党総裁選は劇場化の様相を強めながら候補者乱立で総裁ポストの軽さを露呈しているが、一方では、幸いにも経済政策をめぐる路線論争や「小泉改革路線」の是非をめぐる総括論争が展開される気配だ。

 論争では「この国をこうしたい」という今の自民党内に混在する多様な政治理念や国家観も垣間見えるだろう。

 小沢代表は自らの政権構想とこの日示した「新しい政権の基本政策案」を早期に肉付けして有権者に積極的にアピールする形で、自民党総裁選での路線論争に深く絡んでいくべきだ。

 その上で、自民党に対する優越を勝ち取ることが現在の局面での正攻法と言えるだろう。

 22日投票の自民党総裁選は実質的な首相レースを意味するが、小沢代表も実は首相レースに参加した有力な候補であることを忘れないでほしい。
2008年09月09日火曜日 


************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

************************

小沢氏「最後の戦い」 民主代表3選 政権奪取を宣言 総選挙で論戦賭け(産経新聞) - goo ニュース
【“『剛腕な壊し屋』が、最後の(何回目?) 政治生命を掛けて”の続きを読む】

テーマ:民主党 - ジャンル:政治・経済

エンロン・ループホール

8月24日付けの赤旗日曜版には投機マネーのことが取り上げられていた。
電子版がないので詳しくはアナログ版で見て頂くしかないが少し紹介します。

今世界の投機マネーは5千兆円を超すと言われる。
投機マネーを操る米国の金融業界ではボーナスに77億円も支払う程の暴利をむさぼっている。
(ちなみにゴールドマンサックスのceoのロイド・ブランクファイン氏です。)
(ちなみにジョン・ポールソン氏は年収3,800億円、ジョージ・ソロス氏は3,000億円)
皆さんの年収よりは少し多いのではないでしょうか?!

投機マネーの多くがカリブ海のケイマン諸島に本社があるという。
島の人口の2倍の8万社が登記している。
「ウルグアイ・ハウス」と言われる建物には18857社があるという。
日本の投資会社もあり聞くと「確かに所在地になっているが誰もいない」とのこと。
(赤旗の調査能力は世界中で発揮されている)
タックスヘイブン(租税回避地)の為だが日本の大手銀行も使っている由で「やっている担当者は東京にいますよ」とのこと。

蟹工船労働者ならぬ燃料高騰に悩むサンマ漁師は「投機マネーの犠牲になる私たちはもう自助努力の限界を越えている国際的規制を日本政府は呼びかけるべきだ」と怒る。

日本政府にはそれはなかなか難しいことだろう。
それは後で述べます。

ヘッジファンドに融資をすると共に自らも大きな利益を上げているのが大手投資銀行。
ゴールドマンサックスの07年純利益は22%増えて1.2兆円
欧米の石油メジャーも穀物メジャーも大もうけをしています。
三菱商事も資源・エネルギー事業の純利益が35%も増加しています。

「サブプライム問題で株式や為替市場が低迷しているので商品先物相場に手を出した。そこは市場規模が小さいから市場を動かし易いから」
(国内ヘッジファンド幹部)

・・・・・・
これへの規制には向け道がある
その一つは「エンロン・ループホール」と言われるもの。
2000年エンロンの強い要請で、市場を通さない相対での取り引きが米商品先物取引委員会の監視から外された。
この取引の多くは大手投資銀行が仲介、取引データも残さず報告義務もない闇取引。
他にも米国で批判が強くなると米国大手投資銀行がロンドンに規制の緩い商品先物相場を自ら出資して作り取引している。

「執筆者注:
オバマ氏は「エンロン・ループホール(抜け穴)を完全に閉じる。常識的な規制を取り戻す」と表明して選挙戦の争点にしています。」

それでは国際的規制を日本政府が呼びかけるのはなかなか難しい理由です。
それは大手投資銀行やヘッジファンドはアメリカの政界とつながっているからです。
「アメリカの目下の同盟者」としてはそれに逆らえないからです。

民主党のクリントン大統領時代のロバート・ルービン氏
現ブッシュ政権ではヘンリー・ポールソン氏
この二人の財務長官は共に元ゴールドマンサックスceoです。
さらに世界銀行総裁のロバート・ゼーリック氏、大統領首席補佐官のジョシュア・ボルテン氏も同社出身です。
ルービン氏はクリントン氏の大統領選挙の資金集めで功績を上げた人物。
金庫番大手ヘッジファンドの顧問にはグルーンスパン前連邦準備制度理事会議長が就任しています。

アメリカの政治家のスポンサーが犯人なのですからアメリカはエンロン・ループホールに手をつけられ付けられない。
ましてやアメリカのいうことにはすべてyesの日本政府が国際的規制を本気で呼びかけるとは思えない。

日本でもアメリカでも財界よりも国民の暮らしを考える政治の流れに変えなければならない。
日本共産党もその一翼を担って頑張る。
その一部であるポラリスも頑張る。
ねえ同志諸君!!

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP




日本共産党の党員が非党員の彼女に日本共産党の魅力を軽く紹介するための10本

site_title.jpg

京さん党宣言が独自に独習指定文献を作ってくれた。
「70年代以降」ということで古典は入っていない。

「日本共産党の党員が非党員の彼女に日本共産党の魅力を軽く紹介するための10本 」

ということなので乗りは軽いが彼女と自分の関係を決めるかもしれないので責任は重大。

参議院予算委員会での橋本敦議員の質問(1988年3月26日)がかなりユニーク
映像がかなり入っているのがややあたらし
「日本革命の展望」は懐かしい、1968年の発行では有りますが・・・

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

        とのこと

この試みは素晴らしいと思います。
みんなの「この10本」ができるような気がする。
何でも創意性のある活動は評価する
自分の頭で考えないサラリーマン党員がいちばんつまらん!

小林多喜二が入るなら宮本百合子も入れたいけど・・・

************************
ではまるまる  「京さん党宣言」 さんのコピーです。
  (結構長いので、よろしく)
************************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

【“日本共産党の党員が非党員の彼女に日本共産党の魅力を軽く紹介するための10本”の続きを読む】

テーマ:オススメの本の紹介 - ジャンル:本・雑誌

連続スクープ 軍事利権

Stiletto_M80_large.jpg

M Ship coホームページより

8月3日付けの赤旗日曜版に久間元防衛大臣の新しい疑惑が報道されてる。
それは口利きで「M Ship(米国の新開発高速艇)代理権」を山田洋行に取得させたというもの。
それはStiletto M80という高速艇。(上の写真)
ホームページで見てみると上陸用舟艇のようだ。
水陸両用なのかもしれない。
炭素繊維だかの新材料を使っているのが特徴だとか・・・
英語に強い人はこのページを訳してもらいたい。


とりあえずyahoo翻訳を掲げます。

・「専守防衛」の日本にどうして上陸用舟艇がいるのか?
・この高速艇は買う予算を日本政府は付けているのか?
・付けようとしているならこういうことがあった以上キャンセルすべきだ。
・いつこの高速艇に試乗したのか?
・M Ship(米国の新開発高速艇)代理権」を山田洋行に取得させたのか?
・「行ったのは防衛庁長官就任前で、山田洋行に肩入れするような発言はしていない」と言うことだが政府の要人が一緒に行くと言う事は肩入れしていると先方は見ると思わないのか?
・ 逮捕された秋山直紀氏が専務理事を務めている「日米平和・文化交流協会」は解散すべきではないのか?
・ 消費税アップばかり言う前にこんなに無駄がある年間5兆円の軍事費の無駄使いの構造にバッサリとメスを入れたらどうか?

それにしても2月のCX商戦記事でも出てきましたがこの人はどうしてこんなにすっぽん料理が好きなのか?

食らいついたら離さない人たちだからか?

――――――――――――――――

以下赤旗日曜版の引用です。

「私と秋山君は一心同体だ」。久間議員は雑誌のインタビューで、秋山容疑者との関係についてこう語っています。
 編集部はこれまで久間議員と秋山容疑者の“深い”関係を相次いでスクープしてきました。
 ―贈賄罪で起訴された軍需商社・山田洋行の元専務が、すっぽん料亭で当時の防衛庁長官だった久間議員を接待。秋山容疑者も同席した。
 ―山田洋行は米軍需企業、GE(ゼネラル・エレクトリック)社の代理店権維持のため、秋山容疑者、久間議員を通じて米国元国防幹部に働きかける依頼をした。久間議員の協力を記した山田洋行のメールも入手した。
 そして今回、また新たな疑惑が―。
 手元に2006年秋ごろに作成された山田洋行の「今後の事案」と記されたマル秘の社内文書があります。東京地検特捜部も入手しています。
 この文書には、「M Ship(米国の新開発高速艇)代理権」と記されていました。
 「M Ship」(M社)は米軍需企業の名前。同社が開発した高速艇は、高速で小回りが利き、レーダーにも捕そくされにくいとされ、米海軍も一部導入しています。山田洋行は、この高速艇の代理店権獲得を目指しました。
 山田洋行元幹部は証言します。
 「久間議員が、山田洋行の関係者、秋山容疑者とM社の幹部に会い、高速艇の代理店として山田洋行を売り込むのに協力したと聞いている」
 別の山田洋行元幹部も「社内で役員が、秋山容疑者に頼んで高速艇の代理店権をとったといっていた」と語ります。
 山田洋行が高速艇の代理店権獲得に向け、久間議員と秋山容疑者に頼った、というのです。
 実際、山田洋行は高速艇の代理店権を取り、防衛省に売り込みをしていました。
  編集部の取材に久間議員は重大な事実を告白しました。「『面白い乗り物があります』と秋山君がセッティングして、米海軍の基地内で高速艇に試乗した。基地 までは山田洋行の関係者が運転してくれた」と認めたのです。その一方、「行ったのは防衛庁長官就任前で、山田洋行に肩入れするような発言はしていない」と 弁明しますが、行動を共にすること自体が疑惑を深めます。
 M社は、久間議員が山田洋行の担当者と06年8月に同社を訪問したことを認めています。
 久間議員はどう動いたのか、防衛庁長官、防衛相時代に“肩入れ”はなかったのか―。国会での証人喚問や特捜部の捜査での解明が求められます。
フィクサー秋山ついに逮捕
軍需産業と政治家のパイプ役
 秋山容疑者とはどのような人物なのか―。日米平和・文化交流協会の理事でもあった石破茂防衛相は秋山容疑者の逮捕翌日の7月25日、記者会見でこうのべました。
 ――米国の兵器や防衛構想を「与野党の議員につなぐ役割」だった。

 秋山容疑者は「安全保障議員協議会」の事務局長でした。同協議会には久間議員、石破防衛相、額賀福志郎財務相、前原誠司民主党副代表、公明党の赤松正雄衆院議員ら与野党の防衛族議員が参加していました。
 一方、秋山容疑者が専務理事である日米平和・文化交流協会には、日米の軍需企業など22社が名を連ねていました。三菱重工、川崎重工、グラマン、ロッキード、GE…。これらが06年6月から07年5月までに同協会に払った会費は、約8540万円にのぽります。
 「議員協議会が主催したのが日米安全保障戦略会議だ。これは秋山容疑者が軍需企業と防衛族議員をつなぐ場だった」
 同会議に出席したことのある軍需商社の元幹部は指摘します。
 戦略会議は03年から始まり、日米で年各1回開催。会議には日本の防衛族議員、米国の元国防幹部、日米の軍需企業が参加していました。
 ミサイル防衛導入に狙いを
 先の商社元幹部は戦略会議の狙いについて解説します。
 「戦略会議が重視したのは、総額1兆円ともいわれるミサイル防衛だ。秋山容疑者は日米の軍需企業と防衛族議員を巻き込みミサイル防衛導入の流れをつくった。企業からすれば秋山容疑者についていけばカネになる」
 癒着の構図が浮かび上がってきます。
=============================================
【関連記事】
<スクープ>【CXエンジン1千億円商戦】山田洋行メール入手/久間元防衛相が深く関与(しんぶん赤旗・日曜版)
http://www.asyura2.com/08/senkyo50/msg/509.html
投稿者 gataro 日時 2008 年 5 月 29 日 20:58:09: KbIx4LOvH6Ccw

<スクープ・次期輸送機めぐる軍事利権>久間防衛相(当時)が部下に指示/“山田洋行と契約可能か”(しんぶん赤旗・日曜版)
http://www.asyura2.com/08/senkyo50/msg/404.html
投稿者 gataro 日時 2008 年 5 月 23 日 10:10:13: KbIx4LOvH6Ccw

<スクープ>軍事利権 黒幕[秋山氏]に新疑惑/ライバル社の阻止/[山田洋行]対米工作依頼(「しんぶん赤旗」日曜版)
http://www.asyura2.com/08/senkyo49/msg/343.html
投稿者 gataro 日時 2008 年 4 月 17 日 21:05:00: KbIx4LOvH6Ccw
軍事利権スクープ! 久間元防衛相に新疑惑/CX商戦 山田洋行に新社内文書【しんぶん赤旗・日曜版】(どこへ行く、日本。)
http://www.asyura2.com/08/senkyo47/msg/102.html
投稿者 gataro 日時 2008 年 2 月 07 日 21:43:11: KbIx4LOvH6Ccw

以上
********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

「TVタックル共産党本部へ潜入取材」は誰に不都合?

2008072302_03_0.jpg

昨日先週のテレビタックルで森永卓郎と大竹まことが共産党本部の中を訪問する番組を見た。
なかなかおもしろかったので今日アップしようと見たらすでに削除されていた。
勿論版権はテレビ朝日にあるので削除されても仕方無いのだがTVタックルの他の物は残っていた。
ちなみにTVタックルで検索すると410個その内今月分は77個の映像があった。
保守に都合のいい映像ばかりが目立つ並びになっている感じです。
テレビ朝日はyoutubeにその分のみ削除を依頼した?

皆さんに党本部の中を見せられなくて残念なので、「7月21日 TVタックル 共産党」で検索した結果を紹介します。
いろんな意見がありますがそれだけ今共産党に興味が向いているということでしょう。

ちなみに党本部の1階フロアーが大理石と言ってましたが御影石です。
時間があったら見学してみましょう。代々木駅から10分位です。

しかし森永卓郎と小池晃はよく似ている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

共産党が擁立候補者を削減し、民主党候補者の得票が増すことは、次期総選挙の鍵を握る可能性が高い。民主党は共産党とも十分協議する必要がある。長期政権の弊害を除去することの重要性で認識が一致すれば、協力体制を構築することも不可能ではない。
  7月21日放送の「TVタックル」で共産党が取り上げられた。民主党議員の渡辺周氏は共産党の小池晃氏の発言をさえぎって共産党批判を展開したが、民主党 は党所属議員のテレビ出演に戦略的に対応すべきである。議員の多くはテレビでの露出を希望していると考えられるが、総選挙を目前に控え、党の戦術的な対応 が求められる。テレビメディアは、政治権力に支配されており、政治権力の意向に沿って出演者を決定している。


植草一秀の『知られざる真実』


蟹工船ブームと日本共産党の勘違い

 蟹工船ブームと日本共産党の勘違い
  日本共産党の主張する政策は私もその殆どを評価する。
  しかし私は共産主義を認めない。平等よりも自由を選ぶからだ。
  そのような私を日本共産党は受け入れない。私も日本共産党に媚びる必要は何も無い。
  だから、かねてから気になっていたことを今日のブログで書く。
  私にその気を起こさせたのは、昨21日の夜のビートたけしのTVタックルで、日本共産党がみようにはしゃいでいたからだ。
  共産党本部にカメラを入れ、志位委員長や小池政策委員長があの低俗番組に媚びていた。
  最近の共産党議員は娯楽政治番組の常連となっている。選挙前に高感度をあげようとする計算がありありと見える。本来のあるべき姿ではない。
  小林多喜二の蟹工船がブームである。そのおかげかどうかは知らないが、最近の世論調査では日本共産党の支持率があがっている。党員の数も増えていると報道されている。
  御同慶の至りだ。皮肉でなく本心から喜んでいる。
  自公政権の支持率があがるよりも野党の支持率が増えるほうがいいと、私は思っている。
  たとえ日本共産党であっても、その支持率の増加は歓迎する。
  しかし日本共産党は勘違いしない方がよい。
  若者の心を捉えたのは小林多喜二であり日本共産党ではない。
  若者の心を捉えたのは蟹工船で描かれている労働条件の悲惨さであり、日本共産党のプラットフォームではない。
  そうであるとすれば、日本共産党が真っ先に行なう事は、その若者の期待に応えて、苦しい状況を改善する政策を一つでも実現することだ。
  そのためには野党協力が不可欠である。日本共産党だけでは何もできない。
  自公政権はもとより他の野党まで批判、排斥して、一人日本共産党だけが正しいと言い張るのは、傲慢である。
  唯我独尊の私が、日本共産党を唯我独尊の傲慢な政党であると批判する。
  これはほとんどジョークだ。
 「お前にだけは言われたくない」と、日本共産党は言うだろう。
 しかし、どうしても言わざるを得ない。
 日本共産党のどこが問題なのか。それは国民の味方だと言いながら、国民を見下したエリート集団が日本共産党を動かしているからだ。
 国民を見下すことにかけては誰にも負けない官僚を経験した事のある私が、そう感じるのだから間違いない。
 日本共産党よ。勘違いしてはいけない。
 日本共産党の支持率が増えているのは、国民生活が待ったなしに苦しくなっているからだ。
 その国民を救う政策を実現することが日本共産党の役割なのだ。
 そのためには他の野党と協力しなければならない。
 他の野党が、日本共産党と協力してもよいと思うような、そういう柔軟な日本共産党にならなければならない。


天木 直人のブログ

今、小林多喜二の『蟹工船』(新潮文庫)が売れており、ブームになっているという。

ブームの背景には「ワーキングプア」と呼ばれる人々からの共感があるようだ。 


ホンマかいな!?  

 ワーキングプアからの共感? 

低所得に喘ぎ、活字離れしている若者が書店で本なんか買うわけないだろう。 


蟹工船は、プロレタリアート文学としてもたいしたことないし、時代錯誤だ。 

なぜこのような本が売れるのか理解できない。 まあ、朝日新聞など極左が後ろで手を引いているのであろう。 左翼の工作活動であるということがミエミエである。 




昨日のTVタックルでは、極左「大竹まこと」と「森永卓郎」が日本共産党本部に乗り込んで行っていた。


蟹工船ブームからなのか共産党員も増えているとか。 

共産主義者というテロリストにでもなりたいのだろうか。  ちょっとこれは危険な現象である。 

「万国の労働者は団結せよ!」なんて喚いていた連中が今何をしているのかなんて絶対知らないだろう・・・。
特急「つばめ19号」西鹿児島


【“「TVタックル共産党本部へ潜入取材」は誰に不都合?”の続きを読む】

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

日本共産党の創立記念集会

日本共産党の創立記念日の事は前に記事で書きましたが動画も紹介します。

いま全国に9人の共産党員首長がいますがそのうちの東京・狛江市の矢野裕市長 、兵庫・福崎町の嶋田正義町長 、長野・南牧村の菊池幸彦村長の三人の話が最初にあります。

昨年までレタスを作っていた長野県南牧村の村長さんは村長の給与を30%カットし公共事業を削減し出産の費用を実質無料にしたそうです。
天皇も3回南牧村に来たそうです。

兵庫県福崎島田町長はこう語りました。
哲学的・経済学的・歴史的に町をみる。
3つの誘惑がある。
陣地:予算:入札:
これに毅然とした態度を貫いた12年間だった。
自立のまちずくり、情報公開が大事
知恵おくれの子どもたちと過ごした教員時代にに習ったのはルイアラゴンの言った「教えることとは共に希望をかたること」

東京都狛江市長はこう語りました。

東京都市長会で保険料引き下げし全国で4番目に低くしました。
市民との共同でまちずくりを進め東京で最も犯罪の少ないまちになった。
3期12年の実績への共感が主権者としての市民の自主的な運動になった。
これからも全国を励ます街作りを行いたい。

3人の話に続いて志位委員長の講演があります。
ではどうぞ
2時間6分ありますけど・・・何か・・

日本共産党創立86周年記念講演会


共産党のホームページ上の映像はここにあります。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

正義と道理に立つものは未来に生きる

2008072525_01_0.jpg

日本共産党創立86周年記念講演会
正義と道理に立つものは未来に生きる
志位和夫委員長の講演

を読みました。
線を引いたところを紹介します。
まず
1.「決定的な場面」3つ
全ては歴史的経緯があります。
この事実を広げていくことが大事でしょう

蟹工船ブームや若者人気の根源のテーマはこれ

派遣労働とキヤノン調査――1999年の法改悪に反対をつらぬいた決定的意義
 第一は、貧困打開と国民生活を守るたたかいについてです。
この問題での「決定的な場面」は、一九九九年の派遣法大改悪でした。この改悪は、それまで派遣労働を専門業務に限定していたものを、原則自由化す るという百八十度の大転換をやってのけたものでした。自民、公明、民主、社民など、他のすべての党が「多様な選択肢を確保し、雇用の安定を図る」とこれに 賛成するなかで、この大改悪に正面から反対をつらぬいたのは日本共産党だけでありました。



今や高齢者だけでなく反自民のうねりを作っている全国民的なテーマはこれ

高齢者への差別医療――2000年の「付帯決議」に反対し、一貫してたたかう
 後期高齢者医療制度に対して、日本列島で怒りが噴きあがっています。
この問題での「決定的な場面」は、二〇〇〇年の十一月におこなわれた健康保険法改悪のさいの「付帯決議」です。そこには「老人保健制度に代わる新た な高齢者医療制度等の創設については、早急に検討し、必ず実施する」、「老人医療及び慢性期医療については、包括・定額化を更に進める」など、後期高齢者 医療制度の原型になる考えが列挙されております。この「付帯決議」は、自民、民主、公明、社民が共同提案として提出し、きっぱりと反対をつらぬいたのは、 日本共産党だけでありました。



 

実は、同じ年の同じ月、二〇〇〇年の十一月におこなわれた日本共産党第二十二回党大会の中央委員会の報告で、「これが実行されれば、すべての高齢 者からの保険料徴収……などきわめて深刻な事態になる。憲法二五条に保障された生存権の根本が脅かされることになる」と、私たちは党大会で反対のたたかい を呼びかけたのであります。



この二十二回党大会は筆者が唯一参加した党大会で、思い起こせばこのときは「加藤の乱」の時で不破さんや志位さん達は伊豆の大会会場と国会を行き来していたのを思い出します。

今農村部でこのテーマが共産党に目を向かせています。

「農業再生プラン」――WTO農業協定に反対をつらぬいた党ならではの提案
農業と食料をめぐって、「決定的な場面」はいろいろありますが、ここまで日本の食料自給率が急落したきっかけになったのは、コメ輸入の関税化、農業 支援の削減などを盛り込んだWTO農業協定の受け入れです。これをきっかけに、一九九二年には46%あった食料自給率が、それこそ坂道を転げ落ちるように 落ちて、今では39%まで落ち込みました。これを進めたのはだれか。ガット・ウルグアイ・ラウンドの合意を受け入れたのは一九九三年のいわゆる「非自民連 立政権」といわれた細川内閣、WTO協定の国会承認を求めたのは九五年の「自民、社会、さきがけ」の連立政権であった村山内閣であります。
 わが党以外のすべての党が「共犯」になって、農業破壊のレールが敷かれた。これにきっぱりと反対をつらぬいたのは日本共産党だけでありました。

【“正義と道理に立つものは未来に生きる”の続きを読む】

日本共産党創立86周年記念講演会 Movie

一昨日ご案内した
【日本共産党創立86周年記念講演会】
が映像で御覧になることができます。(約2時間)

20080722_86th-koen-shii_m.jpg

JCP Movie は、ここをクリック

しんぶん「赤旗」Webテキスト版は、ここをクリック  2008年7月25日(金) 

3首長の御挨拶(Webテキスト)は、ここをクリック

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

本日! 創立86周年 記念講演会

いよいよ本日!
午後6時半から日比谷公会堂で

全国の主な党事務所でもCS通信で、見ることができるようですから、
訪ねてみてください。

 「日本共産党創立86周年記念講演会」 

と き  7月22日(火)午後6時半開会(6時開場)

ところ  日比谷公会堂
     地下鉄丸の内線、千代田線、日比谷線霞ケ関駅下車。
     都営三田線内幸町駅、JR有楽町駅下車

弁士 志位和夫委員長

あいさつ 矢野 裕 東京・狛江長、
      嶋田正義 兵庫・福崎町長、
      菊池幸彦 長野・南牧村長 



********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

『蟹工船』・資本主義… 志位委員長語る 『財界さっぽろ』

 北海道の財界人やビジネスマンが読む月刊誌 『財界さっぽろ』8月号で、
志位委員長が、小樽出身の党員作家・小林多喜二が地域や乗組員に取材し
力を込めて書いた『蟹工船』と、これと共通する現在の若者に蔓延している使い捨て労働
そして、資本主義の見通しについて縦横に語ったという。

   2008071802_02_0.jpg
     (写真)志位委員長のインタビューを
       掲載した『財界さっぽろ』8月号

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP


以下、しんぶん「赤旗」Web版より引用 

 『財界さっぽろ』で志位委員長語る
      『蟹工船』・資本主義… 

               2008年7月18日(金)「しんぶん赤旗」
-----------------------------------------------

 北海道内でビジネスマンを中心に八万五千部を発行しているという月刊誌『財界さっぽろ』八月号が「志位和夫日本共産党委員長、『蟹工船ブーム・ワーキングプア』を語る」「日本経済は『ルールなき資本主義』」の見出しで、四ページのインタビュー記事を掲載しています。

 インタビューの冒頭、「戦前のプロレタリア文学の名作『蟹工船』が、ワーキングプア、ネットカフェ難民、格差社会、ニート問題などにさらされている若者の間でブームになっている。そんな中、共産党が若者にウケているという。その理由を共産党の志位和夫委員長に語ってもらった」と企画の意図を紹介しています。

 「なぜ『蟹工船』が注目されている」のかと問われて、志位氏は「若者を取り巻く労働環境は、非人間的な使い捨て労働がまん延しています。戦前の『蟹工船』のような奴隷的な労働が、新しい残酷さをもって現在に復活した、という感じがします」と語ります。

 その原因について、「労働の非正規雇用化から起こっている」とし、日本経団連が要求し続ける労働の規制緩和、大企業の異常で横暴なもうけ主義に根源があることを詳しく明らかにしています。

 企業にとって短期的に見れば正社員を非正規に置き換えればもうけは上がるものの、中・長期的に見れば「まともなコンプライアンス(法令順守)もできない。技術の伝承もされない。労働災害が多発してくる。そして製品の質が落ちていく」と指摘し、自分で自分の首を絞めることになると警告しています。

 志位氏は、弱肉強食のアメリカ型資本主義を完全直輸入した結果がどうにもならないほど日本社会を行き詰まらせてしまったと強調。「“ルールのない資本主義”から“ルールある経済社会”に転換を図っていかなければなりません」と提起、長時間労働を法律で規制する、均等待遇のルールをつくる、最低賃金の引き上げなどをよびかけています。  


テーマ:格差社会 - ジャンル:政治・経済

日本共産党 創立86周年記念日 2008年7月15日

 昨日7月15日は、平和行進の記事を掲載しましたが、
日本共産党にとっては、1922年7月15日に党が創立された時から86年目の
創立記念日でした。

 東京では、恒例の 「日本共産党創立86周年記念講演会」 が開催されます。

と き  7月22日(火)午後6時半開会(6時開場)

ところ  日比谷公会堂
     地下鉄丸の内線、千代田線、日比谷線霞ケ関駅下車。
     都営三田線内幸町駅、JR有楽町駅下車

弁士 志位和夫委員長

あいさつ 矢野 裕 東京・狛江長、
      嶋田正義 兵庫・福崎町長、
      菊池幸彦 長野・南牧村長 


********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!




日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

 しんぶん「赤旗」に、創立記念日についての記事がありましたので紹介します。
綱領と情勢が【共鳴するなかで】

 【主張】
  日本共産党創立86周年
     綱領と情勢が共鳴するなかで


                  2008年7月15日(火)「しんぶん赤旗」

---------------------------------------------------
 「私たちの気持ちを一番代弁してくれるのが共産党。私は与党議員ですが、福祉の充実、弱者救済、戦争反対の三つは、どこまでも共産党と共闘できます」―。日本共産党の市田忠義書記局長が先日、奈良県吉野郡を訪れたさい、行政関係者や保守系議員と懇談した席で出たことばです。

 日本共産党への新たな注目と期待が広がっていることを示す一例です。日本共産党が一九二二年に創立されて、きょう七月十五日で八十六周年。日本共産党の綱領路線と情勢が響きあう、新しい劇的な進展が生まれているのです。

苦難打開を立党の精神に
 自公政治による弱肉強食の「新自由主義」路線の下で国民の生活苦がかつてなく深刻になり、「日本の社会はこれでいいのか」と問い直す国民世論が広がっています。これに応える日本共産党への期待や共感が広がっている実例は、枚挙にいとまがないほどです。

 日本共産党は、「ルールなき資本主義」といわれる世界でも異常な大企業中心主義をただし、「ルールある経済社会」をめざしてきました。貧困と格差拡大をもたらしている雇用の問題でも、国民の生活を下支えするどころか脅かしている社会保障の問題でも、食料・農業や地球環境の問題でも、大企業の横暴を野放しにしておいては問題が解決しないとの訴えに、党派を超え、共感が広がっています。

 戦争から平和へ、軍事同盟から平和の共同体へと世界が大きく変わるなか、いつまでも「アメリカいいなり」の政治をつづけていいのかという訴えも、海外派兵の問題や米軍再編などの問題を通じて、国民の共感を広げています。

 日本共産党は、資本主義の枠内での民主的改革とともに、将来的に社会主義・共産主義を展望している政党です。その点でも、心ある方々から「新しい社会主義」への期待が語られ、マスメディアでも「資本主義の限界」が話題になるなど、これまで経験したことがない情勢が生まれています。

 こうした変化は決して自然に起こったものではなく、日本共産党の党員や支持者のみなさんの草の根の活動が切り開いてきたものです。党の創立八十六周年を、そうした希望ある変化の中で迎えたことは、感慨深いものがあります。

 日本共産党は、野蛮な天皇制政府のもとで、主権在民と侵略戦争反対の旗を掲げて創立されました。以来今日まで、どんな迫害にも屈せず、「国民こそ主人公」の立場に立ち、国民の苦難軽減のため献身するという、立党の精神を貫いてきました。この立党の精神にもとづく行動が、いまほど国民に待ち望まれているときはありません。

政治の中身変えるには
 日本の政治は昨年の参院選挙で自公が大敗北し、自公に代わる新しい政治の中身を国民が探求する、新しい時代が始まっています。日本共産党の綱領路線と情勢との響きあいが生まれてきたのも、長年にわたった自民党の政治が限界に達し、国民がその打開の道を真剣に求めていることを示すものです。

 日本の政治にとって政治の中身の変革を訴えていくことがますます重要です。私たちは「国民の苦難あるところ、日本共産党あり」の立党の精神を発揮し、党の綱領と日本の前途を語り、新しい政治を切り開くために力をつくします。 

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

日本共産党はいかにインターネットを活用すべきか


1位三重18
2位神奈川17
3位岡山17
4位埼玉15
5位愛知14
8位福岡9
日本共産党の議員・候補者、党組織のウェブサイトの更新状況をまとめているサイト。
Feed-jcpのサイト更新状況からのランキングです。

日本共産党関連サイト更新情報 Feed-JCP

最近更新したホームページ・ブログの数でしょう。
大阪府を含む13件が登録0です。
この登録は推薦によるので大阪の人は是非推薦して下さい。

ポラリスは文化講演会とならんで全国組織の二つの内の一つとして取り上げられています。
ポラリスの関係の深い福岡は8位ですがポラリスの貢献度は少しはあるかな?
最近共産党員議員のブログが増えてきた感じがあります。
ホームページでは双方性と即時性が取れないので個人はブログがいいです。
埼玉等は意識的取り組みをしているようであり目立っていますがポラリスが言い続けている全ての議員・支部がブログを!にはまだ道は遠いです。

月刊誌前衛08年8月号に、党宣伝局次長の田村一志さんの論文「インターネットの巨大な可能性をどう生かすか」が掲載されています。
0808.jpg

ポラリスの長年の主張にトーンが会っています。
ポラリスの皆さんは勿論全国の日本共産党員の皆さん読んで下さい。

では躍進著しい埼玉のブログから紹介します。

【続き】 を御覧ください。


********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!



   ☆☆☆☆☆☆☆
【“日本共産党はいかにインターネットを活用すべきか”の続きを読む】

テーマ:日本共産党 - ジャンル:政治・経済

週刊朝日の7月11日号の記事とTomorrowと

週刊誌を図書館で読んで紹介したかったのですがここに記事がありましたので引用で紹介します。

9522.jpg


浜田よしゆきの Rock on Web(ろっく・おん・うぇぶ)
先の国会で示された日本共産党の存在感は、週刊誌でも絶賛!


通常国会が終わって、各政党の評価が各マスコミで報道されていますが、週刊朝日の7月11日号の記事は、大いに確信になるものでした。東京大学大学院総合文化研究科教授の松原隆一郎氏と東京大学先端科学技術研究センター教授の御厨貴氏の2人が、「主要7党通信簿」ということで、主要7党の「党首力」と「政党力」を4段階評価しています。



その結果は、総合評価で、日本共産党だけがBで、自民党、民主党、国民新党がCで、公明党、社民党、新党日本がDでした。記事の見出しは、「自民、民主は落第スレスレ 一番の優等生は・・・我が道を行く共産党」となっています。



「我が道を行く」は、余計なお世話ですが、記事のなかでは「唯一、存在感を高めた共産党」と書かれているように、今度の国会での日本共産党の果たした役割は抜群でした。

衆参あわせてわずか16議席でも、これだけの存在感を示したのですから、この議席がもっと増えれば、もっともっと国民のための仕事ができます。本日の会議の結論でもありましたが、総選挙勝利めざして、この暑い7~8月に、大いに汗を流す決意です。



同じくこちらも紹介したかったので引用して紹介します。

0630.jpg


ところで、昨夜から始まったTBSテレビのドラマ「Tomorrow」は、今日の深刻な医療危機を正面から取り上げたドラマで、初回を見ただけでも、見ごたえのあるドラマだと思います。
ある自治体病院を舞台に、初回のタイトルの「医療は人か金か!?」に示されるように、30億円もの借金をかかえる市民病院を「市民の命を守る病院」にするのか、それとも「もうかる病院」にするのかを焦点に、ドラマは展開します。国の医療費削減政策が、医師不足や自治体病院の経営の危機をつくりだしていることも明らかにされていきます。タイトルにあるように、日本の医療の明日がどうなるのかを問う、骨太のドラマになりそうで、今後が楽しみです。



付け足すことがないので引用ばかりで終わりです。

同志の文章ですので
京都6区(rock!)の浜田さん!
階級的連帯で許して~

ps.
下山室市って山室監督の名前のもじり!?

お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

諫早湾干拓と普賢岳

 有明海沿岸の漁業が成り立っていかなくなってから久しい。
海苔の養殖やタイラギ漁、アサリの養殖、みんなダメになった。

先日、佐賀地裁で、漁業の被害を認め、潮受け堤防を5年間開くようにとの判決が出た。

国は控訴せずに、佐賀地裁の判決に従うようにすることを望みます。

干拓の土地も、やっと 有機農業をするようになったばかり。

広大な土地が使われずに放置されてきたのです。今後5年農業と漁業の状況を見ながら判断を下してもいいはずです。
食料危機が心配される時代、農業も漁業も大事です。

海を浄化している干潟の重要性を認識して欲しいと思います。

近くの普賢岳も 人間の仕業を怒っているようでした。

IMG_0900.jpg

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

北朝鮮問題 日本共産党がとってきた態度は

北朝鮮問題が進展しています。

6・28の赤旗で「北朝鮮問題 日本共産党がとってきた態度は」
という記事がありましたので紹介します。

北朝鮮による拉致の疑いありと初めて言わせたのは橋本敦議員でした。
この記事は小泉訪朝のきっかけとなった1999年の不破委員長の代表質問以降のことです。
ここでも日本共産党の一貫性が光っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 一九九九年、日本共産党の不破哲三委員長(当時)は国会の代表質問で、北朝鮮と日米両国との間で軍事的対応がエスカレートしているとし、その悪循環を断ち切るためにも、「北朝鮮との正式の対話と交渉ルートを確立する」よう提案しました(一月の衆院本会議)。さらに、交渉ルートを開く中で拉致問題を含め日朝間の諸懸案を解決すべきだと主張しました。(十一月の衆院本会議)

 〇二年九月には日朝首脳会談で日朝平壌宣言が署名され、核、拉致、過去の清算などの諸懸案を包括的に解決し、国交を正常化することが確認されました。日本共産党はこれを強く支持し、その後、一貫して宣言の立場で問題の解決にあたるよう主張してきました。

 北朝鮮の核兵器開発の発覚を受け、〇三年八月には六カ国協議がスタートし、〇五年九月に共同声明を採択します。

 共同声明は、北朝鮮が核兵器と既存の核計画を放棄することと、米国が朝鮮半島に核兵器を有せず、北朝鮮への攻撃・侵略の意思のないことを確認しました。

 これについて日本共産党の志位和夫委員長は談話を発表し、「朝鮮半島の非核化をはじめとする諸問題の平和的解決への重要な前進となった」と高く評価しました。

 また、共同声明が日朝国交正常化の問題を取り上げたことについて、日朝平壌宣言の方向が「日本と北朝鮮の二国間の合意にとどまらず、六カ国協議の合意という国際的な裏づけを得ることになった」と指摘。この確認に基づき、拉致問題の速やかな解決を含めた、諸懸案の包括的解決のための政治的対話を呼びかけました。

 〇六年十月、北朝鮮が共同声明に反して核実験を強行した際には、六カ国協議や日朝平壌宣言など国際取り決めを蹂躙(じゅうりん)する暴挙だとして厳しく抗議。同時に、(1)国際社会が一致協力して対応する(2)問題の平和的・外交的解決という立場を堅持して臨む―という二つの原則を強調しました。(志位委員長の談話)

“核問題での弱点ただせ”
 国連安保理制裁決議の全会一致での採択など国際社会が一致結束した対応と平和的・外交的な解決を追求した結果、〇七年二月に北朝鮮は六カ国協議に復帰。〇五年九月の共同声明を実施するための「初期段階の措置」で合意します。さらに〇七年十月には「第二段階の措置」が合意されます。

 これを受け、志位委員長は衆院本会議代表質問(同十月)で「北朝鮮の核問題は、日本にとって一番切実な問題の一つなのに、これまで日本政府が核問題では熱意がないと世界の少なくない国からみられてきたのは残念」と述べ、そうした「弱点」を「大胆にたださなければならない」と提起しました。

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

テーマ:北朝鮮問題 - ジャンル:政治・経済

地球環境問題の疑問が解ける15の項目

2008年6月25日に発表された 日本共産党の
地球温暖化の抑止に、日本はどのようにして国際的責任をはたすべきかという論文を15の項目のQ&Aにしてお送りします。
題して
 
「地球環境問題の疑問が解ける15の項目」

必要な所だけ読んでもいいです。

以下の15の項目です。
Q1温暖化の日本での現実の影響はあるの?
Q2なぜ2度以内に抑えることが必要なの?
Q3なぜ先進国の責任が重いの?
Q4先進国の取り組みの現状は?
Q5後進国の取り組みの状況は?
Q6日本の取り組みの現状は?
Q7日本はどうしたらいいの?
Q8産業界との関係はどうしたらいいの?
Q9排出量取引は必要か?
Q10環境税は必要か?
Q11自然エネルギーか化石燃料か?
Q12自然エネルギー電力の買い取り制度は必要か?
Q13原発が切り札か?
Q14コンビニの24時間営業が問題なの?
Q15産業界の経済合理性で解決しないの?

ではスタートです。

Q1温暖化の日本での現実の影響はあるの?

 
日本でも、真夏日の増加、竜巻のひん発、台風や低気圧の強力化、記録的な集中豪雨の増加、高潮の被害などが日常の生活や安全を脅かしています。九州の稲が高温障害で実入りが悪くなったり、ミカンの生育不良、沖縄周辺でサンゴが死滅し、日本海などで大型クラゲの大量発生が起きるなど、農林水産業への影響もあらわれています。


Q2なぜ2度以内に抑えることが必要なの?

 
地球の平均気温は、産業革命以後二百年余を経た現時点で〇・七六度上昇しています。それにくわえて、すでに大気中に排出されてしまった温室効果ガスの影響で、これからの二十年間に気温がさらに〇・四度上昇すると予測されています。そして、もしこのままなんの手もうたなければ、平均気温は今世紀末には最大で六・四度上昇すると予測されています。
 危機的な事態が予測されるなかで、いま、地球温暖化の抑制に真剣に取り組むこと、とりわけ、産業革命前に比べて気温上昇を二度以内に抑えこむことに全力をそそがなければ、地球環境と人類の生存を脅かす破局の到来は避けられません。


 Q3なぜ先進国の責任が重いの?

 
地球温暖化抑止について世界がどう取り組むかを定めた気候変動枠組み条約は、産業革命以来の地球温暖化の進行にそれぞれの国がどういう責任を負っているかに着目して、世界の国ぐにを、「過去及び現在における世界全体の温室効果ガスの排出量の最大の部分を占める……先進国」(三十五カ国)と、それ以外の「開発途上国」とに区分し、それぞれの役割・責務を明らかにしています。
 地球温暖化の抑止という全人類的課題の解決に、地球上のすべての国・地域が全力をそそぐ必要があることはいうまでもありませんが、産業革命以来の経済活動を通じて地球温暖化に大きな責任を負う「先進国」と、「途上国」の違いを考慮に入れる必要があります。
 事態の経過からいって、「先進国」は、地球温暖化の危機を生み出してきた歴史的責任を負うべき立場にあり、その点からいっても、「先進国」が地球温暖化に関する主要な責任を自覚し、それにふさわしい役割をはたすことが強くもとめられます。
 

Q4先進国の取り組みの現状は?

「京都議定書」によってEU(当時の加盟国十五カ国)は、「第一約束期間」までに一九九〇年比で8%削減することを義務づけられましたが、EUは、その参加国のなかでも経済発展が先行し人口も多い国が率先してより多くの割合で削減する対応策を取りました。イギリスは、12・5%の削減を目標に掲げ、二〇〇五年までにすでに目標を上回る15・7%を削減し、約束期間の終了(二〇一二年)を待たずに二〇一〇年までに23・7%削減する見通しです。イギリスは現在、二〇二〇年には30%、二〇五〇年には60~80%削減する目標を明記した法案を審議中です。またドイツは、21%を約束期間中の削減目標とし、二〇〇五年で18・7%まで削減し、二〇一〇年には25・7%まで削減する計画です。さらに、二〇二〇年には40%削減、二〇五〇年には80%削減を目標としています。
 こうした取り組みによって、EU全体を通じて二〇一〇年には目標を四割も上回って11・4%削減し、二〇二〇年までに30%削減する「中期目標」(EU以外の国が適切な削減に合意しない場合は20%)、二〇五〇年には60~80%削減する「長期目標」を掲げ、国際的な削減の枠組みでの合意をめざしています。



Q5後進国の取り組みの状況は?

「温室効果ガス排出の抑制に努め、地球的な気候変動の緩和に貢献していく」(中国)、「エネルギー部門で二〇二五年までに17%削減する」(インドネシア)などの努力が開始されています。
 また、温暖化の影響をもっとも深刻に受けるのが、小さな島国をはじめ、地球温暖化にほとんどなんの責任もなく、現在なお貧困に苦しみ、経済的にも弱い国ぐにであることを真剣に考慮しなければなりません。



Q6日本の取り組みの現状は?

わが国の取り組みは「先進国」のなかでも決定的に立ち遅れています。京都議定書で、温室効果ガスについて一九九〇年比で6%削減する目標を掲げながら、逆に6・2%も増やしており、この人類的課題をはたす責任を投げ捨てるものとなっています。政府は、この姿勢に世界から強い批判が向けられていることに、目をふさぐべきではありません。



Q7日本はどうしたらいいの?

 わが国に課せられた「先進国」としての国際的義務をはたすために、「二〇五〇年まで80%削減」の長期目標を出すにとどまらず、それにむけて着実に実現していくための通過点を明示して、二〇一二年までに九〇年比6%削減という、京都議定書での約束を実質的に達成するとともに、わが国として二〇二〇年までに30%削減することを明確にした中期目標の確立に踏み切ることをもとめます。

【“地球環境問題の疑問が解ける15の項目”の続きを読む】

テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済

矢野市長再選記者会見の動画

2008062301_01_0b.jpg


東京都狛江市長選は二十二日投開票され、「豊かな狛江をつくる市民の会」推薦の矢野ゆたか氏(61)=現、日本共産党員=は前市議会議長の高橋清治氏(57)=自民、公明推薦=、映画プロデューサーの伊藤正昭氏(41)=民主、生活者ネットワークなど推薦=の二新人を破り、四回目の当選を果たしました。
赤旗6・23記事

ザ・選挙 ジャンジャンに矢野市長再選記者会見の動画があります。

中での発言を紹介しますと

4期目に取り組む課題については

「清潔公正で開かれた市政を継続発展させていくこと、暮らし優先の政治を続けていくこと、市民との協働のまちづくりを進めていくことの3つの柱を訴えてきた。それを誠実に皆さん方と一緒に実行して、よりよい狛江のまちづくりに全力を尽くしたい」

と語った。

選挙戦の中で他候補から出た多選批判についは

「多選批判は議会とか政党が決めるものではなく、市民が決めるものだと思っている。多選で悪ければ、市民がそこで終止符を打てばいいし、1期でも悪ければ多選に至らなくてもやめさせなくてはならない。そう意味では、4期目の今度の選挙で市民に多選批判の問題の決着をつけていただいた。これからも頑張れということをお示しいただいた」

と語った。

狛江市は日本で三番目に小さい市だそうです。
ちなみに一番小さいのはやはり共産党員市長の蕨市です。

合併はやりですが市の規模はこれ位がいいのかもしれません。

日本共産党員の市長は矢野氏のほか、秋田県湯沢市、岩手県陸前高田市、埼玉県蕨市で選ばれています。


参考
6・24赤旗記事


********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

テーマ:政治・地方自治・選挙 - ジャンル:政治・経済

志位委員長、ラジオで生トーク

 日本共産党の志位委員長が、TBSラジオ「荒川強啓デイ・キャッチ!」にゲスト出演し、生トークで、視聴者の関心事に答えました。

 最近若者に読まれている 小林多喜二の 「蟹工船」 について、
志位委員長は、【人間を使い捨てにする奴隷的な労働が現代的な残酷さをもって復活するなかで「この現状を何とかしたい、連帯して活路を見いだしたいという若者の気持ちが、あの本に向かわせているのだと思います」と応じました。】
 地元の紀伊國屋書店に博多ゆめタウン店に寄って見た所、「蟹工船」は平積みで9面を露出していました。
 その内、上の6面がマンガ版で、下の2面は、新潮文庫版 「蟹工船・党生活者」、 もう一面は岩波文庫版 「蟹工船 一九二八・三・一五」でした。
 平積みの他にも表紙を前面に立て掛けてあったものもありましたので、随分目だっていました。

*************************
(ラジオ・C生トークに戻って)

 直前に起こったいわゆる 「秋葉原事件」 についてのコメントもありました。
注目に値する発言なので、その部分のみ引用します。
「社会が悪い」という短絡的な風潮に与せず、冷静な検討が必要である旨述べています。

  犯人が派遣で働く若者であったことから、リスナーからは「派遣の規制緩和は大きな問題。雇用が安定しなければ将来への展望は何も描けない」といった意見が寄せられました。

 志位氏は、事件について、「どんな社会的な原因があったとしてもああいう犯行は許されないことはもちろんだが、個人の特殊な問題としてだけ片付けることも許されない。痛ましい事件をくり返さないためにも、その社会的背景を究明する必要があります」 とのべました。

 そのうえで、今度の事件が派遣労働とどういう関わりあいがあるかは断定的なことをいまいうべきでないが、若者の労働の全体的な状況としては、1999年の派遣労働の原則自由化、2004年の製造業への解禁が若者の労働の質を決定的に悪くしたと指摘し、「規制を元に戻していく必要がある」と話しました。
                   2008年6月11日(水)「しんぶん赤旗」 



この記事の元サイトは、ここをクリック

【続き】に、Web版の全文を引用しています。 【“志位委員長、ラジオで生トーク”の続きを読む】

蟹工船の当時がうらやましい!?

志位さんの朝日ニュースターのインタビューが8日付けの赤旗本誌に出ている。
この中で印象的だったのは以下の若者の声

多喜二の母校の小樽商科大学などが、(多喜二没後七十五年を記念して)『蟹工船』読書エッセーコンテストをやっています。『蟹工船』を読んだ若いみなさんのエッセーを募って、コンテストをして一冊の本になっています。それを読んで印象に残ったのは、この作品に共感しつつ、「当時がうらやましい」という感想を書いたものがある。同じような奴隷労働で、未組織労働者だけれども、『蟹工船』では同じ空間のなかにたたかう仲間がいるわけです。だから、ああいうたたかいができた。いまは、自分たちはもっとバラバラにされている。どうやってたたかっていったらいいんだろうかということを考えるというんです。しかし、いま個人加盟で参加できるユニオン(労働組合)がいろいろな形でできているので、そこに希望を見いだしていきたいとも書いています。戦前の『蟹工船』のような、むき出しの暴力で搾取する形はなくなったけれども、言葉の暴力はいまでも横行しているし、パワハラやセクハラも横行しているし、そのうえ連帯する困難さが違う形である。そうした若者たちがどうやって連帯しながら、現状を変えていくかというのは大きな課題だと思います。



確かに今は企業の中でも企業の外でも労働者は分断されている。
組合の組織のような面でもまた、意識の面でも分断されている。

未組織労働者が新規に組合を作るような新しい形の労働運動が澎湃と起こっている。
組織労働者も新しい労働運動を目指すべきだろう


 ********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

新聞赤旗のスポーツ欄はフェアプレーが信条です

2008年06月03日 youtube上にこんな映像が出た。
なかなか youtubeの上手な使い方だ。
赤旗編集局スポーツ部にエールを送ります。

「しんぶん赤旗」はどんな新聞か。編集局の記者からのビデオメッセージを紹介します。 第1回は、スポーツ部記者からのメッセージです。(2008.6.3)





もう少し垢ぬけるともっといいけど・・・

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

自衛隊の緊急時の利用(2チャンネルの評価(志位はゲバラ?)(2チャンネルの記事より)

300px-Che_Guevara_x_Korda_-1960-_foto_completa.jpg

shii_top_img.jpg


昨日の記事に「自衛隊の輸送を支持する」と書こうと思っていたが予想通りの中央委員会の声明でした。
結局民間機のチャーターとなったがこういうことは今後もありうると思うので記しておきます。

執筆者も参加した22回党大会で議論して決めた自衛隊の緊急時の利用の見解に意味が出た形となった。

志位氏は、二〇〇四年十二月におこったスマトラ沖地震への人道支援のための自衛隊派遣について、当時、「非常に大規模な自然災害であり、自衛隊が救援のために活動することを否定するものではない」とのべたことを紹介。「今回の中国・四川大地震についても、この態度に変わりはありません。(自衛隊機派遣問題について)そうした基本的立場から対応していきたい」と表明しました。



中国への自衛隊機派遣について

「自衛隊問題の段階的解決というこの方針は、憲法九条の完全実施への接近の過程では、自衛隊が憲法違反の存在であるという認識には変わりがないが、これが一定の期間存在することはさけられないという立場にたつことである。これは一定の期間、憲法と自衛隊との矛盾がつづくということだが、この矛盾は、われわれに責任があるのではなく、先行する政権から引き継ぐ、さけがたい矛盾である。憲法と自衛隊との矛盾を引き継ぎながら、それを憲法九条の完全実施の方向で解消することをめざすのが、民主連合政府に参加するわが党の立場である。

 そうした過渡的な時期に、急迫不正の主権侵害、大規模災害など、必要にせまられた場合には、存在している自衛隊を国民の安全のために活用する。国民の生活と生存、基本的人権、国の主権と独立など、憲法が立脚している原理を守るために、可能なあらゆる手段を用いることは、政治の当然の責務である」



22回党大会結語



********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 




【“自衛隊の緊急時の利用(2チャンネルの評価(志位はゲバラ?)(2チャンネルの記事より)”の続きを読む】

テーマ:政治・時事問題 - ジャンル:政治・経済

新鮮マルクス

今日(5・25)付けの赤旗日曜版に「新鮮マルクス」として5・18のサンデープロジェクトの志位さんの30分の話が書かれている。
既に日刊紙にも全文が紹介されています。

youtubeから動画を紹介します。

【サンプロ】マルクスだって01
サブプライムローンがマルクスの言う「賭博とペテン」の典型だと喝破したのが印象的でした。




【サンプロ】マルクスだって02
やや言葉を変えて紹介します。
新自由主義を打ち破り労働の規制緩和等で貧困対策に取り組み内需主導の経済を!
「大洪水よわが亡きあとに来たれ!」というスローガンに見るように長期の論理が抜けているのが資本の論理
社会によって規制されなければ資本は労働者のためになることはしない。
国際的な労働者の協調をやらなければ資本の国際競争の論理に負ける。



【サンプロ】マルクスだって03
日本の外需頼みのいびつな経済が良質な投資も呼ばない。
日本はルールなき資本主義(欧州は同一労働同一賃金、会社買収には労働者の保護必要)
今目指すのはルールある資本主義(EUの環境対策などは大いに参考になる)
欧州の資本主義先は先を見た資本主義、日本の資本主義は先を見ない資本主義



貧困・投機・環境など大いにかみ合った論陣だったと思いました。

いよいよ日本共産党が日本の政治の表舞台に出てくるか?

それにはあなたの力が必要です。
入党希望者はこちらまで連絡下さい。
jcpmetal@yahoogroups.jp

参考(日刊紙の全文)
貧困・投機・環境――資本主義は限界か
テレビ朝日系番組 志位委員長大いに語る


 ********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


******************** 

テーマ:政治・時事問題 - ジャンル:政治・経済

【日本の政党 JP Politics】

 御常連のトラックバックで、【日本の政党 JP Politics】  というサイトに民主党もUPしたことが解りました。

 日本共産党は、早くからこのサイトにUPしていたようですが(2007年12月25日開設)、残念ながら筆者はこのサイトにアクセスしたことがありませんでした。 

 このTBからアクセスしてみると、TOP画面は下の画像のようになっています。
   (画像ですので、ここからリンクはできません。リンクは別に表示しています)
youtube1.jpg


 それぞれの党の画面にアクセスしてみると、基本デザインは同じで、壁紙に相当する写真やロゴが多少違うという感じでした。
 今後は様々なカスタマイズが行われることでしょう。

 TOPページには、サイト登録者数とアクセス合計が表示されています。
  2008年5月10日、午後8時現在では以下のようになっています。

(党名:登録者数:アクセス数の順)
 自民党:879:136,568
 民主党: 79 : 3,229
 公明党:151: 11,926
 共産党: 522: 52,466
 社民党:218: 41,896 



 登録者数が全部足しても2千に及んでいないので、まだまだ今から育ててゆくサイトのようですが、今後インターネット選挙が広がる中で、各政党の政策を有権者が知ろうとした時に、比較検討する窓として便利なツールになってゆくことだろうと期待します。

 アクセス数は政権党の自民党は別格として、日本共産党の5万超、社民党の4万超という数字は大いに健闘していると言えるのではないでしょうか?
 なお、登録しなくても閲覧はできるようなので、このアクセス数は登録者のみのアクセス結果ではありません。
 日本共産党を御支援いただける方々には、サイトに登録していただくと伴に、お知り合いにもこのサイトの御紹介頂ければ幸いです。
 【YouTube JCP Movie】 http://jp.youtube.com/user/jcpmovie

 なお、日本共産党コンテンツの豊富さは抜きん出ているように思えます。
各党のTOPページに表示されているコンテンツ数は、
自民党が50程度、民主党が35程度なのに比べて、
日本共産党は170以上です。 多くが国会論戦の模様ですが、集会での挨拶や記者会見もあります。
  御覧頂くには、ここをクリック

テーマ:政治・時事問題 - ジャンル:政治・経済

今日解散が決まるか?

今夜大田総理が解散総選挙を提起する。
是非成立させよう。

太田総理・ちょい辛トークを動画配信!


マニフェスト
今すぐ衆議院の解散総選挙を行います

豪華な出演者一覧です。

塩川鉄也さんもいます。


太田 光

42歳
お笑いタレント
田中 裕二

43歳
お笑いタレント
山本モナ
32歳
第2秘書
片山さつき
48歳
自由民主党

山本一太
50歳
自由民主党
平沢 勝栄
62歳
自由民主党 
大村秀章
48歳
自由民主党
原口一博
48歳
民主党
金 美齢
74歳
政治コメンテーター
ケビン・クローン
国際コラムニスト
ふかわりょう
33歳
お笑い芸人
松居一代
50歳
女優・エッセイスト
亀井久興
68歳
国民新党
泉 健太
33歳
民主党
保坂展人
52歳
社会民主党
宮崎哲弥
45歳
評論家
優木まおみ
28歳
タレント
高部あい
19歳
タレント
千原ジュニア
34歳
千原兄弟
東国原英夫
50歳
宮崎県知事
上地雄輔
29歳
俳優
千原せいじ
38歳
千原兄弟
田崎祐一
27歳
藤崎マーケット
藤原 時
23歳
藤崎マーケット
住田裕子
弁護士
いざわ京子
45歳
自由民主党
丹羽雄哉
64歳
自由民主党
本田昌毅
精神科医
谷口和史
46歳
公明党
塩川鉄也
46歳
日本共産党
有馬晴海
50歳
政治評論家
浜田和幸
55歳
国際政治経済学者
青島あきな
21歳
グラビアアイドル
ローラ・チャン
20歳
タレント
山本高広
33歳
お笑い芸人

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************

テーマ:選挙 - ジャンル:政治・経済

1人区の勝利 ポラリスの挑発

2008042903_01_0.jpg

4/27 投票の山口の国政選挙と一緒に行われた埼玉の県会議員選挙と上越の市議選挙の定数1で共産党が当選した。
埼玉では自民と民主を破っての勝利であり山川寿美江さんは1年前の27%投票増で半減した自民に勝った。
自民は万歳三唱を一度やった上での敗北というから面白い。


「市選管発行の選挙公報で後期高齢者医療制度について一言もふれていなかった民主の八木昭次候補の陣営は急きょ、事務所前に「お年よりをいじめるな!」の旗を立てて廃止署名集めに乗り出し」た由。

また「ふじみ野市議会では〇七年十二月議会で日本共産党が後期高齢者医療制度の中止を求める意見書を提出したのに対し、民主は自民、公明といっしょに反対。県議会では同制度の関連条例に民主も自公といっしょに賛成している」由

今は国民の多くは民主に投票しています。
それは民主への積極的支持の人は少なく自民党の相次ぐあまりの国民いじめに反発する意思表示としてまたマスコミの2大政党論も相俟って投票しています。

しかしこの選挙のような機会には国民はこういう結果を出すのでしょう。
この2つの地域は議員の頑張りはあるものの京都のような共産党の特に強いところではありません。
ということは日本中が埼玉県や上越市のようになる可能性があるということだと思います。

BLOGBLUESというブログのように共産党支持者でも何でもない人が共産党を伸ばすことが国民に役立つと論陣を張っている動きがあります。
若者の中でも「日本共産党発見」というような動きがあります。

問題は日本共産党の受け止めの方にもあるかもしれません。
柔軟で新鮮でしなやかな動きが求められています。

日本で唯一の日本共産党の支部のブログであるポラリスは相変わらず日本共産党の支部に呼びかけます。

 

 支部のブログを作ろう!



この呼びかけをはじめて久しいですがまだまだのようです。

関係者の皆さん!
ポラリスの挑発に乗りませんか?

ポラリス問い合わせ先
jcpmetal@yahoogroups.jp
何でもお問い合わせ下さい。


2つの選挙結果の記事
上越でも定数1で共産党勝利
埼玉県議再選挙 新潟・上越市議選
高齢者医療差別 住民の怒り 託された


********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************
【“1人区の勝利 ポラリスの挑発”の続きを読む】

テーマ:選挙 - ジャンル:政治・経済

サンデー毎日と2チャンネルの記事紹介

6449.jpg


3/29 に週刊朝日の記事を紹介しましたが今度はサンデー毎日です。
今日図書館で読みました。

これの内容も含めて今日の赤旗の記事を紹します。

2008年4月6日(日)「しんぶん赤旗」
共産党の特集相次ぐ 新聞・雑誌
国会への対応に存在感
ネット世代に支持の輪

________________________________________
 「共産党ネットで熱」(「朝日」)、「二大政党が右往左往する分、独自路線がより明確に映る」(共同通信配信)―新聞や雑誌で日本共産党の活動や存在感に注目する論評や特集が相次いでいます。
 秋田魁新報(三月二十二日付)、静岡新聞(同夕刊)で「共産、独自路線で存在感」(秋田魁新報)と題する共同通信配信の次のような記事を掲載しました。
 「最近、共産党の存在が『見える』場面がある。一つは国会対応だ。『審議を通じて問題点を明らかにする』方針だから原則として審議拒否はしない。…つなぎ法案撤回の議長あっせん、参院予算委員会の正常化にも共産党の働き掛けがあった」
 「審議でも反響を呼んだ。派遣労働・雇用格差に絞って志位氏が政府に迫った委員会質問に対し、インターネットの掲示板に『やるじゃないか共産党』『G・J(グッド・ジョブ)』などと書き込みが相次いだ」
 日本共産党の志位和夫委員長の質問(二月八日、衆院予算委員会)は反響と共感を広げています。「毎日」二月十八日付がコラムで、「朝日」三月一日付が囲み記事で取り上げ、その後も注目が続いています。
 月刊誌『諸君』五月号では、ジャーナリストの佐々木俊尚氏が「ネット論壇時評」で取り上げました。タイトルは「志位和夫の国会質疑がネットで大喝采? ハケン論議が共産党とロスジェネ世代を結びつける」。
 志位質問のインターネット上での反響を「驚くべき『事件』」と詳述し、その背景を分析しています。
 「格差社会問題は、ロストジェネレーション世代にとっては最重要課題」「志位委員長の質問は霞ヶ関から引き出したデータや全労連経由で集めた証言などをニュースソースとして提示し、その上にひとつひとつ論理を重ねて政府側を攻めていくという手法を採り、きわめて説得力にあふれていた。これはまさしくブログ的な議論であって、…ロストジェネレーション世代の人々に訴求できたのは、当然の帰結だったのだ」
 『サンデー毎日』(四月十三日号)に石森孝憲氏が連載中の「激闘永田町」は「なぜか大ウケ 共産『志位人気』に自民、民主が脅えている」とのタイトルで取り上げ、こう書きました。
 「閉塞感が強まる国会で、共産党委員長・志位和夫の奮闘が目立っている。過度な競争社会が生み出したワーキングプアなどの諸問題を資本主義の害悪とみなし、次々に切りかかる姿に、マルクスを知らないネット世代が支持の輪を広げている」
 『週刊朝日』(四月四日号)が「志位和夫共産党委員長 資本主義を叱る」と題して特集を組んだように、未来社会を見据える日本共産党の「資本主義批判」に注目が集まっているのも特徴です。

以下2チャンネル記事です。
めっちゃ長いです。
【“サンデー毎日と2チャンネルの記事紹介”の続きを読む】

cgj(志位和夫の日本共産党宣言)(週刊朝日記事)

00009248_c_syukan20080404.jpg


「真面目でブレない主張が新しい志位和夫の日本共産党宣言」という記事が現在発売中の4月4日号の週刊朝日に掲載されている。

しかも3箇所に出ている。
1つは
上の表紙

2つは
日本共産党宣言
志位和夫共産党委員長資本主義を叱る
追及!ガソリン税

志位さんの2月の派遣労働問題を追及した映像がインターネットの動画サイトで大反響を呼んでいることなど紹介。
昔日本共産党と対抗関係にあった雑誌だが非常に真面目な記事だった。

3つは
ネット住民が熱く「萌え~」な人々
という記事
石破茂防衛相 志位和夫共産党委員長
元「オウム」上祐史浩氏

ちょっと並びが石破茂と上祐史浩というのが良くないが・・・・
この分は全文紹介します。

次に直撃したのは日本共産党の志位和夫委員長(53)
志位氏は2月8日の衆院予算委員会で、派遣労働の問題を取り上げ、悪条件で働かされる日雇い労働の問題を取り上げ、悪条件で働かされる日雇い派遣労働者の証言を紹介。「労働者派遣法」を「派遣労働者保護法」に改正することを提案した。
するとその動画が一時アクセスランキングで1位になり、
<「がんばれ」とエールを送りたい><党名なんて関係ないね>
などと書き込まれた。特徴的なのは、志位氏を「C」と表記し<C(志位)応援する>などの書き込みが目立つこと。このことを本人は知っているのか?「知ってますよ・「CGJ!](志位、good job!)とかありますね。
若者からニックネームで呼ばれるのはうれしいし、歓迎です。c嬉c(志位嬉しい)という感じですかね。(笑い)そういえば、最初の選挙の時、応援してくれた若者は「Cサポーター」というネーミングでした。」
そう言いながら、何だか恥ずかしそうだった。



以下ご参考

2008年3月25日(火)「しんぶん赤旗」

「志位和夫の 日本共産党宣言!」
『週刊朝日』が特集

----------------------------------------------------------------
 「真面目でブレない主張が新しい 志位和夫の日本共産党宣言!」――こんなタイトルの特集を掲載した『週刊朝日』四月四日号が都内駅頭で二十四日に発売されました。

 特集は、増大号の巻頭。「今や国際的な投機マネーに引きずられた『超資本主義という妖怪』が世界を脅かしている。共産主義者の目に今の社会はどう映るのか」として、志位委員長へのインタビューを五ページにわたって掲載しています。表紙でもメーンタイトルになってひときわ目を引きます。

 衆院予算委員会での志位氏の派遣労働問題での質問がインターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」などで視聴回数十二万件を超えたことや、マルクス人気など話題満載。「ルールなき資本主義」という日本の特殊性から、投機マネーにみられる世界資本主義の矛盾の深刻化、人間の発達の可能性や社会主義・共産主義の見方まで内容も豊かです。各種統計のグラフも多数掲載されています。

 志位氏は「資本主義から社会主義、共産主義への前進が必ず生まれてくる。21世紀とはそういう時代だと考えています」と語り、「米誌『タイム』は昨夏、『共産主義は日本で活気にあふれ健在』という記事を掲載しました」と日本共産党への国際的注目も紹介しています。


********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************

テーマ:政治・地方自治・選挙 - ジャンル:政治・経済

小池晃 グッドジョッブ!!(世界でこういう制度の国はない)

2008031604_01_0.jpg

前の記事に続いて後期高齢者問題です。

今日(16日)の赤旗に14日の参院予算委員会の小池晃議員の質疑が載っている。
先日の志位委員長のキャノンを追及した雇用問題に関する質疑に続いてのグッドジョッブだ。

自治体の中止・見直しの意見書は484件になっているそうです。

刺激的だったのは厚労省の担当者が、石川県で講演した時に言ったというこの言葉

「この制度は、医療費が際限なく上がっていく痛みを、後期高齢者がみずから自分の感覚で感じとっていただくものだ」



この言葉がこの制度の本質を物語っている。
図で説明するとこういうことになる。

2008031604_01_0c.jpg


削減額の内、2015年で3分の2、2025年で8分の5を高齢者からむしりとるのだ。

又舛添要一厚労相が「本人の“残存能力”」というように「われわれは言っています」ということに小池氏はこう怒った。

残存能力だとおっしゃった。失礼じゃないですか。残存能力の一言で片付けていいのですか。みんな、いくつになったって人生最後まで、本当に花開かせようって頑張っていらっしゃるんですよ。私は、いまの答弁の中に後期高齢者医療制度に対する厚生労働省の考え方が、はっきり出ていると思います。



医者でもある小池さんの質問の最後は感動的でさえあります。

高齢者のみなさんというのは、まさにあの悲惨な戦争を体験されたわけです。戦後は、日本の復興のために必死になって働いてこられた世代ですよ。そういう世代のみなさんが、いよいよ高齢期になったら、自分は国から捨てられようとしているんじゃないかという思いにさせている。後期高齢者医療保険証が送られて、そんな思いをさせることを、私は政治がやってはいけないと思うんです。
高齢者の命をおろそかにする国に未来はない
 総理、高齢者だけ切り離して、肩身の狭い思いをさせるような社会、医療を受けることをためらわせるような社会、日本をこんな社会にしていいと思いますか。
 日本の社会というのは、高齢期を迎えれば、七十七歳ならば喜寿だ、八十八歳ならば米寿だ、卒寿(九十歳)だ、白寿(九十九歳)だ、高齢をみんなで祝う社会だったじゃないですか。それが高齢を迎えたら、この社会に居心地が悪くなるような、そんな制度をつくっていいのかということを、私は率直に総理に問いたい。



更に福田総理の答弁の後歴史的質疑をこう締めくくった。

小池 持続可能というけれども、私は高齢者のみなさんが、この国に生まれてよかったと思えないような政治、こんな政治に未来はないと思います。お金のことをいろいろ言うが、財源を理由にして、まず真っ先に高齢者の命をおろそかにする。高齢者の医療から削る。こんな国に未来はないですよ。
 「暮らしが苦しいから、まず年寄りの暮らしから削ろう」、こんな家庭は日本中一つもありません。
 私は、後期高齢者の制度を新たにつくるというのなら、「七十五歳まで長生きしておめでとうございます。今日から医療費は心配ありません、最高の医療が受けられます」。これが私は政治というものだと思います。
 国会には、後期高齢者医療制度廃止の法案も、私たち出しておりますし、ぜひこれも議論しましょう。(首相は)問題があるということを、先ほど認めるような発言もしています。始まってからの見直しでは遅いんです。ただちに四月の実施を中止をし、撤回をすることを求めて質問を終わります。


高齢者頑張れ!
小池晃頑張れ!
日本共産党頑張れ!
あ 自分だ!again!

全文はここをお読み下さい。

JCP Movie は、ここをクリック (約30分)
20080313_koike_l.jpg


********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************

テーマ:後期高齢者医療制度改革 - ジャンル:政治・経済

道路建設業者から自民党への政治献金が6億5千万円

道路建設業者から自民党への政治献金が6億5千万円行われている。
1万4千kmの道路整備中期計画が辞められない理由は実はここら辺にある。

政府、自民党、公明党は今後十年間、ガソリン税などの自動車関連の税金を道路建設だけに使い切るための関係法案を国会に提出していますが、政財官の癒着の構造のもとで、すすめられようとしている五十九兆円にのぼる道路建設計画そのものが問われています。



1社でも献金を止める所が出てくる事を願って全社名を並べます。
長いな・・・・

■道建協会員企業の自民党への献金(04年―06年:万円)
 浅沼組2075

 安藤建設1404

 朝日建設(富山)12

 青木あすなろ建設930

 伊藤組土建(札幌)925

 今井産業(江津)408

 今岡工業(出雲)708

 岩崎建設(福岡)18

 梅林建設(大分)333

 植木組(柏崎)180

 大林組4725

 小田急建設104

 奥村組(大阪)2135

 大本組(岡山)1953

 鹿島建設5824

 鹿島道路50

 加賀田組(新潟)288

 株木建設927

 加州建設(金沢)36

 北野建設(長野)1465

 後藤組(米沢)18

 佐伯建設工業(大阪)907

 清水建設5890

 西部道路(佐世保)9

 仙建工業(仙台)25

 大成建設5918

 竹中土木1395

 大有建設(名古屋)18

 土屋組(大垣)100

 鉄建建設1755

 戸田建設3524

 東鉄工業18

 東亜建設工業3370

 中筋組(出雲)208

 中野建設工業(佐渡)36

 西松建設3624

 日本国土開発756           

 NIPPОコーポレーション  2105 

 蜂谷工業(岡山)222

 ピーエス三菱1478

 福田組(新潟)844

 福田道路(新潟)406

 フクダ(島根県)436

 伏光組(広島)23

 前田建設工業4408

 前田道路75

 真柄建設(金沢)606

 升川建設(山形県)36

 松江土建(松江)108

 松尾建設(佐賀)25

 松山建設(福岡)18

 みらい建設工業907

 水倉組(新潟県)36

 矢作建設工業(名古屋)12

 やまこう建設(鳥取)72

 山口組(佐世保)24

 りんかい日産建設907

 若築建設480

 計6億5309

********************
お読み頂き ありがとうございました。
日本の未来のために!クリックを!


********************

さすがは労働者の味方共産党らしい質問だった

【“さすがは労働者の味方共産党らしい質問だった”の続きを読む】